HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

静止画いまいちですね

2005/09/27 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

この夏の旅行で静止画、このカメラにまかせました。約800枚撮りました。

買った当初は十分と思ったのですが、やはり画質がいまいちですね。
シャープさがないし、色のめりはりもないし、SONYがたぶん力を入れた
割にはいまいちだと思います。動画からの切り出しは明るさが極端に
落ちていて、ちょっとという感じです。レタッチでかなり修正はできますが、
いちいちそういうことはやっておられません。ビデオでの静止画は難しい
のでしょうか。

CanonのIXY DVM2も持っていますが、こちらの静止画のほうが上だと
思います。

せめて次機種ではデジカメの200万画素機を上回る画質にしてほしいです。
でないと、旅行にデジカメをどうしても持参する形になります。

みなさんの評価はどうなのでしょう。私は主に2Lでプリントします。
人によって静止画に求めるレベルの度合いが違うので、いちがいには
いえないと思いますが。

書込番号:4460719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/27 16:11(1年以上前)

これで200万画素かい?っていう感じなのですね。
レタッチでも厳しいでしょう。
現状では、静止画の画質を上げようとすると、トレードオフがあるので(すよね)、ソニーも悩んだことでしょう。「しっかり対応」ってWebサイトに書いてますけどね。
少し前のダブルオッケーにも、負けるでしょう。

ちょっとしたユーティリティ機能だと割り切ってしまえばいいのでしょうけど、そうもいきませんよね。

書込番号:4460747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/28 14:18(1年以上前)

ただの通りすがりですので、聞き流してください。

求めるものは、何ですか?
手軽さですか?
価格ですか?

HC1ユーザーには判ってほしいです。

書込番号:4462949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/28 15:05(1年以上前)

HDR-HC1の静止画撮影は、私の感想としては、
かなり暗いところでも、シャッタースピードが速く、気軽に撮れるカメラだと思いました。

まあ、オマケ機能にしては良く出来ています。これで十分という人も多いでしょう。この機能は、静止画撮影につかうのではなく、動画切り出しにより毎秒30コマの連写カメラ、しかも枚数ほぼ無制限と解釈するのはいかがでしょうか?これならば、鳥の飛び立つ瞬間などもいとも簡単に捕らえることができます。動画の一部だからです。

これで、名機オリンパスE-100RSを連写では超えたと解釈しました(笑)


書込番号:4463014

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 22:28(1年以上前)

単板よりやはり3板でしょ。

書込番号:4463990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/28 23:15(1年以上前)

いや、この静止画は単板とか3板とかいう以前のレベル。
大半の素人でもぱっと見てわかると思うよ。

まあ、オマケとしてはなかなかと思うが、ソニーのサイトにあるような、
「しっかり対応」っていうのはかなりオーバーな表現だと思う。

元々期待してなければ「意外とOK」、期待していたなら「これはNG」って感覚ではないでしょうか。

書込番号:4464188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/29 01:21(1年以上前)

>E-100RSを連写では超えたと解釈しました(笑)

連写以外ではいかがですか?
昨年以降、中古で買ったE-100RSが大活躍です。

書込番号:4464583

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/29 05:45(1年以上前)

A1JにもMEMORY STICK DUO がついてました。画質は皆さんの
書かれている通りだと思います。せっかくのメモリーなんで
ほっと他に便利な使い方ってないものでしょうか
しかし この媒体 他のデジカメメモリーの倍の価格ですから
あまり使いたく無いです。Xdも同じく。

暗弱狭少画素化反対ですがさん 私のとこはKONIKA MINOLTA
のZ1です、色もいいし、ループ記録も可、手放せません。
6月に購入です。撮ってて楽しい。

書込番号:4464814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/29 13:17(1年以上前)

E-100RSって、オタクですねー(笑)。
それより、メロンさんがZ1に満足というのが想像できない...暗いところ大丈夫かな。

私も最近我慢できず、ビデオカメラのお供に、小さなデジカメを持ち歩いています。
安物でも、餅は餅屋。

ビデオカメラの静止画ではキヤノンはマシなほうだと思います。
他のメーカーは私にはちょっと辛いなあ。
HC1は製造上制約があるのでしょうが、DVのモデルでもソニーはちょっと辛い。

メモリに書き込めるなら、カメラの設定を保存できると嬉しいです。
ユーザ同士で設定内容をメールとかで交換できるだけでも楽しいと思いますが。
そして、パソコンで設定を編集できると、なお嬉しい。

書込番号:4465356

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/30 00:06(1年以上前)

そんなにひどい静止画ですか。

やっぱり3CMOSを待ちます。

PC1000はそんなにひどい静止画だとは思わないのですが。比べでどうでしょう。

書込番号:4466753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/30 01:09(1年以上前)

3CMOSになったら単純にキレイになると思ってる?
PC1000はキレイ?

まあ、数値的にどうかは、わからないけど、あれも相当辛いなぁ。
PC1000でガマンできるなら、HC1もいけるよと言いたくなるな。
ここで見る限りは。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050223/zooma194.htm

書込番号:4466930

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/30 13:21(1年以上前)

そういえば 下の方で もっと光を さんがどこかのサイトの
HC1の静止画の解像度が解像本数で1200本有るというのを紹介
されてました。(それで唸って調べていたわけですが もっと
光をさん恐るべし)

ですから解像度は高いのではないでしょうか。但し照度は
必要だと思います。品位は・・・・

Konika Minolta のZ1ですが夜はそういえば撮った事がありま
せんでした。夜はD50です。

書込番号:4467700

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/30 21:39(1年以上前)

さんてん さん

 普段PCでしか見ていないのですが,あそこまで汚くは無いのですが。直接PCで見るのとでは違うのではないでしょうか。

さんてん さん PC1000 もってます。

書込番号:4468529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/10/05 09:09(1年以上前)

私は今の方法では静止画の画質は上がらないと思います。

ここは発想を転換して、ビデオカメラのレンズを共用しないほうがいいと
思います。つまりデジカメは小型できわめて高性能なものが出てるわけ
ですから(SONYの得意分野)、そのメカをビデオカメラに積んだほうが
早いと思います。

つまりビデオカメラのレンズとは別に、デジカメ専用の小型レンズを
上か下につける。複眼ですね。

メカ的にもすっきりして設計も容易になると思います。これらな500万画素
デジカメを積めると思います。値段は2万ぐらいのアップぐらいで。
SONYさん、いかがですか。第一号機を出したら?

書込番号:4480243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/05 10:55(1年以上前)

サムスンのVM-F7500みたいなやつですかな。

ビデオカメラの静止画の汚さは何が原因なのか興味深いところですが、単純な画素数の問題ではないと思います。調べるのも億劫なので...。

暗弱狭小画素化反対ですがさんが詳しいんじゃない?

書込番号:4480364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/10/05 11:27(1年以上前)

>サムスンのVM-F7500みたいなやつですかな。

ギャー、こんなカメラあったんですね。驚き。考えることはみんな
同じだ。

http://www.feed24.com/go?item_id=7934184

サムスン恐るべし。さすが元IBM研究員が起業した会社だ。(現在
彼は韓国の情報大臣?)

デザインがグロテスクなので、これを洗練するのはSONYの得意分野
ですね。

ただ、特許をとられてるんでしょうか?最近はつまらないものが
すぐ特許になるので。

書込番号:4480424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/07 00:34(1年以上前)

デジタル一眼レフを除くと、デジカメでも昔からCMOS系の場合はコントラスト不足の薄い感じの眠い画質になることが多々あります。
インプレスのPC1000やHC1の静止画サンプルを見ても、そのようなケースが容易にあります。

そんな画像の「ヒストグラム」を表示させてみると、共通項があり、黒であるべきところが、「薄い黒」から始まっています。
そのため、簡易に「レベル補正」で「黒を黒」の位置に補正するだけでアラ不思議! いきなり「マトモ」に「近付き」ます(マトモになったわけではありません)。

しかも、「黒潰し」をしたのではありません。元の黒の部分には、殆ど情報が無いことが、ヒストグラムで明らかであるものに対しての処理なのですから、元々の画像が単に不自然なだけです。
非常に薄い霧かスモッグでも出ていない限り、サンプル画像のような「薄い感じ」にはなりません(^^;

基本的に、CMOS系に対する画像処理回路のデキが十分ではない?ように思います。

※「ヒストグラム」表示および「レベル補正」はフォトショップで可能ですが、フリーソフトでもいくつかあります。上記の確認は双方で行いました。

また、インプレスのPC1000の画像サンプルでは、記録画素(dot)数に対する解像感が随分悪く、実態の画素に対してもレンズ性能が明らかに足らないのかもしれませんし、CMOS系のノイズ対策のために、ノイズリダクションをキツめにして、高解像度部分に必要な微細信号までバッサリ削減されてしまったのかもしれません。

※結果として、高解像が必要な部分が低コントラストであると、その低コントラスト故に解像したくても出来ていない。

これはCCDの場合であっても、安価なレンズなのに多画素狭小画素への解像力提供が求められているにも関わらず、解像力提供に不利な10倍ズームレンズを使うわけですから、「画素毎の解像力」がマトモなデジカメより劣っても仕方がありません。画素ずらしの3CCDではもっと悲惨になります。

また、レンズ性能は実際の価格範囲で限界に近いレベルなので似通ってきますから、解像力も似たようになってきます。
そうなると、「解像する画素(dot)数を増やす」には、撮像面の拡大が必須になってきます。
コンパクトデジカメでは、2/3型〜1/2.7型ぐらいですが、ビデオカメラでは最大級でも1/3型ぐらいです(DVM5は1/3型より少し大きい)。

そうなると、
「撮像面の有効面積自体が解像力を制限する」
ことになり、コンパクトデジカメとビデオカメラの実態にも合ってきます。


なお、サムスンの「ニコイチ」に関してですが、↑上記で紹介されているのは3代目かそれ以降かと思います。
私の知る限り、
・初代:回転式リバーシブル型?で、正反対の位置に付いていました。
 同時に使えないので「惜しい!」と書き込みした記憶があります。
・二代目:「垂直二連」型でした。しかし何故か排他利用。操作系の都合か?
 意味が薄いので惜しいの言葉も出ませんでした(^^;
 ビデオ部は1/6型CCDだったので欲しくありませんでしたし(^^;
・三代目:御紹介の「斜め」型。同時使用の是非は知りませんが、やはりビデオ部は1/6型CCDのような・・・。

以上を記憶しているのは、ビデオカメラとスチルカメラの同時使用を実現するには、物理的に光学系を分けるのが一番実用的であると何度か書いたのですが、日本製にはなかったのに上記では実際に製造されたようだからです。

※動画と静止画では、適切なシャッタースピードが違いますし、何よりも静止画の解像力の根本は、上述のように「撮像面の有効面積」が非常に大事なのです。

書込番号:4484499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/07 00:39(1年以上前)

誤:画素ずらしの3CCDでは
正:画素ずらしの三板で有効画素数を上回る「記録画素(dot)数」にする場合は上回るほど

書込番号:4484512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/10/08 18:20(1年以上前)

>デジタル一眼レフを除くと、デジカメでも昔からCMOS系の場合はコントラス
>ト不足の薄い感じの眠い画質になることが多々あります。

まさにそうです、眠いという表現がぴったりです。

>かもしれませんし、CMOS系のノイズ対策のために、ノイズリダクションを
>キツめにして、高解像度部分に必要な微細信号までバッサリ削減されてしま
>ったのかもしれません。

これもまさにそうです。のっぺりした立体感のない絵です。そしてぼけてます。

このカメラの静止画には、宣伝からもかなり期待していたのですがちょっと残念です。数年前に買ったSONYの超小型DSC-U20(200万画素)より画質は落ちます。

書込番号:4488371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/10/09 21:14(1年以上前)

先程F1日本GPから帰ってきました。

最終コーナーからHC1で流し撮りしました。
それをHC1モニタで確認、スロー再生、「フォト」静止画切り出しで
容易に良い絵が何枚かゲットできそうです。

HC1の静止画、画質はイマイチなんですが、
動画からの決定的瞬間切り出しはとても良いと思います。
解像度が粗い点は、画像ソフトなどで何枚かを合成、コラージュ作成
などで補いたいと思います。

書込番号:4491414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ようやくHDVへ

2005/09/27 01:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

この1年間でTRV9、TRV22、DS200、TRV900、DVC30、VX2000、
GS400、HC1000、M20、FV2、PC55、HC90を使ってみた結果、
民生機最高画質と思われるVX2000と、画質もなかなかよく機動性抜群のHC90が
myカメラとなり、最近まで満足していたのだが・・・・なにか、気になる。
ハイビジョンカメラ、そう、HC1が気になる。

しかし、カタログだと最低被写体照度15ルクス、自宅の夜の居間で11ルクスのHC
90だとゲイン15dbとなる。
HC1だと18dbは間違いない。18dbではどのような画になるか想像がつくし・・・
これで、7月7日から1ヶ月ぐらいはHC1を買う気がなかった。

しばらくして、近くの家電屋でハイビジョンテレビのNHK-BSハイビジョンを見る。
当然ながら綺麗である。
ふと、疑問が浮かぶ、来年の12月にはハイビジョンTVは購入するが、VX2000の
映像は、ハイビジョンTVではどう映るのか?
店員さんにお願いして、S端子で、次にDV端子で32型のブラウン管ハイビジョンTV
で見ると、「え〜、汚すぎる」画が潰れて見れたものではない。
この時点で、VX2000とHC90を使う気がなくなってしまう。

では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。やはりHC1しかない。
しかし、15ルクスが気になる。
ソニーへ、両機のカタログの最低被写体照度はシャッタースピード何分の1なのかと確
認すると、「オート時のものです」との回答。
そういえば、HC90はオート時、ほとんど、シャッタースピードは100分の1である。
TRV22も100分の1であった。
HC90はシャッタースピードをマニュアルで変えることはできないが、HC1は変える
ことができるのでHC1のオート時、シャッタースピードが100分の1ならば(勝手に
予想した)、60分の1にした時、最低被写体照度がHC90と同じぐらいになるのではと
思いつく。

実際に家電屋に行き実行してみる。両機で店内の4ヶ所を映してみる。
オートでHC90だと、シャッタースピードは100分の1、F2.4・F2・F2・F2.4で、H
C1だとシャッタースピードは125分の1、F1.8・3db・3db・F2となり、HC1のシャ
ッタースピードを60分の1とすると、F2.4・F2・F2・F2.8となった。
この結果、シャッタースピードを60分の1にすれば、HC90と同等の明るさで撮影(ビ
デオライトを使えば6dbぐらいで撮影)できる思った。

次に、その写した映像を、店内の32型ブラウン管ハイビジョンで見ると当然ながら、
HC1は綺麗に写る。HC90は汚く映る(VX2000と同じ)。かなりの差が出る。
これで、HC1を買うことが決定した。

購入先は名古屋駅前ビックカメラ、145,000円の1割引+15ポイントで実質110,925
円で、5年保障を付けた。

使ってみて、自宅の夜の居間ではシャッタースピードを60分の1に設定すると、ゲイ
ン12dbもしくは9dbぐらいとなり、HC90よりも多少明るく写すことができる。
うれしい誤算であった。

(ゲインアップは明るさ調整の右端の部分が18db、1つ左へ行くと15dbとなり、
順次12db、9db、6db、3dbとなり6番目がオープンとなる。)

また、オートでもシャッタースピードが60分の1となったのは以外だった。
アクセサリーシューアダプター(VCT−55L)との組み合わせで20Wのビデオライ
ト(HVL−20DMA)を使えばオープンかゲイン3dbぐらいまで落とすこと(自分
の許容範囲まで明るさ調整する)ができ、綺麗な画像となる。
ビデオライトを使わなくても、オートで撮影すればゲインアップしてくれて明るく映るけ
ど、人それぞれですからね。
HC1においても9db以上は私にとって非常用であり、なるべく使いたくない。
室内撮影するにあたって、VX2000についていた、ゲインリミットがあると便利なん
だけど・・・とふと思う。

で、あらためて、我が家のTV(36型のD端子のない標準画質)で晴天時の野外での
映像と、室内での映像(ビデオライトを使用)を見てみると、晴天時は多少輪郭がきつく、
室内ではビデオライトが必要であり、それでも若干暗いが、DV機としても上位にくる映
像ではないかと思った。

HC1、なかなか、いいんじゃない!

書込番号:4459719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/09/27 08:41(1年以上前)

BMW FW25 さん
なかなか周到な事前テストで出された結論「HC1、なかなか、
いいんじゃない!」は、まさしく的を得ていますね。
よくぞ書いてくださいました。
別のスレではディスプレイの方法にもケチをつける人がいましたが、
フォーマットの違い(進歩)は如何ともし難い結論です。
これからは、発売されるHDV機は増えてくるでしょうし、いまさら
DVの高級機の方がいいとも受け取れる意見はナンセンスだと思います。

書込番号:4460098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/09/27 12:40(1年以上前)

ナンセンスとかじゃなく、自分の欲しいカメラを買えばいいだけのこと。それが、HDV、DV、どっちでもね。人それぞれですよ!

書込番号:4460456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/09/27 13:30(1年以上前)

3CMOS搭載でないのが痛いですけどね。まぁ買い換えちゃえばすむ話でしょう。

書込番号:4460523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/27 21:43(1年以上前)

一部の専門家、及びそれに近い人は別にして、多くのユーザーは綺麗なの
で買ってよかったといってくれている。それでいいのではないでしょう
か。3板でないのは残念ですが、そう遠くないうちに、必ずFX1とHC1の
3板の中間機種を出すでしょうね。それがメーカーの生きる道ですから・・・。

書込番号:4461452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/28 23:50(1年以上前)

趣味のビデオさん、
>まさしく的を得ていますね。
は間違いですよ。
「的を射る」、「要領を得る」です。混同に気をつけましょう。

書込番号:4464303

ナイスクチコミ!0


akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2005/09/29 00:36(1年以上前)

>では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。
「HDVカムコーダー HVR-A1J」は、対象とはならないのですか?

本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、検討したいと思っている者です。
「HVR-A1J」のスレがないので、書かせていただきました。
「最低被写体照度15ルクス」はHC1と同等となっており、室内撮影等の解決にはならないと思いますが、編集等根本的な点での志向が違うのでしょうか?
家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用であれば、HC1で十分なような気もしますが、HVR-A1Jならではの特別な点等あれば、
教えて下さい。
試合撮影は三脚ですし、多少腕力に自信もありますので、多少の重さは我慢したいとも思ってます。

素人の質問で割り込んで恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4464446

ナイスクチコミ!0


スレ主 BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/29 01:13(1年以上前)

>本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、
検討したいと思っている者です。

ビデオSALON9月号のP36〜P41に「AJ1・HC1どっちがいい?」のレポートがあります。
検討材料になるかと思います。

書込番号:4464561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/29 12:31(1年以上前)

akibaxx さん
A1Jのユーザーですが、汎用アクセサリーシュウーが付いている、
業務用外部マイクが使えるという2点で選びましたが、7〜8万円の
価格差の値打ちがあるかどうかはいろいろ意見があることと思います。

>家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用
>であれば、HC1で十分なような気もしますが、

その通りです。あと詳細な比較は下記をご覧ください。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html

書込番号:4465284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ステレオマイクロホンの違い?

2005/09/26 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 marutyanさん
クチコミ投稿数:2件

先日HC1とアクセサリーキットを購入しました。

そのあとに大阪のヨドバシカメラにてサラウンドマイクロホンを購入しようかと思い店員さんに聞きました。そしたらHC1はサラウンドの5.1チャンでは使えないと聞きECM-HST1のステレをマイクを購入しました。

そもそも子供の運動会や発表会のために買ったカメラなんで少しでもリアルに取れればと思い購入しました。部屋の中で比べてみたのですがあまり違いがわからなくって?

もともと本体にもステレをマイクが付いてるので効果があるのかなと思い悩んでます。

どなたか詳しい方がいたら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:4459310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2005/09/27 00:09(1年以上前)

ECM-HST1クラスだと大きな違いは無いかと思われます
メカノイズを内蔵だとかなり拾ってしまう、全く拡がりが感じられない
といったようなビデオカメラに向く感じかと
でも外付けの方が条件的には有利なので無駄にはならないと思います
屋外で撮ってみると新たな発見があるかもしれません

書込番号:4459507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/27 02:17(1年以上前)

ECM-HST1を使う一番のメリットは、風切音を防げることです。
HC1を野外で使うと、横風に滅法弱く、ノイズを簡単に拾って
しまいます。
ECM-HST1の、特にフサフサのウインドジャーマーは、風ノイズに
効果絶大です。
注1=カメラの内臓マイクに直接フサフサを接着する手もあるそうです
注2=ECM-HST1付属のウインドジャーマーは落ちやすいです。もう
二回もポロリと落としてしまった。気をつけて。

大きな音の収録でも、内臓マイクよりは、割れたり歪んだりする
ことは抑えられています。
指向性も内臓よりはあります。

でも、運動会や発表会では、指向性に不満が出るかもしれません。
そんなときは、より高性能なマイクをつけるしかありません。
注3=指向性の強い純正ズームマイクはステレオではないので、
臨場感には欠けます。
いい音を録ろうと思ったら、相当な投資を覚悟しなければなりません。
いいマイクって、とても高いんです。
注4=HC1のアクセサリーシューは特殊形状です。一般的なマイク
アダプターを取り付けるために、↓こんな自作をしている方も。
http://www.geocities.jp/banrichan/hc1.html

書込番号:4459849

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 05:46(1年以上前)

HC1でECM-HQP1をサラウンドマイクとして使うことは出来る筈です.
ただし,サラウンド録音はSD録画時のみでHD録画時には利用できません.
5.1chを選ぶかHDを選ぶかの選択になると思います.究極の選択?
#miniDVテープに両方の情報量はMPEG2でも載せ切れないということでしょう.
 5.1chを選ぶと音声は16bitでなく12bitになってしまうという点も
 留意が必要ですね.

書込番号:4459960

ナイスクチコミ!0


スレ主 marutyanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/27 08:44(1年以上前)

たかたん3254さん橋本@横浜さんかっとさん早速ご指導ありがとうございます。大変参考になりました。外での撮影とかトライして比較してみようかと思います。取り急ぎお礼まで。

書込番号:4460105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/27 12:54(1年以上前)

dvモードは5.1chで録音ではなく4chです。
DVD403とかなら4chの信号からセンターとLFEを作ってac3で記録してますけど。
あとHDVでもオプション規格で4ch録音(MPEG2Layer2)があるらしいのですが、現状では今度キヤノンから出るXLH1しか対応してないみたいです。

書込番号:4460474

ナイスクチコミ!0


ohta0123さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/29 01:19(1年以上前)

このリンクのHPの人がめっちゃHC1と一体感の有るマイクを付けていました。コレは欲しいかも。

書込番号:4464578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC取り込みのための注意と、BSD録画

2005/09/26 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:149件

小学2年の娘の運動会で、金土曜にHC1を1泊2日レンタルします。

【質問1】
レンタル返却後も見るためにパソコンにも画像を転送しますが、
時間が数時間しかありません。そこで質問なのですが、
(A)HDV映像パソコンへ転送する場合、60分の映像ならば60分で終わりますか?
(B)PCはWinXP/Pem4 3.0 MEM512MBで、編集やDVD-Video化等は全くするつもりがありません。この場合、販売ソフト( EDIUS 3 for HDV)とFreesoft(CapDVHS)でファイル内容に差があるのでしょうか?

【質問2】
またパソコンの隣にはBSデジタルチューナー(Pana製)があり、普段はPCのアナログキャプチャ経由で見ています。
(C)このBSDチューナーからHC1へ録画ができるのでしょうか?

全く異質な2質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:4458303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/26 18:52(1年以上前)

一泊二日のレンタルですと、ちょっと慌しいですね。
運動会の前の日あたり、キャチャーがうまくいくか十分に試してから撮影されることをお勧めします。

質問1への答え。

(A)通常の再生と同じ時間、キャプチャーには時間がかかります。

(B)EDIUS でも、CapDVHSでも画質などは変わらないと思います。
みっちゃん父さまのPCだと、EDIUS 3 for HDVでは、MPEGCaptureというキャプチャーツールを使います。CapDHVSの方がプレビューの画面表示が無い分、CPU負荷が少なく軽いので、確実かもしれません。

質問2への答え
BS、地上デジタル放送の録画には使えません。非対応です。

書込番号:4458396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/26 19:43(1年以上前)

当方、WinXP/Pem4 2.8 MEM512MBですがEDIUS 3 for HDVとCapDVHSとで
画質の差は確認できませんでした。
従ってEDIUS 3でのキャプチャーでも問題ないかと思います。
CapDVHSのキャプチャーでは初期設定のままですと拡張子がmpgで、EDIUS 3ですと拡張子がm2tです。
CapDVHSのキャプチャーファイルの拡張子をm2tに書き換えてやればEDIUS 3で編集作業用のAVIファイルに変換できます。
返却期限があるのでしたら、とりあえずCapDVHSでパソコンに取り込んでおかれることをお勧めします。

書込番号:4458508

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 16:14(1年以上前)

Pen4 3GHz 512MB だとおそらく大丈夫だとは思いますが,
HD映像のPCへの取り込みについては,
実際には取り込みにかかる時間はCPUなどの性能に依存するようです.
必ずしもリアルタイムで取り込まれる訳ではないと言うことです.(雑誌記事の受け売り)
#PC側の取り込みが間に合わない場合,
 IEEE1394経由で,PC側から,HC1に
 『ちょっと待ってくれ』信号が送られるのでしょう.
 まあ,この辺は取り込みソフトの仕様にもよるのだと思いますが.

書込番号:4460750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/27 16:50(1年以上前)

ええっ!!!!!!
そんなソフトがあるのですか???
どのソフトですか?

書込番号:4460800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/27 22:20(1年以上前)

シーン分割キャプチャと勘違いしてるんじゃ。。。

書込番号:4461582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/09/28 20:06(1年以上前)

安中榛名さん、デジタルおたくさん、かっとさん、ありがとうございました。

・時間の余裕のある運動会前日に、パソコンへの取り込みを一通り
やってみようと思います。数分からできたら60分の映像も確認しようと思います。
 MPEG2ファイルの形式をTSかPSで迷っていますが、今のところTSの予定です。
・当日は時間が無いのでCapDVHSを使用してパソコンへ取り込みして見ます。
 必要があれば後日にEDIUS3forHDV等を使って修正しようと思います。

また、デジタル放送は録画出来ないのですね。コピーワンス程度はと思いましたが
安中榛名さん、ありがとうございました。

さんてんさん、りーまん2さん、
1394接続でもありますし、垂れ流しではなくコンピュータ通信の様な転送が可能なのかも知れませんね。

運動会が終わったら、結果を報告させてもらいます。
みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:4463542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/28 20:10(1年以上前)

>垂れ流しではなくコンピュータ通信の様な転送が可能なのかも知れませんね。

停止信号、テープは急に止まれない。

書込番号:4463548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 adobebeさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。昨年からスノーボードの撮影を個人的に楽しんでいます。
その当時は小型が1番と考えてDCR-IP1Kを使っていましたが、画質の悪さがいやになったのと各社からMPEGムービーがたくさん出てきたので検討をしています。しかしMPEGムービーはPCとの連携で手軽さがあるのですが、画質がどうにも我慢できそうにありません。そこで小型の機動力より画質優先でHDVに切り替えたいと思います。使用目的はスノーボードの撮影、サーフィンの撮影がメインになります。やはりスミアに一番強いHC1かZ1Jが一番でしょうか。皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:4455523

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/25 17:16(1年以上前)

>スノーボードで滑りながらの撮影
ハイビジョン撮影でですか?
見せてもらっても酔いそうですけど

>サーフィンの撮影
マリンパックはオプションにありましたっけ?

書込番号:4455680

ナイスクチコミ!0


スレ主 adobebeさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 17:47(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。当然ハイビジョン撮影のつもりです。三脚なしの撮影で安定した姿勢には自身がありますし、身内だけで楽しむつもりです。サーフィン撮影はとりあえず丘から望遠になると思います。いろいろなご意見お待ちしております。

書込番号:4455751

ナイスクチコミ!0


BLUENTAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/25 20:54(1年以上前)

スノボで片手にビデオ持ってるんでしょうか!上手いんですね。

軽量&オートを基本、防滴が望ましいとなると機動力の高さから考えるとHC1ではないでしょうか。旧型機種のスポーツパックやマリンパックを流用・加工して使ってる方もいるようですので。
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2005-08-24-1

書込番号:4456237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 21:06(1年以上前)

肝心の画質ですが、HDVの性質上、他の画面全体が動く場合は、解像度の低下が顕著で、想像しておられるような画質にはならないかもしれません。

実際にテストしたわけではありませんが、そのような用途ではDV機のほうが良いようにも思えます。

書込番号:4456268

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/25 21:37(1年以上前)

おせっかいなことですが
>三脚なしの撮影で安定した姿勢
=あなたのバランス感覚抜群
と映像(手持ちカメラの方向)が揺れないというのは
同じじゃないですよ.

書込番号:4456362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/25 22:08(1年以上前)

まあ、どんな映像になるか一度やってみればいいでしょう。
プロの皆さんはステディカムという「装置」を使っています。
googleでどんなもんか調べてください。高いよ。
カメラは雪の中に落として壊れてもいい安物がいいんじゃないですか。
マリンパックつけるとステディカムがつきませんし。

書込番号:4456478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 22:23(1年以上前)

×他の画面全体が動く場合は
○画面全体が動く場合は

ステディカム?
ほいっと買っちゃう人もいるかもよ。

書込番号:4456537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/25 22:36(1年以上前)

滑りはショボイけど、PC350+スポーツパック装着で
スノボーしながら撮るとこんな感じです。
PC系より大きなカメラだと正直しんどいかなぁ。
あと雪の上でよく転がしてますが、案外平気でした。

http://www.geocities.jp/agayan231/video/ALL29MB.wmv

※1)液晶は見てません。とゆうか危なくて見れません(笑
※2)滑走時はワイド端、目一杯。
※3)ターンは抱え込み系が使えんと画面が上下します。

書込番号:4456588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2005/09/26 00:43(1年以上前)

りーまん2さんの撮影上手いですね、私はスキーですので、滑降者の前面撮影に何時も苦労しています、来年は念願のスイス(マッターフォルン)に還暦遠征です、仲間8名と毎年楽しいスキーしています、
来年はHC1を購入して行きます、皆さんのアドバイスをしっかり
頭に入れて。

書込番号:4457061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/26 02:21(1年以上前)

おっ、サンプル映像だ。
この人口密度の高さはやばいでしょw

私もスキー場で撮ったことあるけど、滑走しながらは映像的にきついね。
私の板が99センチなせいもあるけど・・・

書込番号:4457244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/26 06:38(1年以上前)

スノボーもこれくらいの感じだったら、HDVの解像度低下も気にならないかもしれないな。

書込番号:4457365

ナイスクチコミ!0


スレ主 adobebeさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/26 14:59(1年以上前)

一晩でこんなに書き込みありがとうございます。りーまん2さん、サンプル画像までありがとうございます。
私は撮影中はほとんど液晶を開いて見ながら滑っていました。ので突然転倒も何度もありましたが、後で編集すればまともな映像も撮ることができます。雪の中での水濡れですが最初は大切に扱ってたのですが、だんだん慣れてくると無理をするようになりテープ収納部の外装が割れていますがまったく壊れる気配なしです。ただ気温が低い外と室内では結露発生で困ることが何度かありました。それを考えると画質をあきらめてハードディスク録画かメモリ録画か悩みます。また昨日本体を店頭で確認したところ撮影スタイルがかなり厳しいことに気づきました。縦型スタイルのハイビジョンの登場を期待したいところです。皆さんありがとうございました。

書込番号:4458011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/26 20:59(1年以上前)

りーまん2さんの映像を拝見しての正直な感想ですが、
「これで十分だなぁ」と思いました。
元画像はもっと鮮明だと思います。
個人で楽しむ範囲内なら、上位DVカメラでもいいのかなと思いました。

決してHDVを否定するつもりはありませんが、
まだ子供もいない自分には、もうちょっと機種の選択枝が増えてからでも
いいかなあと思った次第です。

りーまん2さんのような映像をHC1で撮影した場合、
画質の低下などはあるのでしょうか?

書込番号:4458720

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/26 21:44(1年以上前)

サンプル映像見せていただきました.
これを(画面が横に広い,MPEG2の)ハイビジョンで撮るのは
ちょっときついと思いますよ.

現状の手ぶれ補正は上下,左右の補正ですよね.
光軸の回転方向の補正はできないですよね.

書込番号:4458881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/26 22:44(1年以上前)

>この人口密度の高さはやばいでしょw

そうね、スキー場の経営的にはやばいかもね。。。(ワラ

書込番号:4459136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/27 02:25(1年以上前)

いやいや、滑走しながらの撮影には人大杉ってこと。
自分がウマくても周囲はどうだかわからんしね。

書込番号:4459859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/27 05:23(1年以上前)

実は私もスノーボードを撮影したく、ビデオカメラを買おうと思っています。今まではなんとデジカメで撮影をしていました。本当に遊び程度ですけど。そこで皆さんの書き込みをみていると、HDの画質が綺麗だということはわかったんですが、DVの画質が悪いような印象を受けましたので、それはHDと比べると悪いということなのでしょうか?それともテレビなどでみるには話にならないぐらいなんでしょうか。少なくともデジカメ(5万画素)よりは綺麗ですよね?そしてHDは画面が動く場合画質が落ちるようなことがかいてありましたが、画面が動く場合はDVの方が綺麗に写るということですか?教えて下さい。

書込番号:4459951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/27 23:00(1年以上前)

>T.J.Wさん
HC1への都合の悪いことは皆さんあまり触れたくないようです。
絶賛レスの方も多いですから、あなたのご質問への明確な返答は
望めないと思いますよ。

書込番号:4461742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/27 23:36(1年以上前)

動きの速いものでも、ブレないように撮ろうと思えば、シャッタースピードを上げれば、そこそこ映ります。しかし高速に走る電車の車窓から外をの景色を撮ると、目の前を通り過ぎる建物などはかなり斜めに歪みます。このカメラの私が感じた唯一残念なところです。
でも、サンプルで見せていただいたビデオぐらいの事例であれば問題無く撮れると思います。


書込番号:4461855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/28 00:15(1年以上前)

ポポンレ氏
いいかげんに少しは自分の無知と無能さを知れ。

T.J.Wさん
HC1は高画質です。とはほとんどの人は言っていません。
キレイだという感想を言っているのですよ。
よほど眼が肥えていないと「測ったもの」と「印象」は一致するとは限りません。
どうやら解像度が高いことは観る人の印象を良くするようです。
画質の本質とは何かを語りだすとキリがないのですが、できれば時間をとって、この掲示板の過去ログをじっくりご覧になったらよろしいかと思います。HC1の傾向がわかってくると思います。専門用語で不明な点があれば、ひとつひとつGoogleなどで検索するといいでしょう。
HDVはDVと同じ容量のテープに概ね同尺の映像を格納していますので、総合的な品質(というよりも映像品質、音声品質、信頼性等々)においては、技術の進歩はあるものの、トレードオフがいくつもの面であります。皆が諸手を揚げてHDV万歳と言いかねているのはこういうことなのです。
DVについてですが、これを特段低画質であると非難している人は、少なくともこの掲示板においては、ほとんど居ないようです。
ただ、液晶テレビ等、昨今のハイビジョン対応フラットテレビでは、DVに代表されるSD映像はHD映像に比べ格段に劣って見えるようです。これは、ディスプレイの特性によるものですので、店頭デモなどで騙されないようにしましょう。
民生用5万画素のデジカメがあるなら、それよりHC1が劣ることはないでしょう。私はそのようなデジカメを知りませんが、トイカメラの一種でしょうか。
画面が動く場合はDVのほうが美しいか否かという点ですが、それはなんともいえません。確かにHDVのHC1のほうが、動きに弱いのですが、それで直ちに美しくないとはいえません。まずは「美しいとは何なのか」と「撮影条件は具体的にどのようなものなのか」の両面から合意と検討が必要になります。

ということで、かなり噛み砕いたつもりですが...下手な文章ですみません。

それ以前にHC1でスノボで滑りながら撮るのは、形状からしてタイヘンだと思いますよ。

書込番号:4461975

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

キヤノンのMovieBoyE1を使い続けてきましたが,ハイビジョン対応のカメラがお手頃価格で出たのを機会についに買い換えました。

画質は当然満足です。なんせ10年ぶりの新製品なので,まるで通常のテレビ番組に家族が出ているような感じがします。映像が良くなると音やカットなど編集に懲りたいところですが,編集ソフトは私の技術と経済状況では,まだ敷居が高そうです。

少々気になったことがあるのですが,
フェーダーの種類が少ない。編集は後からPCでする前提なのか,フェードイン白・黒,モザイク,モノクロしかありません。ワイプとかも欲しかったかも・・・

他の方が書かれているように結構風の音を拾います。私が以前使っていたキヤノンのMovieBoyE1には,風の音をカットする機能があったのですが,キャノン特有の機能だったんでしょうね。

再生や,撮影をしているときに,急に青い画面になってしまう。←これは電源スイッチの接触不良か何かの不具合だと思うんですけど,今度販売店に持って行って相談しようと思います。

不満そうに読めたらすみません。本当によいカメラです。初心者がこんなに簡単にきれいな映像を撮れるなんて素晴らしいです。少しお金を貯めてぜひ編集にチャレンジしたいと思うこのごろです。

書込番号:4455314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング