
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 20:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月17日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月20日 22:56 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月14日 15:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月9日 12:50 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月11日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。以前からこのサイトを見ていて質問があります。
現在、ハンディカムの購入を考えておりますが、初心者の私には各機種で一長一短があり、購入の決定をする事ができません。
そこでSony製の
@HDR-HC1ADCR-DVD403BDCR-HC90CDCR-PC1000
の4機種の中でどれが一番お勧めなのでしょうか?
ちなみに、DVDプレーヤーは持っていません...
以上、教えて下さい。
0点

ハンディカム初心者男児さん、はじめまして。
いろいろとお悩みのようですが、まずどれだけの予算で、主にどのようなシチュエーションでの撮影を想定されているのかをお聞かせ頂ければ、より具体的なアドバイスができるかと思います。
とりあえず私の場合は、当初子供の成長記録がメインであったため、限られた予算の中で最もきれいに残せる機種が第一条件であり、大きさや重さはそこそこコンパクトであれば良いといった程度の基準からHC1を購入しました。(実はとある放送局での個人持ち用の機種を相談された際にも、このHC1を条件付きで推薦しました。)
今でこそ撮影シーンが子供の成長記録以外の多岐にわたってきてしまったため、この機種の不満点が見えてきてはいますが、私の基準ではこれ以下の機種にしていたら不満どころか購入したこと自体を後悔していたと思います。
ということで、ハンディカム初心者男児さんに於かれましては、何を最も重視するかを見極め、後悔のない選択をして頂ければと思います。
正直なところ予算やサイズや腕が許されるのなら、キャノンのXL H1が画質や色合い的には最も私好みの機種ではあるのですが・・・
(いろんな意味で)買えるかっちゅうねん!(^ ^;)
書込番号:4646632
0点

こんにちは、私も正直悩んでいる最中です。
一番に考えるのは何を一番重視するかでしょう。
今はHC−1を買おうと思っていますが、
一番の理由は記録方式(HDV)です。
最初はDVD403にかなりぐらついていて
(HC−1は値段が張る)、なんと言っても
扱いやすさ(そのままDVDで見れる、
間違って上書きしたり、取りたい時に頭だし
する必要がない)がずば抜けていて、もう
すぐに買おうと思っていましたが、
「残すもの」なので、よりよい画質で残すことが
最良と思い、年末までぎりぎり価格が下がるのを
待って購入したいと考えています。
その他はDV方式ですが今更、って感じがします。
パフォーマンスを考えればDVが一番です。
やはり何を取るか、その取ったものをどうするか
(編集するなど)などを考慮して購入された方が
よいと思います。
(ちなみに今はデジタル8を使用していますが、
買ったことを非常に後悔している日々で御座います)
後々の事を考えて熟慮頂けますよう。
書込番号:4647168
0点

>なんと言っても扱いやすさ(そのままDVDで見れる
これができなくて困ってますどうしよう、という書き込みが後を絶たないのですが。
本当にDVDカメラは扱いやすいのですか?
書込番号:4648286
0点

確かに。
ビデオカメラだけを扱っている人にしてみれば、
「ファイナライズって何?」とか
「DVD−R、DVD−RWとどう違うのか?」
などそういう話はよく聞きます。
適切な表現は
「DVDを扱い慣れている人にとっては‥‥」と
表記するのが正解と思います。
あと、最近混乱するのが多い原因に、沢山事例が発生
しているにもかかわらず、取説に載っていないとか、
取説自体がほとんど役に立ってないっていうのが
多いと思います。(ほとんど説明のない機器も多い)
「取り扱うのだから、それなりに分かっている人」向けに
取説を作っているので、もう少し工夫が必要だと思います。
(例えば、程度に合わせてのリンクを貼るなど)
非常に電気製品が身近な昨今において、扱いはまだまだ
上手に出来ているとは言いがたいです。
(レコードからCDに変わって、流通量は飛躍的に増えたが
非常に扱いが雑な人が多く、高い代償を払う人が多い)
そういう事情をメーカーもよく理解し、初心者を重視した
対策が必要だと思います。(でも、問題を探すことで恩恵を
受けることが多いのも事実ですので一概には‥‥)
そう考えると扱いやすい機器はもしかしたら
無いのかも知れません。
書込番号:4650131
0点

みなさん、回答有難う御座います。
返信遅くなりました...
私はトラーオさんと同じ様な動機(子供の成長記録)がメインとなります。
皆さんの意見を聞いた所では、やはりHC1がBestなのかなぁって思う今日この頃です。
DVD方式も候補として挙げていましたが、It's My Turnさんの意見を聞いて、心はHC1にグラっと傾きました。
先述した通り、私はDVDプレーヤーも所有していないし、良く編集の方法も知りません。記録のし易さが売りのDVD方式より、画質が綺麗,メディアが廉価などのメリットを持つDV方式を優先したいと考えます。
ところで再度質問なのですが、皆さんお住まいの地域のHC1価格はおいくらくらいですか?
私は九州に住んでいるのですが、ここの書き込みに福岡で¥98500くらいで売っていた情報があります。もしこのような値段を見かけたら「買い」でしょうか?
それとも少し粘って年末年始を狙った方が良いですか?
あともう一つです。
HC1は結構サイズ大と思うのですが、女性の方でも使ってらっしゃる方がおられますか?
自分だけでなく、嫁さんも使う時があるかもしれませんので...
書込番号:4654715
0点

私のところでは(千葉県某所)平気で
「17万8千円」で売っています。怒怒怒。
私も悩んでいて、年末商戦を踏まえてメーカーも
供給しているので年末〜年始、が買うのにはいい
タイミングではないかと思います。
(供給過剰なら、そのあと値崩れするが、今の
販売状況なら極端な供給過剰はなさそう)
クリスマスまでに買うか、正月までに買うか、
思案のしどころでしょうが、使うタイミング
ですから。
知っている情報(他の掲示に載っている)では
10万切っているのは今の状況では「安い」と
思います。(某所では終売寸前でもないな)
書込番号:4658750
0点



昨日のニュースですが、12月15日にHDV対応のPowerDirector5が出るみたいですね。
http://www.transdigital.co.jp/software/products/powerdirector5/
ダウンロード版だと 10,290円。
製品情報を見る限りは良さそうですが、どうなんでしょう。
0点

実質的に誰でも買える「乗り換え版」が¥9,240。
(ダウンロード販売版は¥6,510)12/22発売予定
ですから、HD編集ソフトの最安値を更新しそうですね。
カタログだけみると、良さそうですけど、こういうのは実際に
使ってみないと何とも・・・
この値段ならそれほど懐には響かないので、12/22になったら
試してみますか。
これまでの最安HD編集ソフトPinnacle Studio Plus 10も、
使い込んでいくと、いろいろ不具合が出てきました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1
書込番号:4642917
0点

橋本@横浜さん
編集慣れしている方に評価していただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。
Pinnacle Studio Plus 10は自動作曲なんて機能があるんですか。
しかし動作が不安定ではストレスがたまりますね。
書込番号:4644074
0点

本日夕方頃からダウンロード販売が開始されました。
でも・・・混んでるのか、ダウンロードに時間がかかり過ぎ・・
いつになったら全部ダウンロードできるものやら・・・
と、辛抱強く待っているうちに、サーバーが落ちた!?
書込番号:4658828
0点

全部で6個のファイルをダウンロードしなくてはいけないのだけど、一つのファイルのダウンロードに30〜60分かかるみたい。
いつも使っているダウンロードソフトのつもりで次々とダウンロードを指定してやったら、同時には二つしかダウンロードできないわけで、エラーが出たみたいです。URLを遡ってやり直し中。
乗換え版、¥6510です。
書込番号:4658877
0点

安いので大人気なのですかね。
機能が多いですからきっとトータルサイズもかなりのものなのでしょう。
書込番号:4660437
0点

CD-R1枚に入るサイズでした。
早速試してみたのですが、印刷の取り説が無いので、試行錯誤のぶっつけ本番です。操作性は他の安価な編集ソフトと、さして変わりはないので何とかなるのですが、細かな設定の見落としがあったりして、作業は遅くなります。やはり印刷されたマニュアルがあったほうがいいですね。pdfファイルから印刷したら260ページもあって、かなり分厚くなってしまいました。最初から小冊子のマニュアルが付いてくるパッケージ版のほうがよかったなぁ。
何もみないで作業してみたら、4対3が初期の標準で、HC1の映像はレターボックスとして取り入れられたりして・・・
そんなこんなで、足踏みしながら試しています。
書込番号:4661661
0点

お手数かけまくっちゃってますね。
私はほとんどビデオ編集したことないので、買うのならパッケージ版かなぁ。
書込番号:4661869
0点



HC-1のトラブルで困っています。
SONYは、まともに回答してくれません。(見たい方、連絡乞う)
お使いの方で事例がありましたら、御提言ください。
HVDで撮影できないことが、1000m級以上の寒い山で発生することが
確認されました。
しかしながら、モードをDVに切り替えると撮影できます。
TAPEはSONYのお勧めです。
論より証拠、↓より現象をご覧ください。
http://www25.tok2.com/home/miyan/
無料ホームページですので、通説によって、Top Pageから辿ってください。
7月5日HC-1を購入して、トラブルが露見したので、購入店に連絡。このときは店で現象が確認できたので即日交換されました。
交換されたHC-1はTAPE5本を無事撮影できましたが、山へ持っていくと、その部分だけは同様の撮影不良になります。
FX-1のオーナーでもあるので、こちら持って行くとFX-1はちゃんと撮影できて、HC-1はご覧の現象になります。
ご存知のようにFX-1は重く嵩張るので山歩きには難儀します。
で、苦悩を重ねた末、HC-1の製造番号の新しいモノらしいのを最初とは別の店から購入しました。
2台のHC-1を携えて撮影すると、新は大丈夫。
製造時期で発生するか?との疑問です。購入店の対応も大事です。
皆さんのHC-1は大丈夫ですか?リコールに発展すると思われます。
0点

本当ですか?リコールまで発展するって???。今回HC−1を買おうかと思っていた矢先なので迷ってます。FX−1にした方がいいのでしょうか?。ビデオ暦25年です。昔はリコールのあったカメラってなかったですよね。VHSから始まり、HI−8、ベーカムと続いて来ましたがHDVがこんな値段で買えるなんて嘘のようです。ベーカムでA,Bロール編集しようと思ったら1000万近く掛かったのですからね。サブカメラとして欲しかったのに、、、。残念?!です、、。思い切って、松下のHDX400にしようかな?誰か400使っている方おりませんか?
書込番号:4641754
0点

>1000m級以上の寒い山で発生することが確認されました。
>FX-1のオーナーでもあるので、こちら持って行くとFX-1はちゃんと撮影できて、HC-1はご覧の現象になります。
寒い山というのはどのくらい寒いんでしょうか。
正月の御殿場などの富士山周辺くらいでしょうか。
冬の富士山を撮影に行こうかと思ってるので気になります。
少し前に、都立有栖川公園で晴天の日に紅葉が大変きれいだったので、HC1でさんざん撮影してから、家に帰ってベガのHR500で見たらやっぱり大変きれいでした。
>苦悩を重ねた末、HC-1の製造番号の新しいモノらしいのを最初とは別の店から購入しました。
2台のHC-1を携えて撮影すると、新は大丈夫。
FX1があるのに、不具合の検証のために2台もHC1を買うというのは、お金がありあまってるようですごいですね。
書込番号:4642112
0点

ビデオ見ました。エラーで最後までダウンロードできませんでしたが、以下推測。
断言はできませんが、ヘッドタッチが悪くなっていて、DVではエラー訂正が効くので、何とか再生できますが、HDVの場合、MPEG映像なのでエラー訂正で訂正できる範囲を超えているので、再生できない。そんな印象です。HDVのほうがデータ誤りに対して弱いので、HDVに再生できない現象が生じると思います。現実HDVにLPモードが無いのはデータエラーに対して弱いからと思われます。
ではなぜ、エラーが生じるかといえば、ヘッドに汚れが生じている。または、ヘッドタッチが悪い。と思われます。特に新品のときは、ヘッドのエッジが立っているので、テープを削るのか、よくヘッドつまりを生じます。松下とソニーの多種のビデオカメラで経験済み。クリーニングテープでつまるたびクリーニングしてください。ある程度録画再生時間が経つと落ち着きます。それでも異常なときは、ヘッドタッチが悪いということが浮上します。原因はいろいろありますが、寒いと、テープが硬くなるので一般的にヘッドタッチが悪くなります。携帯カイロと冷えないように布などでくるんで保温してください。まあ、ヘッドタッチの悪い場合、メカに問題がある場合も結構ありますので、小型化のためにテープパスがFX1などより悪いという場合も出やすくなります。もちろん、同機種であっても、何か対策している場合は、対策済みのものは、そのような現象が出にくくなります。
以上は、テープを使用した機器に、共通の課題です。私はソニーの関係者ではないので、推測での話で、かつ、それ以上のことはわからないので、窓口の方に、話のわかる技術の人に取り次いでもらうように交渉するしかないと思います。噛み付くとかえってシャットアウトされるので『この現象を解決したいので、わかる人に取り次いで欲しい』ということをお願いするしかありません。以前は、そういうのにちゃんと対応するメーカーでしたが、現在はわかりませんが。わからない人にいくら言っても解決しないと思います。なんとなく交換すれば終了という対応はソニーらしくないですね。ちゃんと原因を追求して、解決してくれるメーカーでないと、ソニーの値打ち無いですね。もう一度窓口にチャレンジしてみてください。
書込番号:4645882
0点

失礼しました。交換したのは販売店ですね。ソニーサービスに、そのテープと本体、保証書、症状を詳しく書いて、持ち込んで、チェック依頼して対応してもらうのがベストかも。販売店の場合、どうしても交換したら終わり的なことになりがちです。なので、販売店で購入した商品であっても、私はソニーサービスに持っていきます。原因がわかって、納得できます。良い結果を願ってます。
書込番号:4645927
0点

k2005さん
懇切丁寧なアドバイス大変参考になります。
人ごとながら、次はわが身かも知れません。
無事解決されることを祈っています。
書込番号:4645975
0点

ちょっと追加。
寒くなると固くなるのはテープだけでなく、ゴム、グリス、オイルがあります。テープ走行には重要なものですので、寒いとトラブルが起こりやすくなります。どのような機器でも防寒対策は必要です。FX1に比べてHC1は普通に考えても、小型化、簡素化されていることが考えられ、環境変化には弱いことが予測されます。通常環境で正常であれば、温度の影響があるでしょうね。気圧の違いもありますが、温度が支配的でしょう。とにかくメカの絡むものはデリケートです。松下のようにメモリカード化されると解消されるかと思いますが、業務用以外は今のところコストがかかりすぎて現実的ではありません。もちろん、テープメカに問題も考えられるので、録画テープをつけてチェック依頼がベストです。余談ですが、うちのZ1Jは、ヘッドつまりの時期を乗り越え、現在快調です。念のためクリーニングテープを持参してますが。
書込番号:4653737
0点

>0〜40℃の間で使ってください。
私もこの時期に「1000m級以上の寒い山」と読んで、これは
動作保証内なのかなと疑問に思っていました。
@みさん、2台目も1台目と同じ温度条件だったのですか?
保証範囲外だった場合、店の判断で即日交換された不遇な
旧HC1はどこへ回されるのでしょうか。
内部関係者で調整品として再販するのかな?
書込番号:4655187
0点

私のHC1は発売後、2W目ぐらいに購入したものです。
8月に富士山に登って撮影してきましたが、山頂でも
特に問題ありませんでした。
気温は10度ぐらいだったかな。
高度の問題ではないみたいですね。
参考まで。
書込番号:4655352
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
仕事が多忙で(自宅からの)アクセスができませんでした。
HC-1・2台目では、今夏の旅の撮影はできていましたが、
記録動画像にMPEG2特有の破綻が生じていました。
近日、再びみなさまに質問を訴えさせていただきますので、
ご教示ください。
※noelleさん
私のビデオ歴は、M8からです。
※高画質動画さん
不良が確認されて、撮影できなかったのは「北海道・中岳温泉」歩いて、2時間弱。くやしいです。
※さんてんさん
いじられるのが嫌ですので、BugアリのFX-1を使っています。支障無いです。
※k2005さん
技術者を生業とするので、↑悔やまれる、北海道の映像をナントカ得るために録画テープから、dataを引き出しました。
結果は、【サブセクタ+ビデオセクター】部分は記録されていました。オーディオセクター部分に流用されたストリームセクターの記録が欠落されていましたが、物凄い労力の末、静止画を幾つか得ることができました。その後、仕事が忙しいのでその方法は報告するに至っていません。
※趣味のビデオさん
潜んでいる不具合が、いつか、あなたのHC-1にも、、、
※りーまん2さん
実は、この動作温度は取り扱い説明書を読んでいますが、私の使い方で、危惧の心当たりがあります。-> 将来、別スレへ
※山ねずみRCさん
不遇な
> 旧HC1はどこへ回されるのでしょうか。
私も心配です。
※ばばんくさん
全く撮影記録できなかった不良が生じたのは、↑北海道+新潟・赤湯温泉の2箇所でした。
ピアノ演奏会やバーベキュー等の映像は映っています。
ヤマに行くとHC-1は、ヘンになっていました。
@み
書込番号:4672308
0点



なりません。
第一 SONYはFX1もHC1も解像度を公開してませんから
100本だって良いのです。HDVのVTRとしての性能が500本
だったら大クレームですがカメラ部は100本でも問題
ありません。
書込番号:4641128
0点

だったら聞くが
そこらへんのDVカメラは暗くても解像力が落ちないのかね。
暗いところでHC1の解像力が落ちたところで
明るいところのDV相当だったら十分価値あるだろ
書込番号:4641448
0点

ハイビジョンのフォーマットで記録している以上
ハイビジョンでいいんじゃないの?
書込番号:4641674
0点

暗くても500本も解像度があるのかね、そのカメラは。
書込番号:4642042
0点

暗かったら500本無いでしょう。
500本は量販店などの店頭の家庭では考えられない明るさ
でそのくらいですから・・・・
書込番号:4642113
0点

解像度500本です、、?皆さんの観ているTVは何ですか?例えばフルハイビジョンでもそんな事判るかな〜???。本当なら、マスモニ観ないと分かんないと思うけど、、。そんなつまんない?事で500、600言っているんだったら思い切ってマスモニ買ったら?。プラズマも、液晶も今は随分綺麗に画が映し出されるようになったけれど、所詮CRTには追いつかないでしょう。一度どこかのショールームで(って放送、業務機の店ってあまり無いかも)確認した方がいいかな?
書込番号:4642241
0点

というか、ベータムービー出たとき、解像度は200本くらいだったろ。
別にそれで困ったか?
仮に解像度があったとしても、今度は○○がって言い出して、放送用並の品質がないと気にいらないという話になるだけだろ。
書込番号:4642259
0点

スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョンは罪になるのかな?
罪になるとしたら、何罪?
詐欺罪になるとでも???
おいしいと思って入った定食屋がまずい料理出したら、詐欺罪?(おいしいと思って入ったのに、まずい料理を出した。人をだまして、お金を出させたから)
お見合いで仲人が2人のいいところばっかり言ったら詐欺罪???
一年でいいから、法律の勉強してから、法律の話してねーーって感じ。
書込番号:4642567
0点

>スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョ>ンは罪になるのかな?
ナショナルも日立もパイオニアも三菱もソニーもシャープも、日本の薄型「ハイビジョン」テレビを出してるメーカーは全部、年末の忙しいときに詐欺罪に問われるとしたら大変なことになりますね。
でも一社は、現実に詐欺罪どころか殺人罪になるのではないかというくらいの騒ぎになってますね。
書込番号:4642598
0点

なかなか勇ましい議論になっていますね。罪にはなりませんが、
かつて、HD1はパラパラするからケシカラン、「その旨外箱に書くべし」という主張がありましたが、それを思い出しました。
「このカメラはあるルクス以下では、ノイズが増し、解像度が低下することがあります。」
とでも取説に書けば万人が納得するでしょうが、よう書かんでしょうね。しかし、書いてくれるだけの度量が欲しい気もしますが・・・・。
書込番号:4645763
0点

”本機およびカセット(テープ)の不具合で撮影や録音されなかった場合の内容の補償については御容赦ください.”
(このビデオは場合によっては録音も録画もできないことがあるけど許してね)
ってなぐあいですからね..
書込番号:4645798
0点

商品の欠陥が原因で死人が出ても、半年以上たってから「死んでしまう可能性があるから使わないで下さい。」とテレビで連絡してるメーカーがいて、報道機関も、倒産したり雲隠れしかできない弱小な相手ならさんざんたたくのに、日頃、宣伝料をたくさん払ってくれる相手だとほとんど取り扱わないというのが実情です。
悪いことをしてもお金を手に入れたものが勝ちということだと思います。
メーカーによって違いはあるかもしれませんが、問題があるかないかがはっきりしない段階で製品に文句を言っても、動く可能性はゼロに近いと思います。
書込番号:4649657
0点

死亡事故に関しては、「サポートの質」を広い意味で低下させてきたツケとも言えます。
これには、どのような修理を行うか?という段階の「企画」と、修理の完遂をチェックしているか否か?(ソフトでのバグとりのような感じで)の問題がありますが、どちらも不十分であったとしか思えません。
まずは、ゴム系チューブの経年劣化を避けるために「安易に金属管」を使った事自体が問題かもしれません。
実験装置の配管などに金属管を使う場合、取り付け時の余裕がないなら、例えば1〜2重のループにして「たわみ」を利用したりしますが、事故例の構造図を新聞で見るとそれも難しいと思います。
そうなると、作業性の悪い金属配管の失敗の可能性が高まります。
そもそも金属配管をするような設計になっておらず、ましてや修理時では作業性が大きく制限されてしまうハズです。
また、金属配管の場合、「どのくらい入っているか判りにくい」ので、被される方にマジックペンで印を入れて、十分に入っている事を確認しないと、漏れや脱落などの致命的な失敗につながります。
工事屋さんに近いレベルでは勘で出来るかもしれませんが(むしろ工事屋さんが信じられないようなトラブルを誘発させてくれたことさえある(TT)、家電メーカーの修理担当者の多くは、金属配管そのものが滅多に無いか皆無なので、不慣れなのではないか?とさえ思いますから、「ゴム管の代わりに金属管を付けろ!」と命令するだけではダメなように思います。
また、金属配管にゴミやホコリが噛むとダイレクトに漏れに繋がりますから、それに注意して接続したあとも(化学系でよく使っているのは)スヌープ(石鹸液のようなもの)で漏れをチェックします。漏れがあればブクブクと泡が出るので、それで判るわけです。
以上のことは、経験を積んだ工事屋さんでも「結構失敗してくれる」ので、新規に実験装置が納入された後などは、更にリーク(漏れ)チェックなどを行い、加熱部分があれば必要な加熱も行って更にチェックしていたりします(TT)
・・・もちろん、リーク自体は様々なトラブルの一つに過ぎないので、その他電装系などもチェックするなどしていると、工事屋さんや納入業者の品質保証を、なぜ客である発注元がやらねばならないのだ!と常々疑問に思いますが、施工不良を発見し、指摘しても「どの業者もあまり恐縮している様子ではない」ので、「その程度の責任感しか持たない連中」がやっている限り、どうしようもないし(もちろん、頼りになる人もいるにはいるハズ)、逆に「それなりの責任感と能力のある人材」は、その人に相応しい収入や社会的地位に見合わないのならば、多くは「もっとマシなところ」へ行ってしまって、その業種における絶対的な人数や割合が満たされないままなのかな?と思ったりします(TT)
ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。
これは中長期的にかなりマズイのかもしれません。
サポート部門は「現実の欠陥や不良」を実際に見て触っているわけですから、「本来は物凄い情報を得ているハズ」なのですが、それが有効にフィードバックされる体制が希薄あるいは皆無であれば、どうしようもありません。
こんなところも体質改善を図るべきかもしれませんが、サポート部門が関連会社化されていたり、むしろ外注になってしまっていると、「余計な仕事を自ら増やさない」、「親会社に物申すはマズイ」、「報告に裂く時間の工数(要するに作業時間)が貰えない」のであれば、有益な情報を持っていても還元される事はありません。
それどころか、「意図的な欠陥建築の工事に携わっていて、自らの経験によって欠陥建築である事を感知しても、道義よりも触らぬ神に祟り無し」とした建築作業員」と同じ方向=メーカーとしては致命的な方向に・・・すでに幾つか大きな事例がありますけれど・・・。
書込番号:4652088
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
問題意識の概ねはよく同意できますが、
>ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。
資格制度、格付けも万能ではありません
->1級建築士
人は社会的評価があっても悪を行ないます。
話をHC1に戻すと、ハイビジョンカメラとして現在価格以上に
価値のある独創的製品だと私は思います。
ソニーの今回のチャレンジは、今のところ商業的にも成功
しているようで、ソニー復活を願う私としてはとても嬉しい。
次期ハイビジョンカメラは、より小型で暗所撮影に強く
録画スタートがクイックなHDD機であることを期待。
ダイビングに使える水中ハウジングも安価で出して!
書込番号:4653025
0点

>より小型で暗所撮影に強く
過去の(家庭用小形)デジタルビデオの歴史を見ていると
モデルチェンジのたびに
(必要も無い)解像度→向上
(欲しい)最低照度→劣化
の傾向がありますから,注意が必要ですね.
小形化はややもすると暗さに弱くなりますし.
ハイビジョン機器の場合は当てはまらないのかな?
書込番号:4653601
0点

<誤>(必要も無い)解像度→向上
<正>(必要も無い)多画素→過多
書込番号:4653712
0点

FX1やHC1のようなHDV機は解像度を上げる為に他の画質要素の性能が低下した製品だと思います。
HDVが実際に発売される前にここでかなりいろいろな予想を
しましたがCCDがCMOS化した以外はほぼ予想した通りの画質
に限界を抱える低性能化した製品でした。
実際の製品としては限られたコストの中で解像度をとるか
その他の性能をとるか、二者選択でどちらも同時という
わけにはいきません。
画質は解像度だけではありませんと何度書いた事でしょう。
画質は主観ですからハイビジョンは汚いと書いても問題は
ありません。
書込番号:4655632
0点

W_melon_Jさんが書いた事は、画質の面ですが、それ以外でもトレードオフはあると思います。
いちばん、わかりやすいのは音質と操作性。
画質より操作性第一の私としては、退化したようなズームレバーはどうしても納得いきません。ほんとにコストのせいかよ...そうなんだろうけど。
書込番号:4655695
0点



テレビのD端子はCATVチューナーとの接続で使用しています。
そこで東芝のXS57と本機をiLinkで接続し、XS57とテレビをコンポーネント端子で接続してDVDレコーダー経由で再生画像を見ようとしたのですが、DVDレコーダー(東芝XS57)で本機をまったく認識しません。
少し前の書き込みで東芝のテレビと本機はiLinkで認識可能、とありましたが、DVDレコーダーはやはり無理なのでしょうか?
どなたか、うまく接続に成功した方はいらっしゃらないでしょうか?ご教示いただけるとありがたいのですが…。
0点

HC1をXS57にi.link接続することは出来ません。
書込番号:4639851
0点

HC1を普通のDVモードでの出力に切り替えたら、認識するんじゃないかな。
単に認識とか、DVDにダビングしたいなら、それでいいかも。
ハイビジョン品質で見るのは将来のお楽しみということで...。
書込番号:4640014
0点

さんてんさん
HDVモードで録画してDVモード出力って出来ましたっけ?
書込番号:4640650
0点

私のはXS-57の1世代前の下位機種XS-36ですが、iLink接続だと出力をDVにした場合のみOKでした。
機種もHC1と認識します。
せっかくのHDVをDV出力しても意味ないので、一度試したきりですが。
(DVDを作るのには便利かも知れませんが、S端子出力でもほとんど画質が変らないようなのであまりメリットはないと思います。)
書込番号:4640983
0点

いろいろ情報をありがとうございます。
確かにせっかくのHDV画質を通常のDV画像出力で、というのもあまり意味はないと思いますので、現時点では不可、と諦めて面倒ではありますが、TVのD端子を都度配線替えすることにします。
書込番号:4641494
0点

HDV録画をDV出力出来るのですね。
実は私もXS57を所有しているのですが、最近よくHC1からXS57の
HDDにSPとかLPモードでダビングします。
録画日時をスーパーインポーズしたいためS端子経由です。
もちろんSD画質で解像度は低下しますが、意外とそれほど悪く
ないです。
HDD容量をあまり気にせずどんどんストック、その後気軽に
カット編集&再生が楽しめるため大変重宝しています。
家族全員がいつでもすぐ再生して楽しめるのがいい。
数テラバイトHDDの次世代レコとかネットワークプレイヤーとし
てのPS3等が発売されるまでしばらくはHC1の簡易再生にXS57を使う
つもりです。
*****
先月、HD編集用PCとEDIUSを買い込み、最近やっとEDIUSにも
少し慣れつつありますが、PCでのビデオ編集は凝りだすと
楽しすぎていくら時間があっても足りないものですね(笑
書込番号:4642604
0点



HDR-HC1をダイビングで使用した方、いらっしゃいますか?暗いところでの撮影が苦手なようですが、ライトをつけても海中は暗いと思います。実際に使った方がいらっしゃったら、感想を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします
1点

はじめまして♪
僕も水中撮影には興味がありますので、いろいろ
インターネット検索中です。
専用の水中ハウジングも発売されていることだし。。
それなりの撮影画像は得られるのではと推測しています。
また、実際に使用されている方のHPや、ブログも存在しますので、
いちど、Googleなどでインターネット検索されてはいかがでしょうか。。
書込番号:4637474
0点

返信ありごとうございました。勉強不足でした・・・。自分でもいろいろ調べてみました。水中撮影するとなるとデジカメとは違い結構高くつきますね。資金はなんとかがんばってみようかと思います。買うとすると自分が見た中ではsea&seaのがよさそうなのですが、見落としてるお勧めなどありますか?
書込番号:4647308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



