
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月30日 22:28 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月24日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月8日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月3日 05:48 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月18日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月30日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん始めまして。
私はHDR-HC1を使っているのですが
ちょうど良いサイズのバッグを探しています。
色々調べたり実際にヨドバシカメラ等で色々と
試したのですがしっくりくる物がありませんでした。
そこで皆さんは実際にどのようなバッグを使っているのかを
教えて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
ちなみに、HDR-HC1にHD-5050PROとNP-QM91Dを装着した状態で
収まって、他にスペアのバッテリーが入るような
バッグが希望です。
何かオススメがありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

以前、GS100Kに使用していたケースをHC1でも使用しています。
エツミの交換レンズ用ケースです。写真では分かり難いかなあ・・・。
http://www5.big.or.jp/~ookubo/photobbs109.htm
http://www5.big.jp/~ookubo/photobbs_photo1104.htm
書込番号:6383862
0点

gxb77さん
お返事遅くなり申し訳御座いません。
わざわざ、画像付きでご丁寧に教えて頂いて
有難う御座います。
見た感じもとてもシンプルで良い感じですね!!
参考にさせて頂きます。
この度はご丁寧に有難う御座いました。
書込番号:6387812
0点



はじめまして。
今、HC1を買おうと検討中で、みなさんにお聞きしたいのですが
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
回答お願いします。
0点

書き間違いなどありませんか?
内容の見直しをお勧めします。
>HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する
↑
特にここです。
これは「公式には対応していないが、実質的には対応している」という意味でしょうか(要するに裏技情報を知りたいのでしょうか? 非公式の事実によるものを期待)?
書込番号:6346239
0点

kentrさん
HC1はHDV撮影して IEEE1394からSDのDVとして出力が
出来ますので普通の非HDVの編集ソフトで編集可能です。
ですから 非HDV対応のソフトでしたら文字どおり
HDVの取り込み、編集は不可です。
画質的にはHDVで取りこんで編集し最後の段階でSDに
変換すると高画質でSD画像になるらしいのですが・・・
書込番号:6346270
0点

>>弱狭小画素化反対ですが さん
裏ではなくふつうにです。
でも解決しました。
>>W_Melon_2 さん
そうなんですか!
有り難う御座います。
安心して購入できます(^^)
書込番号:6347263
0点

下記のように問いたかったわけですね(^^;
(オリジナル)
・ダウンバート
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
(独断で修正)
・ダウンコンバート
HDV画質で撮影した映像を、ビデオカメラでSD画質に変換出力した場合、HDV不対応のソフトウェアでも編集する事はできるんでしょうか?
書込番号:6348483
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
そうですよ(^^)
でも、HC1まだ高いので、なかなか手が出ません。
安い情報あったら教えてくださいよ(^^)
お願いします。
書込番号:6348648
0点


どうしてもHC1を安くというのであれば、中古機を狙うことになるのでは?
現状は売れ残りですが、稀少品でもあるので割高なのだと思います。
また、売り切りができなかったような商売ベタな販売店であったならば、仕入れ値に拘わるあまりに本当に見向きもされなくなるまで割高なままで販売すると思います(^^;
書込番号:6348822
0点

何故 HC1なのかは不明ですが性能だけみれば
CANONの HV20あるいはHC3 を買われた方が
良いかと思います。
HC1は今となってはいろいろ使いにくい点が
あるように思います ただHV20はSDへの変換
出力の画質がイマイチという意見があります。
それなら 安いHC3なら SD変換出力もそこそこ
感度もそこそこ、ダイナミックレンジもそこそこ
解像度はHDVの規格値までありませんがSDに
変換するならぴったりの解像度ですから
個人的にはHC3が良いかと思います。
書込番号:6349366
0点

>>ハヤシもあるでヨ!さん
新品の入手は難しいですか.....
じゅあ中古にします(^^)
>>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですね。
中古を狙う他無いですね。
>>W_Melon_2さん
HC1が欲しい理由の一つとして形なんですよ。
CANONのHV20やSONYのHC3はファインダーを使う俺に
取っては使いにくいと思います。
HC1は、ファインダーが飛び出ているので、楽に使えますが、
HV20・HC3は、ファインダーが飛び出ていないので、個人的に駄目
です....
本音言っちゃうと、SONYのA1Jほしいんだけどね.....
無理だね(T_T)
書込番号:6349884
1点

こんばんわ。私もスタイリッシュなHC1のボディを見てると、ホント他のモデルに手を出そうとは到底思わないです。フードを纏っての、斜め後方からのブラックボディはたまりません!!
また、後発の機種に比べてマニュアル機能も充実しており、特に本体左側面に配置された「テレマクロ」「拡大フォーカス」「逆行補正」の3連ボタンはなんとも言えませんね。見た目や使い勝手もさることながら、機能美を追究してるような気がしてなりません。
続くモデルが野暮ったいスタイルをしていたり、進展感が乏しいのが残念です(他メーカーも同じ)。さらにはクリアビッドCMOSを採用していないが故の長所もチラホラ見えてきています。
実質上、HDVの初号機であり、完成度も高いし、今後これを遥かに凌ぐモデルの登場は期待しぬくいことから、中古ででも手に入れておく価値はあると思いますよ!
書込番号:6675228
0点



どうも。ここには始めて書き込みます。
本機を一昨年の秋に購入し、現在まで使い続けております。
撮影対象は100%子供(1歳5ヶ月)です。
画質は満足行くものですが、ちょっと風が強めな日に屋外で撮影す
ると、本体内蔵マイクの風切り音(ノイズ?)がヒドいなと感じた
ので、外付けマイク SONY ECM-HST1 を購入しました。
過去ログから、当マイク使用による音質の向上ならびに、ウィンド
スクリーン使用によってノイズがかなり抑えられると目にしたので
「今より少しでも良くなってくれれば」という思いでした。
昨日、実家の近所で祭りがあったんで、早速装着してトライ。
天候は晴れ。風は普通の風(アバウトな表現ですが。。砂埃が舞い
上がらない程度。微風より吹いてるな。。くらい)が断続的に吹い
てる状況。
撮影は手持ちです。1本のテープを使い切り、屋外・屋内などそれ
ぞれ場所を変えつつ色々撮影。本日結果を確認してみました。
ですが、内蔵マイク程ではありませんが、風が吹くとやはり「ボウ
ボウ!」というノイズを拾ってしまってました。
まぁ、全くノイズが無くなるとは思ってませんでしたが。。
それ以外の部分では、音の広がりが感じられたり、声が聞き取りや
すくなったり・・など、期待通りの結果でした。
祭りなのでお囃子が太鼓を叩いてたので、それも写してみましたが
音割れがすることもなく収録できてました。
う〜ん。。やっぱりコレは仕方ない結果なんでしょうか?
取り説を見ても今ひとつ分からないんですが、この外部マイクを付
けると、内蔵マイクからは音を拾わなくなるんですかね?
内蔵マイクの部分には、何も風防対策を施してません。
期待のしすぎが原因か!?なんて思ったりもしてますが^^;
どなたか詳しい方や所有者の方などにレス頂ければと思います。
0点

そんなに「ボウボウ!」というノイズを拾いますか?
ECM-HST1 に付属ウインドジャーマー(もさもさ)をつけて、
強風の海岸で撮影したことがありますが、気になるノイズが
ほとんど入らなかったので、驚いたことがあります。
↓サンプル(バタバタは旗の音)
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=246&no2=1314&up=1
映像をみてもわかるように、いかにも強風下での撮影なので、
かえって風の音が入って当たり前だから気にならないのかな。
書込番号:6288163
0点

橋本@横浜さま
レスありがとうございます!
実は今回の結果を受け、「あれ〜?おっかしいなぁ」と思いネット上をあれこれ調べているうちに、
リンクして頂いた橋本さまの映像(強風の海辺でのもの)をHP上で拝見させてもらいました。
旗がはためく音以外にノイズらしいものも聞こえず、音声もハッキリ聞き取れてますね。
驚くと共に「やっぱりウチのがおかしいのかなぁ?」と思い、ここの掲示板に書き込んだ次第です。
そしたら何と、ご本人から直接のレスがっ!
ある意味一番レス頂きたいと思っていた方から真っ先にお返事が来たのでビックリするとともに
有り難く思います^^
う〜ん。。モサモサは付けたんだけどなぁ〜。
風も、橋本さまが海辺で映された時ほどは吹いてない状況だったんですがね。どうしてだろう?
マイクの不良を疑った方がいいのかな?
余談ですが。。
実は橋本さまのご近所だったりします。^^
以前は、2個隣の駅の近くに住んでました。
今は2つ離れた区に住んでますが。
関係ない話ですいません!^^;
書込番号:6288692
0点

え〜っと、どうやら自己解決したようです。
とは言っても、本当にマヌケな結果だったんですが。。
そもそも「外部マイクで」ちゃんと音を拾っているのか確認しようと、本体側部にあるイヤホンジャックに
適当なイヤホンを突っ込み、音声を確認しようと試みました。
まず内部マイクの部分をツメでコツコツ叩いてみます。すると、
「ゴツっゴツ!。。。」
おや? で、次に外部マイクをコツコツしてみます。そしたら、、
「・・・・。(無音)」
ま・・まさかねぇ。。と思いながら、一度外部マイクを外して付け直して再度同じ事をしてみます。
すると今度は、さっきと逆の結果と相成りました。。
どうやら、見た目にはちゃんと装着されているように感じたのに、実際には取付不良か、接触不良だったのか。
なんともお粗末な理由が判明したようです。
一応、撮影時から今日までマイクはカメラに付けっぱなしの状態であったので、おそらくノイズの原因はコレかと。
ホントに。。こんな事、ここの掲示板に書き込む前に確認しておくべき内容でしたね。お恥ずかしい。
言い訳ではないですが、今回の件で以後気をつけようと感じたのは、「外部マイクがきちんと接続された」と一目で
認識する術(例えば、外部マイク本体にインジケーターランプがありそれで確認するとか、本機側で接続状態を確認できる
ような表示が出るとか)が無いので、ついうっかりすると、今回のような失敗が起こりえるかな?と。
「そんなのオマエだけだよ」と突っ込まれそうですが ^^;;
ひとつ勉強になりました。これからは気をつけます。
それにしても。。一番最初の書き込みで「ノイズはあるが、音声の広がりが良いとか、声が聞き取りやすい・・」
なんて、さも「外部マイクはいいね」的な書き込みましたが、実は内蔵マイクの音声だったというオチが・・ ^^;;
思い込みってコワいですね。。。
次の撮影では事前にちゃんと確認して、今度こそはこの外部マイクの真価を確認したいと思います。
どうもお騒がせいたしました m(_ _)m
書込番号:6291280
0点

ご近所ならうちのマイクを手渡しして較べてもらおうかと思ったのですが、原因がわかって良かったですね。
マイクの接触不良、結構多いんですよ。差し込んで前にしっかりずらす、という二段階の操作過程でミスが出るみたいです。
HC1の内臓マイクも風のノイズさえ無ければ結構いいマイクだと思いますよ。新発売のときの売りの文句のひとつが、内臓マイクの良さだったと記憶してます。
書込番号:6292019
0点

本日ですが、外部マイク性能の真価を試すべく、とある動物園に家族で出かけてきました。
今日はさほど風も吹いておらず、風切りノイズへの効果を検証するには物足りないような状況でしたが。
それでもたまに、髪がなびく位の風が吹く時もあったのでどんなもんだろ?と。
結果的には、ノイズらしいものは全く入っていませんでした。もう少し強めに吹いてても大丈夫そうです。
ちょっと離れたところにいる人の会話も、内臓のものより聞き取りやすくなった気がします。
また、鳥のさえずりや川の音など、「音の拡がりが増した」ような印象を受けました。
ま、感じ方なので個人差はあるかと思いますが。
少なくとも、吹かれノイズにはかなり効果大だなと思います。
今回は指向角90度しか試してないので、次回は120度も試してみたいと思います。変化がハッキリわかるかな?
とりあえず、「買って損はしない」どころか、「買って正解!」ってな代物ですね。外部マイク。
書込番号:6313742
0点



いつもお世話になります。
プレミア1.5.1にて作成した2時間の結婚式HDVファイルを
Tmpgenc4.0にて4GB×6本のHDV向け.m2tファイルに変換しました。
これをPS3を持っている友人に見られるように渡したいのですが
この.m2t形式のままDVD-Rに焼けばよいのでしょうか?
それともMPEG-PSかTSに変換が必要なのでしょうか?
すいませんが教えてください。
PS:最近やっとCORE2DUO+DUALモニタにしました。普通のSD編集のように安定していて快適です。
0点




先日HC1を中古で購入しました。
この機種を実際に使用して思いました。
しっかり握って構えたときにギシギシうるさいんです。
マイクはECM−HGZ1(ガンマイクモード)を使っているんですが、
イヤホンで聴いてるとかなりギシギシ音が入ってきます。
内蔵マイクならもっと気になると思います。
ご使用の方、私のHC1だけなのでしょうか?
おしえてください。
0点

はじめまして。私も同じ環境ですが、そんな音は入りませんよ。ひょっとしてハズレの中古をつかまされたのでは???
書込番号:6210018
0点

レスありがとうございます。
カセットカバーといわれる部分がギシギシ鳴らないですか?
うちのやつはカセットカバーがピッタリ閉まらずに1ミリくらい隙間があるので
それが原因でしょうか?
書込番号:6212160
0点

私も先日、はじめてHC1のギシギシ感に気が付きました。
(マイクにその音が入った記憶はありません。)
その音源は、ご指摘の通りカセットカバー部です。
昔はこんなにきしんでいた記憶がないけどなぁ。
これも今後、液晶パネルフレキシブル配線の断線のように、
HC1の定番ウィークポイントになるかもしれませんね。
この不具合の販売店5年保証修理とかはちょっと無理だと思い
ますが、あまりに音が入るようなら通るのかも。
書込番号:6212285
0点

なるほど、ニギニギしたらギシギシ音がしますね。
今まで全く気づきませんでした。
だって、撮影中は握力も固定で、ニギニギすることは
ありませんから。
(強く握りすぎると、ふと力が緩んで、きしみ音が出るのかも
しれませんよ。手持ち撮影の時は、手ぶれ防止のためにも、
力を入れすぎないようにしたほうがいいのではないでしょうか。)
書込番号:6212420
0点

ギシギシはある程度しょうがなさそうですね。
ズームリングの引っかかりも含めて一度
修理に出す事にしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6225505
0点

ズーム「リング」ですか?
うちのHC1は、時々ズームレバーが引っかかるので、
どうしようか悩んでいます。
5年保障に入っているので、多分無償修理でしょうが、
修理期間中は使えないのがつらいのと、ズームリングや
LANC端子でのリモートは普通に使えるので、まあいいか
と先送りしています。
書込番号:6225652
0点

修理出しました。
カセットカバーのギシギシとマニュアルリングの固いというのを
修理してもらいます。
書込番号:6242738
0点

マニュアルリングはアッセン交換で直りますが、ギシギシも
直せるのでしょうかね?
修理は有償ですか?それとも長期保証ですか?
マニュアルリングといえば、私のは交換してもらってからまだ
数ヶ月なんですが、日増しにスムースさが無くなって来ました・・・
どうやら途中で仕様変更していないみたい。
モデルサイクル1年以下では、わざわざこの程度で新パーツ
起こさないわな。
キタムラとか一度限り使えるタイプの長期保証の店では、故障が
多いビデオカメラ購入はパスしたほうがいいかも。
書込番号:6243413
0点

修理から帰ってきました。
リングはスムーズになってとてもよいです。
やっぱり故障してたのかという感じです。
でもギシギシは治らない見たいですね。
部品は交換してくれたみたいですが。
しょうがないので、アクセサリーシューを
改造して汎用にして、
外付けマイクでもう少し前に指向性が強いガンマイク
とかで、ギシギシ音をなるべく拾わない様に
するしかないと思っています。
ちなみにお金は19950円でした。
書込番号:6269776
0点

ちょうどこのカメラのカセットカバーのきしみに閉口していたところ、このスレッドを見かけました。他のカメラでも多少のきしみはありますが、これは特にひどいですね。HD高画質を実現しておきながら、こういうちゃちな作りというのも情けないと思います。FX1などはデッキが左側のため問題ありませんでしたが、最新の機種はどうなんでしょうね?ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかないのかなとも思います。
どのメーカーも撮影中に発生するノイズにもっと気を配ってください!
書込番号:6319448
0点

>でもギシギシは治らない見たいですね。
>部品は交換してくれたみたいですが。
うちのHC1のギシギシ音ですが、最近かなり目立つようになって
きました。
出来るだけきしまないように気をつけて握って撮影していますが、
スタンバイ・ボタンを押す時に鳴ってしまうことが多いようです。
カットの終わりでかなり大きく「ブチッ」と音が入る。
液晶パネルの方のスタンバイ・ボタンを押せばいいのですが、
ちょっと面倒。
構造を見ましたが、どうも簡単に直りそうじゃないですね。
カセット部の板バネでも緩くなったのかと思ったけど、違う
みたい。
ダメ元で修理(5年保証)出してみようかな・・・
>ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかない
おっしゃるとおりだと思います。
通常保証は1年とはいえ、不良設計・不良部品を出した担当部署・
下請け会社などはら何らかのペナルティを受けるべきですね。
最近の一部の国産自動車の部品などでも、保証切れ後に高額な
センサーや操作スイッチ類など特定箇所に不良多発しているのを
知っていますが、修理部品金額を請求される。
メーカーはペナルティどころかその部品販売から利益を得ている。
書込番号:6549852
1点



今放送中のNHKテレビ「宮崎駿スペシャル 新作に挑む
密着100日」はHC1で撮影しているそうです。
「ディレクター1人が小型カメラで撮影すること」を条件に取材を許された。
http://www.nhk.or.jp/professional/note/index.html
家庭用カメラで撮影されたとは思えないほど鮮明で、
夜の室内でもノイズも少なく、充分な諧調を保っています。
意外です。
一人でもこれだけの「作品」を撮れる、という面からも
とても参考になります。
0点

アニメ製作者もずいぶん偉くなったもんだよな。
そのうち、針の穴の先くらいの小さなハイビジョンカメラで自分の鼻の穴まで見せたくなるんじゃないか?
> 家庭用カメラで撮影されたとは思えないほど鮮明で、
確かにすばらしいですね。
デジタルハンディカムが出た頃から家庭用カムコーダーがテレビ番組収録用にチョコチョコ使われ始めましたが、今や放送業務用と大差ないんじゃなか?と思えるほどに進化してますよね。
書込番号:6168813
0点

BSfujiの「DAI安」でもHC1(A1?)が使われています。
10万そこそこのビデオカメラでも、BSハイビジョン放送で違和感が無く見られます(36インチブラウン管ハイビジョンテレビ)。
プロ用のハイビジョンカメラとの価格差は数百万円以上とすごいですが、テレビで映る映像そのものは、ほとんど違わないですね。
(人物などの実物を目の前で見ているわけではないので、色再現の違いはわからないですけど。)
書込番号:6168917
0点

ちょうど今、東海テレビ(ローカルで失礼)でやってる地デジ
HD番組「ワンセグ刑事」という番組でもふかわりょう手持ちの
黒HC1 + 純正x0.7ワイコンが使われていますが、こちらは
ものすごく画質汚いですね。
SD画質に落として編集したのかな。
書込番号:6168958
0点

HC1は結構、放送用カメラにも良く使われているようですね。
報道陣からのインタビューの時などに、まれにHC1が映っているときもありますし、HC1(それともA1Jかな?)が現役で活躍している姿を見かけますね。
書込番号:6179380
0点

A1Jは某局でサブカメラとして結構な台数を調達しているので
かなり使われているでしょう
資産扱いにしているのかどうかまでは知りませんが、
それでも数年は使い続けるものではないかな。
書込番号:6179402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
