HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンブラウン管での表示解像度

2006/01/08 13:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:78件

昨年末にHC1を購入し、「クリスマス」、「お正月」と
イベントを撮って自宅で再生し、HC1の解像度の高さに
買って良かったとニンマリしております。

特に「プーさんのわたあめポット」でわたあめを作っているときに
空中に飛び出した綿あめがきらきらと写っているのには
驚きました。

観賞はパナのTH−36D30で見ています。
あいにくiLink接続ができ無いためD4ケーブルで
つないでいます。

最近、年末年始の量販店のチラシ広告で
液晶やプラズマが「フルHD」を謳っているのをみて、
果たして4年前のハイビジョンブラウン管が
HC1の解像度をきっちり表示できているのかどうか
疑問に思い、パナのお客様相談センターに問い合わせてみました。

結果は、フルHD表示可能とのことでした。
正確には「1125P」まで表示可能です。
と言われました。

当時のブラウン管性能の高さにホッとするとともに、
5年経ってようやく当時のブラウン管の性能に追いついてきた
ビデオカメラの開発能力の遅さとメーカーに対する
不信感が沸いてきました。

BLやHD−DVDもそうですが、ユーザー不在の
規格戦争は早くやめて新製品開発に注力してもらいたい
ものです。

ハイビジョンブラウン管TVも捨てた物ではないと
再認識しました。

書込番号:4716631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件

2006/01/08 21:52(1年以上前)

RX932さん ご購入おめでとうございます。この書き込みを見ていると、かなり欠点もあるようですが、やはり HC1 は良いですか。他のメーカーが同様なビデオカメラを出すと思っていたのですが、出ませんね。
テレビの件では、私も同じくソニーのKD-36HD800のブラウン管テレビでやはり4年前に買いましたが、地上波を見ている限りむしろ、液晶より良いように思います。部屋が広くて余裕のある場合は、まだ薄型テレビより発色は綺麗なのではないかと思っています。また、衛星デジタルも、最近小部屋用に買った液晶(東芝FACE20インチ20LC100)のテレビより発色が自然なような気がしています。また同じく子供に買ってあげたシャープの32GD7と比べても、まだブラウン管の方が良いように思います。もっとも、これから自分がテレビを買うときにブラウン管は買いませんが。

書込番号:4717904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/09 01:24(1年以上前)

私はプラズマも液晶もフロント&リアプロも持っておりますが、
ハイビジョン(HD)ブラウン管が現時点では「総合的」に
見て最良だと思います。
かなり馬鹿でかいし、サイズも36型までという問題はありますが。

しかし、
>結果は、フルHD表示可能とのことでした。
>正確には「1125P」まで表示可能です。
>と言われました。

???
D5の入力方法自体がないのでは?
それともTH−36D30はHDデジタル放送とかD3ソースを
プログレッシブに変換してたのかな?

とにかく、HDブラウン管の画面上では1920x1080(1125)の全ての
Dotを完全に表現出来ません。
つまりHDブラウン管は、液晶・プラズマ・リアプロが最近
謳っている「フルHD」ではないです。

参考までに、ソニーのスーパーファインピッチFDトリニトロン管
の縦のスリット本数は1331本(32型)、1401本(36型)です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200006/00-027/
松下、東芝のHDブラウン管は確か同等以下だったと思います。
さらには電子銃のにじみ、ピンボケ、ムラ、地磁気の影響なども
結構ありますので、現実の解像度は1300とか1400よりかなり
劣ります。

でも実際のハイビジョン放送ソースにせよHC1録画にせよ
常にそんなにたいした解像度ではないから、あまり気にしなくて
もいいんですけどね。

書込番号:4718720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/01/09 01:31(1年以上前)

隠居しましたさん、レス頂きありがとうございます。

プラズマや液晶テレビに関しましては、
いろいろな評価基準があると思いますが

そもそも論で切ってみると、
狭い日本の住宅事情でまさに角に追いやられた
テレビは部屋のコーナーがぴったりくるように
思います。
大型テレビを買っても結局コーナーに置いている方も
多いのではないでしょうか?

コーナーに設置するのであれば薄型ブラウン管
テレビでも充分な気がします。

もっとも今のブラウン管テレビは合理化の名の下に
部品を減らされて、特にアナログ表示機能が
低下しているようです。

今となっては、液晶やPDPが少しでも早くブラウン管に
技術的に追いついてくれることを願うだけです。

2011年にはそうなっていてくれると良いのですが・・

書込番号:4718746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/09 09:32(1年以上前)

>とにかく、HDブラウン管の画面上では1920x1080(1125)の全ての
>Dotを完全に表現出来ません。

以前ソニーにたずねた時には、スーパーファインピッチトリニトロン管の走査線は1080本ですからハイビジョンをそのまま表示できますと言っていました。
そのとき疑問に感じたのは何故1920の方には触れなかったのかということです。

画面のサイズが16対9で9にあたる部分の走査線が1080本だから1080×16÷9で1920になるのかと勝手に想像していました。
もしも専門家の方がおられたらご教示お願いします。

ちなみに、近所の電気屋で65型のフルハイビジョンプラズマテレビが展示されていましたが、BSハイビジョン放送などがなんとなくぼやけて不鮮明という感じがしたので、近よってよく見たら相撲の力士の輪郭線が絵の具がにじむように、にじんでました。
これはプラズマだからでしょうか。

書込番号:4719258

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/09 10:51(1年以上前)

>画面のサイズが16対9で9にあたる
>部分の走査線が1080本だから
>1080×16÷9で1920になるのか

ほとんど薄型TVの場合,画素は正方形をしていないです。
フルHDくらいです。
と考えると,フルHDがほしくなりますが,
そもそもHC1は1440×1080で記録しています。
これって16:9じゃないです。テレビで見るときは
一つの画素を横に引き伸ばしてます。
なので,HC1で記録した映像はどんなにがんばっても
横1440画素(実際のHC1の解像度は1000画素くらい)なので,
フルHDで見る意味がないです。横1000画素のテレビくらいが
HC1にはちょうどよい解像度です

書込番号:4719426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/01/09 10:51(1年以上前)

私は感じだけを申し上げたのですが、数値的なことまで教えていただき有難うございました。知識が増えました。

書込番号:4719427

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/09 11:25(1年以上前)

修正です

>ほとんど薄型TVの場合,画素は正方形をしていないです。
>フルHDくらいです。

これはうそでした。パナソニックのビエラでいうと
50形のだけ1,366×768と16:9ですが,42形は1,024×768
37形は1,024×720と,16:9になってません。

というかそもそも質問と答が正対してませんでした。
あまり詳しく読んでないので,すみません。

ブラウン管の話でしたね

>そのとき疑問に感じたのは何故1920の方には触れなかったのかということです。

ブラウン管は画素じゃないからです。
すごくいい加減にイメージで説明すると,

映像はこういうアナログ波形で入ってきます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これを1080等分して,縦方向に並べたのがTVです
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
のように表示しているだけです。なので走査線という
概念はありますが画素なんてないです。
この波の周波数が高いほど解像度が高い絵ということです。
解像度が高い映像というのは,フォーマット的に画素数が多い
だけではなく,高い周波数の波をちゃんと記録できるという
ことす。
薄型TVは上の波形を再び画素に分割して表示してるだけです

以上,超テキトーでした。間違っていたら誰か指摘するでしょう。

書込番号:4719495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 15:08(1年以上前)

その考え方で十分だと思います。

そもそも「画素の概念」は、テレビ放送が始まって以降、随分と年月が経ってから出てきたものですから、無理矢理に画素概念を当てはめて云々する方がヘンなわけです(^^;

走査線について補足しますが、例えばブラウン管で電子銃によって一本の走査線の書き始めから書き終わりの間に、その光の強弱が明暗差となり、強弱の間隔が解像力に関係します。

モノクロのブラウン管TVの場合は、これだけ把握しておけば十分です(解像力チャートを検討するときはモノクロで評価していますから、カラーの場合でも同様です。なお、カラーTVにおける「個別の機種の色解像度」の解像力評価は、一般的な意味での評価データが公表されたという事は知りません)。

そのため、ブラウン管内の発光体の配列ピッチと解像力が直結するわけではありませんし(深い関係はあります)、TVの裏側や内部(※PC用ではソフトウェア制御できる仕様多し)の調整用半固定抵抗などをイジッて画面の表示範囲を変えたりしても、かなり極端でなければ、普通〜それなりに「表示」し続けています。
(もちろん、「最適設定」というものが存在するのでしょうけれど、一度実際に自分で調整してみれば、何が最適設定になるのか良くわからないと思います(^^;)。

ところで、上記の調整用半固定抵抗などを調整しなかったとしても、経年変化などで微妙にズレてきたりしますから、購入当初から何も触っていないから、当初の設定が維持されているわけではありません。

書込番号:4720014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/10 21:52(1年以上前)

SOCHNさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 分かり易い説明ありがとうございます。

走査線が1080本のハイビジョンブラウン管の場合受信した映像を、縦方向はハイビジョンの規格にそってデジタル的にまじめに1080本に分解しているが、横方向は分解しないで、電子銃の操作で信号を適当に伸ばしたり縮めたりしてアナログ的に処理して、結果的に画面全体で16対9の画像を作ってるということでしょうか。

そうすると、縦方向のスリットの本数は意味があまりないということになりますか。

書込番号:4723787

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/11 00:19(1年以上前)

>縦方向はデジタル的に1080本に分解しているが、
>横方向は分解しないで、電子銃の操作で信号を適当に
>伸ばしたり縮めたりしてアナログ的に処理して、結果
>的に画面全体で16対9の画像を作ってるということ

縦がデジタルで横がアナログというとちょっと違和感があります。
ブラウン管は縦も横も画素じゃないす。
単に,1/60秒という長さの映像の波形を1080等分(つまり,一つが
1/64800秒の長さの波)に分割してそれを上から縦に並べているだけです。
(実際にはインタレースなので,順番ではなくて,最初の1/64800秒の波
を1番上に,次の分割波を3番目に・・という具合に飛び越しで並べますが)

例えば,音に当てはめていうと,1080個のスピーカーを用意して,
CDの再生音(音のアナログ波)を1/64000秒ごとに,スピーカー切り替えて
鳴らすって感じです。あたかも18個のスピーカがなっているように感じますが。
これって,デジタルとは言わないですよね? 単に時間的に分割してるだけで。
ブラウン管の場合は,スピーカの駆動じゃなくて電子ビームの強弱なだけです。

縦方向の解像度は基本的に走査線で決まってしまうし,
横方向の解像度は光の強弱をどれだけ瞬時に切り替えられるかってことす。
(すみません私には「信号を伸ばしたり縮めたり」の意味が分かりませんでした)

なので「結果的に16:9に表示している」と難しく考えるも何も,画面の縦横
サイズが単に16:9になっているだけですよ。単に。
仮に縦横15:9のサイズのテレビってのが出たら,そのテレビは,単に上の
1/64800秒分の波形を一つの走査線に表示するだけってことです。16:9に比べると
横方向がちょっと詰まって見えちゃいますが。

ブラウン管で「フルハイビジョン対応」ってのは,走査線1080に対応してるって
ことでしょ単に。1920×1080のことではなく。

もし私が店員で「このブラウン管は1920×1080を表示できるんですか」と
聞かれれば「できる」と答えちゃうだろうし,「1920画素全部表示できるんですか」
という質問が来ても「できる」と答えちゃうかも。だって,1920のデータを波形に
してその波形の一部を欠かすわけではなく,すべて余すことなく表示するから。
で,「横方向の解像度が1920あるんですか」ときたら「ないっすよ。そんなに」。

> そうすると、縦方向のスリットの本数は意味があまりないということになりますか。

スリットの本数が多いほど,細かくRGBが認識できるってことでブラウン管の
解像力には大いに関係あると思いますが,スリットの本数とHDの規格の「1920」
とは直接は関係ないすよ。
1920×1080ってのは,映像が放送で送られてくる際のフォーマットですね。
1920×1080の画素ごとのデータが送られてきて(実際は1/30秒に1回で残りの
29枚は差分だけ),それを上記のアナログの波形に戻してその波の山のところ
は明るいビーム,波の谷のところは暗いビームを,ばぁ〜と当ててるだけすよ
(とりあえずカラーの話は無視)。

で,薄型テレビは,よく知りませんが,これまたイメージで考えると,
送られてきた画素で1枚の絵をいったん内部的に作ってそれを,その薄型テレビ
の1024×720みたいな画素数でまた分割して表示してるんじゃないのかな?
実際にどうやっているか知らないけど,そう考えるとイメージできるから。
走査線じゃなくて画素で表示してるわけす。1920×1080で送られてくる画素は
正方形(円形)だけど,それでいったん16:9の絵を作って,それをソニーの昔
の32形のプラズマみたいに1024×1024で分割して表示しようが,それはテレビ
側の勝手。この場合,テレビ側の一つの画素が横長の長方形(楕円形)になる
けど,そんなの普通の人の目では分からない。
フルハイビジョンの液晶テレビ(1920×1080)ってのは,送られてきたのを
そのまま表示するのかな。

で,HC1をはじめ,放送局用のすげー高いハイビジョンカメラも,1440×1080で
記録するんで,そもそも1画素が横長す。それを放送では1920×1080の箱に再度
入れなおしてるんで,まあ,言っちゃえば,長細いものを,本来は長細い箱1個
に入れればいいものを,わざわざ正方形の2箱に入れているみたいな感じで,
一見意味のないことをしてますんで,フルスペック1920×1080の液晶テレビに
こだわることがどれだけの意味があるのかどうか・・

さらにいうと,HC1とかFX1は,1440×1080だけれども,カメラ部の性能が
放送用に比べるとプアなので,一番上で言った,1/64800秒の波ってのを
記録したときに,ゆるやかな波しか記録できないので(放送用のカメラは
ビシッと高周波の波を記録できるす),その緩やかなのを1440という細かい
箱に詰めてることになるす。HC1やFX1などの1440×1080フォーマットは
カメラ部の性能からすると役不足ってことす。1200×700くらいがちょうどよい。

ちと長くなりすぎました。てきとーに書いたので,間違っていたら誰か修正を。

書込番号:4724427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 00:27(1年以上前)

>走査線が1080本のハイビジョンブラウン管の場合受信した映像を、縦方向はハイビジョンの規格にそってデジタル的にまじめに1080本に分解しているが

いえ、必ずしも1080本の「横線」を引くとは限りません。
今のTVでは制限されているかもしれませんが、内部の調整機構で「かなりいい加減」に(見かけ上)増減させることができると思います。
(走査の信号発振の段階では引いているのでしょうけれど)
※古いTVがあれば、やってみてください。感電の危険については「自己責任」で。私は10歳ぐらいから映りの悪くなった真空管TVを、親の目を盗んでイジった事を手始めに、今までに合計数台以上のブラウン管式TVやPCモニターの内部をイジッています(^^;


>横方向は分解しないで、

分解しないわけではなく、電子ビームの強弱で明暗差を付けるわけです。筆ペンで直線を引くとき、筆圧を変えれば線の太さが変わりますから、その延長で想像してみてください。


>結果的に画面全体で16対9の画像を作ってるということでしょうか。

画面上の「左の始点」と「右の終点」の位置で見かけ上の画面比率が決まります。もちろん画面枠によって制限されますが、(調整の幅が広ければ)内部の調整機構を直接イジれば、横長TVの中央寄りに4:3画面(ただし表示範囲のみ)を無理やり出したり、4:3のTVの上下の調整をイジれば、16:9画面(これも表示範囲のみ)も表示できます。
※PC用CRTは前面の調整機構でかなりのことを「安全」に行う事ができますので、イジるならお勧めです。TV内部では、感電の仕方によっては、指の肉の一部が吹っ飛ぶ事も?
(配線作業中ですが、カッターナイフの刃の一部が閃光と共に1〜2ミリ吹っ飛んだ経験があります(^^;)


>スリットの本数は意味があまりないということになりますか。

「明暗だけ」であれば、電子ビームの強弱だけでよいのですが、「色」を出すためにRGBそれぞれを担う蛍光体に対して、それぞれに適した波長の電子ビームを当てる必要があります。
トリニトロンの場合、一つの電子銃で三本の電子ビームを発射し、それ以外では三本の電子銃それぞれから一本の電子ビームを発射します。

こうやって色情報は「表現」されますので、スリットが多い≒「多色の発色確率が高くなる」→「色分解能が向上する確率が高まる」と考えればいいかもしれません。
このあたりは、TV画面上の数mmの範囲を高速度カメラで撮影して「過程」を観てみないと、実感が沸かないかもしれません(^^;

※人の眼において、色情報の分解能はかなり悪く、輝度(モノクロ)情報だけで解像度を「脳内で認識」しているようです。
しかし、脳内の認識においては、色情報の認識は悪いとは思っていないようです(謎ですね(^^;)。


なお、画面の中央と周辺では、電子ビームの当たり方が違います。
中央ではほぼ垂直にあたりますが、周辺では斜めに当たります。
そのため、電子ビームの形状や径が、画面位置で変わります。中央では真円で最小径であっても、画面周辺では楕円となり最大径が長くなります。

このため、画面中央に比べて、画面周辺の解像力は落ちます。
PCのような静止画面ではこれが目立つので、電子ビームを出来るだけ垂直に当てるために、ブラウン管の奥行きが(画面サイズに比べて)長くなり、「TV」の場合は「動画主体」のために細かいところへの注意力が静止画の場合よりも劣りますから、PC用よりも「いいかげん」が許容されますので、電子ビームの当たる角度の許容範囲も緩和され、ブラウン管の奥行きは(画面サイズに比べて)短くしてもアラが目立ち難くなります。
※もちろん、電子ビームの角度によって電子ビーム径を制御しているTVもあります(ありました?)。

もし、TVに「厳密な位置情報」を定義する必要があれば、上記を考慮すればブラウン管が使えないことになります。
そうであって工業技術の進展を考慮すれば、つい最近までは「受像機を造れない」ことになりますし、経年変化どころか温度変化による抵抗値などの変動を考慮すれば、大変なことになります。
(もちろん、温度による抵抗値を補償する回路がありますが)

「昔の工業技術」も念頭におけば、「理論だけで成り得る現象」と、「実用的なもの」との、「体感的な差異」がわかりやすくなるかもしれませんね(^^)

書込番号:4724467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/11 23:50(1年以上前)

SOCHNさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 夜遅いのに、すばやい回答重ね重ねありがとうございます。

電波法施行規則を調べたところ、
第二条二十八の三  「高精細度テレビジヨン放送」とは、テレビジヨン放送であつて、次に掲げるものをいう。
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の影像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの

と規定されてました。
ハイビジョン放送の規格は走査線のみで決まってます。
それ以外の要素は法律的には意味が無いということですね(例外規定がどこかにあるかもしれませんけど)。


書込番号:4726817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/13 07:21(1年以上前)

ハイビジョン放送は走査線1125本だから、プラズマテレビは1機種以外は全てハイビジョンテレビではないし、液晶テレビもほとんどハイビジョンテレビではない。
ハイビジョンブラウン管テレビだけが、本物のハイビジョンテレビと言うことですね(法律上の正式な意味で)。

書込番号:4729871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/13 10:13(1年以上前)

>(法律上の正式な意味で)。
それは間違い。
ハイビジョンテレビは『放送』ではなく、『機械』ですから。

書込番号:4730059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/13 12:09(1年以上前)

>ハイビジョンブラウン管テレビだけが、本物のハイビジョン
テレビと言うことですね(法律上の正式な意味で)。

法律的な意味で本物であったとしても意味がありません。
テレビは実用的性能を見るべきです。

HDブラウン管は1125本走査していたとしても通常上下左右に
かなり大きなオーバースキャン領域がありますし、電子銃の
ピンボケなどアナログ的要因により実用的な解像度は推測ですが、
1100-1200x700-800くらいでしょうか。
デジタル放送の文字など見れば相当にぼんやりしていますよね。
しかし液晶の約数千倍高速な応答性や、豊かな色彩の表現力に
より、その映像から受けるリアル感は現時点の市販TVでは
CRTが最良だと私は感じます。

話はそれますが、ソニーのフルHD液晶ブラビアXシリーズなどは
D5入力可能など高い魅力があり、私はPCモニタ兼用で購入を
検討しておりますが、店頭で見た限りどうもまだ映像が平面的に
感じてしまいます。好みの問題もあるのでしょうが。

書込番号:4730235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/14 06:30(1年以上前)

電波法施行規則を調べたところ、

第二条二十二  「テレビジヨン」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備をいう。

ですので、1125本の走査線で送られてくるハイビジョン映像を受けるための通信設備がハイビジョンテレビ=機械。

1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビでは、1機種だけ。
ハイビジョン液晶テレビも限られた数機種だけ。
ちまたにあふれてるハイビジョンブラズマテレビやハイビジョン液晶テレビと呼ばれるものは、法律的な意味ではハイビジョンテレビではないものがほとんどです。

1125本の走査線の映像を受けることができる、ハイビジョンブラウン管テレビは、かなりのメーカーから出ていますが、なぜかほとんどが生産中止においこまれてますね。

書込番号:4732400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/14 06:36(1年以上前)

>1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビでは、1機種だけ。
           ↓
1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビは、1機種だけ。

書込番号:4732402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/14 10:17(1年以上前)

>なぜかほとんどが生産中止においこまれてますね。

この理由は明らかですよ。

1.液晶・プラズマの低価格化により、一部の画質マニア以外の
需要が少ない
2.部品生産者、組み立てメーカー、販売店の儲けがどれも少ない。
3.サイズと重量の問題。販売店での展示、搬送、設置、将来の
リサイクル等色々大変

など

メーカーも販売店も慈善事業ではないです。
全て市場原理というやつですね。

書込番号:4732671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 12:58(1年以上前)

そこで期待されているのが(個人的にも)「SED」ですが、現在、一般市場には影も形もありません。
http://e-words.jp/w/SED-1.html
(カテゴリーとしては「FED」
http://e-words.jp/w/FED.html
と同じになります)

普及できる製品化においては、有機ELよりも現実的でありますが、現物が無いというのは不利であり、「大画面プラズマ」や「大画面液晶」は、「対して売れないような地域や店舗にさえ現品展示する」事を含めて多大な宣伝や宣伝費用の出費によって、ある意味でブランド化、(特に非都市部においては)ステイタス化していますから、「SED」は「一般に対して」とりあえず「大画面」しか訴求力が無いのが気になるところです。

※都市部の平均的な集合住宅では、薄型であろうが無かろうが、大画面TVが大きくなればなるほど「置き場所が無くなる」けれども、それ故にもう少し広いリビングに引越しするケースは知れていますから、正比例な販売が継続するには限度があり、あとで参入するほど市場が狭くなり、買い替え需要を当てにすることになるかも?
しかし非都市部においては大画面TVの(当面の)ステイタス化を考慮する必要があり、「SED? 何それ?(話し終了)」ではマズイように思われます。


なお、少なくとも現状の液晶TVを見る限り、走査線の多い少ないは無視してもブラウン管と「動画画質」を比べるまでもありません。
(意味不明の場合は動画画質を気にする必要が無いといえる?)
少なくとも現状のプラズマの方はマシですが、「TVとして中の上」以上のブラウン管に比べる(ただし同じ画面サイズで比べる事は不可能になってきましたが)と、動画画質は発展途上と思わざる得ません。
そこで「ブラウン管ベース」と思われるSEDが期待されるわけです。
(以上は主にデジタルハイビジョン放送を店内で比較してのこと。もちろん同じカテゴリーでも質の差はありますが、大枠では超えれない部分があります)


ところで、高品質なブラウン管製造能力は、日本を越えたところは何処の国もなく、追いつくこと自体が大変だったようです。

ところが液晶やプラズマでは、比較的短期間で追いつき、少し立ち止まると追い抜かれる様相です。
(もちろん、幾つかのメーカーが過剰に技術供与したり、技術を個人的に提供(昨今では不正競争防止法の対象になるけれども、過去には法的措置が出来無かった)した事実による「不正な発展」の部分があるわけで、もちろん「公正な自由競争」の原理にも反する訳ですが・・・)

これらの製品に必要な技術は他にも転用可能なものが多く、得た利益による資本投下※を考慮すれば、不正行為の影響は一時期のものでは済みません。

※大規模な資本投下(もちろん指導込み)は驚異的です。
後進国の一部地域であっても一気に近代化してしまいます。
良し悪しは別にしても、100年ほど前の日本が行った大規模な資本投下が文盲の未開な地域であっても、近代化〜近代化の礎となった事実があります。

書込番号:4733067

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2006/01/17 16:00(1年以上前)

日本に帰ってきたばかりなので適切なレスではありませんが
画素数や走査線の数を問題にするより実際の水平・垂直
解像度を製品毎にメーカーが以前のように表示されれば
このような まるで画素数や走査線数が性能であるかの
ような誤った議論がされないと思います。
何故メーカーが性能表示を隠すのか それは必要な性能
を満たしていないからと・・・・
fx1やhc1の解像度を何故SONYがあれほどまで隠すのかと
同じだと思います。

書込番号:4742699

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨドバシakiba

2006/01/07 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

1/6までは掲示が12.8万20%でしたが、1/7に寄ったら12.8の16%になってました。
週末の方が特価が出やすいと思ってましたが、そうでもないんですね。

書込番号:4715290

ナイスクチコミ!0


返信する
mobamobaさん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/08 01:54(1年以上前)

私も1/7に4Fの「ソニーTV売場」へ寄ったら値札は12.8万の16%になってましたが、同じフロアのビデオカメラ売場では値札は12.8万の20%になっており、正月特価でさらに現金orデビットで22%ポイントにするよとのことでした。
あ〜ほしい〜どうしよう

書込番号:4715787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/01/08 13:13(1年以上前)

同じヨドバシでも店舗によって価格が違うので他店舗も回ったほうがいいと思います。
私が回ったのはクリスマスシーズンだったのですが、
Akiba店で表示価格128,000円
横浜店で表示134,800円に「さらにお安くします」と張ってあり、聞いたところ122,800円
一番近い店舗で表示178,000円に「さらにお安くします」と張ってあり聞いたところタイムセール中でもあり119,800円でした。

Akiba店近辺なら、新宿、上野、錦糸町も回ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:4716595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CMOSとCCDの違いに関して

2006/01/07 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kazu4693さん
クチコミ投稿数:5件

すみません、ちょっと教えてください。
CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?
またMiniDVではなく、最近はDVDやHDDに記録する機種が
ありますが、その機種は画質がよくないと聞きました?

皆様のお知恵を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:4713741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/07 14:13(1年以上前)

こんにちは。

>CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?

一概には言えませんが、ビデオカメラであれば現時点では CCD の方が良いと思います。
撮像素子の大きさがある程度確保できれば、作るメーカーの技術力次第だと思います。
ビデオカメラでは、撮像素子が小さいのでやはり CMOS は不利でしょう。

書込番号:4713829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/07 18:24(1年以上前)

kazu4693さんの言われる画質の善し悪しとはどのようなものかわかりません。
動画像における何に関する値でしょうか?

書込番号:4714375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:775件

ちょっと、ルール違反かもしれませんが、HC1のHDV編集が可能なソフトでという限定つきなので質問させてください。

HC1で編集ソフトとしては掲示板で以下のものがコメントされてます。

アドビのプレミアム
Power Director
PinnacleStudioPlus10
ビデオスタジオ9
EDIUS 3

このなかで「字幕編集機能」があるものはどれでしょう?

私は「あれば便利」と思い、「字幕のところにタイムコードが自動的にインサートされるソフト」を探しています。
字幕は映画のDVDのように数ヶ国語表示できるものも存在するので、この部分を有効活用しない手はないんじゃないでしょうか。
日付・時間は出したまま(あるいはテロップでの表示)では「うるさく」感じますし、見ながらいつだったか表示させたい、ということもありますので、欲しいなあと思ってます。

そんなものはやはり存在しませんか?あれば即買いなんですが…

ちなみに、私は現在EPSONバンドルのSymphomovie6.03を使用中です(DVモードのみ)。字幕の機能はありません。

書込番号:4706922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/05 01:23(1年以上前)

字幕が使えるオーサリングソフトはエントリークラスでは無いはず。
つまり編集ソフトにオマケでついているようなオーサリング機能にはありません。

別途、オーサリングソフトを購入することになります。
そういうソフトはDVテープの事なんか
知ったこっちゃ無いから自動で日付など入らないでしょう。

とかいいつつgoogleしたら、かなりの回り道ながら
いくつかヒントが出てくるのであとはご自分で試してください

書込番号:4707704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件

2006/01/05 23:04(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございました。

なるほど、編集とオーサリングが別物であるというソフト販売側の事情があるわけですね。

昔(といっても15年前ですが)、英国で電気製品は全て電源コードの先に何もついていない状態で売られていました。プラグは別売でそれを一個買い求めて、家で(例えば)ビデオデッキのコードにプラグをドライバー回しながら取り付けるというのが国民の常識であったことを思い出しました。(もちろん、現在は日本と一緒ですが。)

仕方ないので、もう少しSymphomovieで我慢して、改善を待ちますか…(3年くらいはかかりますかね)
少なくとも、今はオーサリングソフトで自分で字幕のテキストから作成してやるほどの時間的余裕はないので…

書込番号:4709678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/06 22:09(1年以上前)

subtitle workshopというフリーソフトがあります。これで、簡単に字幕入りDVDを出来ます。日本語もあります。使い方も検索すればあちこちに書いてあります。ビデオのいわゆるカウンターをリアルタイムで出すことは出来ませんが、ビデオの最初から最後までという設定で日付、時間を字幕部分に入力しておけば、お考えのとおりの字幕入りビデオが出来ます。しかも、ただ。

書込番号:4712082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

編集ソフトの動作について

2006/01/03 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:145件

>FX1の掲示板にレスしたのですが、中々レスが付かないのでこちらで改めて質問致します。

現在、カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?

それとも他に理由があるのでしょうか?

書込番号:4704717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/04 07:54(1年以上前)

結論から言いますと、そんなモノです。

私はMac使いですので、FCPと言う編集ソフトを使っています。ですから、プレミアム エレメンツ2.0なるものはよく解りませんが(Mac版は製造中止になりましたので)、FCPでもそんなものです。

「あれ!止まらない?」何て思って、中止のキーを二三回叩こうものなら、カラーホイールが回り出し、最悪の場合はフリーズすることもあります。

再起動してみたら、なんとかキャプチャー出来ていたので、神様に深く感謝したりして。

パソコンの方は、命令が来てから、カメラに中止を伝え、自分の方の締めくくりをしてから止まるので、待つことが肝要です。押した時点でキャプチャーは中止して仕舞っているかもしれません。

Winやプレミアムでも、似たようなモノではないでしょうか(いやいや、実はピタッと止まっちゃったりして)。

書込番号:4705357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/01/04 10:07(1年以上前)

トゥラナボルさん
はじめまして。プレミアム エレメンツ2.0は使っていないので
何ともいえませんが、プレミアプロ1.5.1なら、停止ボタンを押したら
すぐに止まってくれます。私はプレミアユーザーなので他社の製品は
知りませんが、評判のいいカノープスの EDIUS 3 for HDV  \29,800
を検討するのもいいと思います。

書込番号:4705505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/04 11:32(1年以上前)

編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては?
Premiere Elements2.0はDV用なのでフォーマットの違うHDVのA1JやHC1は有りませんが、タイミングが合う機種が有るかも知れません。
(変えた後はPremiere Elements2.0を一度閉じて再起動)

ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。

書込番号:4705625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/05 10:46(1年以上前)

>御三方、アドバイス有難うございます。

隣のトラさんが言っている実はピタッと止まっちゃたりしてと言う言葉が気になりますが、どんな意味かな?

それはさておき、ままっぽさんがアドバイスくれた(ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。)

これについては私の見落としで、気が付きませんでした。

とりあえず (編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては? ) これを試してみて駄目ならプレミア1.5と行きたいところですが、予算上無理なので第二候補の EDIUS 3 for HDV を買って編集してみたいと思います。

とりあえずはご意見有難うございました。

又、何か躓いた事があったらご質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:4708162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:28(1年以上前)

もし関東近辺でしたら秋葉に出向いてはどうですか?
ヨドバシ秋葉ではpcと接続されててソフトも試せますよ。4Fはwin系、1FのMAC系はFCP。
その後は専門知識の豊富な九十九のキャプチャに寄って相談すると良いでしょう。

書込番号:4715308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パソコンでハイビジョン鑑賞できますか?

2006/01/03 10:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

はじめまして。
当製品の購入を考えております。
ハイビジョンTVはもっていませんが、東芝パソコンダイナブックssLX/190DK SXGA+ (1400x1050)
を所有しています。このパソコンならハイビジョン画像で鑑賞できるのでしょうか?ダイレクトに接続できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:4703089

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/03 11:17(1年以上前)

そもそも映像の表示方法がパソコンのディスプレイとTVなどの
モニタが違うため傾向自体が異なります
優劣は・・・ご自身で確認を

書込番号:4703120

ナイスクチコミ!0


スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

2006/01/04 08:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あと、他のメディアに劣化なくダビングするには自分の知る限りD-VHS、デジタルハイビジョン対応レコーダーのHDDしか知りませんが、他にあるのでしょうか?

書込番号:4705368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:32(1年以上前)

DVDレコーダーでiLINK入力可能なのは結構少なくてソニーとsharpダケのハズです。ソニーはDVHSにも移せなかったかと。
他には各社のBDレコーダーも可能ですね。

書込番号:4715327

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/09 11:03(1年以上前)

おう電さん

私はパソコンに取り込んでファイルのまま保存してます。
巨大なHDDが必要ですが,HDDレコーダより容量単価が安く済みます。
あと,私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
表示方法は同じです。端子があるかどうかです。

書込番号:4719455

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 09:15(1年以上前)

>4719455

>私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
>表示方法は同じです。端子があるかどうかです。


それと、この方がDynabookで視聴することと何の関係が?
視聴できないとは誰も書いてないが、『別途モニタ』を
設置するとも書いてないから『ハイビジョン対応モニタ(TV含む)』と
パソコンのモニタでは画質の傾向が異なると書いたが・・・

#自分の環境を書かないと役立つ情報とはいえないんじゃないの?

書込番号:4722485

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 10:23(1年以上前)


偉そうに書きすぎました・・・と言うかイガイガしいと言うか・・・
一意見として述べましたが悪意はありませんので悪しからずスミマセン
m(_ _)m

書込番号:4722570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/10 11:05(1年以上前)

パソコンのモニターでHC1の映像を直接みる方法は、[4429404] 「パソコンで観たい」 をご参照ください。
MurdocMPというフリーソフトを使います。

「他のメディアに劣化なくダビング」の趣旨とはずれるかもしれませんが、HC1のテープに記録された元のMPEG映像ファイルのままでいいなら、そのままハードディスクにでもDVDメディアにでもコピーしておけます。具体的な方法はいろいろあります。

書込番号:4722614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/10 18:39(1年以上前)

おう電さんの環境では、HC1の映像を余すことなく
表示するのは無理ですが、縮小して表示することは
可能です。これでも十分綺麗だと思います。

保存しておくには、そのままMPEG2で保存しておく
のも良いですし、ハードディスクに余裕が無いので
あれば、WMV形式に再エンコードするのも良いです。
おう電さんの環境であれば1280x720の8Mbpsぐらい
でエンコードすれば良いと思います。
ハードディスクも節約出来て、画質もかなり綺麗
です。

詳しくは Windows Media エンコーダ 9 で
検索してみて下さい。

書込番号:4723289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング