
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月7日 21:57 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月1日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月26日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月25日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月26日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月24日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラはスポーツモードというシャッタースピードを早めに設定してくれるモードがありません。
シャッタースピードをマニュアルで設定することになるのですが、私も買ったばかりでスピードをどの程度早めればスポーツに向く、ということがピンときません。
本当は自分でトライ・アンド・エラーで極めるのが「修行」というものなのでしょうが、どなたか親切な方で教えていただける方はいないでしょうか?
動きのあるものを撮るのに、シャッタースピードは1/100以上が良いとか(もちろん明るさもあるでしょうが)、1/1000以上だと実用的でないとか…
なにせ1/10000から1/4までの広範囲で指定するもので、なにか指標があればと思います。
具体的には屋外の乗馬の撮影です。30日は多分曇りでしょうかね?
よろしくお願いします。
0点

もう撮影に至りましたでしょうか?
結果として、そのときの「明るさ」で「シャッタースピードが決まる」ことになりますから、難しく考えずにシャッタースピードを変えて撮影してみてください。シャッタースピードを速くし過ぎると暗くなったり、ゲインアップが必要となるので、これを避けるようにします。
ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。
反対に、フォームの分析などのために、【動画の一場面(1コマ)の「動体ブレを少なく」するため】ならば、(動体によりますが)1/500以上の高速シャッターで動きを止める必要があります。
>>なにか指標があれば
・昔から「露出計(できれば入射光・反射光併用がお勧め)」が販売されていて、明るさによって撮影条件を把握することができます。
(逆に言えば、「勘」だけで「対数で扱うような照度」を把握するのは不可能です。一度買えば十年以上使えたりしますから、2〜3万円の(入射光・反射光併用の)露出計の購入をお勧めしたいところ)
・撮影機器と設定を限定して下記のような表を作成すれば、照度計を買っても対応できます。
・実際のシャッター速度表示の出来るデジカメを買って、「ISO200」に「固定」して、「F2.8」の絞り優先モードで撮影し、およそ標準露出になるように撮影すると、そのときの「シャッタースピードの10倍」が、およその被写体照度になります。
※ただし、メカニカルシャッターの場合、1/500〜1/1000秒ぐらいがコンパクトデジカメの上限なので5000〜10000ルクスまで、普及型デジタル一眼レフの場合は1/2000秒が上限なので20000ルクスまでしか推定できません。もちろん、絞りやISO設定を変えれば「倍率(≒250*(F^2)/ISO)」は可変できます。
さて、想定値(計算値)を羅列します(^^;
この機種に限らず、撮影機器の基本として、下記の4つの要素が撮影条件を制限します。
・被写体照度(ただし標準露出が得られる場合を想定)
・シャッタースピード
・(フィルムやCCDなどの)感度
・絞り値(F値)
さて、想定において、望遠側も使うと思うので開放F値ではなくキリのよい「F2.0」とし、さらに被写体照度とシャッタースピードを下記の組み合わせで設定したときに必要となる感度(ISO相当)を記します。
(冬季を除く快晴で10万ルクス程度、曇りでも数千ルクス以上)
HC1の基本感度をISO60〜65程度と仮定すると、
・まずはそれより少ない数値(下表の感度算出値)ならば良いと考えてください
・HC1の最大ゲインアップ(増幅)が8倍(18dB)だとすれば、およそISO500に相当することになり、表中の該当範囲が広がります。
【F2の時の計算値】
1/60 1/100 1/120 1/180 1/250 1/360 1/500 1/720 1/1000
照度(ルクス)
100000 : 0.6 1.0 1.2 : 1.8 2.5 3.6 : 5.0 7.2 10
50000 : 1.2 2.0 2.4 : 3.6 5.0 7.2 : 10 14 20
25000 : 2.4 4.0 4.8 : 7.2 10 14 : 20 29 40
12500 : 4.8 8.0 9.6 : 14 20 29 : 40 58 80
6250 : 9.6 16 19 : 29 40 58 : 80 115 160
3125 : 19 32 38 : 58 80 115 : 160 230 320
1563 : 38 64 77 : 115 160 230 : 320 461 640
781 : 77 128 154 : 230 320 461 : 640 922 1280
391 : 154 256 307 : 461 640 922 : 1280 1843 2560
195 : 307 512 614 : 922 1280 1843 : 2560 3686 5120
98 : 614 1024 1229 : 1843 2560 3686 : 5120 7373 10240
※フォントの間隔によって見辛くなりますので、「:」を罫線に見立ててください。
上記の表をざっと簡単に眺めると(当たり前ですが)、
・高い照度あるいはシャッタースピードが遅い時、非常に少ない感度で済みます。晴れ〜快晴以上であれば、高速シャッターをシャッタースピード優先設定しても、絞りを絞る結果になるぐらいです。
・照度が低くなると、遅いシャッタースピードでも「あきらかな高感度」が必要になります。※「98〜195」ルクスは室内照度の例です。一般家庭における夜間室内の室内照度は80〜160ルクスぐらいの範囲に大部分が収まると思われます。
※HC1は1000(?)ルクスで水平解像度800(?)本以上であっても、100(?)ルクスでは同500本に解像度が劣化するらしく(ソースの専門誌をお手持ちの方、チェックお願いします(^^;)、
恐らくゲインアップに応じて(S/Nを稼ぐために?)解像度を「自発的に劣化」させているのでしょうから、上記の表でゲインアップをあまりしないハズの条件(感度60〜65以下)を見つければ、解像度の劣化が少なくなるのでは?と推測しています。
(ただし、末記の「画面内の動き量」と切り離して考える必要があるハズです)
ところで、MPEG系の記録は、「フレーム間圧縮」となりますので、記録データ量や圧縮時の制限により、通常はモスキートノイズなどが付随する可能性が高くなるようで、「本来の1コマ」そのものが得られない場合もあります。ただし、HC1の場合「画面内の変化が大きい」ならば、変化量の大きい間の解像度を落として記録しているようでモスキートノイズなどが付随し難いようになっていますが、解像度の犠牲を伴う方法ですので、注意が必要です(実際に試さないとダメだと思われます)。
書込番号:4694756
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、明けましておめでとうございます。
毎度回答頂きありがとうございます。(しかも専門的!)
30日に撮影終了して、メールと掲示板をチェックしてませんでした。返信送れて申し訳ありませんでした。
結論から言うと、全てオートで撮影しました。比較的明るい状態であったので、プログラム上、シャッター速度も速まると期待して… (^ ^;)
(結果はオーライでした。書き込みに「動く被写体は問題あり」と指摘がありましたが、私は何も気になりませんでした。逆にオートで結構撮れることに驚きました。)
> ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。
ということは「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。
今後、いくつかテストしながら、適正値を自分なりに見つけていきます。
*話は変わって、4:3の「上下黒帯モード」での再生(DVDへのSD編集後)時に三菱DVR-HE600でスクリーンセイバーが働くという思わぬアクシデントが起こりました。スクリーンセイバーを切にして解決しましたが、上下のどちらかで画面の感知をしているのですね。この映し方はブラウン管には悪いのでしょうが…
書込番号:4704523
0点

>>「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
>>言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。
「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。
(もっとも、多くの液晶TVは残像が多いので、その不自然さに慣れている≒TV視聴における動体視力が麻痺しているならば、「何を言っているのか?」という結果になるかも知れませんが(^^;)
ところで、そもそもビデオカメラの「スポーツモード」とは、スチルカメラの「スポーツモード」つまり(その撮影条件において)出来るだけ速いシャッタースピードで被写体の「動きを止めようとするシャッターモード」を、そのまま搭載しているのではないか?と思われますから、フォームチェックなどのように動画の1コマを取り出して検討するような事をしないのであれば、現状の「スポーツモード」は使用する意味のない存在かと思います。
※オートフォーカスなどに、スポーツ撮影のための特別な工夫が盛り込まれているのならば、この限りではありません
むしろ、「スポーツ撮影ならスポーツモード」という勘違いを引き起こしているので、スポーツなどの【フォームチェックモード】とした方が良いのでないか?と思います。
(同じ意味のことを過去に書いていますが・・・(^^;)
書込番号:4704976
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、疑問への回答ありがとうございます。
> 「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
> 逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。
一度シャッタースピードを早めて試してみます。
そう言う意味では、このシャッタースピードという概念は「8mmや16mmで撮影していたときの名残」みたいなもんでしょうね。
フィルムの場合はスローで再生したりするときにきれいに写るようにコマ単位では止まっている方が見栄えが良いですよね。
もちろんHC1も静止画を切り出す場合はその方が有利ですが…
それにしても、ここの掲示板は非常に勉強になりますね。(もちろん、趣味の範疇ですが)
ビデオを極めた方々がやり取りされているので本当に有用な情報が多く、重宝してます。
編集ソフトについて情報も知りたいので、ちょっとルール違反ですが近々、こちらでまた、書かせてもらいます。
書込番号:4705467
0点

ちなみに、フィルムの場合でもメカニズムは違えど通常のシャッタースピードは速くありませんよ。もちろんコマ単位で見たらそれなりに被写体ブレがあります。
速いシャッタースピードが欲しい場合に『スポーツモード』というのは、一種の記号ですね。意図して速めたい時は、スポーツ以外でも結構あると思います...。単に「シャッタースピード優先」モードがあればそれでいいと思います。
書込番号:4705526
0点

さんてんさんの書かれている通りかと思います。
なお、映画のパンフレットの「写真」は、フィルムからの1コマをピックアップしたようなものは少なく、別にスチルカメラで撮影されているようです。
ところで、「高速度撮影※」においては、
・動体の動きを極力止め、
・動体の動き方を把握する
ために、シャッタースピードも撮影間隔(秒間のコマ数)も一般的な動画撮影とは桁違いになったりします。
※「高速度撮影」については、下記が極めて参考になります。
・(トップページ相当)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/
・高速度カメラ入門Q&A
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
・高速度カメラ撮影の実際(→高速度カメラを使ってみよう)
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionProHS.html
書込番号:4707350
0点

CESでソニーが高速度撮影可能なDVDビデオカメラを出品しているそうです。
どれくらい使えるんかなー。
書込番号:4709390
0点

http://dtv.sakura.ne.jp/tmp/ に
シャッタースピードの速い・遅いの比較イメージを
upしました。
slがついているのが遅い、faがついているのが速いパターンです。
よそ様の犬をとっさに撮影したのでぶれがひどいですけど
わかってるヒトには「だから何?」でしょうが
書込番号:4710241
0点

高速シャッターわかりやすくていいですね。
FV2のプログレッシブモードの動画でしょうか。
ご自分のHPへの掲載をお願いします。
fa1.jpg・・・高速シャッター
sl1.jpg・・・通常(低速)シャッター、ただし流し撮り? 画面変化僅少を推奨のHDVでは適か不適か?
sl2.jpg・・・通常(低速)シャッター
書込番号:4714934
0点



現在この機種の購入を考えているのですが、
それに伴い、PCも購入しようと思っています。
(どう考えても今使っている東芝のダイナブックのノートPC(02年に購入)では編集作業など無理そうなので)
やはり一番いいのはバイオになるのでしょうか?
考えているのはVGC-RC50L7です。
それと、TVはアクオスのフルスペックモデル(LC-37GE2)、
DVDレコーダーは東芝(RD-XS)なのですが、この機種を買ってもすべて問題なく使える環境でしょうか?
何か必要な部品等あれば、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

バイオの VGC-RC50L7 なら編集ファイルも全部揃っているし、スペックも充分だと思います。アクオスは iLink ができるのでしうか? 以前のアクオスは出来ませんでしたので調べて下さい。東芝のRD-XSに限らず、DVDレコーダーはハイビジョンには対応していません。DVDではハイビジョンは出来ません。現在はブルーレイレコーダーだけです。
書込番号:4684463
0点

http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/prod04.html
ハイビジョン対応の意味にもよりますけど。
ハイビジョン映像のままディスクに保存するということなら、DVDレコーダーの中ではブルーレイだけだと思います。
シャープのハイビジョンレコーダーは、ハードディスクに保存したハイビジョン映像をD−VHSデッキに録画しなおすことができます(もとの映像は消えてしまいますけど)。
HC1の映像もハイビジョンのままハードディスクに保存できますが、D−VHSには録画しなおすことができないです。
ハイビジョン映像のままD−VHS(S−VHSテープでもハイピジョンのまま録画可能です)テープに保存するということなら三菱のD−VHSデッキなどが安くて性能も安定していておすすめです。
ブルーレイレコーダーは値段が高いのと、ハイビジョン再生用ディスクの規格がはっきりしない間は、将来発売される映画のハイビジョンディスクが見られるかどうかが分からないので、手は出しにくいと思います。
再生用ディスクの規格が決まるまでは、DVテープに保存しておいて、規格がきまってレコーダーが発売されたらハイビジョンディスクに録画し直すのが無難だと思います。バイオには近いうちにブルーレイレコーダーが内蔵されそうですけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceatec04.htm
書込番号:4684912
0点

fumi98さん、高画質動画さん、ありがとうございます。
>fumi98さん
アクオスの件、早急に調べてみたいと思います。
ちなみに以前のものはiLinkできないということですが、
その場合は、どうやって使用されていたのでしょうか?
>高画質動画さん
>バイオには近いうちにブルーレイレコーダーが内蔵されそうですけど。
ということは現時点でバイオを買うよりも、少し待った方がいいという事でしょうか?そのバイオの発売時期などもわかりますか?
書込番号:4685008
0点

アクオスには、iLink 端子はありますが、HC1 とは iLInk できませんでした。D端子で接続すると見れます。視覚的には両者の差はそれほどないと思います。ただしアクオスの映像方式は 720p で、D端子は D4 だと思います。HCI は、1080i 方式ですから、D3 端子の方がきれいに見えると思います。でも僅かな差だと思います。なお、バイオがブルーレイレコーダーを内臓するのはずいぶん先だと思います。外付けの方が早いでしょう。いずれも想像ですが。
書込番号:4685087
0点

バイオは例年、一月、五月、九月の上旬くらいにホームページで新製品を発表してます。
バイオについて詳しくは
http://www.vaiosite.com/
を参考にされると良いと思います。
管理者の方が親切だし、書き込みも参考になることが多いです。
ホームページ自体も、とても見やすいです。
書込番号:4685111
0点

VGC−RC50L7は現在、超品薄の状況です。
この機種に搭載されているDVDドライブは互換性が無いので要注意!
この機種と同じドライブを搭載しているVGC-RC70PSを
使用していますが、作成したDVD-Rを他のVAIO
【PCV−HX50B】で再生すると「このDVDはユーザー
の国/地域での再生が禁止されているためさいせいできません。
地域にあったディスクを入手して下さい。」 のコメントが表示
されてしまいます。
この不具合は、私がクレームを入れるまで認識していなかった。
DVDドライブを互換性のあるものに交換してくれと依頼しても
仕様なので、できないとの返事。------- 解決策が無い!
書込番号:4687476
0点

↑
で紹介したホームページを読むと、RC50には、ナショナル製のDVDドライブを内蔵しているようですね(パソコンのデバイスマネージャーを開けばすぐわかると思いますけど)。
書込番号:4688933
0点

>DCR-777さん
DVDデクリプターなんかでリージョンフリーにすれば良いのでは?
メディアが無駄になりますけど。
書込番号:4689087
0点

> そのバイオの発売時期などもわかりますか?
バイオはともかくドライブ単体については松下に続いてパイオニアも1月末より発売するようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051005-2/jn051005-2.html
http://www.pioneer.co.jp/press/release516-j.html
もちろんソニーがこれらのドライブを使うのかどうかは知りません。。。ポリポリf^^*)
と言うことで春の新製品には載る、かな?
BD搭載のPS3は来春発売という話もあったし、少なくとも秋までかかるとは思えないのですが。
なにはともあれベアドライブだけでも市販されたら、ここの常連の皆さんは速攻で人柱よろしく「(^^)
書込番号:4689703
0点

皆様、色々貴重な意見をお寄せ頂き、ありがとうございます。
もともとPCにはあまり詳しくなく、単純にソニーのビデオカメラ買うならバイオかなと思っていたのですが、昨日電気屋さんに行って、少しお話を聞いたところ、Rタイプというのは、とてもマニアックなものだったのですね。あまり詳しくないならVGC-H71B7、もしくはNECのPC-VL580DD1Jがいいんじゃないかと薦められました。今のところNECの方が有力になってきています。
でもバイオのデザインも捨てがたい・・・・。もう少しじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:4689937
0点

>Rタイプというのは、とてもマニアックなものだったのですね。
誰だ、そんなこと言う奴は...。
値段はそれなりですが、WindowsPCの中では、初心者にやさしい機種ですよ。
マニアも使える初心者にやさしい機種と考えたほうがいいと思います。
書込番号:4690012
0点

そうなんですか!!
Rタイプにはワードもエクセルも入ってなくて、Hタイプは最初から入ってるのでそちらの方が使いやすいと思いますよって言われました。ソフトを別に買うのも高いですし・・・。
でも今調べてみると私が薦められてたPENTIUM4のPC-VL580DD1Jってジョーシンのオリジナルモデルだったんですね。
またまた悩みます・・・・・。
書込番号:4690139
0点

スマスマイリーさん
ワードもエクセルもビデオ編集において必要になることは、通常ありません。
お仕事か何かで必要なら、付属している方が安上がりですが、それを前提とするなら、質問の仕方から変えないといけませんね。
ジョーシンオリジナルモデルとかでも、そういうのはあまり気にする必要はありませんよ。
また、家庭内で長くつき合うつもりなら、デザインも重要なファクターだと思いますので、しっかり検討しましょう。
なお、ブルーレイ搭載モデルは来年早々出て来るかもしれませんが、最初は結構高いと思います。
DCR-777さん
DVDドライブの互換性の問題は頭が痛いですね。
その原因は何かわかります?アプリケーション?ハードウエア?ドライバ?
書込番号:4690158
0点

さんてん さん
互換性の問題はドライバです。
当初VAIOカスタマーリンクの窓口担当と交渉していましたが、
らちがあかず、現在責任者と交渉しています。
VGC−RC70PSのDVDドライブは仕様なので他の
ドライブと交換することは出来ない。
PCV−HX50BのドライブをVGC−RC70PSの
ドライブに変更するとの事。
故障でもなく、私のミスでもないのに又一週間不便を強い
られるのは甚だ不本意なので出張修理しろと申し出た。
このSONYの対応は抜本的な解決ではなく、何の解決に
ならない。【小手先だけの対応、場当たり的な対応】
買い換えた場合はどうなるのか? 友人にDVDを配布
した場合まともに再生できるのか? 等々不安は消えない。
メーカーの責任など微塵も感じない!!
責任者の話によると市販のソフトの再生とは異なり、個人で作成
したDVDの互換については100%とはいえないとの事。
そんな物なのでしょうか?
ドライブのメーカー名、品番を記しておきます。
(UGC−RC70PS)
松下 DVD-RAM SW−9584
ソニー DVD-ROM DDU1615
(PCV−HX50B)
ソニー DVD-RW DW-U14A
書込番号:4690301
0点

DCR-777さん
・そもそもDVD-Rで焼かれたDVDビデオの再生互換性が乏しい
というのと、
・ドライバソフト(またはファームウエア)に不具合がある
というのは、話が異なりますからね。
問題の切り分けはメーカーがやってくれないとなぁ。
後者の場合で、それが比較的すぐわかるようなものなら、困ったものですね。
書込番号:4690466
0点

>ドライブのメーカー名、品番を記しておきます。
>(UGC−RC70PS)
> 松下 DVD-RAM SW−9584
> ソニー DVD-ROM DDU1615
↑のソニーのDVDドライブは読み取り専用で、書き込みはできないので、自分が焼いたDVDディスクは自分と同じDVDドライブでしか再生させないという、無茶苦茶なDVDドライブはナショナル製ですね。
他社の製品だからソニーも根本的な対応ができないのかも。
根本的に悪いのは、構造計算を偽装した方だけど、契約上は売主に瑕疵担保責任があるみたいな構図ですね。
書込番号:4691863
0点

根本的に悪いのは、構造計算を偽装した方だけど、契約上は売主に瑕疵担保責任があるみたいな構図ですね。
根本的に悪いのは、検査機関
キッチリ検査すれば弱者の建築士のクビをしめない
書込番号:4692640
0点

>この機種に搭載されているDVDドライブは互換性が無いので要注意!
私もこのことに気付いています。これまで私だけと思っていました。
RC70PSは10月初めから使い始めました。11月下旬に、HC1で撮影し、プレミアで編集したm2tファイルをエンコードしながら、Click to DVDで配布用にDVD−Videoを作った時です。念のため出来上がったDVDはパイオニアのDVDレコーダーで読取りが出来ることを全数確認していました。枚数が必要だったので、効率を上げるため、もう1台のノート型パソコン(バイオA-60PS、04年7月購入、ドライブ・ソニーDW―U55A)でも同時にコピーを作ろうと考え、HC70 PSで作ったDVD−Videoをドライブに挿入したところ、このシステムの地域ナンバーは2であり、4に設定するようにメッセージが出ました。そして設定変更は4回までしか出来ないと注意書がありました。
そこで自宅にあるアメリカで購入した地域ナンバー1のJVC製DVDプレーヤー、IO データー製のリンクプレーヤー、さらに会社のパソコン(NEC)でテストしましたが、すべて再生OKです。
次にバイオノートパソコンを疑い、Cドライブをリカバリーしましたが、結果は同じで、再生できません。
その後カスタマーリンクに電話をしましたが、なかなか理解してもらえませんでした。
12月中旬、RC70PSのDVDスーパーマルチドライブが突然動作しなくなる故障が発生しました。年賀状の印刷もあり、直ちにソニーのSSに持ち込み、日曜を含む中2日でドライブ交換の修理が完了した旨電話がありました。受取り後、Click to DVDでDVD−Videoを作りましたが、そのDVDもやはりバイオノートA-60PSでは再生できませんでした。ただしメッセージが異なり、地域ナンバーを1, 5、または6に設定するように表示されました。年賀状印刷がまだでしたので、終ったあともう少し検証をし、その後にカスタマーリンクに相談しようと思っていたところです。
以上のように私のテストの範囲内では、問題が発生するのはバイオのノートパソコン(A60 PS)で再生する時だけです。
また逆にノートパソコンのClick to DVDで作ったDVD−VideoはRC70PSで問題なく再生できます。カスタマーリンクでは書き込み側の問題ではないかと言いましたが、一概にRC70PS のドライブが疑わしいとは言い切れないような気もします。
ここまで書いたところでさらに不可解な現象が起きました。パイオニアのDVDレコーダーで作ったDVD−VIDEOの一枚がノートパソコンで再生できません。地域ナンバーを1, 5、または6に設定するように表示が出ます。RC70PSでの再生はOKです。ますます分からなくなりました。
書込番号:4693866
0点

私のバイオは古いタイプなので、クリックトウDVDとDVゲートを有料で購入して、DVゲートでHC1のハイビジョン映像をHDVファイルとしてバイオに取り込みました。
外付けのパイオニア製DVDドライブを使い、クリックトウDVDでHDVファイルをからDVDビデオを作りましたが、シャープのDVDレコーダーや、ソニーの外付けDVDドライブ(バイオ用)など身の回りのDVDプレーヤーなどでは問題なく再生できます。
パイオニアとソニーの組み合わせでは、DVDドライブの相性が良さそうですね。
書込番号:4694220
0点

>クリックトウDVDでHDVファイルをから
↓
クリックトウDVDでHDVファイルから
書込番号:4694227
0点



本日、HC1初撮影(屋内)しました。パナソニックのTH−AE300(ハイビジョン対応)を持っているのでD4端子でつなぎ観ましたが、いまいちハイビジョン!という感動(綺麗さ)がわかりませんでした。全てオートで撮ったからか?プロジェクターの設定?いろいろ試しましたが・・・・やはり、ハイビジョンを実感できるのはハイビジョン対応液晶テレビやプラズマじゃないと駄目でしょうか?プロジェクターにて観ている方いませんか?
0点

趣味のビデオさん早速、お返事ありがとうございます。
ハイビジョンでのモードで撮影しました。
自分の勉強不足又は目が悪い・・・
仕事場で使用しているDVとさほど変わらぬような気がしてしまいました・・・
両方並べてみるのが一番いいのでしょうが・・・
書込番号:4681956
0点

屋内で光量が足りない場合は解像度が低下します.
これに関しては晴天屋外で撮影して比較してみてください.
TH-AE300の場合,HV対応と言ってもパネル解像度が960×540
しかありませんのでDVに近く,HDVらしい解像感は厳しいです.
さらにスムーススクリーン機能によって解像感が落ちてしまって
います.(TH-AE900 の売り文句が,これの改良です)
1280x720 クラスのプロジェクターになると,一目でHV と
分かる画像が得られます.
書込番号:4682189
0点

SD映像をハイビジョン放送用にアップコンバートしたハイビジョン放送はよく見かけますけど、HD映像をダウンスキャンしたハイビジョン表示というのはどういう映像なのか、いまいちよく分からないです。
書込番号:4682276
0点

adipoさんありがとうございます。TH−AE300の機能にも問題があったみたいですね。屋外で今度は撮影してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4682436
0点

私もTH-AE300 のユーザです。
パネルは960x540程度ですが、やはり通常のSD画像と HDR-HC1 出力の違いはあるように感じています。簡単に確かめるとしたら、HDR-HC1 のメニューからコンポーネント出力を D4 と D1 切り替えながら比較するのが簡単でしょうか。
パネル解像度以下の SD(D1) 画像と、パネル解像度以上の HD(D4)では解像感に明らかな違いがあります。上でも書かれていますが、被写体の明るさ等にもよるのですが(屋内だと差が少ないかも)、一度お試しください。
書込番号:4682800
0点

ゆもにすとさん
アドバイスありがとうございました。
本日、野外にて撮影しました。コンポーネント出力を D4 と D1 切り替えながらみてみました。
やはり、屋内撮影時と違い綺麗でした。
設定の仕方でも違うと思うので、今後勉強したいと思います。
書込番号:4686790
0点



本日(明日まで)、128000円の20%ポイント+DVテープ付きでした。(店員に値段確認はしませんでしたが)
ポイントを加味した値段にてこれより安いところはありませんか?
0点

町田のヨドバシで123000円のポイント22%でした。ただし、その他のオマケはテープ1本たりともありませんでしたが。
書込番号:4681982
0点



こんにちは、やっと発売になったHD編集ソフトPower Director 5を使ってみました。使用したPCは、買い替えたばかりのGateway 7010j Penteum D 3.0Gメモリー1Gbです。PCにHC1をi-Linkでつないだら簡単に認識し、キャプチャーもスムーズにストレスなく取り込んでくれて、取り込みや編集インターフェイスは初心者を意識したような使いやすいものです。しかし、プレビュー画面ではエッジに激しい揺らぎが時々見られ、テープに書き戻したらちゃんと直るかと思ってDVテープを選んだら電源が入っているか確かめてから、、とかコメントが出て先に進めません。キャプチャーではちゃんと認識しているのに、不思議なことです。で、仕方がないので、今度はHDVmpeg2ファイルに保存したらきちんと読み込みで保存してくれました。しかし、ここで問題です。その読み込み時間の長いこと、1分の映像で8分以上はかかっています。時間がかかることは覚悟していましたが、ハイスペックの利点がいかされないこれは想定外のことでした。メデアプレーヤーで編集後再生された画像はとてもきれいなもので、オリジナルときちんと比較したわけではありませんが、ほぼ満足のいくものでした。どなたかPower Director 5を試されてテープに書き戻しができた方がおられたら教えて下さい。但し、小生の試したのは、ダウンロード体験版です。ここの掲示板ではやはりEDIUS 3 が圧倒的に安定性があるようなので、少々高くてもそちらにしようかと思っていますが、デジカメムービーのmovが資産としてたくさんあるので、それが入力できないのが残念です。宜しくお願いします。
0点

先日ちょっとお遊びでダウンロード版を手にしました。
まだ殆ど使っておりませんでしたが、書き込みを見て
テストして見ました。
キャプチャーは問題なし。
テープに書き戻そうとしたらエラーが出てNG。
(カメラはFX1です)
もしや・・・と思いカメラをDVモードに切り替えたら
書き戻し出来ました。
DVモードですからHDVではありません。
私もまだあまりいじっていないので間違いかもしれませんが
HD解像度のファイル作成は出来ても、HDVモードでのテープ書き戻しは
出来ないのではないでしょうか?。
>1分の映像で8分以上はかかっています
テストはカットのみでしたが、ファイル作成は速かったです。
『SVRTを使用する』にチェックは入れておられましたか?。
私は普段EDIUSで編集しています。
やはりこちらの方が良いと思います。
書込番号:4681124
0点

クモハ42さん早速試用レポートありがとうございました。説明ではテープへの書き戻しができるとしてありましたが、何せ体験版ヘルプの説明では良くわからないところがあります。激安ソフトですので何とか長所欠点をはっきりさせたいと思いますが、なかなか安価で理想のソフトを探すのは難しいようですね。でもこれから色々HDV対応ソフトが出てきそうで楽しみでもあります。
そうですかあ〜EDIUSをお使いですかあ。大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:4682795
0点

あれから色々みましたが、やはりHDV形式での書き戻しは
NGなんだと思います。
オンラインヘルプを見ると
『DV-AVI形式でムービーファイルを出力し、DVカメラに設置され
たDVテープに書き込むことができます。』
とあります。DV-AVI形式とは書かれていますが、HDV形式については
記載がありません。
HDVで編集しても、テープに書き戻す時は『DVにダウンコンバート』
のようです。残念です。
下記は参考まで。
MPEG2で出力する場合は、TV信号形式をNTSC/PALの区分けだけで
はなくそれぞれの国ごとに設定出来る項目があります。
#北朝鮮(PAL)とか
WMV-HD出力時は、
1280x720の場合は3000kbps
1920x720の場合は6000kbps (固定)のようです。
書込番号:4683055
0点

やはりHDVのテープへの書き戻しはできないみたいです。
安価な編集ソフトで書き戻しが出来るのは、今のところ
PinnacleStudioPlus10だけのようです。
WMV-HD出力の1280x720は3000kbpsとなっていますが、実際は30000kbpsになってしまいます。単位のミスという、単純なバグみたいです。
書込番号:4686122
0点



花いちもんぺです。
先の質問にリーま2さん始め7名の方から情報をいただき助かります。
実は、その昔…カセットデッキで経験したのですがプレーヤが古くなると
回転数が初期の状態から徐々に早くなる(or遅くなる)経験をして
います。
この為新しいデッキで再生すると録音時の状態で再生出来なくなりました。…曲が遅くなりました。
HC1などビデオカメラではこの様な事は起こらないのでしょうか?
またテープの保存が悪く再生できなくなるのではと思いDVDへの書き
込みを考えました。
テープでの保存で注意する事はありますか?
0点

起こらない。デジタル記録だから。
信号が読めないぐらい劣化したら当然ダメだが。
保存で注意することは音楽テープと同じ。
書込番号:4679444
0点

湿気とカビ対策がポイントでしょう。100円均一ショップにA4サイズの書類を入れるハードケースがありますが、これにテープを並べて入れるときれいに入ります。カメラ屋でドライボックスを買って、中に先ほどのハードケースを立てて並べます。防カビ、吸湿材の紙パックを買って、一緒に入れて保管するといいでしょう。湿度計がついていますので、時々、吸湿材を新しく変えてください
書込番号:4680835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



