
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月12日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月10日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月11日 22:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月19日 13:05 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月11日 07:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月9日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポーツ撮影で(テニス)離れたところの音をもう少し明瞭に録れればなと感じています。
TRV240K用に購入したECMーMS908Cがありますが取り付けシューとかが必要と言うことで、
HC1ではまだ使用していない次第です。
ECMーMS908Cは離れた音もまずまず録れてました。
取り付けシューとかでECMーMS908Cを使用する方がいいのか、素直にECM-HGZ1に
した方がいいのかよく分かりません。
音質優先ではこちらがいいよとかのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ECMーMS908Cをご使用になるなら、ビデオカメラシューアダプター
VCT-55L(定価4,725円)を使うのが無難でしょう。ハンディカムの
補助グリップとしても使えるとカタログに書いてあるように、
確かにしっかりとした作りです。
ただ、ECMーMS908Cの遠方の音を録る能力はどうかというと、はて?
やはり「ガンマイク」という超指向性のマイクが有効でしょう。
HC1に合うガンマイクは何なのかは、私はわかりませんので、
ビデオカメラの専門店にお聞きになるのが早いでしょう。
値段もイロイロです。
音に凝りだすとキリがないで、最初は安いものから試してみて、
それが自分の用途に達していればそれでよし、不満があるようなら
さらに上のグレードを試してみる、としたほうがいいのではないで
しょうか。
シューアダプターが不要というだけでも、その分が安いECM-HGZ1から
試されたらいかがでしょう。
アクセサリー類は、撮影条件によっていくらでも使い分けできます
ので、一本のマイクで全てまかなおうとせず、これからも増やす
つもりでいたほうが、精神衛生上、好ましいと思います。
書込番号:4498818
0点

橋本@横浜さん、とても詳しくご返信頂きましてありがとうございます。
やはり離れた音はガンマイクを使った方が良さそうなのですね。
アドバイスして頂きましたように、まずは安いECM-HGZ1から試してみようと思います。
音の方はついつい軽視してしまいがちですが、映像と同じくらい気を行くように
したいと思っております。
また使ってみましたら報告させて頂きます。
書込番号:4499068
0点



再生環境、DENON AVC-A1SR→XV-Z9000→キクチ・マリブ120インチでのインプレ
水中用に買ってみましたが、まずは我が子で試写。
撮影条件 : 晴天の海岸、タープ下の日陰。子供、砂遊び。
画面の中心に子供を配置しているにもかかわらず、オートフォーカスでは
両サイドの明るい砂浜に行っている。被写界深度を深い設定にする必要ありか。
コントラストは影の中の子供が何とか潰れない許容範囲ギリギリ。やはり、
このような状況では逆光補正モードを使うか、マニュアル露出必要。
色は、NHKハイビジョン番組に比べて濃度は薄め。でもこれはエフェクト
処理で挽回可能なレベル。巡光で、着陸寸前の超低空飛行のジャンボを
撮ったシーンは秀逸で彩度、コントラスト、空の青ともに完璧。
ファーストインプレでは、巡光での明るい被写体は文句なしで素晴らしい。
それ以外では素晴らしい画像を得るには何らかのマニュアル系テクニックが
必要。11万円台で買える動画記録機器としては文句なしに秀逸。
0点



撮影したHDVの映像をDVD+R等にHDVの映像として、取り込むには、専用のソフトが必要になるのですか?うちは、富士通のFMV T90Hと言うPCを使ってます。初心者なもので、詳しく教えて下さる方、お待ちしております!!
0点

データとしてDVDに焼くだけならneroでもB'sRecoderでも何でも可。
ただ、フツーのDVDプレーヤに入れても再生できないのは言うまでもない。
書込番号:4494730
0点

現状ではテープで保存するか過去ログにあるHD−WMVなどPCで扱えるデータに変換する
しかないようですよ?
後はお金があればブルーレイディスクに落とせるレコーダーを買うとか…
現在のDVDは対応していないと考えて下さい。
裏技を使って保存は出来ますけど…
あと補足などありましたら詳しい人お願いします。
書込番号:4495006
0点

とりあえずPCに取り込むのが目的でしたら、以下参考にしてみては如何でしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
書込番号:4495182
0点

私も、素人で、詳しいことは分かりませんが、分かる範囲で。
違っていたら、詳しい方フォローお願いします。
ハイビジョンの解像度は1920×1080ですが、DVD-Videoの解像度は規格から720×480?となっております。
次世代のDVDの解像度は恐らく1920×1080に対応すると思いますが、現状のDVDでは、ハイビジョンの解像度でPCに取り込んで、DVDディスクに記録しても、PC以外の普通のDVDプレーヤーではエラーとなり再生が出来ません。
どうしてもと言うことであれば、シャープのBD-HD100等を高価な製品を別途購入するしかなさそうです。但し、再生はBD-HD100を始めブルーレイディスクが再生出来るごく限られたハードウェアだけです。
しばらくはDVテープで保存、再生が順当なところだと思います。
因みに、私はハイビジョンの解像度にてuleadビデオスタジオ9と言うソフトでPCに保存し、LAN接続したI-OのAvelプレーヤー経由、液晶TVで閲覧していますが、画質にはそこそこ満足しています。
書込番号:4495969
0点

みなさん、本当にありがとうございます。初心者なもので、まだ良くは分からないのですが、HDVの映像をDVDに残すのは今は、無理なのですね。お店で聞いたら、ソニーのパソコン編集キット(DPCK−IL30)で、DVDに撮ることができますよって言われたのに、ハイビジョンでは保存できないのですね。騙された!!今はテープで残しておいて、そのうちハイビジョンで保存できるものが開発されるのを待つしかないのですね。でもまた、それをテレビで見る専用のデッキが必要となるのでしょうね。高いビデオを買った上、また高いデッキが必要となり、もううんざりしてます。もっと素人にも分かりやすくして欲しいですね。ああ愚痴ばっかり言ってすみません!!それと、もうひとつ質問です。初心者過ぎてすみません。映像を、DVD+Rに焼き付けることは出来たのですが、DVDデッキで見れないのですが、何か問題があるのでしょうか?ご親切な方教えて下さい!!!
書込番号:4496895
0点

>映像を、DVD+Rに焼き付けることは出来たのですが
どのようなソフトおよび工程で作ったのですか?
どのようなプレーヤで再生をしたのですか?
書込番号:4497134
0点

ごめんなさい!焼付けは失敗でした。
DVDにデータとして保存して、PCでなら見ることが出来るのですね。
書込番号:4497172
0点



試行錯誤の末、なんとか成功したのでお知らせします。
HDR-HC1からCapDVHSでPS化したファイルをPCに取り込んで楽しんでおられる方も多いかと思います。
私もPSファイルを、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集して、VLC media playerで見ておりましたが、PC上での再生では動きがぎこちなく、D-VHSやRec-POTに転送して見れないものかと試行錯誤しておりました。
その結果、以下の方法でうまくいきましたので報告します。
1. 25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換
2. ps2tsR (Tedmiy氏に感謝!)で、TS188に変換
3. WrtDVHSで、D-VHS,Rec-POTへ転送
特に1は肝です。通常、ハイビジョン対応AV機器はBSデジタルの24Mbpsまでしか対応しておらず、HDR-HC1から取り込んだままの25Mbpsのデータでは再生できないものが多いのです。
25Mbpsという微妙な転送レートには、他社のHDDレコーダを諦めさせて、スゴ録を買わせようというソニーの思惑が見え隠れしているような気がしました。
0点

その推測は100%まちがっていると思うが、
仮にソニーがそう考えたとしても他社も対応してしまえば終わり。
つまり意味なし。
書込番号:4491904
0点

ほげほげほ さん。
参考になるノウハウありがとうございました。
「25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換」するツールについてご教示いただけますでしょうか。
それとレートを下げたことによる画質の低下はどの程度でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:4491925
0点

15〜20Mbpsへの変換ですが、私はハイビジョン解像度対応の高価なツールを持っていないので、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でやってます ^^;
編集後に一旦、「一般的な MPEG ファイル」のデフォルト値で出力した後、出力されたファイルを再度入力設定で指定して、今度は「レート調整モード」を「VBR(トランスコード)」に変更します。
更に、トランスコード設定でファイルサイズをデフォルト値で出力したものの60%程度に設定すれば、25Mbps x 0.6で、15Mbps前後になります。
画質の低下についてですが、HDR-HC1はもともと、BSデジタル(24Mbps)、地上波デジタル(16Mbps)の解像度(1920x1080)よりも低い解像度(1440x1080)を、25Mbpsという贅沢な転送レートで保存しているため、15Mbps程度に変換してもリビングの37V型アクオスで見るぶんにはほとんど画質の低下を感じません。
Rec-POTに保存する場合には、むしろ転送レートを下げたほうがHDDの容量を節約して長時間録画できるというメリットがあります。
書込番号:4492766
0点

ほげほげほ さん。
私もTMPGEnc MPEG Editorがありますのでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4493789
0点

参考までに、ほげほげほさんがお使いの
D−VHS機種名を教えて頂けると嬉しいです^^)
他にも、成功された方がいらっしゃいましたら
是非、レポートお願いします。
書込番号:4495546
0点

D-VHSの機種は、Victor HM-DHS1です。
D-VHSに書き出す場合は以下の点に注意してください。
1. D-VHSの録画チャンネルを、PCからのi.LINK入力に合わせる(例:I-3)
2. 録画開始ボタンは、D-VHS本体(又はリモコン)のものを押す
Rec-POT の場合は以下の点に注意してください。
1. Murdoc ControllerをCapDVHS(WrtDVHS)と同時に起動しておく
2. 録画開始ボタンは、Murdoc Controllerのものを押す
D-VHSの場合も、Rec-POTの場合も、書き出しにはCapDVHS上でWrtDVHSを使います。
PS->TS188の変換には、でく氏のPS2TSは使わずにTedmiy氏のps2tsRを使ったほうが良いようです。
Good Luck!
書込番号:4497329
0点

ほげほげほ さん 良い情報ありがとうございました。
早速、掲示板にあった方法で試してVICTORのDVHS HM-DH35000にダビングすることができました。因みに使用したソフトは
1)HDR-HC1からPCへのダビングにcapDVHS
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0
二度目のダウンサイズ時にVBR(トランスコード)設定で詳細設定ボタンをクリックしてトランコード後のサイズを元のサイズの60%に設定する必要あり。
3)PS2TSR(Ver.1.11)の変換(TS)ボタンで変換。
PID Checkボタンを押すとエラーになるが気にしないで変換ボタンを押す。
4)書き込みはcapDVHSのwrtDVHSタグを選択、整形したファイルを指定してDVHSの録画ボタンを押し、wrtDVHSのStartボタンを押すと録画が始まる。
wrtDVHSをダウンロードしておくことと、
TSP2SP.axファイルをインストールしておく必要があります。
一番苦労したのはTSP2SP.axのインストールですが
http://kgbird.com/DVHSTool/
にあるDVHSToolを事前にインストールしておけばwrtDVHSがうまく動くようです。
三管式プロジェクターを使って100インチ画面で鑑賞していますが、DVHSから再生した画質は結構綺麗です。
I.O.データーのLinkPlayerでDVD再生してもHDに近い綺麗な映像で見れます。やり方は、
1)capDVHSを使ってHC1とパソコンをiLink接続してHDDにmpgファイルとして落とす。
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集して、[HDV向けのMPGファイル]の出力ターゲット指定をしてそのまま保存。
3) B's Recorder Goldで 2)で保存したファイルをそのままDVDに追記可能ファイルとして焼く。後で映像の追加も出来ます。
HD画質のmpgファイルであるためDVD一枚に20分位しか落とせませんが、LinkPLayerのD4出力でDVD画質より綺麗な映像を見ることができます。この方法が時間もかからず一番簡単です。
時間のある時、どちらの画質が綺麗なのか比較してみようと思ってます。
書込番号:4512003
0点

追記
HC1 -> パソコン-> DVHS-> Sharp DV-HRD20 -> DV-HRD20で編集後->DVHS
上記全て上手くいきました。
コツは、ほげほげさんのやり方で、2回目のTMPGEnc MPEG Editor 2.0での圧縮の際、75%位の設定にするといいようです。
60%だとSharp DV-HRD20で編集後DVHSにiLinkで戻す際、SD認識するようでうまくダビングできませんでした。
書込番号:4514872
0点



先日、ついに購入しました。主人は最後までFX1への執着があったらしく、ギリギリまで、迷ってたんですがFX1の方の書き込みを色々読んで、実用的なのはやっぱり、コッチだろうという事でやっと思い切りました。それにしても、都会の方は流石にサービスもいいし、価格も安いんですね。コッチは、田舎だし、最近は少ない人口の中に家電量販店ばかり増えてる状態ですので、もう少し価格も・・とも思いますが、やはり需要の差でしょうね。で、いわゆるYKKの三社とD,B社合計5社で、聞いてみたのですが何故か一番安かったのがB社でした。ここは、普段は高いんですが,ちょっと、意外でしたね。でも、皆さんのように
そんなにオマケは着けてはくれなかったけど・・。結局は店頭価格が
148,000円のところ140,000円で後バッテリーを半額にしてくれて、テープ5本も半額というところでした。皆さんから見たら高い・・もっと
色々着けてくれてもいいのでは・・と思われるでしょうね。でも、ここら辺ではきっとこれが精一杯だったと思います。ちなみにYKKは店頭価格自体がここより10,000円以上高かったです。応対してくれた店員さんも大変丁寧で説明もかなり分かりやすく、今までのB社のイメージが
一新した思いでした。ここは、他社に比べて普段からそんなに繁盛してる方ではないとうわさに聞いてました。が、今回行ってとても良い印象を受けました。早速帰りに夜の其の近辺を撮影してみましたが、やはり
思った以上の鮮明な画像で満足してます。明日は、テニスの試合があって、〈実はこのために購入したのですが〉屋外の太陽光線の眩しい中での撮影になります。ちなみに、TRV70?もありますので、この比較が
今一番の楽しみです。人それぞれ、捉え方、商品に対する自分なりの要望は様々だとは思います.でも,私は取り敢えずは充分満足してます。
この次に書き込むときは実際に使用してみての主人の感想など書かせて頂けたら・・・と思っております。皆様、よろしくお願いいたします。
0点

やっぱり
みなれてくると
いろいろと
「あら」は
ありますよ。
低音「1khz以下」は
外付MICつかっても
だめやし。
書込番号:4491172
0点

テニスの試合の撮影ですか。
娘さんの試合をHC1で撮影して、アップされている方がいます。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=114&no2=475&up=1
日本テニス協会では、国内ゲームの動画を配信中です。
http://www.tennisonline.jp/top.jsp
テレビでテニスの試合を見ていても、撮り方はみな同じですね。
どちらかの選手の背面から、コート全体を画面に入れて、
基本的にはカメラは動かさない。双方の選手がコート一杯に
動き回ります。そんな映像がメインで、ちょっとした「間」に
別カメラで選手のアップを入れてアクセントにしています。
HC1を固定カメラにして鮮明画像で全体を押さえ、TRV70で撮影位置を
変えて選手のアップをとらえ、編集段階で小窓にして挿入してやれば、
見応えある「記録」になるのではないでしょうか。
書込番号:4491452
0点

めんどうでも外部マイク使用派、です。
HC1苦戦中。。。さん、
> 低音「1khz以下」は外付MICつかってもだめやし。
内蔵マイクは、(機種、メーカを問わず)たしかに低音には弱いですね。
でも、1 kHz 以下ダメ、というのは、ちょっと厳しすぎではない
でしょうか。
100 Hz 以下、というのなら、おっしゃる通りと思います(たしかに
外部マイクでもツライ)。
書込番号:4493222
0点

なんかさ、こういうスポーツ記録するんならHDVしかありえねー・・・
俺の時代にもほしかったorz
書込番号:4493360
0点

そうですね、私の表現がちょいとおかしいですね。
言い改めますが、バンドなどを録音したときに
BASSなどは、埋もれてうまくとれない場合が多いです。
不思議なことにバスドラもいまいちです。
PAなどから音が出されている場合は
いいみたいですが・・・・・。
100hz付近が
どぉ〜んと入るようなMICないですかねぇ。
書込番号:4494100
0点

音源の直ぐそばでないと・・・3〜4m離れると・・・「楽器の音質を求める」ならば、基本的に距離が増すごとに音質は加速度的に悪化します。
書込番号:4494157
0点

よく話題になる製品だと100Hzぐらいは何でもないようです
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
SONYのビデオカメラだと内臓マイクにローカットフィルター
が常時入っているのもあるらしい・・・・・
書込番号:4494285
0点

皆さん書き込みたくさんありがとうございます。早速本日娘のテニスの
試合でHC1デビューしました。天候はちょっと時折日がさす程度で肌寒くスポーツするには最適な天気だったんですが、TRV70Kと、2台並べて比較したのですが。やはり、鮮明ですね。背中に個々の名前がつけてあるのですが結構離れた距離でもやはりHC1ははっきり読み取れました。うちはハイビジョンではありませんがD4端子がついてます。音声に関しては、70K用に買った外付けMIC(ECMーMS908C)が取り付けられないので本体の上に発泡スチロールを切って本体とマイクの間にはさんで、輪ゴムでとめて固定しました(カッコ悪)
今日は時間がなかったのでこうしましたが、何かいいアイデアはないですか?
音は前面をよくひろって良かったです。
次は夜の体育館でのバスケットボールの練習を撮りたいと思います。
その結果に関してはまた書き込みたいと思います。
書込番号:4494370
0点

ローカットフィルターが効いているのであれば、どうしようもありませんね(TT)
まあ、撮影者からの至近距離の人声をローカット無しで録音すると喧しいかと思うので、音楽録音用途を無視するならローカットしたほうが良いのでしょうけれど・・・。
また、一般的な周波数特性だけでは、低音の「アタック感」の評価には不十分です。
「使ってみるしかない」と言いたいところですが、録音系の掲示板で「自分の好み」に近い人を何人か探して、その人たちの評価を照らし合わせてみるといいかもしれません(オーディオ評論家に対しても同じ見方をすると有効だったりします)。
それでも、音源から離れるほどに低音のアタック感はヘロヘロになってきますから、録音条件も把握しておかないと期待通りになりません。
また、ミニミニコンポやPC用スピーカーのような貧弱な再生機器に対する場合と、ピュアオーディオ用に対する場合とでは、録音やその加工が違ってきます。
※音源(録音マスター)は同じでも、マスタリングによって激変します
貧弱な再生機器用の録音の場合、低音を加工しないと「それなり」に聴こえません(逆にそれをピュアオーディオ機器で再生すると「ヘンな低音」がやかましくて仕方がありません(^^;)。
もちろん、録音時にローカットされるようでは、どうしようもありませんから、強制ローカットの有無をメーカーに尋ねるか、CDなど適当な音源からアナログ入力して、録音〜再生音質で判断した方がいいかもしれません。
(参考?)
特に加工なしの場合の録音(商用に加工されているわけではない)の参考になるものとして、下記ムックの付録CDは貴重かもしれません。
FMfan特別編集 MOOK21
「開拓者 長岡鉄男」ISBN4-7641-3047-5 C9476 \2381
・トラック2:「方舟」にガムランがやってきた
・トラック3:長岡鉄男の見た、聴いた!富士総合火力演習
書込番号:4494480
0点

D4端子がついているという事はD3も表示出来るという事では
すると1080iも可で ハイビジョンテレビそのものでは?
そうでないのもあるのでしょうか。判りません
ただ同期周波数が合って表示出来るという事でそれだけの
解像度があるという意味ではありませんけど。
周波数特性ですがHC1は多分ローカットが作動したまま
だと思いますがA1Jの外づけの方はきちんとローカット
フィルターのオンオフスイッチがついています。
SONYには是非 内蔵マイクロホンにローカットフィルター
が入っているかどうかを取説に書いてほしいものです。
私は入っているのを知らずにVX2000で乾いた太鼓を撮ってしまい
ました。結局 そういうモデルだと基本的に内蔵マイクで太鼓は
撮影(録音)不可なんで 書きたくてもユーザーに批判されるのを
恐れて書けないのでしょう。SONYの音声関係はかなりの確率で
問題を起していると思います。
HC1は価格と高照度時(昼間の曇天以上の明るさ)の解像度を
考えると素晴らしいものがあると思います。
書込番号:4495594
0点



こんにちは。
以前使用していたSonyのビデオカメラには、確か付属していたのですが、最近はショルダーベルトが付属されていないこと今日気づきました。
HDR-HC1購入時に前の機種を下取りした際、ショルダーベルトを
はずしてKeepしておけば良かったと後悔しています。
子供の運動会で見た限りでは結構使っていない人が多い様ですが、やはりあると便利なので、購入しようと思います。
biccamera.comだとSony純正のBLT-110が\2520、BLT10が\1260と
なっています。
ショルダーベルトを使用されている方いらっしゃいましたら
@必要性
A使用製品名、価格
につきアドバイス頂きたくお願い致します。
0点

書き込み番号4255636を参考になさってください。
例えば旅に出たときに、ショルダーベルトを首にしっかりかけて
ミニ三脚付きのカメラをぶら下げ、ガイドブックを見たり、財布を
出したりしています。
首に下げるのは、いかにもおのぼりさんみたいで恰好悪いんですけど、
万一落とすことを考えたらそんなことは言ってられません。船上や
高いところから撮影するときも、しっかり首にかけています。
そうしないと不安で仕方ないのです。
古いカメラのヨレヨレに柔らかくなったベルトを使ってます。
強度は確認してますけどね。本当はネックストラップくらいに
細くてしなやかなショルダーベルトがあるといいんですけどね。
書込番号:4489372
0点

橋本@横浜さん
書き込み番号4255636参考になりました。
今後は質問する前に過去の書き込みを探してみます。
ありがとうございました。
それにしても、付属無いの知らなくて、下取りに
出してしまったショルダーベルトが悔やまれる。
書込番号:4489821
0点

ハンドストラップのみだと,移動中に不安定なのと,
撮影中も保険のためにつけています.
OPTECH Pro Loop Strap
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
購入者のレビューです.
http://review.rakuten.co.jp/item/1/180385_412508/1.0/
HC1はそれなりに重いので,普通のストラップだと肩に食い込みます.
ネオプレーン製で,肩に当たる部分の幅が倍になっていて,滑り止めも
ついているので,体感的にとても楽です.
ベルト部分はワンタッチで取り外せるので,バッグ,
防湿庫に入れるときもかさばりません.
OPTECH System Connector1~4
で,カメラにつける部分だけ買いたせますので,
複数のデジカメなどでベルト部分を共有できます.
書込番号:4490147
0点

adipoさん
OPTECH良さそうですね。
スーパークラシックだと、ロゴも無いみたいで、
なんにでも合わせられるのが良いと思います。
これだと、持っているかばんの壊れたストラップの
替わりにも使えますし。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4490938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
