HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

標準

故障について

2009/05/03 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

過去の書き込みにありますが、皆さん同じ故障が多く発生しております。
(液晶のタッチパネル不具合等)
そこで改めて、新規書き込みをさせていただきます。
ちょっとした提案なのですが、ご同意いただける方のみで結構ですので『国民生活センター』のトラブルメール箱へ連絡してみませんか?

やはり、何度考えても、同じ故障がこれだけ発生しているのはメーカーの責任だと思うのですが… それとも、耐久年数が1年持てばいいと割り切って製品を作っているのでしょうか?

アドレスは下記となります。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
よろしくお願いします。

書込番号:9482878

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/04 00:12(1年以上前)

ソニーは過去にイメージセンサーなどの不具合を公式に認めて保証切れ後に自主改善した
例もありますが、本件のようなケースはケガや事故につながらないと難しいかもしれませんね?

最近では、リアプロの無償修理期間を2010年12月31日まで延長しましたね。

>液晶プロジェクションテレビ〈BRAVIA〉 KDF-42E1000/KDF-50E1000 ご愛用のお客様へ
>光学ブロック部品無償修理期間延長のお知らせ
http://www.sony.jp/bravia/info/20090423.html

非公式ですが、一部のハイビジョンブラウン管なんかも無料修理してくれる例がある
ようですね。

書込番号:9487831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2009/05/04 23:40(1年以上前)

誰か雛形作って下さい。

書込番号:9492425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 12:36(1年以上前)

自分は「使用頻度が少ない割りに、液晶パネルにこんな故障が出るのは
おかしくないですか?しかも、ウェブ上でこんなに言われてるのに
どうなってるですか?」とこの価格ドットコムの関係レスを
10枚程度印刷して持って、受付窓口に持って行きました。
液晶フレキとデッキ部、フォーカスリングまで全て無料で交換してくれました。
保証期限は2年前に切れてましたが。

書込番号:9584983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/22 23:10(1年以上前)

すごいですね!
どこに持ち込まれたのですか?
絶対この症状は無償保障だと思います。

よろしければお教えください。

書込番号:9587923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/23 01:00(1年以上前)

私は北海道十勝の在住なので
帯広市のソニー修理サービスセンターに持ち込みました。
どう考えても、同じ症状の人がたくさんいるので
強い態度で出てもいいと思ってます。
性格悪いのかな(笑)

書込番号:9588647

ナイスクチコミ!2


B&Aさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 06:33(1年以上前)

私のHC1も皆さんと同じ症状が発生しました。

2005年に購入、それほど使用していませんでしたが今年初めに故障・・・
2009年4月にソニー品川サービスセンターに持ち込み、
ここの掲示板で話題になっている事を説明。

通常2万円ほどの修理代を無料にするべきだ!と交渉したが、
その時は割引を考えさせてくれという返答。

後日、電話で修理代金の見積もり報告の時に
半額でお願いしますと言われ、納得はしてないが了承。

量販店の5年保障は付けるべきですね・・・

書込番号:9589217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/23 09:37(1年以上前)

>全て無料で交換
>半額でお願いします

この辺は社として基準を明確にし、統一しておくべきだっ!!

書込番号:9589733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/23 12:18(1年以上前)

消費者相談センターに連絡し、そのときの連絡内容も添えれば如何でしょうか。

メーカー保証期間が一年であっても、一年たったら何時でも壊れてよいか?といえば「社会的に了解されていない」と思います。

逆に、そんなに壊れやすい欠陥商品であれば、他社のマシな製品より修理代分は安く販売して欲しいものですね(^^;


なお、メーカー社内で統一した対応になる可能性は低いと思います。
死亡事故対策のように経営陣が集まって会議が行われるぐらいの状況ではないでしょうから。
このブサイクな故障でしたら、特にどこ部署の責任で誰が中心になって対策するなどの取り決めができるに至らないので、対症療法的な対応しかできません。

また、殆どの大企業がそうだと思いますが、
「社内で付き合いのない部署は、取引きや交流のある他社よりも【遠い存在】」です。
逃げることができない状況に至らないと、協力して対応することは普通はありません。
(その意味でも社内で顔が広くないと能力が欠損しているのと同じような扱いになります)
協力する際にも、どこが舵取り役をするか決まっていないと、「会議をするために会議をしている」ような感じになり、結果的に状況が前に進まないことすらあるでしょう・・・そのうちに問題が顕在化しなくなったら放置されるわけです(^^;

書込番号:9590369

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/23 21:16(1年以上前)

リツソウさんに賛同し、先程リンク先のメール箱宛申し入れを致しました。
同じ不具合でこのスレを発見された方も良ければご協力下さいね。
私のHC1が故障する前にSONYへメール問合せした時の返答にもやはり
「人体に危害が及ばない場合は・・・、」との見解が有りました。
そうは言ってもこの症状は通常使用に耐えられない症状であると思うので
製造者の責任において正式な対応が欲しいところですね。
全ての修理代を無料にしろとは言いませんが、これだけ多発している固有症状には
対策品を使い、再発しない修理体制をとって安心させて欲しいものです。

書込番号:9592515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度2

2009/05/24 07:11(1年以上前)

7561455 でも書いてますが私は無償修理させました。B&Aさんと同じ品川サービスステーションですが、担当者によって違うのでしょうか。まあ1年以上前の話ですが。

書込番号:9594577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/05/24 12:37(1年以上前)

つい最近、タッチパネルが撮影中に暗くなりました。その後、電源を切ってみたりパネルを左右に動かしても一向に改善しません。それどころか、例えばタッチパネルのメニューに触れても違う画面が出てきたりと・・・役に立ちません。こういった症状は自分だけなのか?と思い掲示板をのぞいてみましたところ、タッチパネルの不具合の報告がいくつか見受けられましたので「なるほど」と感心してしまったところです。それで、皆様のも私のと同じように画面が暗くなったりしておりますでしょうか?   
いずれにしてもサービスセンター送りになってしまうのは仕方ないですね。
後は、2万円出すのか、出さないで済むのか?減額か?というところでしょうか。

書込番号:9595699

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/24 14:48(1年以上前)

私の症状は液晶が点灯表示せず真っ暗、しかし裏返して畳むと(液晶を外向き)通常通り
表示もタッチパネル操作も問題ありません。恐らくフレキケーブルが「表用」「裏用」の
2種類に分かれている事によってこの様な症状になるんだと思います。
修理後の再発が怖いので5インチくらいの液晶モニターを外付けしようか
検討中です。

書込番号:9596246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/24 15:44(1年以上前)

>修理後の再発

強くソニーに主張すべきです!!

書込番号:9596464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 22:02(1年以上前)

皆様色々なご意見いただきありがとうございます。
私も勉強になり、心強いです。

正直たかが2万円と思う方も見えますが、大切なお金だと思いますし、
信頼して使うものが壊れてしまうことがなにより辛く、今後どこの会社の製品を使うか
悩んでしまいます。

確かに、家電屋の保険は有効だと思いますが、製品不具合まで消費者は想定していないと思います。

このまま適当に修理代を払ってしまうと、SONY側の対応も全く進展しないと思いますので、微力ながらSONY修理センターに行って見ようと思います。
日本製の信頼はこんなものじゃないと信じております。
※最近任天堂のDS修理の記事を見て感動!?しました。 SONYもこうであって欲しいです。 
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=2&t=d&d=20090523&c=top

書込番号:9598300

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/20 20:27(1年以上前)

液晶パネル不良を修理に出しましたのでレポート致します。
保障期限はとっくに切れているのでSONYの修理代理店になっているMr.コンセントに持ち込み19,950円の出費となりました。
SONYへの直送だと修理後保障は3ヶ月間ですが、Mr.コンセントだと6ヶ月保障となり
修理代金も同額ですのでMr.コンセントに出した方が賢明かと思います。
修理期間は4日間と驚異的な速さで、申告した不良箇所は液晶だけだったのですが
カセットローディング部とスイッチ部がASSY交換されて帰ってきました。
さて、問題の液晶ですが、手元に帰ってきた不良ケーブルは予想通り切れておりました。
ケーブルは開閉する部分のみ2本のラインが並行し、その他の部分は1本、または2本が
接着された構造となっております。
切れていたのは並行したケーブルの外側1本だけでしたので、恐らくこのケーブルは
通常に開いてる際の信号ケーブルで、切れていない方が液晶を反転させた際の信号ケーブルかと思われます。
3・4枚目の画像がケーブルの構造と本体への配置です。
並行する2本のケーブルが接着されている所が1箇所あり、この境い目部分に開閉時の
負担が集中する構造になっております。製品化の前に開閉耐久試験をしっかり行ったのでしょうか?
どう考えても欠陥です。例えば薄い鉄板を表方向裏方向に交互に折り曲げ続けると
そこに亀裂が入る、というアレと同じ事が起きている訳です。
液晶を折り畳む時、本体に吸い付くように「パクン!」と閉じるヒンジでしたが、
これは定かではないですがソフトになったような気もします。
ショックを和らげる為、本体側にクッションテープ等を貼っておくのも有効かもしれません。
新しいフレキケーブルが改善品になっているかが気になるのですが、そこは不明です。
同じパーツであれば近い将来再発するのは間違いないと思います。
以上が修理のレポートです。
パーツさえあれば分解して自分で修理できそうな気もするのですが・・・。
どなたかトライしてみません?

書込番号:9730494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/20 20:36(1年以上前)

>ソフトになったような気もします

過去にも同じような報告がありました。
改良版のパーツに交換していってるのかも知れませんね。

書込番号:9730526

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/20 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明細書

交換後返却されたパーツ

フレキケーブル構造

フレキの本体配置状況

画像が投稿反映されていませんでした。失礼しました〜。

書込番号:9730578

ナイスクチコミ!3


16523さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/01 22:45(1年以上前)

サービスセンターでパーツのみ購入可能です。
自分ではパーツ交換すればタッチパネルの不具合は840円で修理できます。

書込番号:9940294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/08/01 23:54(1年以上前)

部品購入で格安修理はかなり有意義な情報ありがとうございます。
サービスセンターとの交渉も大変と思いますので、自身で換えれる方には朗報ですね。
ありがとうございます。

書込番号:9940650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/02 01:02(1年以上前)

お上に何とかしてもらおうとか
対応が統一されてないのがけしからんとか
夢見すぎだろ・・・

自分の会社、PTA、サークル、自治会
なんでもいいから思い浮かべてみろよ

書込番号:9940935

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

PMBの使用(山ねずみRCさんへ)

2009/03/28 09:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

個人を特定した質問で申し訳ありませんが、きっと見ていただいていると思いますので
よろしくお願いします。

山ねずみRCさん、いつも有益な情報でお世話になっています。
HR500Vの中でちょっと気になる内容がありましたので、該当機種のところで質問します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#9313137

こちらで使用されている静止画で、「HC1・PMB切り出し」となっていました。
基本的にHC1はPMBの対応機種ではありません。もちろん、対応した後のHDVの機種さえ
持っていれば、そちらから読み込みは可能なのでしょうが、山ねずみRCさんはHC1以外
のHDV機でPMBを使われているのでしょうか、あるいは何か使えるウラ技があるのでしょう
か、教えていただけないでしょうか?

私はPMBの静止画切り出しの機能は非常に便利かつ画質がそこそこ良いのでSR-8の場合に
多用しています。ただ、SR-8の弱点であるシャッタースピード調整の非対応で、どうして
もスポーツ撮影はHC1使用となり、PMBの切り出し機能があると非常に助かるのです。

もしかしたらVAIOのおまけのPMBであれば使用可能ということなのでしょうか?

ご覧になっていたら、その点ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9314315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/28 10:31(1年以上前)

こんにちは〜

私のPMBは、CX12に付属していたものです。(PCはDELL)
ぷりずな〜6号さんのSR8のPMBでも、おそらく同じ事が出来ると思われます。

PMBから直接HC1を認識させての取込みは出来ませんが、

1.フリーソフトのHDVSplitなどで.m2tで生キャプチャー
2.それらを、たとえば「HDV」というフォルダを作ってそこに入れる
3.PMBのメニュー設定から、その「HDV」フォルダを「観覧フォルダ」として認識・登録する。

それで、しばらくするとカレンダーにHDVのサムネイルが現れます。
シーン間を分割していない場合は、最初の撮影日時でカレンダーに出ます。
あとは、AVCHDなどと同じように編集・管理などできます。

ところで、リンク先の画像で、PMB静止画切出しの撮影日時EXIFが実際の撮影日時と
異なります。
その原因は、PMBが切出しの撮影日時として参照するのは、最初の撮影日時にたいして
のテープ経過時間になっているようです。
あの切出しは、シーン分割していない、62分連続の一括キャプチャーものですので、
テープ最初の撮影日時地点から、単純に撮影経過時間が合算されているものと思われます。


そういえば、先日のバージョンアップでPMBはBDオーサリング対応していましたね。

上述のように取り込んだHDVファイルからBDディスクが作れるかもしれませんね?
ひょっとすると、HDVとAVCHDファイル混在ディスクとかも出来るのかな?

BDドライブを買わないと、PMBにBD追加コンポーネントが入れられないので、BDドライブを
まだ買ってない私は実験できません。

もしどなたか、試されたら教えてください。

書込番号:9314481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/03/28 13:46(1年以上前)

山ねずみRCさん、早速の返信ありがとうございました。

> .m2tで生キャプチャー
なるほど、素材としてm2tが使えるというのは盲点でした。EDIUS編集前提でカノプHQ
での取り込みが100%でしたので、今後は取り込み形式も含めて考え直してみます。
今まで、HDV→EDIUS編集→AVCHDで出力→PMBに読み込みまではできていたのですが、
手間がかかりすぎるのと、カメラへの書き戻しなどができないので、PMBはSR-8の画像
管理+画像切り出し専用にしか使っていませんでした。
目の前の作業が一段落したら試します。
ご教授本当にありがとうございました。

> PMBはBDオーサリング対応していましたね
> 上述のように取り込んだHDVファイルからBDディスクが作れるかもしれませんね?
> ひょっとすると、HDVとAVCHDファイル混在ディスクとかも出来るのかな?
ちょっと心配なのがPMBから作成したAVCHD-DVDが他社製再生機で認識されないという
問題を指摘されている方が見られることです。
BDは問題が無いかもしれません。

PANAのLF-PB371JDを購入し昨日届きました。
ただ、BDレコを持っていないので、作っても大型TVで見られないという中途半端な
状態ではありますが、4月中旬くらいにPMBもアップデートと併せてトライしてみること
にします。
とにかく早めに編集済みの蓄積プロジェクトをBD吐出しして、保管状態へ移管させる
のが目的なので、鑑賞用BDレコーダーを買うのはもう少し先になりそうです。

書込番号:9315196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/28 15:02(1年以上前)

>PANAのLF-PB371JDを購入し昨日届きました。

いいですね〜
PMBでのBDの使い勝手など、何か分かったらまた教えてくださいね〜

書込番号:9315488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/03/28 17:51(1年以上前)

> PMBでのBDの使い勝手など、何か分かったらまた教えてくださいね〜

了解いたしました。
ただ、そのテーマだと、どちらにスレ立てるのか微妙ですね〜
(LF-PB371JDだと本来のPMBとは違いますし…)
こちらの続きにするのが一番間違い無いのでしょうか。

書込番号:9316121

ナイスクチコミ!1


U-KI28さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/22 18:39(1年以上前)

私も最近500Vを購入したので付属のPMBで以前撮ったHC-1の映像を取り込もうとしたら認識できないと出てショックでした。同じSONY製なのになぜ??HDVで取り込んだらファイルが大きくなりすぎますから!!なんとか出来ないんですかね?HC-1からダイレクトにAVCHDに取り込む方法ってないのでしょうか?

書込番号:9432285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/22 22:19(1年以上前)

>HC-1からダイレクトにAVCHDに取り込む方法ってないのでしょうか?

パナソニックのi.Link端子付きBD/DVDレコーダー(AVCHD対応)はお持ちでしょうか?
(「ダイレクト」でなければ、i.Link端子のソニーBDレコでもいいですが)

私はパナXW320でHC1からi.Link端子経由でハイビジョンAVC−DVDディスクを何枚か
作りましたよ。
HXモードでDVD-R1枚にちょうど60分テープ1本入るので便利です。
AVCエンコード画質も中々のもんですよ。

書込番号:9433499

ナイスクチコミ!1


U-KI28さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/23 20:19(1年以上前)

山ねずみさん 貴重な情報ありがとうございます。
私は、両方とも持ってないのですけど!!出来るなら購入しようかなと!!
ソニーBDレコがありばHC-1の映像をAVCHDに変換してPC上のPMBの観覧ファイルに戻す事は、出来るのでしょうか?HC-1で以前撮った映像もPMBのカレンダーで残したいのです。
ご指導頂けたら幸せです。

書込番号:9437348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/07/06 22:38(1年以上前)

山ねずみRCさん、ちょっと間があきましたが…

本日はTZ7のコメントありがとうございました。
で、本題ですが…

> .m2tで生キャプチャー
HDVをEDIUSのMPEG取り込みしてPMBで読みました。(HDVSplitはVISTA不可なので)
認識はして再生までは可能なのですが、編集モードに入ろうとすると
「ファイルの形式が違います」というメッセージではねられます。
(これはTZ7のAVCHD Liteも同じように拒否されます)

個人的に静止画切り出しがスグレモノなので、PMBを日常的に使用したい
とは思っているのですが、SONYのAVCHDしか受け付けないので
困っています。(HC9でも買えばHDV取り込みは解決するのかもしれませんが…)

なんとかMPEGとAVCHD Liteの取り込みができる裏技はないでしょうかねぇ。

書込番号:9814858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/07 11:12(1年以上前)

U-KI28さん

すみません、ずっとレスを見落としていました。

>ソニーBDレコがありばHC-1の映像をAVCHDに変換してPC上のPMBの観覧ファイルに戻す事は、出来るのでしょうか?HC-1で以前撮った映像もPMBのカレンダーで残したいのです。

私はソニーBDレコは持っていますが、PC用BDドライブをまだ持っていないので試せません。
(ソニーBDレコでは、DVDへのAVC録画は不可)
しかし上述の、パナレコで作ったHC1ダビングのAVCREC-ハイビジョン「DVD」ディスクで
どうなるかは、そいうえばやったことがありませんでした。後ほど試してみます。
もし出来れば、パナレコのユニフィエをHDVの実時間AVC変換ハードエンコーダーとしても
使えますね。
UleadなどのソフトウェアAVC変換はとても画質が悪いし時間もかかるので、HDVカムの撮影
日時字幕合成などの際にも便利になりますね。
(再オーサリング時に、再エンコードなどで画質劣化しなければ、ですが)

ぷりずな〜6号さん

>編集モードに入ろうとすると
>「ファイルの形式が違います」というメッセージではねられます。
>(これはTZ7のAVCHD Liteも同じように拒否されます)

そういえば、生HDVファイルをPMBでサムネイルやプレビュー画面から静止画切出し出来るのは
確認しましたが、「編集モード」にした事がありませんでした。
(「編集モード」にするのは、カット編集が主目的、ということでしょうか?)
帰宅後、試してみますね。

書込番号:9817064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 11:27(1年以上前)

> 生HDVファイルをPMBでサムネイルやプレビュー画面から静止画切出し出来るのは
> 確認しましたが、「編集モード」にした事がありませんでした。

あれっ、「編集モード」に入らないで静止画切り出しできましたっけ?
ずっと「編集モード」で場面指定して切り出ししてましたので…

自宅に帰ってから、マニュアル読み直しですね…

書込番号:9817108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/07 11:33(1年以上前)

>あれっ、「編集モード」に入らないで静止画切り出しできましたっけ?

プレビュー再生モードから出来ますよ〜^^
(一時停止してから、カメラマーク(?)のボタンを押します)

書込番号:9817134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 11:42(1年以上前)

> プレビュー再生モードから出来ますよ〜^^
> (一時停止してから、カメラマーク(?)のボタンを押します)
な〜んだ、だったらTZ7も問題無しですね。
今晩試して見ます。

書込番号:9817155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/07/07 21:41(1年以上前)

やってみました。(下部の「静止画で保存」ボタンですね)

しかし、
[xxx]を開けません。対応していない形式のファイルです。
というエラーメッセージが出て(これは編集モードに入るときと同様のメッセージ)
静止画保存ができませんでした。(残念!)

TZ7のAVCHDはPMBで切り出しできてますか?(HC1とは関係なくて申し訳ありませんが…)

書込番号:9819301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 00:57(1年以上前)

>TZ7のAVCHDはPMBで切り出しできてますか

やってみたら、TZ7動画はサムネイル一覧に出現しますが、プレビュー再生とか、静止画切り出しが
一切出来ませんね。再生しようとしても、真っ白な画面に破れた紙の形のアイコンが表示されます。
残念ですね。

なお、HDVの方も再確認しましたが、間違いなくPMBでプレビュー再生も、「動画編集」も出来ています。
生HDVファイル内の撮影日時データをきちんと解析して、テープの撮影開始日にサムネイルが
カレンダービューされます。

HDVSplitがVistaで動かなければ、CapDVHSではいかがでしょうか?
http://www.yamabe.org/

そうそう、PMBでその生HDVファイルをカット編集しても、撮影日時データは保持されますね。
それは、うめづさんの開発されたRecDateTimeにより、撮影日時字幕SRTの生成も出来ます。
「BW*50系DIGAとAVCHD機の連携」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/

再エンコード処理なども行っていないようでカット後の出力も軽快ですし、生HDVキャプチャーの
管理&簡易カットにPMBはかなり便利です。
(HDVファイルとAVCHDカムのファイル混合したBDオーサリングとかも出来るのかな?HDVの撮影日時
表示ができないので、私はやりませんけど)

>パナレコで作ったHC1ダビングのAVCREC-ハイビジョン「DVD」ディスクで

DIGAでHDVをAVCエンコードした.m2tsファイルは、AVCREC-DVDディスクからPCに取り込み可能でした。
通常のH.264(?)ファイルとして、各種対応編集ソフトで取り扱えます。
ディスクダビングとかすこし面倒ですが、DIGAを高速・高画質AVCハードエンコーダーとして使える
ことになります。
(スパースエンジンとかより画質良かったりして??パナのAVCエンコードは、ソニーBDレコや
東芝HD Recより優秀ではないかと思っています。)

PMBでもその動画ファイルを認識して取り込むようですが、私のPMBはサムネイルが膨大なので、
認識後にそれがどこに行ったか分からなくなります^^
PCへのファイル・コピー日や、AVCRECディスク作成日、DIGAへのダビング日、ビデオ撮影日など、
思い当たる日時では見つかりませんでした。(どこへ行ったんだろう?)

書込番号:9820770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/08 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

サムネイル

プレビュー再生中

山ねずみRCさん、こんばんは
いろいろとありがとうございます。お手数掛けてすみません。

> プレビュー再生とか、静止画切り出しが一切出来ませんね。
> 再生しようとしても、真っ白な画面に破れた紙の形のアイコンが表示されます。
あれっ、ウチのは再生まではできるんですよ。右の証拠の画像を参照してください。
AVCHD 1080iとか書いてありますが、選択すると下部には 1280x720 と正しく表示されてます。
再生までは可能です。ただし、下部静止画切り出しの「カメラマーク」のボタンを押すと
そこからエラーになります。

> HDVSplitがVistaで動かなければ、CapDVHSではいかがでしょうか?
HDVですが、今度、こちらをダウンロードして試してみます。ありがとうございました。

> 再エンコード処理なども行っていないようでカット後の出力も軽快ですし、
> 生HDVキャプチャーの管理&簡易カットにPMBはかなり便利です。
それは使えそうですよね。
実はEDIUS Pro5に付属のMovie Writerに再エンコなしのカット+結合機能があることが
分かり便利使いしています。テキストエディター的な軽快さです。MPEGは良いのですが
AVCHDはさすがにエンコ無しでの出力は出来ませんでした。TZ7に使えるかと思ったのに…

AVCHDを無エンコでカット編集が簡単にできるソフトがあると便利ですが、まだお目に
かからないです。(You Tubeに上げるときに便利なんです)

宿題のPMBからのBDドライブ書き出しは試せていません。編集がかかるものはPro5かMVで
出来ますし、実はBDレコを買っていないので、再生できないんですよ。なので、まだ
貯蔵のためのBD書き出し、なので、本当に画像がどのくらい美しいのか(あるいはダメ
なのか)が判明してから本格稼働だと思います。しばしお待ちください。
BDレコはパナがよさそうですね。なんとなく…

本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:9824853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 23:27(1年以上前)

>あれっ、ウチのは再生まではできるんですよ。右の証拠の画像を参照してください。
>AVCHD 1080iとか書いてありますが、選択すると下部には 1280x720 と正しく表示されてます。

そうなんですか!
インストールされたコーデックエンジンの違いとかによるのでしょうかね?
TZ7動画は720pだからこそ、PMBの超解像切り出しがやりたかったですよね〜

上で、DIGAでAVCエンコードした.m2tsファイルをPMBで読み込んだら行方不明、と書きましたが、
先ほど、ファイル並び替えしていて見つけました。
残念ながら、その動画ファイルはPMBカレンダーにサムネイルでも出現していませんでした。

>実はEDIUS Pro5に付属のMovie Writerに再エンコなしのカット+結合機能があることが
>分かり便利使いしています。テキストエディター的な軽快さです。MPEGは良いのですが

たしか、Pro5に付属するMovieWriterのバージョンは「7」ですよね。
結合部分は、スマートレンダリングで快適なのでしょうか?
「7」単体は私も持っていますので、今度試してみます。
私もそろそろPC用BDドライブが欲しいですね〜^^
最近は、思っていたより安くならないですね。

>AVCHDを無エンコでカット編集が簡単にできるソフトがあると便利ですが、まだお目に
>かからないです。(You Tubeに上げるときに便利なんです)

PMBでも、割と高速にAVCHDのカット(というか部分切り出しコピー)が出来ますが、結合が
問題ですよね。

色々勉強になりました。
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:9825264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/09 00:15(1年以上前)

> たしか、Pro5に付属するMovieWriterのバージョンは「7」ですよね。
> 結合部分は、スマートレンダリングで快適なのでしょうか?
はい、「7」です。
[編集したクリップをエクスポート] →[ビデオの高速エクスポート] 
で無エンコになります。ただ、SDとHDのMPEGしか使ってません。それ以外は不明です。

> 私もそろそろPC用BDドライブが欲しいですね〜^^
パナのドライブを買ったのはご存知と思いますが、1枚焼くのに40分かかるので
「こりゃ、たまらん」と思いました。ライティング速度が16倍くらいにならないと
実用的(数枚焼いて配布する用途)ではないです。

それよりもEDIUS Pro5のDVDの複数ドライブ書き込みは驚異です。
一昔前はドライブ書き込み中は他のアプリケーション禁止が常識でしたよね。
Pro5は2台に同時書き込みをほぼフルスピードでやってもらえるので、ありがたや〜、
でした。(蛇足です、すみません。)

書込番号:9825634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/07/30 22:27(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは

実はその後いろいろと事情がありXR500を買ってしまいました。
で、PMBをインストールし直したところ、MPEGからの切り出しができるように
なりました。(キャプチャーはEDIUSです。またEDIUS編集後のMPEG出力の
ファイルも同様に扱えました。)
となると、HDV撮影からそのままPMBでBDまで作成できるかも…
今週忙しいので、トライアルはもうしばらくお待ちください。

あ、TZ7のAVCHDはやはり再生までで、静止画は無理でした。残念!

書込番号:9931335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/30 22:50(1年以上前)

XRご購入おめでとうございます!

XRではHC1にあったマニュアル機能や設定がかなり省略されているものの、起動時間、アクティブ
手振れ補正と暗所性能など、かなり良いですよね。
BD&PMBの件、また教えてください、よろしくお願いいたします。

ところで、ご存じかもしれませんが、EDIUS5で最終エンコード後のHDVファイルには撮影日時データが
残っていますので、うめづさんが作られた素晴らしいフリーウェア「RecDateTime」と字幕合成出来る
BDオーサリングソフトを使ってHDV撮影日時をBDビデオ字幕に変換できますね。

『BD-Rに日時入りで取り込みたい』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/

HDV編集に関しては、PCハード・ソフト環境ともにほぼ完成されたといえますね。
PCハードや3.5インチHDDストレージも安価になりましたし、私も本格的に撮りためたHDV編集に
取り組みたいと思っています。

書込番号:9931480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2009/08/03 23:43(1年以上前)

機種不明

対応していない画像が…

山ねずみRCさん、こんばんは

遅くなりましたがHDVのBDへの変換の結果です。
「選択された画像の中に対応していない画像が混ざっています」というメッセージで
HDVの動画は外されてしまっています。
HDVについてはBD書き込みはできません。
私のPMBがH264のBDのみにしか対応していないのか(AVCHD機のため)、もしかしたら
HC9のPMBはHDVのBD書き込みに対応しているのか、とかいろいろと想像してしまいますが、
とにかく私のは無理でした。

パナのTZ7のAVCHD Liteも同様のメッセージで、できません。

なお、EDIUS Pro5で作成した編集済みのAVCHDをBDにはできます。ただ、これはEDIUSの
BD出力に比べてメニューの自由度が低い分、価値があまりないかもしれません。
作成のステップは簡単でしたが…

> RecDateTime
うめづさんの偉業は聞いていましたが、忙しさにかまけて、この件の研究は先送りしてました。
RecDateTimeは現在どこからDL出来るんでしょうか?
欲しいなぁ…

書込番号:9949698

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 HDVで取り込んでブルーレイ?

2009/02/27 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6909件 HDR-HC1の満足度5

はじめまして、
よろしくお願いします。

HDR−HC1でいろいろ撮影してます。

現在、HDVとしてPCに取り込んでますが、
DVD化するときにダウンコンバートでオーサリングしてます。


最近24インチG2400WDを購入して、
その動画がきれいと感じてます。

またダウンコンバート(DVD化)するのは惜しくなっております。

もちろん原本テープは、保存しております。

みなさんは、ブルーレイとかにハイビジョンのまま、
焼いているでしょうか?

最近、ブルーレイもお安くなり、
検討してますが、まだ高いです。

よろしくお願いします。




書込番号:9163566

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/27 21:02(1年以上前)

AVCHDユーザーですが。

>HDVとしてPCに取り込んでます
>検討してますが、まだ高いです
だったら、
わざわざDVDやブルレイメディアに焼かずに、
メディアプレーヤーなどを使って、
取り込み済みのデータから直接再生した方がいいのでは?
しかもダウンコンバートなんてもったいない。。。

私は保存は内蔵/外付HDD、再生はPCで直接か、PS3を使っています。

書込番号:9165604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/27 22:34(1年以上前)

スレ主さん
>現在、HDVとしてPCに取り込んでますが、
>DVD化するときにダウンコンバートでオーサリングしてます。

せっかくハイビジョンで取り込みされているのに標準画質に変換しているのはもったいないですね。

ハイビジョンで見るためにわざわざブルーレイディスクに保存するのは必須ではありません。
HC-1から取り込んだパソコンからは再生できないのでしょうか。
パソコンのスペック的にきついのであれば、バッファローのリンクシアターLT-H90シリーズで再生するって手もありますよ。

リンクシアターのLT-H90LANならここの価格コムで15,000円程度ですので、ブルーレイレコーダーよりもはるかにお安くハイビジョン環境を整えられますが。

書込番号:9166146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件 HDR-HC1の満足度5

2009/02/27 22:56(1年以上前)

グライテルさん
経過観察中さん 


YAZAWA_CAROLです。
遅くなりました。

>しかもダウンコンバートなんてもったいない。。。

>ハイビジョンで見るためにわざわざブルーレイディスクに保存するのは必須ではありませ

やはりもったいないですよね。

DVテープはそのまま保存してます。
加えてHDDにも保存するようにします!!

PCは XP PRO SP3でE6600、グラボは9600GTですから、
ハイビジョン再生は特には不自由はしてないのです。

>リンクシアターのLT-H90LANならここの価格コムで15,000円程
この手がありますか。
ブルーレイは、もう少し様子をみます。

それとHDDも増設したほうがよいみたいですね。

いろいろありがとうございました。

書込番号:9166255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/01 00:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:6909件 HDR-HC1の満足度5

2009/03/01 21:32(1年以上前)

フリーソフトはやめときます。

やすくなればブルーレイドライブを購入し、
そのバンドルでできたらと考えてます。

今年こそ、ブルーレイドライブはお手ごろ価格になると望みます。

それまでは、DVテープをHDDでしのぎます。

いろいろありがとうございました。

書込番号:9176760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

できればフリーソフトで

2009/02/15 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

HDVでパソコンに取り込んであと編集できるソフトをできればお金がないので、フリーソフトがあるのなら教えてください。

書込番号:9101443

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/15 22:49(1年以上前)

取り込みは「HDVSplit」
http://www.area61.net/hdvsplit.html
の0.77beta版
http://strony.aster.pl/paviko/HDVSplit.0.77StaticBeta.zip
を多くの方が使われていると思います。

編集については市販品を買ったほうがよいのでは?
(TMPGEncのシリーズとか)

書込番号:9101739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/15 23:19(1年以上前)

君にavisysnthが使いこなせれば編集できますよ。
全編再エンコは免れないけどね。

書込番号:9101988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

AVCHDのDVD作成

2009/01/30 04:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kei0503さん
クチコミ投稿数:2件

HC1で取り貯めた映像が増えましたので、AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたいのですが、どのような方法が一番よいのでしょうか。
 ソニーの使い方相談窓口にも聞いてみましたが、今ひとついい解決方法が見つかりません。最適なソフトとかパソコン環境、もしくはDVDレコーダーなのか教えて下さい。よろしくお願いします。
 ちなみに、現在のPCはXPです。

書込番号:9011575

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/30 05:06(1年以上前)

HDV対応DVDレコーダーが簡単かと思います。

書込番号:9011603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 05:19(1年以上前)

HC1をiLinkでパソコンとつなぎ、たぶん大丈夫だと思いますが、
COREL(Ulead)のDVD MovieWriterで取り込む。

編集(タイトルやBGM等)後、AVCHD-DVDの作成。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab0&tabview=tab0

無料体験版がありますので、ダウンロードして、使い勝手等を確認。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab0&tabview=tab4

Nero9でもいいでしょうが、体験版だとAVCHD-DVDを作成できなかった?
http://www.nero.com/jpn/nero9-introduction.html?NeroSID=399d7c48a79561b4f42a075b120e84b0

HDV規格の動画は、パソコンに取り込むと、
(たぶん)取り込み方次第でしょうが、
圧縮法はハイビジョンのMPEG-2-TS(1440*1080)で、拡張子は「***.M2TS」だと思います。

AVCHDという規格は、拡張子は「***.M2TS」と同じですが、圧縮法はH.264/AVCのMPEG-4。

そのためHC1で撮ったものをAVCHD-DVDにするには
(1)HC1の動画取り込み
(2)動画編集(スルー可)
(3)動画形式の変換(MPEG-2-TS→H.264/AVCのMPEG-4)
(4)AVCHD-DVDへのオーサリングとDVDへの書き込み
となると思います。

上にあげたソフトウェアは、1つでできるものですが、
最善かどうかは不明。
ですから、体験版でご確認を。

>>みんなに配りたい

「AVCHD-DVD」を再生できる機器は限られていますが、大丈夫ですか?
ふつうのDVDレコーダ/プレーヤでは再生できません。

AVCHD規格対応を謳っている、ハイビジョンDVDレコーダ(Panasonic製のみ?)、
AVCHD規格対応を謳っている、Blu-Rayレコーダ(Sony、Panasonic、三菱、日立?)
 (多少古いと、SonyやPanasonicのBlu-Rayレコーダでも、AVCHDに非対応です)
SonyのPlayStation3
BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズだったか)

のみだと思います。

互換性を考えたら、AVCHDのDVDにしないほうがいいです。
つまり、現行規格のDVDビデオにするほうがいい。
上記のソフト・パソコンで可能です。

なお、iLinkを持ち、HDV規格に対応しているDVDレコーダ、
ハイビジョンDVDレコーダ、Blu-Rayレコーダがあるはずなので、
それを使うと、DVDビデオ作成は簡単。
なんの編集もしていないものだと、(貰う側は)観ても面白くないかも…。

by 風の間に間に bye

書込番号:9011610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 05:23(1年以上前)

>互換性を考えたら、AVCHDのDVDにしないほうがいいです。

ごめんなさい。相手先にAVCHD-DVD再生機器があるなら、
AVCHD-DVDのほうが、ハイビジョンで観られるのでいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9011611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 10:50(1年以上前)

BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズ)は、AVCHDデータを再生できますが、
DVDドライブを持っていないので、そのままではAVCHD-DVDを再生できませんね。

USB式外付けDVDドライブをつなげばAVCHD-DVDが再生できた、
という書き込みはありましたね。

一方、USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、
との書き込みもありました。
何が違うんでしょうか?

LinkTheater自体がBDのデータを再生できないから?

書込番号:9012244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/30 14:14(1年以上前)

>ぼっとらー2 さん
こんにちは。

>BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズ)は、AVCHDデータを再生できますが、
>DVDドライブを持っていないので、そのままではAVCHD-DVDを再生できませんね

ああ、そうでした。
USB接続の外付けDVDドライブをLinkTheater(LT90シリーズ)につなぐと、
DVDドライブ(のトレイに載せたDVDメディア)のデータを読める、でした。

>USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、
>との書き込みもありました。
>何が違うんでしょうか?

そうですね。何が違うのだろう??

by 風の間に間に bye

書込番号:9012973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/30 14:30(1年以上前)

そりゃ、ビットレート倍以上違うし、インタラクティブ対応せにゃならんしで、リンクシアターにはハードルが高いんじゃないですか。

HC1の画をmpeg2からAVCHD圧縮するということですかね。とんでもなく時間がかかると思うので常用はできないと思います。BD持ってる人ならBDで、DVDの人は普通のDVDを配布すればいいんじゃないですかね。

書込番号:9013022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/30 19:32(1年以上前)

ここまでレスが伸びてきて、今更なんですけど、

スレ主さん
>HC1で取り貯めた映像が増えましたので、AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたいのですが、

配る方には AVCHD規格での視聴ができる環境が整っているのでしょうか?
PS3とか BDレコーダーをお持ちなんでしょうか。
そうでなければ標準画質の DVDで渡すのが無難なんじゃないですかね。

HDV規格をわざわざ AVCHD規格に変換するってのもいささか力技過ぎるように思われます。
ハイビジョン画質で渡したのであれば、素直に HDV規格でパソコンあるいは BDレコーダーに取り込んで BDで渡すのが一番流れとしてスムーズなのではないでしょうか。

書込番号:9014216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/30 19:59(1年以上前)

AVCHD出力が可能なソフトとしては

・Cyberlink Power Drector7
・Corel DVD Movie Writer7
・Corel Video Studio 12Plus
・NERO 9

があります。体験版に関しては MW7とVS12Plusは ほぼ制限無しで試用可能、PD7は作成されたビデオの冒頭5秒にロゴが入ります。NERO9の体験版はAVCHDは扱えません。NERO9以外もメニュー数やテンプレート数等に制限があるとは思いますが ご自身のPCで問題なくDVD化まで可能かどうかは試せます。変換後の劣化具合もそうですが、フリーズしないか? とか 途中でエラーで強制終了にならないか? はPC環境に依存しますので 体験版の試用は必須だと思います(特にCorel)

私はVS12とNERO8を使ってますが、PD7の板での書き込みには「変換時間」「画質」「ソフトの安定感」共にCorelソフトよりも上 という書き込みを見かけました。このあたりはご自身の目で比較して頂くしかないですが。。。

「両家の実家」ではなく複数の友人への配布目的なら まだまだDVD-Videoの方が良いと思います。HDVデータを取り込めるブルーレイレコを購入して レコのHDDに保存すればそこからBDもスタンダード画質のDVDも作成できます。そっちの方が確実に速いし劣化も最小限で抑えられるのでは?

編集が目的なのであれば「HDVのスマートレンダリング」に対応したソフト(VideoStudio12では「MPEGオプティマイザ」)を購入すれば 編集箇所以外は無劣化でHDVに書き戻し可能(なはず?)ですし出力時間がかなり短縮できます。で編集後のHDVをBDレコのHDDにダビングすれば そこからBDやDVD-Video作成が可能ですね。

AVCHDユーザーなのでHDVの知識はありません。上記で間違いがあればどなたかご指摘ください(^^;


>一方、USB式ブルーレイドライブをつなげてもBDが再生できなかった、との書き込みもありました

私はLT-H90LANにパナソニックのDVDライター(要はPC用のDVDドライブ)をUSB接続してますが ディスク再生は可能です。LT-H90でのBD再生に関しては「AVCHDデータをPCでBDに焼いたディスク」をUSB接続のBDドライブに入れた時は再生可能だった」が「市販のBDソフトは再生不可」だったかと記憶しております。ちなみにUSBメモリに入れたデータでも再生可能です
要は 記録媒体やファイル構成ではなく「実映像データが何か」ですね。ブルーレイの規格をあまり知らないのですがビットレートや拡張子がLT-H90で対応しているかどうかの問題ではないかと思います。

書込番号:9014357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 23:09(1年以上前)

>「AVCHDデータをPCでBDに焼いたディスク」をUSB接続のBDドライブに入れた時は再生可能だった」が
>「市販のBDソフトは再生不可」だった

そうなんですか。貴重な情報をありがとうございます♪

書込番号:9015458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 00:35(1年以上前)

>kei0503 さん

訂正と追加

>HDV規格の動画は、パソコンに取り込むと、
>(たぶん)取り込み方次第でしょうが、
>圧縮法はハイビジョンのMPEG-2-TS(1440*1080)で、
>拡張子は「***.M2TS」だと思います。

正しくは、
拡張子は「***.M2T」のようです。
(TMPGEnc4.0XPressで、Blu-Ray用のMPEG-2にしたら、こうなったので)

>AVCHDでDVDを作成し写したみんなに配りたい

という質問ですので、上のようにレスしましたが、
HDV規格(ハイビジョン)を、AVCHD規格(ハイビジョン)に変換すると、
使うソフトウェアのEncode/Decode性能、パソコンの性能でしょうが、
画質は劣化すると考えられます。

多くの人に配りたいなら、現状、向いているのは、DVDビデオかVHSビデオテープです。
(どちらも、非ハイビジョン=アナログ地上波放送を観るなら綺麗なSDTV用)
(ピクセル解像数は水平720*垂直480)

AVCHD-DVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を再生できる機器は増えているようですが
決して一般的ではありません。
相手先に「ハイビジョンDVDレコーダ」「ブルーレイレコーダ」があっても、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生できないものがありますし、

ふつうの(DVD再生機としてもっとも普及している)DVDレコーダ・プレーヤに
AVCHD-DVDを入れると、再生できないだけでなく、出なくなる・故障するおそれもあるので、

配布する側が注意しなければなりません。
配布するには、相手側にこの規格のDVD再生機器があるかどうか確認したほうがいい。


AVCREC規格のハイビジョンDVDは、
Panasonic製のAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダを使い、
DVDメディアに、ハイビジョンで格納する規格です。
AVCHD規格より互換性に乏しいので、
渡せる(?)相手は、AVCHD-DVDより限られてしまいます。
あるかどうかは存じませんが、
Panasonic製のAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダで、
iLinkでHDV対応がある機種なら、HC1の動画を取り込め、
AVCREC-DVDを作成できます。

さて、HC1の動画を、ハイビジョンのままディスク化するなら、
やはりBlu-Rayディスクを使って、Blu-Rayビデオの作成がいいのでは?

iLinkでHDV対応の、Blu-Rayレコーダがあれば、作成は簡単です。

ソフトとしては、上であげたもので可能なはず。
(当然ですが、Blu-Rayドライブ必須、ある程度以上の性能のPC)

by 風の間に間に bye

書込番号:9021827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 00:54(1年以上前)

>さて、HC1の動画を、ハイビジョンのままディスク化するなら、
>やはりBlu-Rayディスクを使って、Blu-Rayビデオの作成がいいのでは?

理由

Blu-Rayの規格に合う動画の1つがハイビジョンのMPEG-2-TSです。
PC/ソフト(DVD MovieWriter、Nero9等)を使い、Blu-Rayビデオにするのは簡単なはず。
(動画ファイルの形式変換を伴わないので、画質の劣化を防げる)

by 風の間に間に bye

書込番号:9021946

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei0503さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/01 17:02(1年以上前)

 いろいろアドバイス、どうもありがとう御座いました。とても参考になりました。

 作成したDVDはもっぱら妻の両親と友人二人に渡すつもりですが、すでにAVCHD規格のBDレコーダーを持っているか持つ予定なので、できたらハイビジョン画像のまま渡して上げたいと思っております。

 BDレコーダーはパナのBW930を持っていますので、さっこくやってみましたが、思った以上に簡単でうまくできました。画像も劣化などは私にはわからいくらいです。基本的にはこれでほとんど十分なのですが、編集が思ったようにできない、撮影日がダビング日になってしまう。また、BDレコーダーのHDDをずっと占拠しておくのは、ちょっと問題である等により、できるのならばPCに残し、AVCHD規格でDVDが作成できるのが理想です。

 そこで、COREL(Ulead)のDVD MovieWriter7を購入しやってみました。そうすると、ビデオカメラからの取り込みはうまくできるのですが、十字介在さんの言われるように焼き付けには途方もない時間が掛かり、とても使い物になる物ではありませんでした。これは、わたしの使い方の問題なのかソフトの問題なのか、私にはよく分かりません。単純にBDレコーダーであんなに簡単にできるものが、どうしてPCではできないのか不思議でなりません。申し訳ありませんが、これを解決する方法があるのかないのか、あるとしたらどんな方法があるのか、再度アドバイス願います。

 どうか、よろしくお願いします。

書込番号:9024989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 21:33(1年以上前)

>焼き付けには途方もない時間が掛かり、
>BDレコーダーはパナのBW930
>単純にBDレコーダーであんなに簡単にできるものが、
>どうしてPCではできないのか不思議でなりません。

BDレコーダはハードエンコード。
MPEG-2とAVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)の(特殊)機能を有しています。
このCodecでの録画や再生、BDビデオやDVDビデオ作成専用機で
それ以外のことはできません(受信はチューナー)。

今のPCは、MPEG-2の再生やMPEG-2での動画編集・MPEG-2でのDVDビデオ作成等だと
(MPEG-2が規格として長年使われていて、
MPEG-2系の対応策がPCのOSに最初から組み込まれていたり、
PC内のビデオチップに組み込まれていたり=ハードエンコード=しています。
動画編集等で、MPEG-2に対応していないソフトは皆無と言っていいでしょう。

そのため、ハイビジョン動画の規格の中で、
動画編集を行いたいなら、現状ではHDV規格のほうがいい。

他のハイビジョン動画規格に
AVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)、ISO標準のMPEG-4 H.264/AVC(MP4)がありますが
これらをPCで再生するのはけっこう大変で、
高スペックでないとスムーズな再生は無理だったり、
補助として、H.264/AVCの再生支援があるビデオボードを付けたりする必要。

>焼き付けには途方もない時間が掛かり、

AVCHDに変換するのは、大変な時間がかかります。
(AVCHD規格の動画だって、どこか編集すると、その部分をレンダリングするので、
 非常に長い時間を要します。)

※WindowsVISTAの次のOS(Windows7)は、
 AVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)、
 ISO標準のMPEG-4 H.264/AVC(MP4)に対応したそうなので、
 たぶん来年辺りから、AVCHD規格やISO標準のMPEG-4 H.265/AVCのハイビジョン動画の
 再生や編集、エンコードしての書き出しやBDビデオ等の作成は簡単になりそう。

>これを解決する方法があるのかないのか

PCで簡単に行いたいなら、
再生支援のビデオボードをPCに取り付けるとか、
来年まで待って、高機能のPCと新しい動画編集ソフトを使うのがいいような…

PCでやらなくても良いなら(日付は取込日になるけど)、
BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(DVDビデオの作成)。
これなら、動画の圧縮法が変わらないので、
将来、BDディスクからPCに取り込んで編集することができるはず。
(動画編集ソフトが、BDビデオからの取込に対応していることが条件)

あるいは、

>ビデオカメラからの取り込みはうまくできる

のですから、これを外付けHDDにでも残しておく。
(25MbpsのMPEG-2-TSで、miniDVではないですが、これがあると
 編集もしやすいし、BDドライブがあれば、BDビデオ化も簡単なはずです)

>すでにAVCHD規格のBDレコーダーを持っているか持つ予定

お持ちのHC1は、AVCHD規格ではないですし、
BDレコーダどうしであるなら、
BD規格の1つである、ハイビジョンのMPEG-2TSから、
現時点では、PCでの変換に時間のかかるAVCHD規格に変える必要がないような…。

by 風の間に間に bye

書込番号:9026459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/01 21:44(1年以上前)

間違い発見

>BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(DVDビデオの作成)。

BDレコーダー(パナのBW930)を使い、BDで焼く(BDビデオの作成)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9026526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/02/02 09:52(1年以上前)

>これを解決する方法があるのかないのか、あるとしたらどんな方法があるのか、再度アドバイス願います。

MPEG2〜AVCHDへの変換に時間がかかるのはPCスペックに依存します。ただ 高スペックのPCでやったとしても変換時間はけっこうかかると思いますよ。

以前のレスにも書きましたが、「スマートレンダリング」で「HDV(テープ)に書き戻し」が可能であれば 時間は短縮できるかと思うのですが。。。
DVD Movie Writer7で可能かどうかはわかりませんが、VideoStudio12Plusでは可能だったかと思います(私はHDVユーザーではありませんので自身では未確認ですが)。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab0&tabview=tab0

「スマートレンダリング」というのは、編集した箇所のみレンダリングし、未編集部分はスルーできる機能です。これにより変換時間は大幅に短縮できるはずです。この機能を使って編集動画をHDVに書き戻した後 HDVからDIGAに取り込みして そこからBDなりDVDになりダビングすれば PC使って変換するよりも 時間・画質共に有利じゃないかな?と思います。

ただし、HDVデータをDIGAでDVD-Rにハイビジョンダビングできるか?は確認が必要ですし、できたとしても規格がAVCRECになると思うので ご友人宅のレコとの互換性等 こちらも確認は必要ですが。。。BDにダビングなら問題ないでしょうね。

書込番号:9028540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:36件

HC1を知人から譲り受けて、テープに取りためた子供の動画を
親戚にDVDを配りたいのですが・・・

いろいろ試行錯誤して、ここの掲示板も見て参考にして
昨日、PCにDV拡張ボードを取り付けて
(USBしか端子がないPCだったので)
iリンク→PCへ動画を取り込む事が出来ました。
(ウインドウズ ムービーメーカーで)

PCはデルのOPTIPLEX740スリムタワーです。
アスロン64、2GBあります。これくらいしか自分の
PCのスペックは分からないのですが・・・。

VideoStudio12の体験版で取り込もうとするとエラーになって
終了してしまいます。VideoStudio12体験版では、
ムービーメーカーで取り込んだファイルをDVDに書き込む
事しか出来なくて、編集などしようとすると終了に・・・。

マイアルバムとかいうタイトルだけは作成出来ました。

VideoStudioを使って、動画を取り込もうとしても終了。
なので、これは製品版を買わず、他の取り込み、編集、
書き込みソフトを使ったほうがいいのかな?と思うのですが
どういうものがいいのか、さっぱり見当がつきません・・・。

フリーソフトも試してみましたが、Area61ビデオ
キャプチャも駄目。
(何をしてもDVビデオを再生モードに・・・とメッセージが出てくるだけ)
PCに入っていたNeroExpressではウインドウズ
ムービーメーカーで取り込んだものをタイトルなど付けないで
そのまま焼くだけは出来ました。

このような状態なのですが、出来たら1つのソフトで取り込み、
編集(間をつないだり、タイトルを作成したり位)、
DVD作成が出来ればいいなぁと思っています。

今のままムービーメーカーで取り込んで、体験版が終了したら
Neroで書き込むだけでは・・・と思い、質問させて
頂きました。
オープニングにVideoStudioで作ったようなマイアルバムと
タイトルを入れて内容も入れて、最初の画像が写真フレームに
入ったものを作ってみたりしてみたいんです。

中々上手に文章に出来ず、読む苦しいかと思います。
申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いいたします。色々とお教え願います。

書込番号:8931063

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/14 09:05(1年以上前)

Optiplex740ということは、Vistaで動いているわけですね?
Vistaのムービーメーカーは、HDV形式でもDV形式でも取り込むことができますが、どちらで取り込んだのでしょう?

HDR-HC1はHDV形式とDV形式の出力切り替えができます。どちらになっていますか?
HDV方式だと、お使いのパソコンの性能だと、不安定になるかもしれません。

最初からDVDにすることが目的なら、DV形式で出力するようにすると、どんなソフトでも安定して取り込み・編集・DVD作成ができると思うのですが。

書込番号:8932923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/01/15 08:18(1年以上前)

BB@Yさん

初めまして。返信有難うございます。

私のOPTIPLEX740はXPなんです。vistaではないです。

出力・・・HDVにしているかもしれません。

今夜確認して、再度チャレンジしてみます!

丁寧なご返答感謝致します。有難うございます。

書込番号:8937551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/01/19 22:25(1年以上前)

今、出力設定をいじってみたのですが・・・

オート・HDV・DVとありますが、
DVにすると「このビデオはDV出力では・・・」と
エラー音とメッセージが流れます・・・。

オートにしてみたら、初めてビデオをキャプチャ
出来ました。
今途中なのですが、キャプチャはしているようですが
プレビューがまったく出来ません。
(画面は真っ黒のまんま)

何でなのでしょう・・・。

書込番号:8960256

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/20 22:17(1年以上前)

言葉が足りませんでした。

出力設定と言っても「i-link DV変換」を「入」にするということなのです。

XPのムービーメーカーで取り込めたということは、「入」になっていたのでしょう。

>今途中なのですが、キャプチャはしているようですがプレビューがまったく出来ません。
(画面は真っ黒のまんま)

ムービーメーカーでのキャプチャーですね。
ムービーメーカーはキャプチャー中のプレビューは、選択するようになっています。

一日経ちましたが、キャプチャーできていたでしょう?
また、どんなファイル形式にしましたか?
DVDにしたいなら、WMVにはしないほうがいいですよ。

書込番号:8964856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/01/24 12:11(1年以上前)

BB@Yさん

せっかく返信して頂いたのに、風邪をひいてしまい
今日ようやくPC復活です・・・スイマセン(><)

私こそ言葉足らずでした。
もともとムービーメーカーではプレビューもキャプチャーも
出来るのですが、VideoStudio12だと出来ずにいたんです。

結局、あの後(VideoStudio12キャプチャ)最後の最後に
キャプチャはエラーとメッセージが・・・。

今、再度ムービーメーカーでキャプチャしたファイルを
見てみたら、MWVファイルでした。
MWVでは駄目なのでしょうか。どのファイル形式に
すれば良いものでしょうか。
ムービーメーカーの取り込みの際、ウィザードが出てきて
コンピューターの最高の画質で再生(推奨)とあり、
これだと取り込むファイル形式がMWVなんですね。

本当に初心者質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:8981578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング