HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD配布用作成について。

2005/10/02 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先週、日帰り旅行へ行きHC1で撮影しました。配布用にDVD(SD画像)を作成しようと思い、HC1とハイビジョンテレビ(パナTH-32D60)を接続し、テレビとHDDレコーダーを接続(モニタ出力)して、HC1再生と同時にHDDレコーダーで録画を行ったところ、音声のみで映像が録画されてませんでした。なにか本体の設定等、原因があるのでしょうか?

また、直接HC1からHDDレコーダーに接続(S端子)して録画したほうがいいのでしょうか?

書込番号:4471744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/02 01:13(1年以上前)

普通はカメラからHDDレコーダーに接続してテレビに出力してちゃんと接続出来てるかを
テレビで確認してダビングをすると思いますけど…

書込番号:4471962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/10/02 02:33(1年以上前)

パナTH-32D60は所有していませんので確かな事は判りませんが、
ハイビジョン入力(D端子)の映像をモニタ出力(Sまたはコンポジット)に
ダウンコンバートする機能はありますでしょうか?

書込番号:4472120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/02 08:01(1年以上前)

Victoryさん、デジタルおたくさん、早速のレスありがとうございました。
いろいろ調べてみたところ、デジタルおたくさんのご指摘どおりTH−32D60にはD端子で入力した映像は、モニタ出力ができないようでした。
やはり単純にHC1からレコーダーへ直接接続して録画をしてみることにします。
ケーブルはこれでいいんですよね!?↓
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=7364

書込番号:4472366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CapDVHSでのキャプチャ

2005/10/01 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:332件

購入後、撮りためていたテープをPCに取り込もうと、HC1とPCをIEEEケーブルで接続、この度初めて、CapDVHSでキャプチャしてみました。
キャプチャー自体は難なく成功し、指定したフォルダー内にMPEGファイルが出来ましたが、winメディアプレーヤーで再生しようとすると、メディアプレーヤーが開いた直後、動画が表示される前に勝手にファイルが閉じてしまいます。
何度か、ファイルのクリックを繰り返すと、ご周知「ご迷惑をおかけします何たらかんたら・・・マイクロソフトに報告しますか?」のメッセージが出てしまいます。
そこで、LAN接続してある、I-OデータのAvelリンクプレーヤー(AVLP2)で作成されたファイルを再生してみました。
フィルの再生自体は出来、確かに、HDVサイズで取り込めており画質的には満足出来るのですが、なにせ動画がコマ送りに近い「かくかく」したもので、非常に見にくい動画であり、しかも音声が全く出ませんでした。

そこで質問です。
1)CapDVHSでキャプチャしたファイルはWMPでは再生できず、特殊なアプリソフトでないと再生できないのでしょうか?
2)キャプチャした動画の上記症状を解消する方策はありますでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。

PC環境は以下の通りで、問題ないとは思うのですがご参考まで。
win xp ホームエディションsp2
CPU:pen4 3.4G
チップセット:Intel875P
メモリ:Intel875Pチップセット512MB×4:2G
FSB800Mhz+DDR400デュアルチャンネル
HDD:250G×2のRAID0

書込番号:4470868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/01 20:48(1年以上前)

ケンコロンさん、はじめまして。

あまり聞かない、珍しいトラブルかもしれません。

1についての解答です。
普通PCのスペックが満たされていれば、再生できるようです。
ケンコロンさんのPCはうらやましいハイスペックPCのようです。

2の解決策ですが・・・
Windows Media Playerのバージョンは、何ですか?
もしWMP9より前のバージョンだと再生できないのかもしれません。
現在の最新のバージョンは、10です。
あと、WMPは、正しくインストールされていますか?

ビデオカードのドライバは、最新のものでしょうか?
HD-WMVとかHD-MPEG2の再生には、ビデオカードのパフォーマンス、とりわけビデオオーバレイが高速であることが要求されるようです。なるべく新しいバージョンのディスプレイドライバのインストールなどをやってみるといいかもしれません。

あとは、CapDVHSの設定はどうなっていますでしょうか?私も良くわかっていないのですが、「各種設定」の項目のひとつ「PSで出力」はチェックオンの方がほうがいいかもしれません。
うちの環境では上記の項目、チェックを入れない状態(TSでの出力)では、ややWMP10では表示が重い上にアスペクト比が正しく表示されませんでした。理由はよくわかっていません。

書込番号:4471071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/10/01 22:40(1年以上前)

ケンコロンさん今晩は。

私はVAIOを使用しています。
SONYからは、VAIOでMP9or10での再生は出来ないとアナウンスされています。

で、SONYから無償のPlug-insが提供されています。
VAIO以外のパソコンでも使用できることを、実験済みです。

下記URLからDownloadの上、ご確認ください。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html

色んな情報にまどわされないように。

書込番号:4471433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/10/01 23:32(1年以上前)

安中榛名 さん カボスで焼酎 さん
アドバイス有り難うございます。

因みに、ビデオカードは一寸前のものですが、ATI RADEON9500/128で、WMPのバージョンは10でした。
安中榛名 さんご指摘の、ビデオカードのドライバーを最新にしましたが、やはりWMPでの再生が出来ませんでした。WMPの再インストールもし直しましたが、これも駄目でした。
そこで、カボスで焼酎 さん情報のPlug-inをインストールしてみましたが、やはり再生出来ませんでした。

諦めモードで、試しに、インターネット用に使っているDELLのディメンジョン8250(Pen4:2.53G/メモリ:PC1066RDRAMの1G)にてWMP ver10(Plug-inインストールせず)にて再生させたところ、音とともに映像を再生できました。
どうも、PCとの相性かもしれません。

但し、動画が、Avelプレーヤーでの再生同様にかくかくした感じで、満足出来ません。
特に、ズームアップしたシーンや、パーンしたシーンでは、像がふにゃふにゃ歪んだような感じに成ってしまいます。勿論、テープの再生映像ではかくかくしていません。
やはり、HDVはPCに取り込むのは難しいのでしょうか?
皆さんは綺麗にキャプチャが出来ているようですのでうらやましいかぎりです。

書込番号:4471629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/10/02 02:37(1年以上前)

パソコンのスペックとしては申し分ないですね。
ここの書き込みでも紹介されているフリーソフトの
「MurdocMP.exe」によるHC1からのリアルタイム再生でも
ダメでしょうか。
DVD再生ソフトのインストール有無が関係あるのかな?

書込番号:4472127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/02 04:52(1年以上前)

私もMPEG2デコーダーというか、DVDプレーヤーソフトが
インストールされてないような気がします。
であれば一番簡単なのは、何かDVDドライブを購入すると
大抵付属しているWinDVDや、PowerDVDのバンドルバージョン等で
充分ですので、そちらをインストールするのが、お勧めです。

書込番号:4472234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/02 08:56(1年以上前)

「VLC media player」(フリーソフト、http://www.videolan.org/
を試してみませんか。

HDVの再生については、↓こちらの記事もご参照ください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml

Avelリンクプレーヤー(AVLP2)でスムーズに再生できるMPEG2の
最大ビットレートは12Mbpsまでです。
CapDVHSでキャプチャしたMPEG2は25Mbpsくらいだったと記憶してます
ので、12Mbps以下に落としてやる必要があります。
ビットレートの変換(トランスレート)方法は、いろいろなソフトや
ハードがあるようですが、私にはどれがいいのかわかりません。
私は今は、簡易編集ソフトのビデオスタジオ9(実売7000円くらい)
を使っています。

書込番号:4472453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/10/02 11:05(1年以上前)

うちでもCapDVHS取込後、WMP再生できず、MurdocMP.exeでも
画面の左上の方しか再生できずに悩んでいました。
(Athlon XP-M 2400+の古いノートPCで。最近購入したデスクトップの
Pen4 3.2G機では全て問題なし)
低スペックノートPCですから元々重いWMPは仕方ないとして、
MurdocMP.exeは動くはずです。
そこで、橋本@横浜 さん も紹介されているVLC media player
をノートPCにインストールしたら、あっさり再生できました。
そしてその直後、不思議なことにMurdocMP.exeの表示も正しいものに
なりました。
VLC media playerをインストールすることにより何かの設定が勝手に
改善されたのかな?
ただし、MurdocMP.exeではCapDVHSで「PSで出力」をチェックすると
なぜか「PID取得 Error」と表示されて再生できません。
VLC media playerでは「PSで出力」のチェック有無にかかわらず再生
出来ます。

書込番号:4472730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/02 19:35(1年以上前)

やはり、WMPでも、MPEG2を再生するにはMPEG2デコーダが必要なようですね。普通にWMPだけで再生できるというわけではないようですね。大変失礼しました。

でも、なぜアプリケーションエラーになったのかは不思議です。デコーダが無い場合はそのことをはっきり表示しそうな気がしますね。

書込番号:4473779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/10/03 00:40(1年以上前)

デジタルおたくさん nontan2005さん 橋本@横浜さん 山ねずみRCさん 安中榛名さん
引き続きアドバイス有り難うございました。
その後、私もMPEG2デコーダが怪しいかとにらみ、昨夜MPEGデコーダ(ligos)をインストールしたところアスペクト比6:4ではありますが、再生出来るようには成っていました。
その後、橋本@横浜さんからご紹介のあったVLC media playerをインストールしてみたところあっさり正常に再生できました”ブラボー”。
PC上ですが、かくかくもせず、殆どHC1に近い再生状態で閲覧出来ました。
重ね重ね有り難うございました。
尚、Avelリンクプレーヤーでスムーズに再生できるMPEG2の最大ビットレートの件は来週にでもビデオスタジオ9を購入して試してみたいと思います。

書込番号:4474823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 10:15(1年以上前)

みれるようになって良かったですね。

ビデオスタジオ9の補足です。
7000円位で買えると書いたのは、通常版のことではありません。
アカデミック版とか乗り換え版、アップグレード版のことです。
パッケージの中身はどれも同じです。
購買制限は、販売店によっては弾力的に運用されているようです。

ビデオスタジオ9のHD画質MPEG2出力のビットレートは、デフォルト
では25Mbpsくらいですので、12Mbpsくらいに設定変更してやる
必要があります。
トランスレート専用ソフトに較べると変換時間がかかります。

フェードインしてタイトルを入れてやるだけで、見栄えが全く
違ってきますし、クロマキー合成も簡単に出来るなど、遊べる
機能も多いです。
WMV-HDにしてネットで公開もできますよー。

書込番号:4475402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/10/03 12:35(1年以上前)

橋本@横浜さん
補足本当に有り難うございます。
先程、I-Oのサポセンにも確認したところやはりAvelリンクプレーヤーはビットレートが高い映像ファイルは正常に再生出来ないとの事で、8〜10Mbps程度迄を推奨しているとのことでした。
又、ビットレート変換ソフトの件ですが、Ulead DVD MovieWriter 3.5やビデスタ7だったかな?等HDV非対応のビデオ編集ソフトは持っていますので乗り換え版で購入しようと思います。追々橋本@横浜さんに倣ってWMV-HDにも挑戦してみようかとも考えております・・・。では。

書込番号:4475625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/19 15:20(1年以上前)

私のLinkPlayer(AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2)ではcapDVHSで落としたmpgファイルをB'sRecoderGoldでDVDにそのまま焼いてコマ落ちしないもなくスムーズに絵も音も再生されてます。

設定でDVDのスピードを調整する項目があります。それを音の静かな設定にしているとこま落ちするようです。
最初はコマ落ちして音も出ない状態でしたが、設定を変えてからは正常に再生されます。
時々、電源を入れてすぐは高速モードにならないことがありますが、しばらくすると高速再生モードになりキーンという高い音が微かに聞こえて正常に絵も音もでます。
但し、ブルーレイ違ってDVD一枚に20分のデータしか入りませんが・・

書込番号:4515052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/19 19:21(1年以上前)

スーパーHDさん、DVDに焼いてリンクプレーヤーで再生させたところ、
スムーズに再生できました!!!

リンクプレーヤーの仕様によると、対応フォーマットと最大ビット
レートは、MPEG-2の場合、 有線LANは12Mbps DVDは10Mbps と
なっており、有線LANの再生だとカクカクして使い物にならなかった
ので、DVDならもっとダメだろうと思い込んでいました。

リンクプレーヤーは2万円を切っており、DVDは一枚40円〜80円くらい
ですから、現段階で最も安価で簡単にHDVを楽しめる方法みたいですね。

書込番号:4515409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

祝!阪神優勝セール!!

2005/10/01 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:354件

以前からHC1の購入を検討していましたが、難波のビッグカメラ、ヨドバシ梅田店と価格交渉したものの、なかなか購入まで踏み切れませんでした。
(ヨドバシでは購入寸前までいきましたが、5年保障の内容を確認したところ、2年目以降は1度きりの保証とのことで残念ながら購入を断念しました。)

ところが先日の阪神優勝を機に、昨日ジョーシン尼崎杭瀬店へ足を運び、HC1購入の意志があることを告げると、「優勝記念です。限界までいかせていただきますよ!」と景気の良いお言葉。
結局、135,000円に15%のポイント(うち9000ポイントはNP-QM71Dに使用)と、ハンディ三脚、ハンディバッグ、テープ3本に5年保証までつけてくれるとのうれしいお言葉!
速攻で購入しました!!
他にも(梅田ではきれいな状態で手に入れるのは極めて困難と思われた)まっさらの号外や阪神タイガースAMラジオがついて、さらにそれらを阪神タイガース仕様の手提げ紙袋に入れてもらいました。
こうした特典や金額もさることながら、何より店員さん達の「お客様に喜んでいただくことがなによりもうれしいです。」という気持ちの良い対応に満足を通り越して感激しました!
流石「ジョーシンは感動スタジアム」!!!
(主観が入りまくって申し訳ありません。)

早速、使用方法の確認もそこそこに家族でUSJに行き、手持ち撮影・逆光撮影等、いろいろと試し撮りしました。
とりあえずほとんどの映像はオート設定でしたが、今までパナソニックのNV-DS5を使用していたので、その画質の差には大満足でした。
また、自宅に帰ってからの簡単なテストでも、「ん?」と思うようなところが、ある程度マニュアル操作ができるおかげで改善される幅もそこそこ広く感じました。
(勿論、だめなところもありますが・・・)

腕も知識も素人レベルですが、昔、業務用のニューマチック機を使用していた頃があり、その当時から考えても普及機レベルでここまで画質が良くなったことに大変満足しています。
まだまだ使い始めたばかりなので、これからどんどん使っていきたいと思っております。
とりあえず次はHC1に合うマイクを物色して、子供の運動会に備えようと思っております。

HC1ばんざい!阪神優勝ばんざーい!!!

書込番号:4470860

ナイスクチコミ!0


返信する
レブンさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/01 23:19(1年以上前)

トラーオさんこんばんは。
私も同じように思ってました。
ヨドバシじゃ話にならないですね。
ここの掲示板でもいろいろと安く変えた情報はありましたが
近くでもなかったので、ま。そのうち程度にしか思ってませんでした。
明日、息子の幼稚園の運動会があるので
阪神も優勝したし、セールしてるジョーシンにでも
行ってみるかと軽い気持ちで行ってきました。
気持ち実質11万くらいで買えればと思い交渉開始!

店頭147000円の15%ポイントでした。
おまけ一切なしで138000円の15%が精一杯と言われ
130000円の15%ができるかどうかYesかNoかで
Noだったら買わずに帰ろうと決めてました。
ま、こういうのは欲しい時に買ったらいいのでと
思う物の、気持ちはちょっと得したいですから・・と裏腹な気持ち。
最終的に13万のポイント13%(カード払いのため)で
買ってきました。
おまけはPanaのテープ2本と、優勝キャンペーンのラジオでした。
ま、おまけはいらんからいくらと交渉したのでこんなものではないでしょうか?
トラーオさんの書き込みみてると、それほど熱い店員さんでも
なく、淡々とおわりました。

決して最安値ではないですが、まずまずかなーと。
これで明日幼稚園の運動会撮影してきます。
惜しむべきは予備バッテリー買ってこなかったことかな?

書込番号:4471579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2005/10/02 03:12(1年以上前)

レブンさん、こんばんは。

>ヨドバシじゃ話にならないですね。

そうですね。
5%もの金額を払っておいて1度きりの修理保証のみで5年保証とは驚きました。
この点はヨドバシの店員さんも「いいかげん、よそと合わせて欲しいと本社に訴えているのですが・・・」と嘆いていました。
ただ、交渉時の値段提示は結構がんばってくれました。
当初、交渉の余地など無いだろうと思っていただけに意外でもあり、断りを入れたときは非常に申し訳なく思いました。(結果的にはその時買わなくて正解だったのですが・・・)

>トラーオさんの書き込みみてると、それほど熱い店員さんでもなく、淡々とおわりました。

それは私自身が初っぱなから熱いオーラを出していたからだと思います。(笑)
私の場合「とにかくこの商品が欲しいんや!」「あとは値段だけ!」という熱い気持ちをぶつけつつ、店員さんから気持ちよく値引き額を出してもらえるような状況をつくってあげることを心がけています。(笑)
基本的には店員さんも私も同じ人の子ですから、睨むよりは笑う、無口よりは談笑する方が気持ちいいに決まっています。
(たまにこれに応じない店員さんもいるようですが、そのような方は限界値引きの許可を取れるだけの能力がない方や、また、他に問題を抱えている方がほとんどのようなので、基本的にはこちらからやんわりとお断りを入れるようにしています。)
といった感じで値引き交渉という「心理戦」を楽しんでいます。(笑)

ただ、購入する際にいつも思うのですが、下取り値引きやポイント値引き、5年保証等は、その内容や購入者自身の状況によって実質的な購入金額やそのお買い得感に大きく影響するだけに、条件面の折り合いをつけるのが難しいですね。
自分で売れば2万円で売れるものを5千円で下取られたり、ポイントがたくさんついても次に購入する商品をポイントで購入すれば、その分のポイント値引きが適用されないので実質的には値引きされたパーセンテージほどの値引きではなったり、5年保証の修理補償金額に上限がある場合には購入金額が大きいほど安心であったり、おまけが必要な方とそうでない方、また、その商品を購入するに当たっての必要性やその緊急性などを考慮すると、一概にどの買い方が得なのか損なのかは簡単には計れないですね。

結局はそうした条件全てを考慮してどれだけ満足できたかということでしょうね。
私の場合は、その日のうちに使用したかったことや、自分が阪神ファンであること、店が近所でいざというときに安心であること、とにかくHC1の黒がかっこいいと思っていること等、全ての面からこれ以上の条件はないと確信しております。(笑)

書込番号:4472166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/02 09:50(1年以上前)

たしかにジョーシンの阪神優勝セールはがんばってくれますね。
私も昨年、優勝セールじゃなくて応援ありがとうセールでしたが
その前の優勝セールと同じだけがんばります、との表示だったので
”当然、価格.comの最安値より行くんどしょうね”と交渉したところ
その場でネットの価格を確認して、それより好条件を出してもらいました。
(ものはaquos 45inchでしたが)
この優勝セールも狙い目だと思いますよ。
ちなみに店舗は大阪の日本橋店(一番なんば駅に近い店舗)でした。

書込番号:4472571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2005/10/03 22:00(1年以上前)

追伸。
昨日、HC1用のズームピンと三脚使用時のテープ交換用下駄(ご存じHC1は三脚使用時はテープ交換ができず、このままでは迅速なテープ交換ができないので・・・)作成のためコーナン尼崎杭瀬店に行き、ついでに2階のジョーシンで小物を買ったところ、「すみません。ステッカーはもう無くなってしまいまして・・・」とジョーシンのワッペンをくれました。
ステッカーが無くなっているのも知っていましたし、店員さん達が他のお客さんには何も言っていなかったようですし、私も何も言っていなかったのですが、顔を覚えられてしまった・・・?

ちなみにズームピンと下駄が完成しました。
ズームピンのおかげで操作性が快適になり、気分も上々です。
下駄は・・・カセット交換時のクリアランスを確保すると底部固定面積が狭くなり、カメラの安定性が損なわれますが、おかげで三脚固定時にもテープ交換ができるようになり、これでメカ音痴の嫁さんでも少しは使いやすくなりました。
(下駄の作成は本当はあまりしたくなかったのですが、運動会本番では残念なことに私は撮影に専念できないので・・・)
総額何百円かで更に使い勝手が良くなりました。(^_^)

書込番号:4476724

ナイスクチコミ!0


toyouさん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/06 04:23(1年以上前)

トラーオさんこんにちは。ご迷惑でなければ下駄の作り方を教えていただけ
ないでしょうか。私も三脚使用時にテープ交換ができない点が一番気になって
います。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4482466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2005/10/06 23:54(1年以上前)

toyouさん、こんばんは。

下駄といってもそんなにたいそうな物ではありませんが、私の場合はとりあえずホームセンターなどで10mmと5mmのゴム板と0.5mm厚のプラ板とM6×30mmのネジとM5×10mmの頭の無いネジ(すみません、正式名称は忘れました。六角レンチで回すヤツです。)を購入して作成しました。
気になる購入費用は・・・500円しなかったような・・・(^_^;)

まず、18mm×40mmに切ったゴム板2枚を貼り合わせ、その上下を1.5mm厚、1mm厚のプラ板で挟み接着します。
そうしてできた塊の角をヤスリで削って少し大きめに丸みをつけます。
つぎに17.5mm幅に切ったプラ板をその塊に巻いていきます。
(なお、接着には瞬間接着剤を使用しました。)
こうして完成した塊に、三脚とHC1本体とを固定するネジ(M6×30mm)用の穴をドリル(6.5mmやったかな?)で開け、また、三脚とHC1本体とをM6ネジで固定する際に下駄が回転しないように、固定用のM5×10mmのネジ(?)のうち5mm程を下駄本体にねじ込み接着します。
(位置取りと穴開けはズレないように慎重に。)
あとは見栄えの良いように全体を仕上げ、適当に色を塗るなり、ビニールテープで巻くなりすれば完成です。
(わたしはズボラをこいて幅広のビニールテープで全体を巻きました。)
この際、HC1本体を受ける面の素材をコルクシート等にしてみたりするのもおもしろいと思います。
ただ、お手持ちの三脚の雲台によっては、このサイズで必ずしもぴったりフィットするとは限りませんので細かい採寸はご自分でお願いします。

大体の作成方法はこんなものです。
(本当はもう少し細かい小細工を施したのですが、面倒な割にあまり効果の程が定かではなかったのでここでは省略します。)

なお、この下駄は娘の運動会で私に代わって操作するメカ音痴の嫁さん用に作成した物のため、あくまで無風〜微風・好天時でのベタ置きを想定した物であり、それ以外の使用環境での強度・安定性等を保証する物ではありません。
また、いろんな意味でこのスタイルはHC1人気と相まって周囲の注目を集めてしまうかもしれません。
そうしたことによる物理的、精神的影響に関しては当局は一切関知しないのでそのつもりで。(^_^)

ただ、この下駄のおかげでテープ交換は格段に楽になりますよ。(^_^)

書込番号:4484372

ナイスクチコミ!0


なすぅさん
クチコミ投稿数:10件

2005/10/15 04:35(1年以上前)

ジョーシンやビックが安いようですね…
神奈川在住の身なのですが、ジョーシンではまだ買い物したことが無くて躊躇しています。
港北のジョーシンも、大阪のように安いのでしょうか?

書込番号:4504447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2005/10/15 16:15(1年以上前)

なすぅさん、こんにちは。

実は私も普段よくジョーシンで買い物をするわけではないです・・・。(^_^;)
港北はどうかわからないですが、今度の日本シリーズ終了後はある程度の期待はできるかと思います。(阪神が日本一になればかなりアツいかも?!)

時間的にゆとりがあるようでしたら検討される余地はあると思います。

書込番号:4505329

ナイスクチコミ!0


なすぅさん
クチコミ投稿数:10件

2005/10/30 22:20(1年以上前)

日本シリーズ終了後、やっと時間がとれたので、港北(神奈川)のジョーシン行って来ました。
港北店は新装オープンしたばかりでもあり、かなり期待して行ったのですが、なんと「17万円の17%還元」の表示でした。交渉しても「新装オープンで還元率を上げているので、引けません。他のもので、頑張らせてもらいます。」の一点張りでした。「他の店の調査もしており、14万のところもあるのは知っているが、新装オープンなのでこれでお願いします。」という説明を何度もされて、同じ説明を何度もされるので腹が立って帰って来ました。
「大阪よりも割引率は悪いのですね」とも聞いたのですが、「いまは横浜のほうが安い」とわけの分からない説明をされました。

ということで、行きつけのヤマダで買うことにしました(144000円の10%還元)
今後、港北のジョーシンで買うことは無いと思います。

書込番号:4541032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D端子

2005/10/01 11:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:26件

HCー1愛好者の皆さんこんにちは わたくしも、先日購入いたしました(^O^)当サイトで安値のネットショップの店頭まで出掛け買ってきました。 まだまだ使い込むには時間が掛かりますが、前機より一回り大きくなってしまったのに、なんかカッコいいブラックボディーに見とれてます。それに前機のバッテリーも使えて助かりました。それでですね、いざ家のテレビのD端子にケーブルを繋げようとしたところ、うちのテレビのD端子入力は二個とも既に塞がってたんです(・_・;)
この場合、増設?二股端子?とか何か良い方法がありますか?

書込番号:4470008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/10/01 12:13(1年以上前)

ユーザーではないですが、こんなのどうでしょう。

http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d_77.html#d_77
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl73d.html

書込番号:4470053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/01 18:11(1年以上前)

口耳の学さん 早速のお返事ありがとうございます。
D端子対応セレクターですか、いいですねこれ。値段も手頃で電源もいらないとは、どちらかを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4470690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

i.LINKでDVD録画。16:9で出力されない。

2005/10/01 08:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:32件

シャープのハイビジョンHDDレコーダーにi.LINK接続し、DVDに録画していますが、録画した映像を再生すると16:9のサイズではなく4:3サイズになってしまい、左右が押し縮められ、人物が縦長に映ります。
テレビはパナソニックTH-36D20(ブラウン管ハイビジョン)です。テレビ側で画面モードを『フル』にすれば正常に表示されるのですが、パソコンで再生した場合は4:3になってしまい、正常に映りません。

HC-1の基本設定は以下の通りです。
ビデオ HDV/DV・・・オート
i.LINK DV変換・・・入
コンポーネント出力・・・D3
TVタイプ・・・16:9
録画フォーマット・・・HDV1080i

以上なのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:4469667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/10/01 09:18(1年以上前)

TVタイプを16:9にしているからではないでしょうか!
通常これだとスクイーズ記録(縦長)になってしまいます。
家のテレビもパナのTH-36D50なのですがスクイーズ記録では通常画面モードはフルにします。そうすると横に引っ張られ縦横比が正常の16:9
画面になるわけです。
パソコンは4:3なのTVタイプを4:3にすればレターボックス記録(上下に黒帯)になりパソコンで16:9の画面で見れると思います。その代わり上下に黒帯が入るため、その分スクイーズに比べ画質が落ちてしまいます。
もしくはスクイーズ記録された映像をパソコンで16:9にして見れる再生ソフトを使えば問題ないと思われます。

書込番号:4469738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/10/01 11:06(1年以上前)

けーん33 さん 早速のご回答ありがとうございます。
TVタイプを4:3にして再生してみました。

・・・と。その前に私の接続状況の説明を遅まきながら。。。
ハイビジョン画像で見るときは当然ながらテレビのD端子に直接、付属のケーブルで接続して見ています。

で、DVDに記録したいときはシャープのDV−HRD300にi.LINK接続で記録します。

TVタイプを4:3にしてみると、テレビへ接続した場合は画面モードは『フル』以外選択できません。これはTVタイプ16:9の場合でも同じです。もちろんどちらのタイプでも16:9で視ることができます。

HDDレコーダーにi.LINK接続した場合、テレビ側の画面モードがノーマルの場合は上下左右に黒い部分がある状態で16:9で映ります。『フル』にすると上下に黒帯ができ、左右に引き伸ばされた映像になります。(人物の顔は太っちょになります)

パソコンでスクィーズ記録された映像を16:9で視ることができるソフトにはどのようなものがあるのでしょうか?

書込番号:4469931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうか宜しくお願い致します(>_<)/

2005/09/29 14:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Alegriasさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、どうぞ宜しくお願い致します(>_<)/

『HDR-HC1』の購入を検討しているので
みなさまの書き込みを拝見させていただきました♪

■質問をさせて頂きたい内容は

HDR-HC1を使ってライブハウスなどの
暗い室内で撮影した場合どのような感じになりますでしょうか?
みなさまの書き込みの中で『HDR-HC1は暗い室内に弱い…』
と、あったので購入を迷っています…(>_<)/

私のビデオ撮影は、主にライブハウスなどでの
暗い照明の中での撮影がメインになります。
(ステージ上はスポットライトなどで明るいです)
しかし、オプション品などのライトを付けて
撮影することはライブハウスの規則上、不可能なので
ビデオ本体の性能にお願いするしかありません…

また、HDR-HC1以外の機種(またはメーカー)で
暗い室内撮影に強い商品はございますでしょうか?


何卒、宜しくお願い申し上げます(>_<)/

書込番号:4465451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/29 18:19(1年以上前)

画像は荒れますが明るさは問題ありません。

書込番号:4465820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/29 19:03(1年以上前)

夜のサマーフェスタのステージをHC1で撮影した結果と、以前、
HC1苦戦中・・さんがHC1で撮影されたライブ映像(今はリンク
切れ)をみた記憶で判断すると、ライブハウスでの撮影は、ステージ、
客席とも、HC1で問題なく撮れると思います。とくにステージはライトが
あたってますから、暗いということはありません。
ライブハウスでの撮影は、逆光のスポットライト等があり、スミアが
出やすい環境ですが、HC1のCMOSはスミアが出にくいです。
暗さを心配するより、露出の設定等が難しいことを心配したほうが
いいです。

ただ、問題は「音」なんです。
ライブの音をどうとるかは長くなりますので省略します。
過去ログに多数出てますのでお調べください。

「オプション品のライトを付けて撮影」することは、規則以前に
ステージの雰囲気を壊す行為なので、論外です。

FX1でライブシーンを多数撮影・公開されている方のサイトを
ぜひご覧ください。↓
仙台ノート http://www.sendai-notes.jp/
FX1の性能がわかる以前に、ライブでの「撮り方」の勉強になると
思います。

書込番号:4465907

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alegriasさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/30 13:40(1年以上前)

早速のお返事を本当にありがとうございます!
とても参考になりました!!

ただ…やはり画質は荒れてしまうのですね…(>_<)/
スミマセン!また質問をさせていただいても宜しいでしょうか?

■HC1のようにハイビジョンでなくても
ライブハウスなどで画質が荒れずに
撮影できるものはありますでしょうか?

どうか宜しくお願い申し上げます(>_<)/



書込番号:4467718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/30 20:00(1年以上前)

ライブステージといっても明るさはいろいろですから、一概に言えないとは、思いますが、メインの演奏者、ソリスト、歌手にはスポットライトが当たっているのであれば、映ると思います。

ライブでは、複数のカメラを使いマルチカメラで撮影し、ステージ全体、アップ、左右からなど複数のアングルから同時に撮影すると、楽曲の録音を中断せずにカメラ切り替えられるので、メリハリのある映像になるのですが、1台のカメラではそれが出来ません。数年前のことですが、私が応援しているインディーズヴォーカリストは、自分のライブを人に頼んでマルチカメラで収録していました。私はそのときスティルカメラ(デジカメ)担当でしたが・・・(笑)

ライブのマルチカメラ収録を一度はやってみたいものです。

書込番号:4468288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/01 01:43(1年以上前)

経験で言うと、HC1でも、スポットライトモードを使うと、
一般的なライブハウスのステージの明るさ程度なら、画質は荒れずに
鮮明な映像を撮れるはずです。
何度も言いますけど、照明の当たっているステージは、普通は撮影に
充分な明るさのはずです。暗い室内で撮影という条件ではありません。
(ステージを撮るのではなく、客席をメインに撮るのですか?)

ご紹介した仙台ノートの例のように、FX1の方が暗さには強いです。

もっと暗さに強いのはVX2100ですが、ライブハウスで撮影した
ものを、何に使うのかによって、カメラの選び方も違ってきます。

書込番号:4469329

ナイスクチコミ!0


克典224さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/01 11:50(1年以上前)

ライブハウスでの使用をメインと考えているのですか?
3つの問題が出てくると思います。

@室内映像(明るさ)
HC1は15ルクスですので感度は悪いでしょう。暗く撮れますね。

Aフォーカス
感度が悪いため、フォーカスがふらつきます(ピントが合わない)

Bバッテリー
付属のバッテリーNP-FM50は実撮影時間たったの50分です。別途バッテリー購入しないとダメかと思います。
最大容量バッテリーNP-QM91Dを使用しても実撮影時間がたった2時間〜3時間しかもたない。NP-QM91Dは定価で18,900円します。
現在の本体最安値+バッテリー代=13〜14万円代の高額となり非経済的
いずれ急速充電器も必要になってくるかと思いますので
現在の本体最安値+バッテリー代+急速充電機=14〜15万円代

※今後、ライブハウスに限らず旅行やイベントなどでビデオカメラを使用していくと思いますので、バッテリー個数が必要となる機種です。


http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html

書込番号:4470012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング