
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月14日 15:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月15日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月12日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月11日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有楽町のビックカメラでHDR-HC1とACC-TCM7とLCS-HCEがセットになって、129800円(ポイント失念)です。新入生応援価格?とか書いてあったような。
今週の火曜からで今週の月曜の夕方に買った私はいったい・・・。
余りにも酷いなと思います。一言言ってくれればいいのに。
2万ほど損しました。
でも買ってない人には凄くお買い得でしょうね。
0点

ビック.コムでもやってますよ。
129,801円(税込)
ネットポイント「---」(24,048P)サービス
コム内でもこのページ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010118958
新製品近いんですかね。
書込番号:4729663
0点

グランド3さん、たっくんのパパh2さんの情報で、私もHC1ユーザーとなれました。昨晩、ビック.COMで購入致しました。
やはり、サンヨーのザクティの発表が効いているのでしょうか?
ACC-TCM7とLCS-HCEはビック価格で合わせて19120円なので、ポイント(26261pt)を現金値引きと換算すると本体は84420円で購入出来た事になり、大変良い買い物が出来ました。ポイントは5年間保証とワイコン、テープ購入に当てるつもりです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4734877
0点

私もグランド3さんの情報でビックカメラ新宿店にてHDR-HC1を購入することができました。
ここの情報をもとに新宿にてヨドバシ、キタムラと掛け合ってみましたが、両店ともビックカメラとの条件とはほど遠いものでした。
キタムラで聞いた話でほんとかどうか解りませんが、ソニーはHDR-HC1の生産をやめたといっていました。だからキタムラでは在庫分以外ではHDR-HC1は入ってこないといっていました。
新製品が出るのではないかの質問も今現在では解らないとのことでした。
新製品も出ないのに生産中止とは考えづらいですね?
何はともあれHDR-HC1を実質84420円買えたのはとてもラッキーでした。
追伸 京王百貨店にて駅弁祭りをやっていたのでおもわず帰りにいろんな駅弁を買って家でおいしく食べちゃいました。
書込番号:4737431
0点

HC1は、きれいに映るので、休日に出かけるときなど、かばんに入れて景色などを撮影したりすることがあります。
しかし、街中でひんばんにやると挙動不審者扱いされてしまうので気をつけてます。とにかく購入するとうれしいです。
しかし、少し疑問なのは、ここの書き込みでよくあるポイント込みでいくらいくらで安く買えたという表現です。
いくらポイントがついても、カメラを買うことに対して支払うキャッシュの金額とは関係ないのだから、現金で支払う金額で比べると価格コムの価格比較欄に出ている店よりも、二万円近くも高い大手量販店の価格で購入することが安く買えたとはとても言えないのではないかということです。
書込番号:4739658
0点



昨年8月からずっとここのくちコミを見ていたんですが、昨日、札幌駅近辺のビックカメラ、ベスト電器と見比べて、ヨドバシにしました。128,000円でポイント23%、保障期間は一年にしました。ポイントでバッテリー2つ買いました。カメラ使用目的は旅行時の風景撮影です。今月末から5泊6日で沖縄本島に行ってきます。それで相談なんですが、ワイドコンバージョンレンズをポイントで買おうか迷っています。ご意見聞かせてください。
0点

こちらで評判の5000PROは
実際に試して画像を確認したほうがいいですよ。
0.5倍が必要ないのであれば
純正のほうが画質は上です。
私は0.5倍が必要なので
やむなくつかってますけど・・・・・。
書込番号:4726829
0点

レイノックスHD-5000PROについて一言。
どこかの記事ではこのワイコンをベタ褒めしていましたが、正直、プロが絶賛しているという内容には大いに疑問を感じました。
少なくともテレ端まで画質が良いというのは嘘です。
テレ端側ではフォーカスが甘くなり、使用できません。
ヨドバシ梅田の店員は「純正レンズを買ってから画質に満足できずにレイノックスのレンズを買い直された方はおられても、その逆は見たことがありません。プロに方もこのレンズの画質を絶賛していました!」と自信たっぷりに言っていましたが、ハッキリ言ってこれは大嘘。
(それとも私のレンズがはずれだったのでしょうか・・・?)
ただし、このレンズの0.5倍という画角はなかなか使い勝手も良く、前面に62mm対応の溝があるのでPLフィルターを使用する際にも重宝します。
画質もテレ端以外に関しては勿論使用できる程度はあります。
レンズはシーンに合わせて使用するものですので、0.7倍程度の画角でよいのでしたら純正レンズでもいいと思いますし、37mmのレンズ径でしたら大概のレンズが合いますので、購入前にご自分のカメラを持って試させてもらい、直接ご自分の目で選ばれることをお奨めします。
(もしテレコンの購入も検討されることになり、レイノックスのHD-2200PROを候補にあげられるようでしたら、私的にはDCR-2020PROの方をお奨めします。こちらの方が圧倒的に使いやすいと思います。)
ちなみに購入の際ですが、私の場合には雑誌の購入か、ポイント還元率の非常に低い商品を購入する際にしかポイントを使用しません。
逆に言うと、こうした買い方のしにくい店では現金値引きでの最安値交渉が基本となります。
他にもちょこちょこありますが、これ以上に関しては私よりもっと詳しい方から、より適切なコメントをいただけると思います。
書込番号:4727349
0点

HC1苦戦中。。。さん,トラーオさん貴重なご意見ありがとうございます。
『HC1の画角が狭い。』という書き込みが気になって、純正0.7倍を考えていたんですが、レイノックスHD-5000PROについて教えていただいて、すごく興味持ちました。トラーオさんの言われるとおり、ヨドバシに行って、試してみることにします。
書込番号:4730792
0点

沖縄ならNDフィルター、偏光フィルターも考えておいた方がいいですよ。
特に海岸の撮影を考えてる場合は。
書込番号:4732206
0点

たっくんのパパh2さん,そうですよネ、フィルター。
今まで使用していたビデオカメラは透明フィルターが付属していたんで、レンズを直接拭く必要がなかったんですが、HC1はレンズむき出しなので埃、塵がレンズに付着することになるので、フィルターも是非購入したいと考えています。レンズフードとの併用はできないそうですネ。
書込番号:4733524
0点



初めまして・・・
他社のHDDレコーダーへHDD録画する場合、ハイビジョン画質のまま録画は可能なのでしょうか?
HDDレコーダーは、パナ製DMR-EX300というやつなのですが・・・
この機種はI-LINK端子は付いていませんが、D4端子は付いております。
この掲示板、一通り見たのですが、はっきりしませんでしたので、質問させて頂きました〜
宜しくお願いします〜〜・・・
0点

D4端子自体アナログですしできません。
SHRAPのAWシリーズは対応しています。
書込番号:4724763
0点

DMR-EX300にはDV端子付いてないんですね。
調べて初めて分かりました。
DMR-E200HにはDV入力あったんですがね…
それにEX300のD4端子は出力なのでこの端子から入力は出来ませんよ。
書込番号:4726320
0点

両お方々、わざわざ調べて下さったりして、
ご返答ありがとうございました。
ハイビジョン録画の件、HDDにそのまま録画
出来たら、ちょっと見るのに速くて便利かと思いましたが、私の持っている録画機器では無理という
ことなので、少し残念ですが・・・
でもいずれにしても、HDDでの永久保存は難しいでしょうし・・・
最終的にDVDに保存することになれば、結局同じことなので、このカメラの購入を決めたいと思います。
DVDみたいに安くて、もっと簡単にハイビジョン
録画が出来る時代に早くなればいいですのにね・・・
書込番号:4729499
0点

pc経由のHDDにデータ保管だけなら簡単ですよ。
書込番号:4729666
0点

>HDDでの永久保存は難しいでしょうし・・・
>最終的にDVDに保存することになれば、
DVDメディアのメーカーにもよりますが、書き込み済みDVD
の寿命はどうも永久ではないようですから注意が必要です。
一部の粗悪DVDでは数ヵ月後、読み込み不能等不具合が出る
ようです。
書込番号:4730246
0点

DVDメディア、信頼の置けるメーカーのものを、
使用するように心がけます。
PCのHDDに取り込んで、PCのモニターでも見てみよう
と思っています。
ここの掲示板で、どなたかがこのカメラで撮った動画をリンクさせていらっしゃったのを見せていただきましたが、私が今持っているごく普通のSONYの
カメラと比べても全然違うように思いました。
でも約3、4年前では、下のほうのグレードの
DVカメラでも13,4万したように思うと、安くなってきてますよね。
まぁだからといって、ポンポン買い替え出来る値段でもないのですが・・・・
書込番号:4732117
0点

一般的にはRよりもRWの方が耐久性はありますので高価ですが使用してみては。
書込番号:4732190
0点



HDVで録画したものをDVDレコーダにSD画質で録画する際の接続方法に関する質問です。
S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?
それとも大差ないのでしょうか?
現在当方はHDR-HC1をiLinkで接続していますが、
DVDに録画すると、
以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。
0点

>S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?
通常あまり大差ないようです。
S端子だとタイムコード表示を録画出来るので好まれます。
子供の成長記録などに日時表示は欠かせません。
DVDレコにはDV端子経由で自動的にタイムコードを解析、チャプター
打ちしてくれるものもあります。
ところでタイムコード表示、もう少し改善されないものですかね。
HC1に限らずソニーのDVビデオカメラのタイムコード表示は
ちょっと大きく、真ん中より過ぎます。
CRTのオーバースキャンや4:3画面と16:9画面との併用表示の
ためなのかな。
PCでDVキャプしてタイトル編集や、任意フォント・位置を選べる
ソフトを使用したりしていますが、面倒だし画質も劣化します。
過去にタイムコードのDVD字幕応用に関する書き込みがありました
が、こういう機能が将来容易に実現できるといいですね。
>以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。
過去にもよく書かれていますが、
HC1が特に本領発揮するのは、明るく動きの少ない録画ソースを
D3またはHDV対応i.link端子で視聴した時です。
さらに画面サイズと視聴距離の関係も重要です。
画面から離れすぎると、DVとHDVの差が識別しにくくなります。
書込番号:4725133
0点

S端子でつないでもTV画面ではiLink接続と
大差無くきれいですが、DVDにしてしまうと、
どちらもソコソコの画質になってしまいます。
が、悪くはありません。
S端子接続であの大き目の日時を表示した状態で
DVDにしていますが、テープは保管してあり、
新しいメディアに備えてあります。
山ねずみRCさんも言われているように、
データコード表示が少し大き過ぎます。
年月日、時間だけとかも出来ればいいの
ですが。
話変わって、100本チョッとある昔の
8、Hi8のHDへのダビングに追われています。
所有していたHi8ビデオが結露センサー故障で
使えなくなり部品も無く修理不可で急遽SONY
から今は売っていないデータコード対応のビデオを
借りてデータコード表示でダビングしています。
実は1回目故障した時、受注生産のデジタルHi8
のビデオをSONY STYLEで見つけヨドバシ経由で
購入したのですが、データコードが新しいタイプ
に変わっていてアナログのデータコードには対応
せず宝の持ち腐れとなっています。でも2時間
テープは2時間以上しっかりかかるためこの作業
も疲れます。HDのコピーもしっかりやっています。
これに懲りてMICROMVでの記録も全て同様に
ダビングしています。
これからもメディアの変遷はあるでしょうから
再生手段が無くなる事を考えておくことは必要
だと思います。私が子供の頃の記録は実家の
8mmに収められていますが映写機も壊れ、
その気にもならずその内ゴミになるのでしょう。
でりおさんの質問から外れてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:4725232
0点

なぜこのようなことを疑問に思ったかというと
◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた
◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗
◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい
◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?
と思ったからです。
本来ならS端子のケーブルを購入し、比較実験すればよいのですが
無知ゆえの的外れな仮説かもしれないと思い、皆様のご意見をお聞きしたいと思った次第です。
書込番号:4727016
0点

でりおさん
とりあえず、結果がどうなるかは私はわかりませんが...
>◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた
綺麗&綺麗じゃないとは何かが重要です。文脈から判断するに圧縮系のノイズっぽさのことですかね。
>◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗
なるほど。
>◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい
もちろん異なります。
>◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?
HC1で録画したHDV動画はMPEG2からDVにトランスコードしてiLink出力します。ここで無条件に画質が低下します。さらにDVDレコーダでDVからMPEG2にトランスコードします。
S端子だと、上記途中でDVになる代わりにアナログになるわけです。
厳密には異なりますが、トランスコードは『デコードしてエンコード』していると捉えてもいいでしょう。S端子だと、エンコードとデコードのプロセスが一つ減ります。
ただ、目に見えて差があるかどうかは、私も経験がないのでわかりませんが、可能性はありますね。
一部の機種のようにHDVのMPEG2のままDVDレコーダに入力できるなら、トランスコードが1回だけなので、また異なる結果になるでしょうね。
書込番号:4727773
0点

S端子のケーブルを購入し、実際に比較しました。
結果は明らかにS端子で接続した方が綺麗です。
iLinkで接続するとディテールがにじんでぼやけています。
いつも子供のサッカーの試合を録画するのですが
S端子で録画するとグランドのざらざら感や木々の葉っぱなどが
ちゃんと見て取れるのですが、
iLinkで接続するとそれらがにじんでのっぺりしてしまいます。
ただ問題が一つ。
iLinkだと家族でテレビでHDV画質で見ながら、
DVDにSD画質で録画できます。
一方、HDR-HC1はD4端子とS端子は同時に映像出力できないので
(D4が優先されS端子からは映像がでない)
HDVを見ながら録画するってことができません。
残念。
皆様ご返事ありがとうございました。
SD画質 S端子vsiLink は、S端子の勝利!
書込番号:4729018
0点



本日買いました。
ビックカメラで128,000のポイント20%でしたが交渉の結果120,540円のポイント20%になりました。
買う気半分で言っていたので最初の値段なら返ろうかと思ってましたが店員さんが頑張ってくれたので即決しました。
ポイントでテープや予備バッテリーが手に入った上に5年保証もポイントで付けましたので満足しています。
早速試しに撮ってみましたがさすがハイビジョンという感じで今までのDVテープになんでこんなに綺麗に記録できるのか驚きでした。
思ったより大きくないのは良いですが大容量バッテリーを付けると(71)かなり重くなるのが難点かと思いました。
しかし概ね満足しています。
なかなか高かったですが良い品物に出会えました。
0点

そうなんですよね
バッテリーの大きいのをつけるとバランス悪いですよね。
歩きながら「山かさ」等
撮影すると結構きびしぃです。
書込番号:4722152
0点

私も購入を検討しておりますが、FM50タイプのバッテリーを2個持ち歩くというやり方はどうでしょうか?バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?重くなる、デカくなる71Dタイプはチョット迷います。
書込番号:4722450
0点

>バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?
撮影の仕方にもよりますが、2個ならなんとかOKでしょうか。
しかし、今頃のような寒い季節はバッテリの持ちがかなり悪く
なりますから厳しいかも。
71バッテリですが、画角の狭いHC1の必需品と言われる「ワイコン」
レンズをつけると、71や91の方が標準のものより「見た目」のバランス
がとれたりします。
長くて重たいHC1になってしまいますが、意外とチョット格好いい
かも?
書込番号:4722886
0点

純正のワイコンと71バッテリを装着しています。
重くて長いのですが、使っていると重量バランスまずますでデザインはなかなかだと思っています。本体が黒ですので意外と格好よく気に入っています。
書込番号:4724525
0点



先日ベスト電器に行ったさい店員から聞いた話です。
「このカメラでハイビジョン撮影するには専用のテープが必要で1本3000円です。他の安いテープではハイビジョン撮影が出来ません」と言っていました。
本当なんですか?ソニーのホームページにはそんなこと書いてなかったように思いますが・・・・・
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html
HDV方式で記録したテープを再生すると、まれに再生中の画像と音声が一瞬 (約0.5秒)停止することがあります。この現象は多くの場合、テープの表面が剥がれて記録ヘッドに付着することによって偶発的に発生します。ヘッドに異物が付着すると、テープにHDV方式の信号を正しく記録できなかったり、テープに記録された信号を正しく読み取れない場合があります。本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して一瞬静止画表示する仕様になっています。この現象の発生する可能性を低減させるためには、高い品質のテープのご使用をおすすめします。ソニー製ビデオテープはHDV記録に十分な性能を確保しています
これの事言ってるんじゃないんですか?
書込番号:4720947
0点

「瞬間クロッグ」でgoogleやカカクコムで検索してください。
書込番号:4720976
0点

店員さんの勘違いですね。
普通には3本1000円前後のソニーの安いテープで充分。
ここ一番と言うときはその高級テープが良いでしょう。
ただ、ソニー以外はノイズの出る確率が多いので使わない方が無難。
書込番号:4723401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



