HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードボタン

2011/09/13 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 hirocameさん
クチコミ投稿数:3件

今更ながらですいません。二つほど質問させてください。

一つ目:メニュー画面からマニュアルでシャッタースピードを設定すると、一度目は普通にできるのですが、次からはそのシャッタースピードのボタンが押されている状態(濃い色になる)のままで変更できません。
もちろんカメラ本体横のオートロックも切にしてあります。
ですので今はそのたび一度resetボタンをわざわざ押しております。ただこれだとすべての機能が初期化されてしまうので困っております。

操作の仕方がわかる方お教えください。

二つ目:電源が入ったまましばらく操作をせず放置(約5分ほど)していると勝手にこのカメラの宣伝紹介動画のようなものが液晶に流れ出します。これを出さないようにするにはどうしたらよいですか?

以上2点わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13496909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2011/09/17 13:50(1年以上前)

hirocameさん、はじめまして

自分はこの機種を使っていないので、詳しくありませんが、
取説をダウンロードすると、次のように書いてあります。

1)シャッタースピードについて
取説P42
・電源スイッチを「切」にして12時間以上経つと、お買い上げ時の設定に戻ります。

これを見ると「仕様」かなと想像したり・・・

一方、ご参考までに取説P85に「手動で調整できないとき」の条件が出ています。

2)デモモードについて
取説P50に中断する方法が出ていますが、[切]にする方法が見当たりませんね。

もし、取説がお手元になければ、下記を−
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/26314580HDR-HC1.html

書込番号:13510709

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocameさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/20 17:18(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。そうなんです、説明書は持っているのですが、ちょうど肝心な部分がないのです。
みなさんはどうなのかなぁと思い質問させていただきました。
ちかじかメーカーに聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:13525083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HC1で花火撮影

2011/08/28 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1345件
機種不明
機種不明
機種不明

HC1で花火撮影しました。今でもテレビ番組などで使われているのを見かけるカメラですが、電池を充電して、コンビニでテープを買って、すぐに撮影できる手軽さは捨てがたいです。
テープはもろいので、バックアップのため、すぐにHDVのまま、パソコンに取り込んでしまいました。

シャッタースピード1/60、F1.8です。特に調整はしてません。
写真は、DVゲートでバイオに取り込んでからPMBで切り出したものです。

書込番号:13429116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 16:24(1年以上前)

うひょー
八千代?

書込番号:13429415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/08/28 18:34(1年以上前)

どちらかと言えば、ど田舎の花火です。

書込番号:13429900

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/08/28 20:52(1年以上前)

今になって比較すると XR/CX-5*0より階調はまともなのかも
しれません。ダイナミックレンジも割と広い撮像面積なので
あるように思います。

解像度と感度は低かったのですが・・・・・
新しいモデルは高画質という事ではない証明だと思います。

花火撮影にとって一番大事なのは色を含めたダイナミック
レンジだと思います。

書込番号:13430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 22:13(1年以上前)

今になって思えば、
クリアビッド→裏面とだんだん発色の評価は下がってきましたね。
その代わり守備範囲が広がってきたので
まあ家庭用としてはアリかと思いますが…。

しかし、560/700はどうも発色を改善してきているように見えます。
でもダイナミックレンジはあまり変化ないようです。

しかしなかなか綺麗な八重芯ですね。
愛好家はこういう写真で誰(どこの煙火店)の玉が当てるらしいです。

書込番号:13430741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/08/29 08:29(1年以上前)

会場の近くには田んぼや、川、雑木林などがあり、真っ暗な夜空に花火の色が鮮やかな花火大会です。

昨年、同じ花火大会でXR500VとHC1の両方使って撮影したら、解像度はXR500Xの方が高かったのですが、XR500Vは、HC1に比べると色がなんとなく薄く、HC1の方が花火の色が実物に近い感じだったので、今年はHC1で撮影しました。

HC1は、十分明るい場所だと、そこそこ綺麗に撮影できると思ってましたが、花火大会はまわりが真っ暗でも、花火そのものは非常にあかるいので、その条件にあってるということでしょうか。


書込番号:13432114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/29 11:33(1年以上前)

HC1ではじめて花火を撮影してHDTVで観た時の感動は今でも忘れられませんね^^

HC1の映像には独特の柔らかさ・繊細感、リアル感がありますよね。
高画素な最近の機種には無い味が確かに存在すると思います。

ソニーにはHC1くらいのスタート価格/ボディサイズで、センサーを大きくした本格的な
ハンディカムを出して欲しいですね。(G10対抗?)
VG10/20は、ちょっと違うんですよね。

書込番号:13432575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件

2011/10/02 16:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

前回書き込みしたのと同じ、8月の花火大会を、HC1でハイビジョン撮影した動画からの切り出し写真です。設定も前回と同じ、シャッター速度1/60、f1.8、オートホワイトバランスです。
特に調整はしてません。

花火のしっぽが映ってる動きのあるシーンもありますが、屋台の看板や電線などが映ってるのでアップするのはやめました。

書込番号:13574203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

HC−1のテープをBDディスクへ保存したいため。

書込番号:13344113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/07 00:56(1年以上前)

SONYレコで探すとX95(9.3万〜、2008年秋モデル)
X105(11.0万〜、2010年春モデル)等になってしまいます。。。

私なら非公式ながら実際は対応している(少なくとも過去機は対応していた)、
Pana BRT300(4.2万〜)を検討しますね。

店頭で以下の手順で取り込み対応可能を確認させてもらった上で購入、
が確実ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653

書込番号:13344477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 外部入力

2011/03/09 08:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:19件

最近CX560を購入したのですがその映像をHC1でテープ録画は可能ですか?

BDにも保存する予定ですが、同時にテープにも保存したいと思ってます。

古い考えなのかもしれませんが、ディスクはどうしても信用度が低く再生出来なかったらと考えると…
アドバイスお願い致します。

書込番号:12762250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2011/03/09 12:44(1年以上前)

Edius Neo 3等の動画編集ソフトを使いAVCHDをHDVに変換してHC1に書き戻す。
PCにIEEE1394端子が必要です。

そのほかの保存方法としては、外付けHDDなど複数のメディアにAVCHDのまま保存するとか。

書込番号:12763055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/09 14:37(1年以上前)

>同時にテープにも保存したいと思ってます。

カメラ2台を使っての無劣化デジタルダビングは出来ませんね。
J・酢味噌さんが仰るようにPCで動画形式を変換する必要があります。

なおHDVのような高密度かつフレーム間圧縮のデジタルテープでは、過去のアナログテープの
ような信頼性を期待できないとおもいます。

HDV再生のためのデッキも、個人レベルでいつまでお手頃価格で入手できるか分からない
ですし、一般的なHDV/DVテープより、HDDやBD-Rメディアの方が容量当たり単価は安く
なっていますので、そちらへの複数バックアップを検討された方が合理的です。

書込番号:12763403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HDVSPlit 0.77 Beta波打

2011/02/06 19:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 fumi2008さん
クチコミ投稿数:8件

先日、我が家のHC1も液晶画面が見れなくなり
まずはこれまでとりためたテープ100本を
ハードダィスクに保存したいと思い
i.LINKケーブルをつないで HDVSPlit 0.77 Betaで
USBハードディスクに保存しましたが再生すると映像が波打ってします。
PCはDELL、core2duo2.6G
メモリー4G、HDD500Gです。
どうしたら改善できますでしょうか?よろしくお願いします。以上

書込番号:12615805

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/06 23:41(1年以上前)

「インターレース解除」で観ていますか?

「HDVSPlit 0.77 Beta」自体は、「データを取り込むだけ」ですので、「波打ち」に関しては無関係(無罪)だと思います。

※以上の2つのことが何のことかさっぱり判らなくて、もし自分で調べる気もなければHDV対応のBDレコーダーを買うほうが良いかもしれません。


さて、インターレース解除してもダメであれば、撮影時の問題になりますが、テレビに直結して再生するとどうですか?

また、波打ちが「いわゆるコンニャク現象」であれば、それはCMOS系(CCDでないもの)の現状の構造的問題ですので、どうしようもありません。


書込番号:12617208

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi2008さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/07 07:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

早速、アドバイスいただきまして
まことにありがとうございます。
ご指摘頂きました件、確認させていただきます。

書込番号:12617985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

ブルーレイレコーダーとパソコンの買い替えを検討しております。
HDR-HC1で撮り貯めた子供の動画を、ビデオカメラが壊れる前に、ハイビジョン画像のまま、ブルーレイに残したいと思っております(撮影日時データもそのまま)。
はじめは、パソコン(dynabook qosmio D710/T6AB)で、ブルーレイに焼こうと思いましたが、IEEE1394端子がなく、諦めました。いろいろ調べると、パソコンよりのブルーレイレコーダー(BDZ-RX105)の方が、コスト的にも、操作的にも良いかと思いはじめました。
同じ体験をされた方が、居りましたら、最良の方法を伝授できれば、ありがたいです。
また、パソコン使用の場合のおすすめソフトの教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12442567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/31 14:55(1年以上前)

>IEEE1394端子がなく、諦めました

増設用PCIスロットがないPCみたいですね。。。

子どもさんの動画ということで、「撮影日」だけ分かればいいのであれば、
i.Link付きの最近のソニーBDレコがいいですね。

再生中の撮影「時・分」まできめ細かく知りたければ、カノープス社のEDIUS NEO2/B・3 が
いいですね。

なお、いまPC買うのは、あまり得策でないかも知れません。
来年すぐに、インテルからHDビデオ編集に画期的な威力を発揮する可能性がある
高性能アーキテクチャーが登場予定です。

書込番号:12442652

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/31 15:16(1年以上前)

書き込み番号{ 12140901 }をご覧下さい
早く買わないと無くなってしまうかもしれません。

書込番号:12442730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/31 16:50(1年以上前)

ベイダーRCさん、W Melon2さん、情報ありがとうございます。
やはり、ブルーレイならばソニーの型落ちのRX105。
パソコンならば、少し待ちですかね。
大変参考になりました。

書込番号:12443054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/02 00:16(1年以上前)

>パソコンならば、少し待ちですかね。

今後のPCのインターフェイスに対応する「IEEE1394ボード(カード)」の販売状況を随時チェックしておくことをお勧めします。

場合によってはIEEE1394を持つ/設置した中古機などで取り込んでおいて、編集などは最近〜今後のPCで行うなどの工夫が必要になるかもしれません。

※取り込み自体はPen4の1GHzぐらいの数年前の機種でも特に問題ありません。
(ただし正常に動作することが前提)

書込番号:12448475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/01/02 17:07(1年以上前)

別機種
別機種

字幕表示オン

同じシーンで字幕表示オフ

>IEEE1394を持つ/設置した中古機などで取り込んでおいて、

これは、早めにやったほうが良いと思います。私は、去年花火大会をHC1で撮影したHDVのテープを、足で踏んづけてしまい、再生不能になりましたが、パソコンのバイオにすぐに取り込んでおいたので、撮影日時のデータも保存されていたので、撮影日時付きのブルーレイも作れるし、テープに書き戻すこともできます。

以前書き込み番号10429142で、HC1のハイビジョン映像で、パソコンのバイオを使って、撮影日時字幕付きのブルーレイディスクを作る方法を書き込みしました。
↑の花火の映像を使って、10429142の方法で撮影字幕付きのブルーレイディスクを作りました。プレーヤーで再生して、字幕のオンとオフしたときのテレビ画面をデジカメで撮影したので、画像もアップしてます。

バイオですが、プレミアプロのCS4と、バイオエディットコンポーネント7.2組み合わせなら、どのバイオでも作成可能だと思います。
要は、バイオエディットコンポーネントはバイオ以外のパソコンではインストールできないということです。
現在は、プレミアプロがCS5になってますが、対応するバイオエディットコンポーネントがいまだにアップデートされてないので、最新のバイオを買っても字幕付きのブルーレイができるかどうかは不明です。少し前まで、プレミアプロCS4つきのバイオがソニースタイルで安売りしてましたが、今は販売してないですね。

書込番号:12450634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/03 00:29(1年以上前)

パソコンの買い替えもご検討のようですので、HC1からの取り込みを重視するならデスクトップ機(HPやショップブランド等)ですとIEEE1394端子が装備されているPCもあります。
ソフトを買い足しすればキャプチャが可能になります。

私事ですが、1ヶ月前にHPのデスクトップ機に更新しました。IEEE1394端子があることが買うに足る条件のひとつでありました。
編集ソフトにテープキャプチャ機能がありましたのでHC3を早速つないで取り込みました。
ソニー直販サイトのバイオ・ノートPCでもUSBか1394端子を選択できる機種があります。ご覧になってはどうでしょうか。

書込番号:12452662

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング