
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年10月2日 02:18 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月9日 23:55 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月2日 08:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月29日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月28日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月28日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVがハイビジョン対応TVで見たときにDVとは大差がある画質なのはわかりました。
でもHDVの映像をDVDにするとDVの映像をDVDにしたときとあまりかわらないと聞きました。
素人質問ですいませんが、HDVをもってる方は撮影した映像を見るときはDVテープをHC-1で再生してみてるんですか?
今後はHC-1で撮影したハイビジョン映像はどんなメディアに保存するのでしょうか?
当方、DVもってますがDVテープではめんどくさくてDVDにしないと見ません。
HDVの映像は何で編集して何で見るための保存をするのでしょうか?
また人にあげる時はなにであげますか?
今後のプランでもよいので、説明お願いします。
0点

HC-1ユーザです。そしてハイビジョンTVを見ています。(^^)
基本的にというか撮影した映像はほとんどHC-1で再生して綺麗なHDV画質で見ています。でないと何のためにHC-1を買ったのか?意味ないですよね。
保存はDVテープのみです。
他人に映像を見てもらいたいときは、編集してDVDで渡してます。
そのときのDVDは、DV画質になります。
あとは冷たいようかもしれませんが、過去ログをよく熟読して勉強しましょう!
わたしも初めはほとんどわからなかったですが、ここの掲示板を毎日見たり、いろいろ調べたりして勉強しています...
書込番号:4465010
0点

私は普段はWMV-HDに変換してPCに保存してあるので、それを見ます。
そして、たまにHC1にてDVテープ再生で見ます。(おっしゃるように面倒です)
どちらにせよ来年あたりに登場するディスクメディア待ちまでの我慢と
思ってます。ただ、撮影できるのは今しかないから、その今をHDVで残しておくべきと考えてます。
それと今は人にハイビジョン画質であげる事は実質は無理ですねぇ・・・
せいぜいホームページにて配信するのが精一杯です。
書込番号:4465065
0点

みなさん、「保存」の意味がマチマチみたいで・・・
私の場合は、ある程度編集してまとめたものは、WMV-HDに変換して
PCに保存し、web公開用にするとともに、自宅ではリンクプレーヤーを
通して居間の大画面ハイビジョンテレビで視聴します。他の方が
公開しているWMV-HDの作品もダウンロードしてPCに保存してあります
ので、リモコン操作だけで、いつでも手軽にみることが出来るので、
とても便利です。将来の映像や音楽の家庭内での楽しみ方というのは、
ディスク等の単品のメディアを介さず、ネットワークとデータ
サーバーにとって代わられると予想しています。
リンクプレーヤーは2万円弱で買えますし、DVDプレーヤーとしても
使えますから、お薦めです。(操作性や信頼性は低レベルだけど)
WMV-HDへの変換は、今は時間がかかるで、MPEG2-HDにしてみることも
あります。来年あたりにリアルタイムでWMV-HDに変換できるハード
エンコーダーがでてくるでしょう。DVD-R1枚に1時間(テープ
一本分)入りますので、家庭用途では充分でしょう。
「保存」はあくまでオリジナルのテープです。
人にあげるときは、WMV-HDやMPEG2-HDのファイルデータを焼いた
DVD-Rです。またweb上から、WMV-HDをダウンロードできるように
してあります。
マニアの方には評判の悪い編集ソフトのビデオスタジオ9ですが、
使い始めると、簡単な編集とWMV-HDへの変換保存に便利ですよー。
書込番号:4465629
0点

どもです。
みなさん、WMV-HDで映像を見られているようですね。
WMV-HDだとHC-1に繋いだHDV映像より画質が落ちませんか?
WMV-HDは、うちの場合PCの液晶モニターで見ているんですが、わたしの体感した限りでは、HC-1再生のほうが画質が良いようなのでそちらメインに見ています。
また、わたしも@驚くさんのおっしゃるようにうちもHD-DVDのような大容量記録装置が出てくるのを待っています。来年なんですかね...
書込番号:4465856
0点

私はブルーレイデイスクに保存して、それで見ています。
ブルーレイディスクはHD-DVDと競い合うことになりますが、無くなることは無いでしょう。
書込番号:4465901
0点

ハードディスクにMPEG2-TSでバックアップしてました。
まもなく限界がきました...。
リムーバブルフレームでも使って入れ替えるのがいいかなとは思いますが、面倒なので。
書込番号:4465977
0点

>WMV-HDだとHC-1に繋いだHDV映像より画質が落ちませんか?
静物だと、よっぽどの人と環境でないかぎり、画質の差はわかり
ませんけど、動体になると、その差がはっきりわかります。
とくに輪郭が二重になったり、ひどくボヤケてみえたりします。
HC-1から直接出力して視聴すると、輪郭が二重にみえるほどのことは
ありませんし、ぼやけ方もそれほどひどくはありません。
WMV-HDでみたばあい、動体の画質が落ちる原因の大きな部分を占める
のは、エンコードの仕方によるものと思われます。
いかにファイル容量を小さく圧縮しつつ高画質を実現するかは、
いまだ試行錯誤の段階です。
これも来年頃には解決かな(楽観的・・・)。
ネット配信を考えずに、自分の環境内だけの視聴なら、MPEG2で
いいのですが。
でも、その「画質の低下」は、日常の使い勝手の良さのほうが
優先する範囲だと思います。
DVカメラの頃はDVDにして普段の視聴に使用していました。
タイトルが増えてくると、棚から選んで取り出し、ケースを開け、
DVDプレーヤーに挿入し、見終わったら同じ行程を逆に行うという
行為は、ひどく煩わしく億劫になり、みる回数も減っていきました。
データサーバーにファイルを蓄積してネットワークでどの部屋からも
簡単にみれるという快適な環境は、一度経験してると、もう戻れなく
なりますよー。
書込番号:4466089
0点

ご意見いろいろ有難うございました。
でも、イマイチ良く分からないのですが、ハイビジョン映像もブルーレイやHD-DVDに保存すればハイビジョン画質でみれるのですか?
DVD(MPEG2)化するとハイビジョン画質では見れなくて、ブルーレイやHD-DVD化(MPEG2じゃない?)だと劣化なしで見れるのですか?
DVDとブルーレイ・HD-DVDの違いって容量の違いだけだと思ってましたが、違うんですか?無圧縮なんですか?
って事は、HC1のユーザーってのは後々はブルーレイやHD-DVDレコーダーを購入して使用するんですか?
今のDV所有者がDVDレコーダーを使用しているように・・・
書込番号:4467734
0点

>DVDとブルーレイ・HD-DVDの違いって容量の違いだけだと
>思ってましたが、違うんですか?無圧縮なんですか?
使える映像フォーマットが増えました。
MPEG2に加えてVC1(WindowsMediaVideo9),H264/MPEG4-AVC
が使えるようになりました。
多かれ少なかれ圧縮してます。
今後発売される出であろうプレーヤはこれら全てを再生できることが
必須条件になります。
書込番号:4467762
0点

HC1で撮影したハイビジョン映像はDVテープで見るのが最高画質。
次はやや劣化してブルーレイやHD-DVD?
で次がDVDになるんですかね?
PCは除外してですが(家電ではないので面倒ですから・・・)
って事は、いちいちDVテープで見る記しない場合は、ブルーレイレコーダーかHD-DVDレコーダーが必須って事ですか?、HC1を購入した場合は・・・
大変な出費だな・・・・
余談ですが、ハイビジョンTV購入して思うこと・・・・
地上波TV見るとブラウン管TVより画面が粗くて見づらい・・・
これってある意味、進歩じゃない気がします。
やはり、今までより綺麗に見れて、今まで見ていたものは同等かそれ以上にならないと、本当の意味での進歩とは思えない・・・
書込番号:4467922
0点

シャープのブルーレイってHDVから無劣化じゃなかったっけ?
教えて、持ってる人。
値段は、安くなってくるので、今すぐ買わなくてもいいでしょう。
今、一番安いのはもう一台HC1を買ってダビングだと思う。
SDのDVをDVDにするのも画質落ちますが、それって平気なのかな?
余談について
ブラウン管にしないあなたが悪い。と言われるかも。
書込番号:4468003
0点

sezorikaさん
HC1で撮影したハイビジョン映像を手軽に観る方法ですが、4465629で橋本@横浜さんが書いてる方法が現時点で一番現実的だと思いますよ。
マルチメディアプレイヤー(2万円程度)があれば、PCでHD映像(WMV-HD)をDVD-R等に焼いてテレビで観ることができます。
うちも殆ど同じ環境です。(うちはバッファローのLinkTheater。)
WMV-HDを作るのがちょっと手間ですが、一度DVDに焼いてしまえば使い勝手は普通のDVDプレイヤーで映画DVDを観るのとほぼ同じです。
画質はテープをカメラで再生するよりは多少落ちますが、(うちの50インチプラズマでは)映画DVD等とは比較にならないくらい綺麗です。
書込番号:4468025
0点

[4467734]sezorika さん
の解答
現在、録画可能な機種はシャープのブルーレイHD−BD100のみです。
この場合HDR−HC1からiリンクで、一旦HDDに録画後BDへの録画となります。
信号はすべてMPEG2−TSのままですので、劣化はありません。
また、このBDは他社BDレコーダーでも再生可能です。
東芝のHD DVDレコーダーですが、またまた発売時期が先送りされ、ワールドカップ前の5月だそうです。
HD DVDも録画は、当分MPEG2−TSのみのようですので(二層30Gで3時間録画できるから十分と言ってました)、無劣化の保存が可能なはずです。
ただし、パナソニックもですが、HDVに東芝は参加してないので、iリンクが対応しない可能性があります。
このへんは、購入時よく確認をしないと失敗してしまうと思います。
一点注意点ですが、アドビーPremiereで編集した場合、BD−HD100に取り込めないそうです。
バイオは問題ありません。
書込番号:4468224
0点

>一点注意点ですが、アドビ−Premiereで編集した場合、BD-HD100に取り込めないそうです。
バイオは問題ありません。
ビデオサロン9月号65ページに 「プレミア1.5.1で編集すると、ブルーレイレコーダーにコピーできない !」
一方、VAIOで編集した映像については、きちんとコピーすることができた。
現状は、VAIO以外のPCでプレミア1.5.1で編集し、テープに書き戻した映像は互換が取れていないということなのでしょうか?
HDVはDVと異なり難解な事がいろいろ出てきますネ。
書込番号:4469153
0点

単純にHC1のヘッド保護ならシャープのDVDレコーダーHRD3シリーズとDV-ARWシリーズがHDVに対応してますね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050929-a-2.html
保存はDVHS購入してになってしまいますが実売なら8万くらいで地上デジタルも見えますしね。
書込番号:4469812
0点

皆さんありがとうございます。完全にもやもやが無くなりました^^
ブルーレイとHD-DVDどちらを買うかは今後に置いておいて、ひとまず頑張ってHC1購入します。
でもできれば持ちやすい縦型ビデオカメラがいいんですけど・・・
年末sony出すってどっかで見ましたけど、どうなんでしょうかね?
ありがとうございました
書込番号:4472101
0点



今月号のビデオαにA1Jの各種測定データが公開されました。
今まで疑問に思っていた事が氷解しました。特に感度による
解像度の変化は思っていた以上に大きく、1000ルクスでは800本ある
解像度が100ルクスだと500本程度まで低下するのには驚くと共に
今までこちらで解像度の高さを書かれる人がいましたが当方の
環境ではSD-DVとほとんど変わらない解像度の間にギャップを
感じてましたが照度による解像度の変化が100-1000ルクスなどと
いう高い照度でも起きる事にこのモデルの注意点があるように思います。
A1J/HC1の感度は15ルクスでこの時のゲインアップが18dbですから
8倍の120ルクスがゲインアップ0dbの時の感度という事になります。
この状態の解像度は30ページにありますが、500本ぐらいです。
以前から当方もインメガチャートで同じようにやってみましたが
200ルクスで大体600本程度で疑問に思っていました。
(SONYのテクニカルインフォメーションに問い合わせたところ、
この値で間違い無いという解答です)
正直言って今まで垂直に立てたチャート面で200ルクスの明るさの
部屋で(照度計を上に向けると500ルクスあります)DVカメラの
テストをしてきましたがこの明るさで解像度に影響があるとは
思いませんでした。
この部屋の明るさは量販店の照明に匹敵する一般家庭ではない
照度と同程度と思っています。それでも解像度が「飽和」しないのは
実質的な感度がカタログ以上に低いのでは思います。特に低照度時の
色の乗り方はまるで補色フィルターを使用したような低い彩度しか
出ない事もありFV2の色の乗り方とは好対照です。
今までDVカメラのチェックをこの環境で行ってきましたがこの明るさ
で解像度が一般に言われている値と異なる事はありませんでした。
この記事にもありますが 100ルクス以下ですとZ1Jの方が解像度も
高いようです。もっと早くこのような記事が掲載されれば悩まなくても
済んだのですが。
◎解像度上げる為に1画素面積が低下する。
◎感度とS/Nが低下する
◎その事によって低照度時のノイズを減らす為に処理をする
その処理の副作用として解像度を故意に下げる
という悪循環になっているのでは?
この考え方でいくと高照度時には解像度が上がり問題はありませんが
低照度時に本来の目的とは逆の事が起るわけです。結果としては感度が
低いから解像度も低いという事になります。今までの経験からも
1から数ルクス程度の感度の家庭用、業務用のカメラではこんな
高い照度では 解像度の低下はほとんど感じられませんでした。
CMOSのノイズの多さは以前から指摘されていましたがやはりその
傾向はあるという事でしょうか? しかも1CCDと3CCDでは以前からも
S/Nが10-20db以上の差が合ったようですから今後 3CMOSになれば
ノイズも低下し低照度時に故意に解像度を低下させなくても
済むかもしれません。結局 室内などの照度ではHC1の解像度の
優位性はほとんど無いように思います。解像度を感じる為には
曇天以上の明るさの屋外での使用がヨロシイかと思います。
canonのDM-XV2の色がおかしい件も当初定量的な原因が不明でしたが
これでHDVの解像感の不足の原因がわかったように思います。
個人的には 昼間の屋外の撮影はFX1ではなくてA1Jにしたいと
思います。こちらの方が解像感が高いと思います。
長々と失礼しました。
0点

メロンさん、雑誌情報興味深く読みました。
低照度の場合に、解像度の低下は、経験的に判っていましたが、
実データとして公表されると、やはりというか、ある種の諦め
の気分です。
>昼間の屋外の撮影はFX1ではなくてA1Jにしたいと
>思います。こちらの方が解像感が高いと思います。
FX1を持っていないので、A1Jとの発色の比較は出来ませんが、
クラブで他人のFX1映像と、自分のA1Jの映像との比較印象では、
緑の色合いに違いがあるように思います。
FX1の緑は自然に近い色合いですが、A1Jの場合は彩度が高い、
鮮やかな緑の色合いで明らかに自然の緑とは違うように思います。
解像感はそのとおりかと思います。
A1Jへの不満はこの点で、その他のはまあ、値段からいってこんな
ものだろうと思いますが・・・。
書込番号:4464955
0点

>◎その事によって低照度時のノイズを減らす為に処理をする
>その処理の副作用として解像度を故意に下げる
故意に下げる理由がわかりません。
どういうことでしょうか?どんなことが想像できます?
私はノイズリダクションを大きく効かせて、その結果として解像度が低下したのではないかと思うのですが...。それとは別に故意に下げるというのは、ノイズリダクションの前段階でそのような処理をするということでしょうか。
書込番号:4465067
0点

故意に下げるというのは ノイズリダクションという事です。
ただノイズがあってもノイズをあまり下げずに副作用を減らすという
製品もありますし、canonの製品のようにノイズリダクションを
大量に掛ける製品もあります。ですからノイズを下げて解像度
を故意に下げているという事です。
それだけ裸のノイズが多いのでしょう。
業務機の中にはこの辺りの調整も出来る製品がありますので
家庭用では仕方の無い事ですがメーカーの考え方として解像度
よりノイズ量を優先したのだと思います。ですから故意と判断
しました。
この製品は高照度時と低照度時(家庭でのほとんどの使用時)
で二つの顔を持つと思います。
書込番号:4465316
0点

なるほど。
(他のスレにも似たようなことを書きましたが)民生機なりに、パソコンをつなげて、そのような細かな設定もいじれると面白いと思うのですが...サポートも大変かもしれませんが、そういう機能を実装してくれると、より楽しくなると思うのですけどね、ソニーさん。
楽しく画質を追い込める民生機っていうコンセプトは難しいのかな...。
書込番号:4465360
0点

偶然なんでしょうけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050929/ce01.htm
頑張った結果このくらいという事だと思います。
価格を考えたら納得ですが 3CMOSに期待します。
書込番号:4465368
0点

W_melon_Jさんの観察眼はやはり凄いですね。
明るいところのサンプル画像でも、MTFはそれほどでも無さそう(同等画素サイズのデジカメに比べて)で、静止画・動画ともに階調もイマイチ(それは既に幾人かの方々も述べられています)したので、気にはなっていたのですが・・・。
ノイズ対策として、高周波信号→映像信号もろともにノイズの減衰はやってそうですね。
MPEG2圧縮の場合、一定以上のノイズは「信号の増大」として扱われてしまうのではないか?と思うような結果になりますから、画質を全体的にマシに見せるためには、解像力を落としてでもノイズ対策をしなければならないのでしょうね。
※DVDレコーダーなどでTV信号などのノイズが多いとき、同じ記録レートでもMPEG2圧縮画質が一気に悪くなることは経験的に知っていますし、そのアナログTVチューナーを意図的にチューニング不良状態にしてノイズを増加させれば、DVカメラに記録する場合に比べて、おそらく万人に解ると言えるほどの劣化がひどくなります。
ただ、
>解像度の変化は思っていた以上に大きく、1000ルクスでは800本ある
>解像度が100ルクスだと500本程度まで低下するのには驚くと共に
↑
このように半減するとまでは思いもよりませんでした。
ところで、(あとで補足しますが)「最低照度の場合は(確実に)露出不足になります」から、露出不足にならない照度にするには、最低照度の5〜8倍ぐらいの照度が必要かと思います。
最低照度 露出を得るには ゲインアップをしないならば
15ルクス → 75〜90ルクス → 600〜720ルクス
600〜720ルクスとは、そこそこ明るい店内での明るさかと。
明るめの量販店などでは(実測で)1000〜1500ルクスのところもあります。
一般家庭の夜間室内照度の場合、100〜200ルクスぐらいが大半かと思います。
※一説によると、500ルクスを超えると「覚醒のスイッチ」が入ってしまって、安らぐ事ができず、しいては良好な眠りに付こうとするのを妨げるそうです。
ちなみに、パナの覚醒用照明設備は、多数の蛍光管を並べて1500ルクスもの光を浴びせる事ができるようです。
書込番号:4466784
0点

業務機でも、1とか2ルクスの低照度の感度を稼ぐために、結果的に解像度が下がるというのはありますね。
というのは、CCDは面積によって感度が変わります。低照度対応として、
2画素を1画素として読み込むことができる機種があります。
画素が減るわけですから、解像度が下がります。
家庭機でも、感度や、解像度については記載して欲しいと思いますね。
F112000lxとか、水平解像度800本以上/100lx とか..
書込番号:4466790
0点

ビデオαを見直してみました。
逆に考えると、ガツンと解像度を落とすという決断はすごいと思います。
マーケティングを考えるとそういう割り切りで商品が完成するのですから。
しかしまあ、やりすぎといいますか。
自宅で撮るならライト焚けっていうことですな(8mmシネやね)。
運動会はいいけど、お家でハイハイの赤ちゃんは厳しいってことか...。
逆に言えば、SD-DV並は最低でも確保できるということで、HC1の存在意義が相応にあるというポジティブな見方もできますけどね。
解像度のカタログ表記はある時からテレビも含め、ぱたっと無くなりましたが、あれって、何か協定のようなものができたと、どこかで読んだことがあります。本当ですかね。
書込番号:4466907
0点

さて、W_melon_Jさんは「ノイズ」のことに言及されていましたので、テキトーな想定の下で、宿命的なノイズ→光ショットノイズについて、S/N比を計算してみました(各々の下段)。
これにCMOS系のノイズが加算され、そして総合的にノイズ対策が必要となりますから、仮定するのも怖い?
比較用として、VX2000などの広大画素での計算値も併記しています。
※光ショットノイズは(確率として)受光した光子数の√に相当するようで
そこから計算しました。
S/N比を見たほうが早いですが、「光子数相当」で数百以下になると、
どんどんノイズが増えてくることがわかります。
「暗部のザラツキ」とは、光子数が足りない事が主原因?
照度が足りなくなってきても、一気に解像力減衰が始まるわけでも無さそうですから、徐々に解像力減衰は行われていると思われますから、例えばゲインアップが+6dB程度でも解像力の減衰が行われ始めているかもしれません。
おそらく、+9dB〜+12dBのあたりでは既に解像力は減衰「させられている」のでしょう。
・ゲインアップしない場合(※ゲイン0dB)
標準露出の基準照度≒680ルクス
1画素あたり 6.25平方ミクロン(HC1) 50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%) 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)
反射率相当 (0dB)、 (-15dB)、 (-33dB) (0dB)、 (-15dB)、(-33dB)
光子数相当 13,900、 2,500、 313 111,000、 20,000、 2,500
光ショットS/N 41 dB、 34 dB、 25 dB 50 dB、 43 dB、 34 dB
・ゲインアップ最大の場合(※ゲイン+18dB)
標準露出の下限照度≒85ルクス
1画素あたり 6.25平方ミクロン(HC1) 50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%) 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)
反射率相当 (-18dB)、(-33dB)、(-51dB)、 (-18dB)、(-33dB)、(-51dB)
光子数相当 1,740、 313、 39 13,900、 2,500、 313
光ショットS/N 32 dB、 25 dB、 16 dB 41 dB、 34 dB、 25 dB
・最低(被写体)照度≒15ルクスの場合(※ゲイン+18dB、露出不足)
1画素あたり 6.25平方ミクロン(HC1) 50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 灰(18%)、黒(2.3%)、真黒(0.4%) ??、??、??
反射率相当 (-33dB)、 (-48dB)、 (-66dB) (-33dB)、 (-48dB)、 (-66dB)
光子数相当 307、 55、 7 2,460、 442、 55
光ショットS/N 25dB、 17 dB、 8.4 dB 34 dB、 26 dB、 17 dB
※注意
・見かけ濃度:被写体の完全に白い部分(反射率100%)、平均的な濃さの
肌の色など灰色と同等の反射率を持つ部分(反射率18%)、一般に黒い
といわれる部分(反射率2.3%)など、それぞれ示します。
なお、「濃度」との表現は不適切かもしれません・・・。
・反射率相当:ゲインアップすると言うことは、元の照度が足りないので
もし照度が足りているならば、(計算上は)反射率が低いのと同等に
なりますので、ゲインアップしない場合を基準として、dBで相対値を
示してみました。
被写体の「明るいハズの部分」でも照度が足りなければ、受光素子の
立場においては、「もっと光が欲しい!!」ということなのでしょう(^^;
−−−−−−以下は気になる方だけ見てください−−−−−−−−
※光子数相当
像面露光量=0.1[ルクス・秒]→標準露出(※反射率18%)のとき、
「10平方ミクロンあたりの光子数相当を4000個」と仮定しました。
ちなみに、1ルクス・秒→1ルーメン・秒/m2→4000兆個/m2
(※白色光全体では、10000兆〜13000兆個/m2・・・らしい?)
書込番号:4466942
0点

デルタビジヨンさん 趣味のビデオさん
A1JはFX1に比べて優位な点は 高照度時の解像感は高く、ローキー
な被写体では暗部の潰れが少ない点だと思います。(ダイナミックレンジ
に収まるような被写体において業務機並みの階調特性)<-変な表現ですが
その他は・・・・・
まーちゃんさん
おっしゃる通り、この頃は以前よりメーカーからの数値の公表は
減っているようにHDV関係も含めて思います。それだけ作るのが
大変なんでしょう。テレビの解像度表示が消えました。
ましてその数値を出す為の測定条件の公表など夢のようです。
さんてんさん
私も解像度が落ちてもDV程度はあるわけでDVの廉価モデルより
は良いかと思います。結局CMOSになっても画素面積の大小は
画質に効いてくる現実は変わらないと思います。価格を考えると
こんなものでしょう。正直A1Jはそんなに不満はありません。
FX1の方が屋外では解像度が低く見えますので不満は大きいの
です。ただ低照度時は強いので使い分けという事なのでしょう。
impressの対談も結局は言い訳対談のように読めます。
ダイナミックレンジも広いとは書いてますがそれはあくまで
1CCDの狭小画素に比較して広いのであって絶対値としては広く
ありません。広告と一緒のようです。限られたコストの中で
性能の良いものではなくて、「売れるもの」を作る事が目的
のメーカーとしては当然の製品、宣伝なのでしょう。
狭小画素化反対ですがさん
ノイズの話は難しくて判りませんが大体 10db弱悪くなるよう
ですね、カタログを見ても業務用のSDカメラが60db台、HD
モデルが50db台ですから同じような値だと思います。
それから
>W_melon_Jさんの観察眼はやはり凄いですね。
とお世辞を言われても単にインメガチャートを購入して書けるように
なっただけです。たらーっ
以前こちらで教えていただいた村上色彩研究所から直接送って
もらいました。10MHzまででA3ダンボール台紙で\17,000だった
と思います。
800本までですからHDVにはぴったりとか・・・・・
狭小画素化反対ですがさんの作られたものはどんなのでしょうか
書込番号:4467260
0点

つまるところ、中途半端なフォーマット(HDV)では中途半端(CMOS単板)な画しか得られないということでしょう。
感度の悪い、すぐノイズが浮いてくるようなチープなカメラは使い物になりません。
スミアが出ようが出まいが白飛び、黒つぶれしてしまってはもともこもありませんからね
書込番号:4469465
0点

使いのになるかどうかはケースによるでしょうから何も
言いません。自分で判断すべき事だと思います。ただ
「綺麗」だというのは主観ですからねー そういう発言が
許されているわけですから逆に「汚い」という発言も許されて
も良いわけです。ところがそういう発言をすると今度は
誹謗中傷を行う人間が出てくる。
今は比較広告も許されていますから事実に基づいた批判は
問題無いのに異常な発言をする人が続きます。
一番の特徴は「汚い」と発言する側は「綺麗」だと発言
をする人に対して人格攻撃をしない事です。結局ある種の
「HDVファシズム」が行われていると思います。
一昨日 テレビ東京で「幻の秘境シャングリラ」という番組が
ありましたがZ1Jが出て来ました。某国の奥地の撮影で予算が
無いのでしょう。画質もそれに合せて「汚い」ものでした。
アナログ地上波でも素晴らしい画質のものがありますがHDVで
撮り、解像度制限のあるSDに変換すると良さが消え、悪い面
だけが残ります。
SD放送で「現状のHDV」の使用は止めてもらいたいと思います。
番組の内容もイマイチで画質もイマイチ・・まるで自分が
撮っているような気持ちになりました。(個人での大型ビデオ
カメラの持ち込み禁止です)
書込番号:4469608
0点

されどSONYさん
それは100%間違いです。
そのような視点でHDVフォーマットに起因するというのは早計です。
書込番号:4469625
0点

メロンさんによる、汚いのはコレコレだからだという、説明があるように、綺麗という人は、綺麗なのはコレコレだからだという考察があってもいいと思います。そういう人ってあまりいないようですね。
しかし、それでもメロンさんは被害妄想が強いようにも思えますが。
イロイロあったでしょうが、そういう話題の展開の仕方が説得力を阻みます。
誹謗中傷を受けるように心理状態を導くというのも、自己にも責任の一端があると思いますよ(冷たいですが)。
せっかくの経験や知識がもったいないなぁ。
「綺麗に見えた」「汚く見えた」は体験や感動等を伝えているので、それは大いに歓迎すべきではないでしょうか。
「綺麗ですから」「汚いですから」という話の展開は好ましくないと思います。これはその人の主観で決めたものが前提になっていますから。
例外はありますけど。
私は、解像度がどうとかノイズがどうとかいう話とは別に、「綺麗」「汚い」というエクスペリエンスについて数値的に出すと、面白いと思ってます。
きっとソニーは事前にその数値を掴んでいて、この製品をリリースしたのだと思いますが...単なるまぐれで売れた製品かもしれませんけど。
書込番号:4469664
0点

さんてんさん 相変わらず正論でお答えのしようがありません。
綺麗、汚いという次元というのは私自身嫌ですし極力そういう
表現をしないように努めてきたわけですが そういう表現の
仕方をしているのは誰でしょう。・・・ 私にそれを言われて
も困りますし、そういう表現を使われている方に申し上げて
下さい。私は画質の個々の問題を書いて主観的な書き方は
書かないように努めてきました。またここの多くの常連さんも
同じように一言で切り捨てるような書き方をされていないと
思います。
この画質論に踏み込まず主観をメインに書いてその
主観と同じではない人間に誹謗中傷をする一部の人間がここに
いる事も事実です。あくまで一部だと思いますが。
足を踏まれた人の気持ちは踏んだ人には判りません。
ですからそういった事を理解されないのは仕方の無い事だと
思います。
解像度が高ければ最大公約数的に売れるというのは
一般的な消費者の実態だと思います。多分メーカーはそれを
調べて製品の作りの参考にしています。そうなると本当に
良いものとは違うのではないかという疑問が出てきます。
量販店に行くと暗部の潰れたテレビが沢山並んでいます。
それと同じです。
私達は私達の立場に立ってメーカーと違うものを求めても
良いのではと思います。そういう視点で書いているわけです。
メーカーは売れるものを作る それはそれで正論だと思います。
そして HC1やFX1があります。でもそれで良いのでしょうか?
多分そう書いても「綺麗なら良い」という事で終わりなんで
しょう。しかし私はそれを疑問に思う人が理解していただければ
良いと思います。当然 少数だと思います。
そしてそういう考えでも誹謗中傷されない環境を望みます。
HDVは解像度が高い、16:9である事の長所はありますがその為に
失った性能があります。その事を発言しない人の多くが「綺麗」
という言葉を使っていると思います。
日本的な耳障りの良い言葉づかいの中で事実が見えなくなって
いると思います。
売れているものと良いものは違うように思います。
書込番号:4469833
0点

私は主観を結構歓迎します。主観であることが明らかな書き方がされていれば...。逆に私自身は客観的に書かないように努力しているつもりです(感じたことを主体にしたい)。
人間が綺麗に感じるロジックというのは、あるはずなので、その人の趣向や経験がある程度わかれば、第三者からも、その人にとって、「より綺麗に感じる」方法(使用方法、機種選択方法等)を提案できると思っています。
また、綺麗という言葉はまだ主観であることが読む側から想像できるので、まだマシだと私は思います。
ただ、私が物凄く嫌悪するのは、昨今ときどき出てくる「高画質」という言葉です。
これこそ「客観のツラをした主観」の悪しき言葉だと思うのは私だけでしょうか。どうしても理解できない言葉です。プロ・アマ・メーカー問わず使用禁止用語にしたいくらい。
(VHSの標準が3倍より高画質...というレベルは、除く)
書込番号:4469917
0点

主観客観のことは収束しない論点になったりするけれども、いずれにしても「根拠」は大事かと思います。例えば、
>A3ダンボール台紙で\17,000だった
解像度を証明するには、その根拠となるチャートが信頼できるものでなければなりません。
それを解っていても殆どの人は(収入に関わらず)数百円でも買わないと思いますから、買って測定し公表すること自体に大きな意味があるように思います。
>狭小画素化反対ですがさんの作られたものはどんなのでしょうか
ここにある分↓ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
一見しての通り、通常のチャートとは使い方が違います。
その代わり、家庭用プリンターで打ち出すことができるので、費用負担は無いようなものです。
また、便宜上チャートとしていますが、使い方は「ゲージ」と表現した方がいいのかもしれません。
その画像の細部を「解像」できるのは何十万〜何百万画素(dot)であるのか?を見つけるたチャート(ゲージ)ですので。
>中途半端なフォーマット(HDV)では中途半端(CMOS単板)な画しか得られないということでしょう。
そういう意味ではありません。HDVに対してCMOS系撮増素子が必須とおうわけではありませんから(^^;
書込番号:4471986
0点

ちなみに、ここでの画質の評価基準はすべてここに参加している人がHC1を自分で
撮影して評価しての書き込みだけであるという事だという事。
メーカーサンプルなんて無いですしね^^
そして自分もそれと雑誌などをある程度の評価の基準にしてるだけ。
どこが違うんでしょうね…
不思議です^^;;
書込番号:4472088
0点

さんてんさん
主観の発言自体には問題は無いと思いますし私もそれなりに
書いています。その主観の発言が他人の主観を制限する方向に
向かわなければ良いのではと思います。
狭小画素化反対ですがさん
やはりあのチャートですか・・・ あんまり細かさで
私のプリンターでは出ませんでした。この頃は拝見するのが
恐いページです。こちらはそんな能力が無いので購入した
だけです。私の家族はこの手の測定するツールに費用を
掛けるのは当然という人です、水道の水の検査も部分的に
理化学屋さんから検査試薬を仕入れて自分でやっています。
偶然かもしれませんが私の友人にはそういう人が多いよう
です。
商品を購入するのは人間の主観であって客観ではないと
思います。他人がその主観に踏み込んでも仕方が無い事
だと思います。しかし部分的ですが客観性がそのが一部に
あれば更に良い買い物も出来ると思います。
Victoryさん
「・・・・・だけ」という発言が全てを語っていると
思います。それはものの見方でしょう。
生活にほとんど関係の無いビデオカメラの画質を重箱の
隅をつつくように執着する人もいれば私が行っている
国のように 女性が誘拐され警官隊が救助に行ったら
村長、村民がパトカーを襲っている映像が国営テレビで
流れてました。そんな国もあるわけでものの見方なぞ
百花繚乱 なんでも有りです。
書込番号:4472382
0点



店頭のデモでの映像の美しさに惹かれ、
私めも購入してしまいました。
帰宅後、早速息子達を撮影しマニュアル片手に我が家の
アクオスLC-32GD2へ付属のD端子ケーブルにて接続し、再生!!
あれ?今まで使用していたDCR-TRV10をAVケーブルで接続した画像と
たいして変わりが無い様な...
HC-1、アクオス両方のマニュアルを開いて一通りの設定はしたつもりなんですが初心者故に何か足りないのか、はたまた我が家のアクオスでは店頭で見た様な映像は出せないものなのか...
どなたか同じ環境の方いらしたら、ご指導願えませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

とのたまさん、早速の返信ありがとうございます。
コンポーネント出力というのはD3というのにしてありますが.....
書込番号:4464495
0点

コンポーネント D4端子 みたいですよ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20415010159
このテレビ持っていませんので、はずしたら ごめんなさい
書込番号:4464607
0点

AQUOS の画面表示ボタンを押してください.
1080i と認識していますか?
書込番号:4464670
0点

HC1で撮影する場合、1080iになってますよね。
まさかDVではないでしょうね。
書込番号:4464832
0点

最初に期待しすぎたのではないですか?
元から「こんなもん」と諦観していれば、期待を裏切られることもなかったでしょう。
書込番号:4465028
0点

ポポンレ氏
荒らすヒマがあったら、少しは社会勉強しなさい。
横浜・F・マリノスさん
・撮影対象と状況
・テレビまでの視聴距離
・BSデジタルまたは地上波デジタル放送との比較感想(受信可能であれば)
を参考までに頂戴できれば幸いです。
下記、ちょっと想像が多いです(TRV10の映像を見ていないので)。
TRV10は、暗いところではHC1よりも低ノイズですっきりした映像になっているかもしれません。
テレビまでの視聴距離が短ければ、SD映像の汚さ(主にテレビ側に原因)が目立ちますが、距離が長いと逆にTRV10の良さが際立つかもしれません。
これはBSデジタル放送のSDのスクイーズ放送が意外と美しく見えるということにも通じると思います。
また、HC1(or テレビ)が正常か否かテストする方法ですが、一度、HC1を屋外で固定して(三脚ないしは、どこかに置く)、HDVモードとDVモードの両方で景色等を撮影してみてください。これをテレビに接続して再生し、違いがあるかを見るといいでしょう。
店頭で美しいと感じたのであれば、ある程度相応の結果は出るはずですよ。
書込番号:4465139
0点

D4と表示されているものは、D1,D2,D3との全てに対応しています。
1080iはD3で、720PがD4です。
LC-32GD2を持っていないのですが1366*768ドットもあるので、充分な解像度が出るはずです。
DVの高級機(VX-2100等)とHC1と比較しても、精鋭さだけでいうと
明らかにHC1が綺麗に見えるはずです。
レスを再確認されたらどうでしょうか?
書込番号:4465174
0点

皆様、お忙しいところレス有難うございます。
ishidan1368さん、シャープのサービスに問い合わせたところ、D3以上なら問題ないそうです。
さんてんさん、撮影状況は夜の室内で息子達を撮影しました。
テレビまでの距離ですが、1〜1.5m位です。
BSデジタル、地上デジタルとの比較ですが素人目でも地上アナログとは
ハッキリ違います。
さんてんさんのおっしゃるように今度の休みに早速、屋外の撮影比較
をしてみます。
書込番号:4465195
0点

必死に弁護してるけど夜の室内は誰もが画質が悪いって言ってるんじゃないの?
出来るだけ明るくして撮影してもダメだとしたら横浜・F・マリノス氏の家の室内では
難しいかもしれないという事です。
室内での撮影を考えるんでしたらビデオライトを奮発してみては?
調べてませんが今なら安いのも出ているかもしれませんし。
2灯くらい使えば良くなるかもしれませんし、他のユーザーの人がテストしてあげて
ここで報告してあげたらいいのでは?
多分、今後もこんな書き込みが増えますよ?
価格が安くて効果の高い物を探してあげれば不満を言うユーザーに対してもフォローに
なりますし…
今の状態では室内撮影は「安いカメラなんだから我慢しろ」と言っているようなもの
ですから…
でもほとんどの人は「安いカメラ」なんて思わないんですよね…
書込番号:4465760
0点

横浜・F・マリノス さんが言われているのはHC1とDCR-TRV10との比較
ですし、関係ないかもしれませんが一応報告しておきますね。
断っておきますが、私はHC1に結構満足している普通のオッサンであり、
画質にはあまりうるさくありません。
過去に私の寝室のアクオス32AD5にHC1を接続して何回か観ましたが、
明るい屋外での撮影にもかかわらず、なぜか全体的に発色が異常に
薄かったです。解像感には問題ありませんでした。
一瞬ケーブル接続を疑い確認しましたがOKでした。
うちのアクオスには他に外部機器を何も繋いでいませんから、外部入力
系統の問題なのか何なのかよく分かりません。
うちのアクオスだけが異常なのかもしれません。
他の部屋にあるTVではそういうことはありません。
ちなみにうちでHC1が綺麗に見える順位は
1.2004年製東芝36インチCRT(i.link接続)(ゲームにも最適^^;)
2.2004年製パナソニック42プラズマ(D端子)
3.2002年製ソニー50リアプロ(D端子)
4.2005年製アクオス32液晶(D端子)
です。
他のTVの発色を100とすると、うちのアクオス(HC1再生時)はその
5-60%くらいしか色が出ていないような印象でした。
書込番号:4465814
0点

Victryさん、山ねずみRCさん有難うございます。
そこに重点は置いてませんが、室内撮影において
光量が不足してるとそんなに画質が荒いものなんでしょうか?
素人丸出しの質問ですいません。
また、山ねずみRCさんの順位からすると液晶テレビ
が不得意なだけなんですかね...
でも、店頭のデモも液晶テレビだった様な???
書込番号:4465926
0点

Victory氏
また、荒らしにきたか。
それとも、考えてないだけか?
横浜・F・マリノスさん
1〜1.5mだと、さほど遠いってわけでもないですねぇ。
視聴距離に起因しているわけでは無さそうです。
とにかく、原因を切り分けることが先決ですね。
屋外でテストされたら、追って室内でもHDVとDVで比べてみてはいかがでしょうか。
夜の室内というのが、どの程度かわかりませんが、明るくない方のほうが多いようですので、そのせいかなぁ。
SDのDVを該当機種のようなテレビで見ると、解像度変換の弊害で輪郭が大きく劣化しますが、ノイズ量については影響はあまりありません。
私はTRV9を仕事で少し使っていますが、暗いところでもすっきりした映像になります。
TRV10も同様の傾向があるなら、ひょっとするとHC1よりS/Nが良いかもしれません。
さらにHC1の低照度下での解像度低下をも考慮すると、ご自宅の撮影では、トータルでの「ぱっと見た時の印象」では、差が少ないということも考えられます。
じっくり見る、または測定をすれば、別の結果になるでしょうけど。
しかし、屋外撮影でも「差がない」という印象であれば、何か別の問題があるかもしれません。
もし気になるなら、お店あるいはソニーのショールームに持っていって相談されてはいかがでしょうか。
お持ちの液晶テレビが悪いということはありません。むしろHDに有利になりますから。
書込番号:4465967
0点

さんてんさん、毎回具体的なアドバイス参考になります。
まずは室内、屋外、HDV、DVそれぞれ撮ってみて見比べて
みようと思います。
書込番号:4466018
0点

繰り返しますが,
AQUOS の画面表示ボタンを押してください.
1080i と認識していますか?
撮影か出力,テレビの入力,のどれかが間違っていれば,
1080i になりません.
1080i になっていれば,撮り比べるまでもなく,それが
HC1のHDVの画質です.
書込番号:4469127
0点

横浜・F・マリノスさ〜ん、どうなりました?
書込番号:4471434
0点

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
adipoさん、アクオスの画面表示ボタンで
表示されるのは映像 1125iです。
これって、認識されてないって事ですよね?
書込番号:4471472
0点

ちなみに、本日晴天の日産スタジアムでマリノス戦を
観戦しながらHC-1の試写を予定しておりましたが、
急遽仕事の為行けずにあえなく試写は延期となりました。
おまけに試合は完敗...
書込番号:4471516
0点

adipoさんは限定的には正しいと思いますが、アクオスのファームウエアにバグがあった場合、その方法ではテストできません。
書込番号:4471898
0点



昨日、キタムラさんで購入しました。
SONY KV-34DR1(ハイビジョンでは無い、4:3、34インチ、トリニトロン管、DRC4倍密モード有り、質量80kg)に、D1端子で接続していますが、驚きの高画質で観ることができました。店頭で観たハイビジョン映像に、それほど劣らないと感じるほどです。
因みに、キタムラさんでは、主要な商品は各店舗への展示品だけで600台前後を仕入れることになるそうです。
0点

僕も同じテレビを持っています。
D1端子なので、HD映像は諦めていたのですが、
おっしゃられるような高画質で見れるのでしたら、
HC1購入を前向きに考えたいと思います。
今までは、テレビを買い換える予算がない為に、このカメラの
購入に踏み切れずにいました。
はげぽんさんのレポのおかげで、踏み切れそうです。
書込番号:4466625
0点



私の持ってるパソコンは、読み込み可能・再生可能となっています。
パソコンで編集したりできるのでしょうか? 書き込みはできないのかな? VAIOのほうは、ビデオ編集可能みたいです。 けど、DVD作成は
無理みたいです。
カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
また、それを保存しとくには??
パソコンは、2台あり、 NECのLavie LL700とSONYのVAIO LG52GPとおもいます。
DVDのプレイヤーもレコーダーもありません。
DVDのカメラがほしいのですが、パソコンでの編集ができないなら
普通のDVカメラのほうがいいですかね??
自分で撮った映像に 音楽を入れたり、 声を入れたりできりですか?
どのように?? 初心者でわかりません。
0点

日本語と文章がおかしいよ。もうすこしまともな文章にして下さいな。
★---rav4_hiro
書込番号:4462869
0点

どこか異国の方でしょうか。
この感じだと読むくらいは大丈夫なように思えます。
「ビデオを自分で編集して、DVDを作りたい」ということですかね。
PCのスキルもあまり高くないようですので、まずは、コツコツとお勉強なさることをお勧めします。雑誌や本を買われるところから始めてはいかがでしょうか。
それから、いろんなWebサイトを見て回って...。
カメラ選びはそれからがいいと思いますよ。
書込番号:4463012
0点

>カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
HC1 ---> ilink -----> PCと接続して カセットでとったものをPC内のハー
ドディスクに一旦ファイルとして格納します。
PC内でこのファイルを編集します、次にDVD出力する準備をします、
それを、DVDに」書き込みます。
概要は以上ですが、もうひとつ重要なことは、HC1は今までにないハイビジョ
ンでの処理になりますので、今までのPCと今までのソフトでは、役に立ちませ
ん、このハイビジョン処理をするには、すべて新しくPCも、ソフトも、そして
頭の中まで、それ用に構築することになります。
私も目下ここで勉強中です。
書込番号:4463383
0点



はじめまして、教えてください。
長年(8年位?)使ってきたHi-8の3CCDデジカムから
当機種への買い替えを検討しています。
2ヶ月前に東芝製DVDレコーダーを購入したので、
使い方としてはビデオカメラに撮影したものを
DVDレコーダーに録画、DVD化するという形を考えており、
DVテープでは残さないつもりです。
ここで質問ですが、この様な用途の場合、DVテープの
使いまわしは何回くらい出来るものなのでしょうか?
また画質の変化はありますか?
DVビデオカメラの使用経験が無いため、教えていただきたく。
よろしくお願い致します。
0点

概ね1回〜10回くらいで、あとはリスクマネジメント次第でしょうね。
皆さんがどうしているか、たぶん書いてくれるでしょうから、それを参考に、許容範囲は買ってから自分で判断するしかありませんなぁ。
自分は重要なものは1回まで。
失敗してもいいようなものは3〜4回くらいまで。
なお、正常部分の画質は変わりません。HDVは正常か画面全体が死ぬかのどちらかなので、ちょっとスジが入るとかそういう部分的なこともありません。全体が死ぬ回数が多いか少ないかの違いです。DVはまだマシです。
でも、DVDってことは、DVモードで撮影?
書込番号:4460859
0点

残す映像が、DVDでは、このHDR-HC1を選択する意味が全く無いです。
miniDVカセットなど安いし、コンビニでも買えます。
DVD-R等が多少安かったとしても、DVDビデオで保存では、画質的にも
コスト的にも引き合わないと思います。
保存するなら、miniDVカセットを強くお勧めします。HDVで残す
予定が無いなら、もっと安いDVカメラで十分です。
DVD保存して、HDV録画を消すのはあまりにも、もったいない話です。
書込番号:4460976
0点

回答ありがとうございます。
ど素人で詳しいことが良く分からないのですが、
HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
(スペース的にDVDで残すのが一番良いと思ってますが...)
HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは
存在しないのですよね?
DVDで残すアイデアを優先した場合、どのようなカメラを
購入したら一番良いと思われますか?
希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
出来れば再度アドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:4461093
0点

>HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは存在しないのですよね?
いや、Everioシリーズっていうのがあるのですけど。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html
それと、DVDなら、最初からDVDで録画する方法もありますよ。
画質、コストで意味があるかどうかは、ケースバイケースなので、難しい。
HDVで撮影してDVDに落とすのも、趣きありますけどね(微妙な表現...)。
書込番号:4461198
0点

ひとくちに「DVDに保存する」といっても、編集をするかしないか、またその編集レベルによって選ぶものも違うと思います。
DVDにするだけでテープとして残さないのであればHDVの意味は皆無ですので、HC1は単なる無駄遣いになってしまいますよ。
書込番号:4461608
0点

HC1はハイビジョンカメラ(HDV)だと理解していての書き込みでしょうか?
DVDカメラやDVカメラと違いHDVフォーマットと言うハイビジョン規格のカメラです。
簡単に言えばDVDカメラが8ミリビデオだとするとHC1はHi8みたいなものです。
そしてhayatiさんはそのHi8(HC1)から8ミリビデオ(DVD)にダビングして
DVテープ(Hi8テープ)で残さずにDVD(ノーマル8ミリテープ)で残すと言って
いるんですよ?
なぜ画質の劣るフォーマットで残す為に高いお金を出すのです?
DVDで残すつもりでしたら、それに近いレベルのカメラで撮影してもいいのでは?
DVDカムやDVカメラで撮影してDVDにコピーすればいいのでは?
一番楽なのはDVDカムがソニー、日立、キャノンで出していますので、そこから選択
してはどうでしょうか?
書込番号:4461737
0点

>HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
>DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
>画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
普通の標準テレビ方式のDVカメラの映像であれば、DVDビデオに書き出すのは、配布、保存を考えると便利かもしれません。
しかし、HDR-HC1は、HDV方式のハイビジョンビデオカメラです。DVDビデオとして書き出すことは、一応出来ますが、標準テレビ方式へのダウンコンバートでしか出来ないのです。ハイビジョンで撮影して、残すことに意義を感じなければ、HDR-HC1を購入するのはまだ値段も高く無意味です。
minDVカセットはコンビニエンスストアでも、60分テープ2本パックで千円しないで買えます。量販店なら、5本パックでも1500円ぐらいですね。DVD-Rと比べて使いまわしをしなければならないほど高いものではないですね。体積もケースに入れた場合の比較なら、miniDVカセット2本分でもDVD-Rのケース(CDケースタイプ)より小さいのです。
Hi8カメラ並みでよければ大抵のDVカメラで大満足できるとは思いますが、同じテープで同じ時間、ハイビジョンで撮影できるのが、HDR-HC1の魅力のひとつです。
書込番号:4461797
0点

う〜ん・・・hayatiさん、Hi-8の時代から、今は急速な変化を
しているということを、まず自覚してください。
ビデオの方式も、いろいろな規格が林立しています。
今、どんな規格があるのかを、知ってください。
文章から察するに、物事の認識が随分と混乱されています。
そして実際にハイビジョンの映像をみてください。昔の8ミリ
フィルムと16ミリフィルとの違いくらいの差がありますよ。
その差を知ってしまうと、「昔のHi-8ハンディカム並みの画質で」
残そうとは、思えなくなるはずです。
「DVDで残すアイデア」自体にこだわらないほうがいいです。
画質的にもコスト的にもスペース的にも意味がありません。
(少しはあります。例えばDVDで普段気軽にみる、という「活用」の
使い方はアリです)
でも、将来への「保存」ならば、そのことを優先しないほうが
いいです。
早急にどの機種がいいかと買い急ぐ前に、じっくりとビデオカメラの
現状を把握されることをお薦めいたします。
書込番号:4461938
0点

>希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
この希望どうりだとすると今はDVの家庭用ハイエンドモデルしか
お薦め出来ません。HC1は解像度は抜群なんですがその解像度も
室内での照度では ほとんどその解像度が出ないようです。
また感度もダイナミックレンジ等も3CCD Hi8モデルと比べてどうでしょう。
ただ経験されていると思いますが家庭用のDVカメラのほとんどの
モデルが地上波アナログ放送の解像感が出ません。しかしHC1の
アナログ非HD出力 SD出力で初めてそのアナログ地上波の解像感と
どっこいの解像感になったと思います。これだけの解像感があると
DVDで記録してもその解像感の違いは変調度の違いから他のDVカメラ
とは違って見えると思います。
但しHC1の撮影時にかなりの照度がある時のみの話で通常の室内
程度の照度では不可の模様です。屋外の曇天以上の照度がある時
のみHC1で撮影、DVDでの記録も意味があると思います。室内での
撮影が多いようでしたらHC1での撮影は逆にHC1の非優位的な面のみ
DVDに記録されてしまいます。HC1は照度によって2面性のある
製品だと思います。
>Hi-8の3CCDデジカムから
8年前にこのようなモデルがあったでしょうか?
この当時は既に DCR-VX1000があったと思います。SHARPに
該当モデルがあったかもしれません。
HC1は高照度の時のみですがSD業務用ヒデオカメラの解像度と
同等の性能があると思います。条件はありますがこの価格です
から素晴らしい事だと思います。
それからDVDで配布には良い媒体だとおもいますが保存はどうでしょう。
書込番号:4462350
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
保存はDVテープで行ったほうが良さそうですね...
購入対象の再検討してみます。
書込番号:4462797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
