
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年8月19日 17:55 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月11日 11:32 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月14日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 14:35 |
![]() |
0 | 19 | 2007年6月20日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
首記の件、今夏HC1を水中で使いたいと思い、スポーツバッグを探しましたが、ソニーのサイトにもそのようなものが発売されたような形跡がありません。
現在発売されているスポーツバッグは代用品として使えないのでしょうか?
また、ソニー純正以外で何か使えそうなものはないでしょうか?
何か情報がありましたら頂戴したく、よろしくお願い致します。
0点

こんばんわ。
ソニーからは以前から水辺などで手軽に使用できるスポーツパックや本格的ダイビング用のマリンパックなどが発売されてきましたが、HDV初号機となる本モデルではそれが発売されずじまいでした。第二世代のHC−3からはあるのですが……
そこで、社外品となるのですが、DIYハンズ、ジリオン、Seatoolなどから専用のものが出ております。これらはダイビング目的のものが多く、各パーツは贅沢なものがふんだんに奢られ、オプション類(ワイコン、ライトなど)も豊富です。耐久性も高く、操作性も優れていますが、その分値段もバカ高です(10〜30万円)。その上、本機用は、受注生産のものが多く、購入したわ、今夏が終わっていたわでは話にならないので、納期をしっかりと確認されたほうがよいかと思います。また、旧製品で、もうとっくの昔に生産完了となったものですが、ソニーの8mm用スポーツパック(DV用はダメ、奥行き=長さが足りません)ならサイズ的にいい感じだし、端子類も共通なので、援用できる可能性があるかもしれません。もちろん、使用にあたっては自己責任となるのですが…
オークションでたまに安く売られているので、マメにチェックしてみてください。ただ、人気商品といいますか、欲しい人はずっと狙ってるので、出ればすぐに売れてしまうということが多いです。
以上、購入の際の参考にしていただけたら幸いです。よろしく。
書込番号:6534903
1点

>けんたろべえさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりダイビング用等かなり高価なものになってしまうんですね。
ものによっては、改めてHC7+対応スポーツバッグを購入した方が安いとは・・・。
これは自然と涙出てきちゃいますね。
書込番号:6535197
0点

お返事ありがとうございます。
そうですよね。本体より高いハウジングなんて…
なにか矛盾を感じますよね。確かにHCー7+純正スポーツパックが買えますものね。
ただ、ビデオサロン6月号にも載っていましたがHC−7はHC−1を下取りもしくは売却してまで、手に入れるモデルではないと。
私自身も、操作性を初めとした性能面で、HC−1のほうが優れていると思います。
それと、これはお恥ずかしい話なのですが…… 私は6〜7台、海でビデオを潰しているのです。ほとんどがキッチリしまってなかったことによる水漏れなのですが、海上で、誤動作したために確認しようと開けた瞬間、波をかぶったこともありました。そうでなくても2〜3万の純正品は耐久性が低く、通常使用でも1、2回の使用で誤作動などの不具合が生じることがあります(付帯の保険に入られることをお勧めします。私も、うち1回は、全損扱いのものが、免責3千円引かれた残りの購入金額全額がおりてきました。)。それだけに、ハウジング選びには慎重になってしまいます。
実は、今SDモデルのパナソニックNV−MX5000とオールウェザーパック(松下ではこう呼ぶ)を持っているのですが、どうしてもキレイな海辺や海中をハイビジョンで撮りたくて… 迷いに迷ってる最中なんです。
PROPHET−CXさんもその後どうなったかを、また教えてくださいね。それでは!!
書込番号:6535346
1点

つい最近、TRV7用のスポーツパックを2700円で落札しました。
試しにHC1を入れてみたら、アダプターで固定は出来ませんでしたが、「詰め物」をすれば使えそうです。
hamapro さんも、試されていますね。↓
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2005-07-03-1
SONYのスポーツパックは、i-link端子とマイク端子が共通なので、サイズ的にSONYのカメラさえ入れられれば、後は何とかなりそうです。来週の日曜日に使う予定です。
3年前に別のSONYのスポーツパックに8ミリビデオを入れて撮影した映像はこちら↓。水中撮影って、面白いですねー。
http://citv.dip.jp/sd/nijimasu-pd.wmv
書込番号:6535683
1点

>横浜@橋本さん
さすが!!水中ビデオもさることながら、ビデオ撮影&編集にみとれてしまいました。感服です!!
それと8mmビデオ、よくみるとまだまだいけますねェ〜
あぁ、やはり工夫しだいではかつてのスポーツパックも使えるのですね。ありがとうございます。参考にしてみます。
うまくいけば、とてもリーズナブルで済みますネ。
書込番号:6535919
0点

こんにちは
先日、娘の初めての海&プールの動画をとりたくて
スポーツパックを使用しましたので参考までに。
使用したのはスポーツパック SPK-TRA2で
オークションにて落札しました。
この型でなくても上で書かれているように
8mmのビデオが入り、端子がついているタイプならば
本体は入ると思います。
詰め物をすることも考えましたが、
激しい動きをした場合にずれてしまうことも考えて
アダプターに新たに穴をあけ、そこに付属のネジで固定しました。
結論から言いますと、使えましたが欠点もちらほら。
まず、ファインダーと、スポーツパックのファインダーが離れてしまったため水中撮影がしにくかったです。
可能であれば液晶画面が見えるミラーつきのスポーツパックならば
撮影がしやすいかと思います。
ただ、水に濡れるのを気にしなくていいというのはかなり
大きなアドバンテージだと感じました。
海ではかなり目立ってしましましたがやはりあってよかったと
思いました。
長文すみませんでした。
書込番号:6581510
0点

スポーツパックの「紹介」(?)ビデオを作ってみました。
http://citv2.dip.jp/sd07/sportpack-pd.wmv
先日、実際にHC1を入れて撮影しました。
カメラの位置を調節するために、アダプターとカメラの間に蒲鉾の板を挟み、強力両面テープで固定しました。カメラ上部の隙間にだけスポンジを挟みこんで安定を図りました。
温度差による曇り対策で、スポーツパックにカメラを入れるのは、エアコンで除湿を効かせた室内で行い、水中撮影の時以外でも、スポーツパックにカメラを入れたまま撮影をしました。幸いに、録音が不自然になることもありませんでした。
撮影サンプル
http://www.oysy.com/upppu/2007/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=392&no2=3039&up=1
u-channさん、プールや海では目立つくらいがいいですよ。
最近はプールや海でカメラを持っているだけで、盗撮と疑われて通報され、不愉快な思いをすることがあるそうです。盗撮と疑われるような目立たないカメラより、かえっておおっぴらに、いかにも撮ってるぞ、というくらい目立つカメラのほうが、盗撮と疑われることはないんじゃないでしょうか。(まあ、それ以上に、「怪しげ」な風体や素振り、気配といったものが・・・)
書込番号:6581923
1点

今度水中撮影にチャレンジしようと思い
手持ちのHC1でスポーツパックの情報が無いかとここに立ち寄ってみたら
いい情報がありました
が、、、
TRV7用のスポーツパック(どうやらSPK-TRCという型番のようですが)
中古が出回って無いようですね、、、
どなたか中古情報お持ちでしたら
是非教えてください!!!
書込番号:6653623
0点

ヤフー・オークションのジャンル「ビデオカメラ」で「スポーツパック」と検索すれば、
HC1が使えそうなスポーツパックが数千円でいくつか出ていますよ。
書込番号:6653972
0点

じゅげむ2さん
返信ありがとうございます
実はヤフオクも調べていたのですが
私が無精なこともあって
SPK-TRCでしか調べてませんでした
ただ、購入したはいいが入らないのは嫌なので
実績のあるものと思っていました
しかし、よくよく調べて見ると
違う型式でもTRV7(今のところTRV7しかキーワードが無いので)に合うものがありますね
落札できたらレポートしたいと思います
書込番号:6654029
0点

>ラムザ・ベオルブ さん
こんにちわ。スポーツパックはTRV7用の後に発売された、概ねソニーのDVモデル汎用品のSPK−DVF2でも装着可能です。私もHC1用のSEA&SEAハウジング「PRO VX−HC1」を何とか手に入れた(防水ケースの項をご参照ください)のですが、その重さやデカさから、本格的ダイビングならともかく、水辺やシュノーケルで使うにはちょっと気合がいるなーと思い、数年前TRV10で使っていたDVF2を探し出して、試しにHC1を装着したところ、何の問題もなく作動しました。HC1はLANCやマイク端子を搭載しているからこその利点ですね(私のハウジングはマイク部が塩分による腐食からか、いまひとつ不調なので、その点は検証してみる必要があるかも知れません)。DVF2は汎用品らしく、台座の締付部が三箇所あり、その最後部にHC1を取り付けて台座をレールに添わせカッチリはめ込むと、本体のレンズ部がDVF2のレンズ部の向かって右やや下に位置することになりますが、お互いに干渉することなく、また液晶もサイズはきっちり合いませんが確認することはでき使い物になるので、水中ということを考えれば、ファインダーでの撮影よりは楽と言えるでしょう。台座プレートにより確実に固定されますし、他のものをカマす必要もありませんし、最大容量バッテリーも使用可能です(SEA&SEAのはノーマル状態では最小バッテリーのみ)。あと、レンズ部はハウジングと接着しません。オートフォーカスの迷いとかに気を遣う必要がありますね。まあでも、工夫次第では十分役に立ってくれそうなので、もしTRV7用がどうしても手に入らないようでしたら、ご一考されたらいかがかと思います。こちらなら、モデルも比較的新しいし、オークションでもたまに出回っています。
書込番号:6656576
0点



ワイコンHD−500PROと、テレコンVCL−HG2027Yを使っています。
場面に応じて、付け替えているのですが、「いちいち取り替えるのがメンドくさいなぁ」と思っておりました。
SONYのHPを見ていたら、TW−37Ahttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1380&KM=VCL-TW37A
というものを見つけました。
生産完了品で、ハイビジョン対応では無いようですが、どなたかHC1で使用された方はいらっしゃらないでしょうか?
レンズの事は詳しくないので、素人考えですが、ハイビジョン対応で無いVCL-TW37は、せっかくのHC1の画像をダメにしてしまうものなのでしょうか?
なにか情報がありましたら。よろしくお願いします。
0点

ハイビジョン対応でないものは、装着時の解像度の低下が著しいものです。
SD画質並みになっても良いなら、便利な製品でありましょう。
HC1は、テレコンなくとも480mmまで望遠性能がありますので、ワイコン外すだけで十分では?
望遠側撮影は、テレコンよりも三脚でしょう。
書込番号:6522474
1点



そう、二年前の七夕の日でした。
あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。
最近の機種は、それぞれそれなりの魅力はあるのだけど、
新たな地平を切り開く、という強烈さが感じられないのです。
エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
出てこないのでしょうね。
今日、期待してCX7を店頭で触ってきましたが、確かに
造りがよくて触感もいいのだけど、この種のスナップカメラに
大切な要素が欠けているみたいです。
残念。
書込番号:6507807
0点

HC1のいい点は
1.マニュアル調節がリング回転式である。
HC3,HC7のローレット回転式はやりにくい。
2.露出のオートロックが実ににやりやすい。
3.デザインがビデオカメラらしい作りだ。
4.ブラックがあるのがいい。
HC1はなかなかの名機です。これに替わるマニアック
な機種が登場するまで、現役であり続けると思います。
HC7には触手が伸びませんね。
書込番号:6508312
0点

>あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。
本当にワクワクしましたよね。
私は発売数週間前に予約、発売日に入手しましたが、その数日
前に電気店にフライングでゲットできないか頼み込んだことが
懐かしい。
例のビクターのDVテープ使っていきなり多発したクロッグには
ちょっとビックリしましたが。
>エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
>出てこないのでしょうね。
>これに替わるマニアックな機種
次のエポックは新型CMOSかなと思っています。
同時にLSIチップも刷新されるようなので期待。
AVCHDだけでなく、MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
なんですが、AVCHDカムをきっかけにあれもこれも売りたい戦略の
ソニーには無理なのでしょうね。
しばらくは使い慣れたHC1続投。
強く握るとギシギシ言うようになった老体にムチを打つ^^
静止画と動画のスナップ用途、水中撮影はフジF30でやります。
書込番号:6508450
0点

確かにノンリニア編集の敷居が高いAVCHDをマニアは好みませんね。
>MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
JVCがこの路線だから、SONYは意地でもやらないでしょうね。
次期機種はHC1のいいところを是非継承して欲しいと念願してます。
書込番号:6508512
0点

子供が生まれたのがきっかけで、当時このビデオカメラを購入しました。
「ハイビジョンって、なんかスゴイらしい」との噂だけで購入しましたが、それ以来ハマってしまいました。
「撮影したものをキチンとした形で編集し残したいから」との殺し文句で、我が家の大蔵省を騙してPCを新調しました。
当時、HDV編集ができるPCは、PenD搭載の各メーカーフラッグシップ機しかなく、なんとかPen4(3.60GHz)のPCを購入しました。
しかし、その他のアクセサリーの予算は承認されず、こづかいをやり繰りする日々が続いています。
最新機種に比べると、いろいろ見劣りする部分もあるのでしょうが、私が気に入っている点は「拡張性」と「見た目」です。
端子類が充実しているので、マイクやライト等がイロイロ選べるし、ちょっとした「カスタマイズ」心をくすぐります。
初めて外付けマイクで撮影した時の、音の明確さには感動しました。
一般的なファミリー向けのものに比べると、なんちゃってマニアっぽいデザインもいいなあと思っています。
まだまだ活躍できるので、大事に使っていきまーす。
書込番号:6510820
0点

デザインは今でも秀逸だと思います。
特に私が好きなのは、レンズ部分が独立して存在を主張しているところです。そしてあらためて全体を見直すと、各パーツが操作系ごとにそれぞれ独立してデザインされ、それがうまく融合しているのに気づきました。
つまり、レンズ部に続く本体、その下部に配置された端子類エリア、上部にはビューファインダーへ続く柔らかくふくよかな曲線。機能美です。横幅もスリムです。
夜、電気を消して常夜灯に浮かぶHC1のシルエットを見ると、ゾクッとするほどです。
と、ここまで書いて、何か私、危ない人みたいなのでもうやめますね。
書込番号:6511320
0点

HC1以降に出た各メーカーの多くの各機種(20万以下の大衆機)
の中で、デザインの良さはピカいちでしょうね。大衆機でありながら、
高級機の風格を備えています。大きさ、重さとも今の最新機
より手応えがありますが、適当な重さが安定感をうみ、ビデオカメラ
らしい重厚感をかもし出しています。操作性も上の方が書かれた
とおりです。欠点は・・・やめて置きましょう。少し褒めすぎかな。
書込番号:6514132
0点

>子供が生まれたのがきっかけで、
私も子供撮影が主目的で購入しました。
当時、FX1は大きすぎるし、ビクターHD1はちょっと・・・と
いうことで待ちに待ったHC1の登場でした。
はじめて自分の撮影したHD映像を見た日の感激は忘れられない
ですね。
>HC1のシルエットを見ると、ゾクッとする
私も、今でもたまに眺めています^^
手にしたときのフィット感など最高です。
>欠点は・・・
私は、録画までの起動時間と広角の画角が不満です。
HC1を買ったとき、2年後には両方解決されているだろうと
思っていましたが、ほとんど進歩しませんでしたね。
HC1登場後、ソニーの家庭用ビデオカメラ開発エネルギーが
正しい方向に効率よく注がれたのかどうか、ちょっと疑問。
AVCHD登場はあと1-2年後にしたほうが良かったかも。
書込番号:6519823
0点

事を急いでて某巨大掲示板でも質問しちゃってるんで恐縮ですが・・・。
HC1と東芝32DX100をi.LINKで接続したら機器の認識はするのですがモニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れてしかも遅いエコーがかかります。
再生ではHC1購入以前の機器で録画したDV再生が真暗&無音で認識してません。
どちらの場合もHC1本体の液晶モニターは正常な映像です。
ちなみにD4端子では問題無く作動します。
別カテでの山ねずみRCさんのカキコを参考にTV側の設定をしてモニター映像は映るのですが何しろこんな状態です。
某巨大掲示板へは有難くも即レスが付きましたが、残念ながら的外れな回答なようです。
山ねずみRCさん、助けて欲しいのですが・・・。
書込番号:6531348
0点

こんにちは。
過去スレをご覧になったということで、DX100やHC1設定などに
問題はなさそうですね。
>モニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れて
>しかも遅いエコーがかかります
モニター画像の約2秒遅れは正常です。
i.linkを通す場合は、HC1でのMPEG2エンコード時間 + DX100での
デコード時間などがかかるからです。
(D端子経由ではほとんど遅延を感じない)
音声エコーは、もしかしてTVのスピーカーの音をHC1マイクが
拾ったいわゆるハウリングのことかな?
TVを「消音」にしてもそうなりますか?
1秒遅れ?これはよく分かりません。
普通にテープにHDV録画したものを再生してもそうなりますか?
>DV再生が真暗&無音で認識してません。
それで正常です。「DV」設定ではDX100でデコードできません。
DX100のi.linkで再生できるのは「HDV」のMPEG2-TS再生です。
書込番号:6531517
1点

夜分に有難うございます。
エンコード&デコードの作業遅延とは知りませんでしたがなるほど納得出来ました。
音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ通りの現象です。
どっちにしても映像が遅れるようであれば、TVをモニターとして使う事はあまり無い事ですので(撮影の練習にと思ってたのですが)あきらめが付きました。
HDV再生は映像・音声とも問題無しですのでDX100とのi.LINK接続はアドバイス通り成功してるようです。
さすが山ねずみRCさん。的確なご回答に感謝致します。
有難うございました。
書込番号:6531652
0点

>音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ
>通りの現象です。
そうですか。
私も何度かi.link経由でモニターしたことがありますが、
それは気づきませんでした。
ところで、32&36DX100は素晴らしいHDモニターですよね。
黒の締まり、暗部階調、動画応答性など現在最高の液晶TVでも
及びません。
スターウォーズの空中戦、NHKプラネットアースなど吸い込まれる
ようなリアル感があります。
SD画質の映画DVDやPS3、PS2などゲームも綺麗。
例の電源関係の不具合さえ発生しなければ、これは一生モノ
ですね。
HDブラウン管、販売停止の判断が早すぎたような気もします。
素晴らしいHDVカムも、その二の舞にならなきゃいいど・・・
残念ながら、家庭用HDV新機種の投入は今年限りでしょうか。
もしかしたら、HC7&HV20がラストモデルになったりして。
書込番号:6532403
0点

確かにそうですね。
私もDX100で見たプラネットアースには購入2年目にして久々に衝撃を受けました。
HC1はまだ手に入れたばかりなのでこれからハイビジョン撮影の腕を磨いていきます。
書込番号:6532773
0点

こんばんわ。
みんないいこと書いてくれてますねェ〜
私も、ハイビジョン撮影という敷居の高いものを、一般家庭でも可能にした、あの2年前の登場が忘れられません。DV初号機のVX−1000が発売されたときよりも、遥かに強い衝撃を受けました。
完成度が高かったゆえに、その後のモデルが陳腐化してみえるというか、魅力を感じません。性能ももちろん特筆すべきなのですが、私が絶賛したいのは、何よりデザイン。この重厚感溢れる、されど流れるようなシャープなスタイル。もう、斜め後ろ方向からの雄姿?!はたまりません!!特にブラックモデルは塗装が他機のそれよりも丁寧に仕上げられ、高級感この上ないです。まさに小さな高級機と言っても過言ではありません。ことデザインにおいては、小型化が進む昨今では、おそらく本機を凌ぐモデルはもう登場しないのでは。
最近のものは、誰でも気軽にハイビジョン撮影を行なえるように、可能なかぎりコンパクトにしているので、どれもずんぐりむっくりというか、まったりとしていて、HC−1の持つシャープさに通じるところが微塵も感じられません。また大きいがゆえの利点も多く、リング式フォーカスリングを初めとして、操作性も、よく考えられて作られています。撮ることに加えて、「持つ=所有する」ことにも喜びを得られる、数少ないモデルですね。気軽に日常を記録したい人から、本格的に作品づくりに取り組みたいハイ・アマチュアまで、幅広いユーザーの期待に応えてくれることでしょう。
私もこの愛機を、これからも大切に使っていきたいです。
書込番号:6535179
0点



あまり詳しく無いので
よろしければ教えてください
娘の発表会の撮影のために
テレコンバージョンレンズ VCL-HG2037Yの
購入を検討しているのですが
暗い会場内でのコンバージョンレンズをつけた撮影だと
画質の劣化は激しいものでしょうか?
(amazonで1万円で出品されていたのですが、1万円の価値あり??)
よろしくお願いします
0点

ふふ…、即買いすべきだね
画質を気にしているようだが、解るレベルじゃない
それより、娘さんの表情をアップで捉えられる満足感は、何ものにもかえがたい
値段的にも二重丸
ただし三脚をお忘れなく
書込番号:6444434
0点



家庭用ビデオで手軽にハイビジョンが楽しめるこのHDR-HC1ですが、
発売から数年が経ち、他社からも続々とハイビジョンカメラが
発売されるようになりました。
我が家でもはまだまだ現役で頑張っているのですが、
近いうちに買い替えを検討しております。
次に買おうかと候補にしているのは、ハードディスクタイプの
カメラなのですが、買い替えとなると手持ちのHDR-HC1は
下取りに出すことになると思うのです。
そうなると問題は今まで撮りためたテープを以後どうやって再生するかです。
パソコンに取り込みメディアに焼くのが一般的なのでしょうが
本数がかなりあることもあり、凝った編集などはしませんし、
またあまりパソコンでの編集は詳しくないので(苦笑)
手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。
やはりSONYやパナソニックのブルーレイレコーダーに繋げ
ブルーレイディスクに記録するのが一番簡単なのでしょうか?
ちなみに当方はレコーダーはDVDのものしか所有しておりません。
いずれはブルーレイも購入するかもしれませんが、
HDR-HC1のテープを記録する為に買うのは大きな出費ですね。
(それならHDR-HC1を下取りに出さずに持っておけば?と言われるかも・・・)
もうすぐSONYから発売されるDVDライターなら、と思ったのですが
HDR-HC1はハイビジョン画質での保存は出来ないようですね。
長々と書きましたが、良い方法をご存知の方がおられましたら
ぜひご教示宜しくお願いします。
0点

うお座のトモさん。
私もHC1を使用しており、先々HDDタイプへの機種変更を検討しており、
同じような課題を有しています。
幸い、パナのBW200を所有していますのでブルーレイへのダビングは可能なのですが、
メディア代がまだまだ高いので頭が痛いです。
たまたまソニーのPS3を有しているのですが、DVDメディアに書き込んだ拡張子m2tの
ハイビジョンファイルを再生できる機能を有しています。
一つの作品が20分程度の制限はありますが(二層メディアは試していないので)、
テープからパソコンに取り込み、適当に編集してDVDにファイルとして焼き込めば
PS3で再生できるという方法もあります。
私は「EDIUS 3 for HDV」というソフトで取り込み編集しています。
書込番号:6387026
0点

デジタルおたくさん、早々のご返信ありがとうございました。
色々お尋ねして宜しいでしょうか?
ブルーレイをお持ちとのことですが、ダビングは簡単でしょうか?
当方が所有しているのは東芝のRD-XD91という機種なのですが、
i-LINK接続すると自動認識され、あとはボタンを押すというだけの
簡単もので私にも出来ます。(もちろんDVD画質になります)
それとブルーレイメディア(ホントまだまだ高いですよね!)には
何分ほど記録出来るのでしょうか?
ハイビジョンで撮ったテープは30本以上あるので、
それを全部ブルーレイに保存するとなると、
いずれにしろかなりの枚数ですね・・・
先に書きました通り、パソコンによる編集には疎いのですが
パソコンを使えば色々選択肢も広がりますね。
幸い過去ログを見ると色々な方法が書き込みされていますので
勉強させていただきたいと思います。
書込番号:6387131
0点

うお座のトモさん。
ご報告が遅れまして恐縮です。
11分強の撮影物がハードディスクにダビングしてあり、容量をみましたら
2172MBでした。
25GBのディスクの容量はフォーマット後で22454MBですから
ディスクいっぱいに換算すると、およそ120分となります。
BS放送は120分以上(例:WOWOWですと約150分)録画できますので
もう少しいけるのではと思いましたが、公称どおりの120分が実態の様です。
地デジやBS放送よりもビデオ撮影物の方がビットレートが高そうですね。
60分物のテープが30本あるとすれば15枚のディスクが必要ですね。
追記型(書き換え不可)ですと、ネットで最安で1枚1000円少々ですから
1万5〜6千円ぐらいというところでしょうか。
BW200の安いショップを探せば、それぐらいは捻出できるかも?ですね。
書込番号:6390221
0点

私もHC1を所有し、そのうち(今秋?)小さなカード記録カメラを買おうと思っています。
この分野は日進月歩で、半年先のことはわからないのが面白いところなのですが、今だったら、私はこうする、という方法を。
HDR-HC1のテープは、パソコンにフリーのキャプチャーソフトを入れ、500GBのハードディスクを買ってきて、そのままそのハードディスクにキャプチャーします。500GBのハードディスクは15000円くらい。40本分くらいはキャプチャーできるでしょう。
再生はプレステ3の安いのを買います。45000円くらいかな。
プレステ3は度重なるアップデートにより、ビデオプレーヤーとして、随分と使いやすくなりました。500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでもすぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)
プレステ3のメリットは、次に買われるハードディスクのAVCHDムービーも、様々な方法で簡単に保存・再生できることです。
この組み合わせで、あと2年も待てば、その頃にはブルーレイも安くなっているでしょうし、他の安価で簡易な保存・再生システムも登場しているでしょうから、それに乗り換えればいいのです。
書込番号:6391039
0点

>500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでも
>すぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)
上でデジタルおたくさんも書いていますが、PS3はNTFSフォーマットの
HDDは認識しないので、FAT32フォーマットの1ファイル4GBという
制限により、HDVの生.m2tだと20分ちょいまでとなりますね。
NTFS対応して、HDV & AVCHD の撮影日時の字幕対応すれば、
最高なんですが。
そういえば、PS3は先日のバージョンアップでDLNAクライアント
機能対応しましたが、.m2t読めるのかな?
>手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。
はなまがりさんも購入したというムービーカウボーイ2が現在
購入できるHDV(.m2t)プレイヤーとしては最強だと思います。
(PCの知識は多少必要)
しかし、そろそろデジカメ静止画の高速表示&AVCHD再生対応した
新チップの新製品が出るかも?
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6392337
0点

デジタルおたくさん、じゅげむ2さん、山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございました。
色々バックアップの方法があるのですね。
今の私のスキルからすれば、ブルーレイディスクに保存するのが
一番かと思うのですが、本体もメディアもまだまだ高いですね・・・
でも先を見据えると、ブルーレイは魅力です。
また、ご紹介いただいたプレステ3+ハードディスクやムービーカウボーイ2という手もありますね。
ただこちらは勉強が必要なよう(苦笑)
いずれにせよ追加投資も必要ですね。
今あるHDR-HC1のテープを保存するためだけではなく、
今後買う新しいカメラでも使えればと思います。
ちなみに次に買うカメラは、ビクターのGZ-HD7にしようと思っています。
最初はパナソニックのSDカード保存の小型・軽量タイプにしようと思ったのですが、
長時間録画することが多く、メディアを数枚買うのも出費がかさむと思い、
ビクターの機種を候補にしました。
ただ店頭で触ってみて、その大きさと重さに不安を感じましたが・・・
幸い仕事で使う分は、三脚を使っての記録なので関係はないのですが。
そうこう迷っているうちにソニーからも新機種が発表されるし、また悩みそうです。
こちらの掲示板をチェックして、悔いのない買い物をしたいですね。
書込番号:6393336
0点

私なら、HC1は売りません。売っても安く買い叩かれるでしょうし、
HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC1系のA1JとHV20の2台をTPOで使い分けています。
テープがたくさんあるのなら、なお更、売らない選択を考えてみては
いかがですか。HDDは万が一飛んだ時に泣くになけませんよ。
書込番号:6402910
0点

うお座のトモさん、こんばんは。
それほどお悩みなら、HC-1を売らないのが一番だと思います。
コピー作業は結構時間と費用がかかります。
今の所何もせず・・・が最良では。マスターテープは貴重です。
再生機は無くなると再入手も困難になるし、後悔することになるかもしれません。
いつもビデオでさんが言われているように、HC-1は名機ですよ。二束三文で手放すのはあまりに惜しすぎると思います。
書込番号:6403408
0点

>HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC3、HC7は使用した事はないのですが、ビデオサロン6月号だったと思いますが
HC1が最も色合いが自然で、ベストといった様な比較レポートがありました。
ハードディスクタイプの買い増しは無駄にはならないと思いますが
テープ版としての名機は手元に残しておいた方が私も良いと思います。
書込番号:6406481
0点

いつもビデオでさん、空が好き。さん、デジタルおたくさん、
ご返信ありがとうございました。
確かに手元に置いておくのが賢明かも知れませんね。
ただカメラ本体が2台あるというのも・・・です。
複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、
またどのような使い分けされているのでしょうか?
書込番号:6420463
0点

>複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、
ビデオカメラって、よく故障しませんか?
私はデジカメや他のAV機器、PC周辺機器、家電、自動車などと
比較して、圧倒的にビデオカメラの故障頻度は高いと思って
います。
手荒に扱われるから、不具合がよく出るというようなレベルでは
ないと思う。
ある特定部品の品質、耐久性が不足していることがとても多い。
壊れたとき、修理に出すか、あきらめて新規に買うわけですが、
使い慣れたサブビデオがあると安心ですね。
あと、家族や知人が旅行に行くときに気軽に貸せますし。
私のHC1も、来月で丸2年使用になります。
新機種SR7/SR8はかなり気になっており、買うかもしれませんが、
しばらくHC1を手放す気はないですね。
書込番号:6420856
0点

うお座のトモさん、おはようございます。
今日は秋葉原行く予定で早起きしました。
ここの板にお返事書き込む方々は、私がそうなんですが、そこそこのオタクさんだと思います。カメラにせよ電気製品にせよ、複数所有されて当たり前で、特にビデオカメラは、メディアの違いによる不安、ちょっとした故障時の修理も、一特定部品だけが底を付き修理不能になる事もよくあります。1台ではとても心配!・・・なんです。
私は可動ビデオは今4台です。1年前まで5台でした。Hi8ビデオの結露センサーが供給できなくなり修理不可。100本近くのHi8テープが再生出来なくなりました。入手できるHi8機は1機種だけでしたがデータ機能に対応してなくて、これならと5万位でデジタルHi8の再生機を購入しましたが、チェック不足でアナログHi8のデータには対応しておらず無駄な出費に終わりました。結局修理記録等から理解してもらえ、ソニーのサービスステーションから2ヶ月間Hi8ビデオをお借りして、全てハードディスクに日付入りでコピーして一安心しました。今撮影用メディア別ではハイビジョンミニDVX1、マイクロMVX1、ミニDVX2です。本体の大きさや防水ケース等で使い分けていて多過ぎではありません。まだ増えるかもしれません。
家族の記録がほとんどなので、将来の再生手段の確保が気になります。マスターテープ、ハードディスク(計3台でバックアップ)、編集版はDVD、ブルーレイにも保管しています。
撮る手段のカメラ台数よりも見るための手段の確保の方が重要だと思います。今お持ちのテープの唯一の再生手段であるHC-1は今後も貴重な存在だと思います。上でも述べたようにダビングはかなりの時間、結構な費用、気力労力がいります。ブルーレイなんか高過ぎで滅多に使いません。ハードディスクからの再生が一番簡単で安上りです。(マスターがあって、バックアップもあるといった前提ですが・・・)。
これからもメディア変遷が続くと思います。長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。これから傘持って、お昼はヨドバシの浜勝でとんかつ?、で、出かけてきます。
書込番号:6421509
0点

我が家には古今10台くらいのビデオカメラが転がっています。
なぜ複数台のカメラがあるかというと・・・
下取りに出しても二束三文の値段にしかならない。
比較的高価に下取りしてくれる現役機種は、結婚式や発表会
など、失敗が許されない撮影のときの、複数台での撮影に必要。
そして何より、カメラって、自分の「思い出」を呼び覚まして
くれる道具じゃないですか。撮影した静止画や動画は目の視覚から
当時を思い起こさせてくれますが、同じようにカメラを持つた
ときの手の触感が、撮影した時のことを思い起こさせてくれる
のです。
女の方も、思い出の服ってあるでしょう?
今ではデザイン的にも体型的にも(苦笑)着れなくなった服を、
かみさんは大切に保存しているんですよね。
それと同じことです。
書込番号:6425130
0点

山ねずみRCさん、空が好き。さん、じゅげむ2さん、
ご返信ありがとうございました。
それにしても皆さん、沢山ビデオをお持ちなのですね。
じゅげむ2さん 、10台とは凄いですね!
私はというと、こういったデジタル家電は複数持ちたくないというか、
あまり使わないのに2台も持っていたら勿体無いと
思ってしまうんですよね・・・。貧乏性なのでしょうか。
新機種を買うと、やはりそちらばかり使ってしまって、古い機種は
全然使わなくなってしまい、なんだか可愛そうになるんです。
そういった理由で2台以上は持ちたくないと思ってしまうんですよね。
でも皆さんが言われるように、いざというとき複数台あれば安心ですし、
この機種は後継機種に比べても評価が高いようですので
手元に置いておこうかと思い始めています。
ともあれ皆さんから頂いたアドバイスをもう一度よく読んで
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:6429873
0点

HDDタイプの買い替えとしてHDR−SR8(6月20発売予定)も候補と思います。
HDR−SR8は録画方式がAVCHD方式ですので残念ながらブルーレイにはダビング
できないみたいです。
(パナのSDカード式は可能ですが)
HDR−SR8で録画したAVCHD規格のデータはパソコン上で、例えばカノープスの
EDIUS3等のソフトでテープ規格のm2t規格に変換できますから、パソコンからHC1の
テープに書き戻し、ブルーレイにダビングできるのではないでしょうかね。
可能ならそれだけでもHC1を持ち続ける意味があると思います。
書込番号:6430331
0点

確かにHC−1の画質は素晴らしいですものね。実質上HDV機第一号で、デモ機のようなイメージがありますが、完成度は高い高い。特に屋外晴天下の撮影では、圧倒的な表現力を持っています。クリアビッドでないCMOSの利点もあろうかと思われますが、この「名機」を手放すなんてもったいない!!場所もとらないだろうし、絶対に手元に置いとくべきです!!実際、生産終了後も人気が続き、在庫のある店では値段が高騰してきています。それこそ、売っても二束三文ですし、買い増ししてもう一台が故障したりした時、本当にありがたいなァと感じることでしょう。その時、撮りたいと思ったシーンは、二度と訪れませんものね。
じゅげむ2さんのお気持ち、痛いほど分かります。我が家にも使わずに眠っているビデオカメラにスチルカメラが数多くあります。現在は「タンスのこやし」になっているそれらにも、山のような思い出があります。ふと、取り出してみると、そのカメラで撮影した思い出が懐かしく甦ってきます。カメラ好きとはそういうモンなんです。男のロマンかな、なんちゃって!!(笑)
ということで、HC−1、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:6436699
0点

デジタルおたくさん 、ご返信ありがとうございます。
けんたろべえさん、はじめまして。
色々なサイトでの評判を読み、この機種が名機だったことを今更ながら知りました(笑)
発売から2年程が経ちますが、いまだ新機種に劣らない評価を持つなんて凄いですね。
確かに2台ビデオカメラを持っていても良いかもしれませんね。
私にとってはカメラは安くない買い物ですので
2台も持つなんてとても贅沢なのでですが、
皆さんの意見を聞くうちに手放すのが惜しくなってきました。
ただし暫く家計のやりくりが大変そうですが(苦笑)
書込番号:6439586
0点

他の方が書かれていますが、HC1を買い取り・下取りに出しても二束三文の金額しかつきません。
カメラくらい2〜3台持っていてもいいじゃないですか?
車検や固定資産税がかかるワケじゃないし。
テープの再生用としてもお手元にとっておくのがよろしいかと思います。
1台は予備機として、故障時のバックアップとなり安心です。
しかし、2年程度で買い換え検討とは羨ましい限り。
ウチのかみさんに爪のアカ煎じて飲ませたいものです(笑)
書込番号:6440000
0点

がんばり屋のエドワード2さんの仰るとおり、
万が一のときに備え2台あっても良いですよね。
ちなみに買い替えに関しては痛い出費なのですが、
仕事で使うのが7割、プライベートで使うのに3割といったところなので
必要経費だと自分に言い聞かせて納得しています(笑)
書込番号:6455801
0点



はじめまして。
さきほど、8月にソニーからDVDライターなる商品がリリースされることを知りました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070529/sony2.htm
HDVカメラ側でDV変換して、ilink接続と言う風に書いてあるのですが、それはハイビジョン画質での保存になるのか?SD画質に劣化してしまうのか良くわかりません。
アナログ接続の場合と区別されているので、ハイビジョン画質になるのではないかと期待しているところです。
無理ならブルーレイメディアで対応を考えるしかないなと思っています。
このようなニーズを抱えているユーザーの方も多いと思います。
詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

記事を見た所DV変換ということなのでハイビジョンでは無くなります。つまり通常のDVD画質です。
書込番号:6384499
0点

ソニーのページに正式に掲載されていましたので載せておきますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025284
ハイビジョンで移せたら幸せだったのに〜
書込番号:6741707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
