
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月2日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 07:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月22日 00:58 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月23日 13:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月13日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月13日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>三脚用のリモコン
というのは、ソニーのリモコン三脚(VCT-870RMなど)などを使う際のことでしょうか。それなら、本体のLANC端子に接続するのですが。
書込番号:5121686
0点

LANK以外に接続する所はないのでは?
三脚付属の物でないワイヤードも、LANKで使用しています。
書込番号:5124825
0点

不親切だったので、HC1の取説をダウンロードして調べました。
確かに分かりにくいですね。
P68の[9](四角で囲まれた9)がLINC端子です。
書込番号:5124878
0点

また間違えた・・・・iLinkの説明が多かったので・・・・
LINC⇒LANC
書込番号:5124883
0点

LANCはソニー独特のプラグです。ソニー以外のメーカーの機器にはサイズが違うため差し込めません。もし三脚がソニー製でないならば、使えない筈です。
LANC端子はソニー製のほとんどのカメラ、デッキ等についており、相互間でのコピーの際に、一方の機器をコントロールすることができます。
7年ほど前まで使っていた、ソニー製のリニアー編集用のリモートコントローラー(RM-1000)にも付いていました。送り出しの2台までのカメラと書き出し用のデッキをつなぎ、IN/OUTをタイムコードで設定し、クリップを自動的にカット編集しました。LANC端子には親と子があり、切り替えられるもの、固定のものがあります。
ワイヤードリモコン(RM−VD1)はズーム、静止画の操作も出来ますので、多用途の端子ですね。 ご参考まで。
なお今上海から書き込んでいます。10日ほど前からoutlookが接続できなくなりました。帰国後、設定を確認してみます。
横浜@横浜さんのサイトは到着した時からアクセスできません。
書込番号:5126117
0点

レス遅くなって申し訳ありません。
皆さんからの親切な回答ありがとうございました。
取説をもっとよく読めばよかったのですね。
ついつい皆さんに甘えてしまいました。
これに懲りずにこれからもよろしくお願いします。
書込番号:5131980
0点



EDION DIRECT からメールが来まして、HC1が¥89800、−
10台限りだそうです。現時点ではまだ10台ありますね。
カード会員の方は、5年保証ですね。
トライしてみてください。多分送料は無料でしょう。
0点

アイコン間違いですいませんでした。
メルマガ限定だそうですので、会員のかたおられたら
メール見てください。すいませんでした
書込番号:5092045
0点

5092017様
HDR−HC1 を探しています
EDION DIRECT がみつかりませんので
教えて下さい \89,800 で入手できたら幸せです どうぞよろしく
書込番号:5093253
0点

こんにちは edion direct を検索して、フレンズ会員に登録して
から、メールで問い合わせたら、URLを教えてくれるはずです。
面倒ですが、トライしてみてください。
今のところ、残り10台とあります。
わたしは、すでに所持しておりますので、お知らせした次第です。
書込番号:5094044
0点



いつも大変に役立つ皆様の情報にお世話になっております。HC1を購入してからしばらくいろいろな設定で撮影を試しているのですが、シャープネスを最大にした時の画像に魅力を感じています(HC1自体は文句なしのすばらしいカメラです)。しかし色々なホームページを読んでいる最中にシャープネスは最大にしないほうがよい、という意見に多数ぶつかりました。そこで皆様に質問なのですが、シャープネスを最大にするとどのような悪い点が生まれてくるのでしょうか?またHC1で皆さんが一番きれいにとれると思う設定などありましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

自分が見てきれいと思うなら
それでいいじゃないですか
書込番号:5091000
0点

早速のご返答ありがとうございました。確かにそういわれるとそうなんですけどね。子供の将来のためにもこのHC1が作り出せるできるだけの最高の画質で「今」をとり残ししたいと思っていまして、現在の安物1366x768LCDテレビが将来1080i/pテレビに買い変わったときを考えるとシャープネスなどの設定が映し出される画像に影響してくるのかなーと少し心配になり質問させていただいたしだいです。市内の電気店には1080i/pテレビが置いてないので試しにつないでみることもできません...。1080i/pテレビ自体一度も見たことないのでどれだけ1366x768LCDテレビと違うのかも分かりません。やはりだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5091714
0点

>やはりだいぶ違うのでしょうか?
私は液晶ブラビア46X(フルHD)と、アクオス32AD5(1366x768)、
ブラビア23S2000(1366x768)を持っていますが、HC1を観る程度
ならそんなに大きく違いません。
ここの「HC3」の掲示板の発言
[5064763] HC3の水平解像度
も参考になるかもしれません。
さらに言ってしまえば、
私は画素数より、むしろ液晶という表示方式に、より大きな
問題を感じています。
書込番号:5091774
0点

あと、シャープネスについては、私は標準状態で撮っています。
強くすると、確かにクッキリして綺麗に見えますね。
でも、全体的にノイズっぽい感じも強くなります。
たいていの液晶テレビなら、再生時にTV側でシャープネス調整が
可能ですから、私はその程度でもいいかな。
書込番号:5091790
0点

色々役立つ情報をありがとうございました。まだ購入してまもないカメラなので、今後じっくり自分好みの映像を探していきたいと思います。
書込番号:5093656
0点

シャープネスを上げると輪郭が太くなります。
そのために力強く感じられるのでしょう。
例えれば、太い筆で書いた絵になります。
筆を太くすると、細かいところが書きにくくなります。
人物の撮影ですと気になりにくいかもしれませんが、
風景などを撮影すると、細かいところが見えにくくなります。
書込番号:5093710
0点

なるほど。ということは風景を撮影するときはシャープネスをいじらない方が細かいところまで撮影できるんですね。今日ちょっと試しに撮ってみます。
書込番号:5099821
0点



お尋ねします。
KKKM2と申します。
SONY HC1のHDVデータをPC機にULEAD VIDEO スタジオ V9で
取り込めました。もちろん、提供されたPLUG-INをINTSALLしました。
FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
なにかご存知の方は、お教えください。
またカノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PC機は、P4 PRESCOTT 3GZH , PC3200 1GHZ ,MBはGB の8IG1000PRO REV2自作機です。
HDDは250MB+120MB+13GBです。
0点

>FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
>なにかご存知の方は、お教えください。
定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
幅広い動画ファイルに対応します。
「インターレース解除」の設定をすると、動体の輪郭の
ギザギザも抑えられます。
今まで「インターレース解除」はどれも同じだと思って
いましたが、よくよく見比べてみると微妙に違うので、
ご自分でベストと思える設定をしてみてください。
書込番号:5081922
0点

>カノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできる
そのためのソフトだと思ってますが。
もちろん無印ではダメです。3でないと。
書込番号:5082407
0点

KKKM2と申します。
橋本@横浜さん さん
はなまがりさんさん
ありがとうございました。
書込番号:5086189
0点

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
VideoStudioV9にもHDV用のプラグインがでて、テープに書き戻しはできないそうです。
どなたか、
HDV編集して、DV TAPEにHC1で書き戻す、FREEWAREはご存知ですか?
ちょっとはやまり、VideoStudioV9とHC1を購入しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:5088899
0点

知ってますけど。
googleですぐ見つかります。
しかし教えて君には使いこなせないと思われます。
6300円払ってMPEG CRAFT買ったほうがいいのでは。
書込番号:5091008
0点

余談ですが私はそのフリーソフト、
めんどくさそうだったので導入やめました。
書込番号:5091009
0点

先日HDR-HC1でライブを撮ってきました。
横浜のとあるライブハウスで、オーナーさんとバンドのメンバーに快く承諾頂き、お蔭様で最高のHDビデオが撮れました。
マイクは外部マイクであえてステレオミニプラグを備えたECM-MSD1です。
マイクゲインはオートで録音しましたがそれでも少し歪むところがありましたので、次回からはマニュアルで少し入力感度を下げ気味で撮ろうと思っています。
少し低域もよわかったですね。
iMovie HDでグライコがあるのでソフト上で簡単に音質補正出来ました。
さてPCでの編集ですが、自作PC Pen4 2.6GでPinnacle Studio Plus 10 Ver10.5にて取り込み編集しましたが、今一重いのとアプリを立ち上げるのに時間がかかるので、思い切ってintel Mac miniを購入してiMovie HDで編集したところびっくりするくらい、さくさく動いきました。
私くしWin用の動画編集ソフトを今までに色々購入して、気が付いたらintel Mac miniが購入出来たと思い今回揃えてしまったわけです。HDR-HC1への書き戻しも当然出来ます。
何よりiLaife 06の各アプリの連携が素晴らしくマジに涙がチョチョ切れました。
iLaife 06のアプリだけでも10万以上の価値があると思います。
今まで高額アプリを購入してましたのでそう思えるのです。
よくAppleの事で言われますが、「ハードを購入したらすごいソフトがただで付いてきた。」
あるいは、その逆で、「ソフトを購入したらすごいハードがただで付いてきた。」まさにそのとうりでした。
最大限にシンプルでそれでいて多機能。
別にAppleの回し者ではないですが、あまりに嬉しかったので、報告させて頂きました。
あまり質問の回答としては参考にならなかったかもしれませんが、
お許し下さい。
書込番号:5101644
0点

デジタルカブレさん
KKKM2と申します。
ありがとうございました。
WINDOWSではやはり限界があると
わかりました。
書込番号:5103430
0点

脱線ついでに....
Windowsに限界があるのじゃなくて、簡単なソフトが『あと一歩』なだけだと思います。
Macはオマケのソフトが充実しているのはいいのですが...毎年新しいマシンを買わせようと、マウスに麻薬が仕込んでありますから、覚悟が必要です。
書込番号:5103629
0点



昨年の11月にHC1を購入しました。
子供と風景の撮影に利用しています。
何回かこちらの掲示板を利用させていただいております。
いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
すっかり撮影&編集にハマッております。
もうすぐ梅雨を迎えるにあたって、HC1用のレインジャケットを探しているのですが、なかなか見つけることが出来ません。
A1J用のレインジャケット(PROTECH製RCS-A1J、KATA製RC-14など)は見つけたのですが、HC1でも使えるのでしょうか。
また、HC1には、
レイノックス ワイドコンレンズHD-5000PRO
ソニー シューアダプターVCT-55L
アツデン ガンマイクECZ-990U
を、常用しています。
この装備をつけたままで使用できるレインジャケットを探しています。
また、海や川での撮影も予定していますので、(子供と海水浴に行く程度のことですが・・・)HC3用のような、スポーツパックは無いのでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点




メニューで、一番右側の外部入力のHDVで出来ます。
撮影場面の切り替わりでの、チャプターの自動書き込みは、なされないようです。
書込番号:5069276
0点

途中からのダビングする事ができました。
地方在住者3さんどうもありがとうございました。
書込番号:5075125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
