HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

愛知万博へ

2005/09/25 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

本日で会期終了となる万博は行くのは無理かと半ば諦めておりましたが、ギリギリの22日に何とか会場滞在約14時間、京浜地区発1泊2日のバスツアーで、HC1を持って出掛けました。

私のお目当ては世界唯一といわれる最新映像技術を見ることで、150分待ちをして日本館の360°球形スクリーンのほかNHKのスーパーハイビジョンとそれにソニーのG×L方式の3ヶ所を回りました。

まず日本館の球形スクリーンは、半径14mの大きな球形内部の天井から足元までのほぼ全体がスクリーンで、水中や陸上の動物などが動き回る映像はまさに目が回るようなスリルを感じ、迫力満点です。地平線が動くと、自分が動いたような錯覚を感じました。

スーパーハイビジョンは、高さ8mのスクリーンで、1080のハイビジョン画面を縦横2面ずつ計4面並べた4倍の画素の大きな画面、平面ではなく少し丸みがついています。まず入場前に外で並んで待っている人達全員を一度にカメラで写し、録画して中で再生し、自分の顔が鮮明に映っているのを見てもらいます。そして32チャンネルの音響とともにH-2Aロケット打上げなど約10分間の強烈な迫力と鮮明な映像が上映されました。すべて立ち席で、スクリーンとの距離は近く、上の方は見上げる角度になります。映像撮影はビクターと聞いたことがあります。このあと月の石などの展示を見て最後は冷凍マンモスの頭部です。

G×L方式は1080のハイビジョン画面を横に3枚つないだ高さ10m、幅50mの超横長の大きなスクリーンで、「惑星、地球」をテーマにストーリーを持たせた映像を映しており、これも迫力満点です。撮影は3台のHDカメラで同時に行い、それを電子的に1枚の映像につないだように感じられました。撮影された映像では全く分かりませんが、画面転換などで全画面が黒っぽくなると継ぎ目があることが分かりました。ホールはスーパーハイビジョンより広く、椅子席です。映写はレーザー光を使用しています。この後やや小型のケナガマンモスの牙を見て、冷凍マンモスのルートに合流しました。

大変古い話ですが、昭和30年代初めにアメリカからシネラマと言う方式の映画がやってきました。カメラ3台でフィルム映像を同時に撮影し、3画面同時にワイドスクリーンに立体音響とともに映写するもので、ジェットコースターやグランドキャニオンの川下りなど迫力満点の映像を、あたかもそこにいるかのような臨場感とスリルを感じながら見ました。ジェットコースターはまだ日本にはなかった時代で、酔いそうに感じた記憶があります。G×L方式を見て、画質や画面サイズは違いますがシネラマを思い出しました。

この3種類の映像はそれぞれ特徴があり、どれも素晴らしいものです。球形映像は残念ながらハイビジョン画質ではなく、普通画質でした。しかしこれをハイビジョン画質で撮影し、映写するのは大変なことでしょう。しかしいくら繊細でも片側の画面では決して得られない特別な臨場感を、この360°の画面からは感じられました。

スーパーハイビジョンとG×L方式の大きな違いは画面形状で、G×L方式では首を左右に動かしながら画面を見ることになり、より広さを感じます。スーパーハイビジョンは超繊細映像で、画面の美しさと大きさを感じます。これらの新技術は将来常設のホールで鑑賞できる日が来て欲しいですね。

肝心のHC1での撮影ですが、ほとんどの時間が入場のための行列待ちだったため、会場を回りながらパビリオンを撮影する時間はあまりありませんでした。またほとんどの館内は演出効果のためか非常に暗い所が多く、また多くのパビリオンが撮影禁止でした。その中できれいに撮れたと思うのは名古屋市館の大きさ世界一の万華鏡でした。

書込番号:4455230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/25 23:55(1年以上前)

その日の日本館は多分夏休みの特別プログラムだったクジラや像の映像が出てくる
ヴァージョン3ではないでしょうか?
実は私が見逃してしまったプログラムです。
後で見ればいいやって感じで結局期日が過ぎてしまったという…
日本館のは、どこかの科学館みたいな所に設置して欲しい施設です。
あれ明日からどうするのかな…
お金出してでも見たいものだけどなア…

書込番号:4456893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/26 00:29(1年以上前)

前の書き込みのままでしたので表情が「怒」のまま…
気を付けなくては^^;;
すいませんでした。

書込番号:4457026

ナイスクチコミ!0


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2005/09/26 14:27(1年以上前)

私も愛・地球博は3回ほど行きました。
時間の関係で、人気パビリオンは殆ど入りませんでしたが、2日間HC1で撮影してきました。
同じカメラを持っている人を2〜3回見ました。どんな映像をモノにしているでしょう。
一番印象に残ったのは、スリランカパビリオン内の美しさ。その内部の様子をハイビジョン映像でばっちり頂いてきました。

よく言われている通り、HC1にも欠点はあります。しかし、こうした素晴らしい映像が手軽に得られるということは、やはり今の時点では掛け替えのないカメラだと思います。

書込番号:4457963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/09/28 00:25(1年以上前)

日本館の映像はVictoryさんがおっしゃるとおり、バージョン3と書かれていました。鯨が尾ビレで海面を叩いて潜るシーンは圧巻でした。

スーパーハイビジョンの映像も、テレビでよく見たヒマワリ畑のシーンが入ったものではなく、別のバージョンでした。

スリランカ館は残念ながら入りませんでした。

他人のビデオカメラの機種はあまり気を付けて見ませんでしたが、黒のHC1を持った男性を1人見かけました。8mmビデオを持った外国人も結構いました。

カメラでは一眼レフと三脚を持ったマニアも多いでした。それよりもケータイで撮影する若い女性が目立ちましたね。

私は今回もHC1に改造肩載せ三脚を常時付けたまま、いろいろな姿勢で撮影しました。ビデオカメラと三脚を持った人は見かけませんでした

書込番号:4462002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

万博にて目立ったカメラ

2005/09/25 01:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13185件

てっきりHC1が目立つかな?って思ったけどそれほどでしたね…
まあ1日1台見るかどうかでしたが、それ以上に今日だけですが目立ったカメラ。
FX1みたいだけどFX1より色が濃いって感じ…
なんだろうと思って調べたらソニーのQUALIA Q002-HDR1でした。
さすが570,000円で見た感じも質感が違いましたね^^
見た感じのつやが違うっていうかテープ入れる所が違ったんで気付いたんですけど^^;;;
ちなみにFX1を持った人もいましたけどつやが…^^;;;
でもうらやましいですね、こんな高いカメラを買える人は…

NYで原油先物があんなに下がらなければ(T_T)
月曜日が怖い^^;;;

書込番号:4454157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

アクセサリー価格について

2005/09/24 17:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ochimonaさん
クチコミ投稿数:3件

明日にでも、HC1購入を検討中です。
昨日近所の電器屋で見積もりしてもらいました。
本体+三脚+スタミナトラベルキット+本体ケース+DVテープ9巻
162,000円でした。
三脚、本体ケースはお店においてある一番安いものでした。
本体の価格はいろいろ値段出てますが、トラベルキット自体は
同時購入だとどのくらいになったのか皆さんの経験をおしえて
ください。
やはり、安いのが一番ですが、故障等のことも考え微妙な値段
の違いならば、近所で購入を考えてます。
ちなみに、電器屋でハイビジョン画像と、DV画像の違いを見て
購入に意欲がわきあがっちゃいました。
では、よろしくおねがいします。

書込番号:4452742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2005/09/24 21:04(1年以上前)

>電器屋でハイビジョン画像と、DV画像の違いを見て
購入に意欲がわきあがっちゃいました

あ〜あ、引っかかっちゃいましたね。
店頭でのデモは釣り以外の何物でもありませんよ。
比較対象になっているDVカメラは、現在に水準からすると
相当低いレベルのものですよ。
普及機でも、高級機でもない、ただのクズDVカメラを引き合いに出してるだけです。
それに、画像比較は液晶画面でしょ。
固定画素テレビでは、DVカメラは圧倒的に不利。

そういう知識のない人達を、まんまと引っ掛けるやり方には大いに疑問です。

書込番号:4453265

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/24 21:35(1年以上前)

>店頭でのデモは釣り
ヨドバシの某店に行ったら ゆっくり回転する小さなケースにぬいぐるみか何かを入れて
HC1と DVC(型式忘れた)で撮っているのを,SWを切り替えてモニターテレビで比較して見るデモをやってました.
でも,あまりにもDVCの映像の画質が悪い.
こりゃ不公平だ! 苦笑してしまいました.
ソニーがこんなお粗末なデモをしてるとは

書込番号:4453380

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochimonaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/24 21:36(1年以上前)

そうなんですか・・・
たしか、比べてたのはSONYのDVD403あたりだったような・・・
ということは、このハイビジョン対応はお勧めでないということに
なるんですかね?
むーん、もうすこし考えないと

書込番号:4453383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 22:41(1年以上前)

一度、HDR−HC1とVX2000で、デモをやってもらいたいものだ。
ハイビジョンデジタルの自信の表れと、SONYの良心を感じるんだが。
VX2000は、知る人ぞ知る人が買うわけだから是非ともやってほしい。
ただ、あくまでも興味本位だが。

書込番号:4453615

ナイスクチコミ!0


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2005/09/24 22:53(1年以上前)

HC1の店頭デモのことが話題になっているようですね。
私はHC1とGS400K両方使っていますが、32型CRTハイビジョンTVに両者を接続し、瞬間切り替えで映像を比較してみると、全く次元が違う事が判ります(HC1はD4端子に接続、400KはS2端子に接続)。
やはりフォーマットの違いは大きく、映像に関しては同価格帯のDVカメラは問題になりません。ただ、小さいTVほど差が判りにくいとは思います。
その他、クロッグ発生などの問題点はありますので、購入する場合は慎重に検討された方がいいでしょう。

書込番号:4453655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/24 23:14(1年以上前)

誰か、スレ主の最初の質問にまともに答えてあげてください。

あたしゃ、トラベルキットというのがよくわかりません。
そもそもお得なの?あのケース使わんような気がする。
それと、三脚ってどんなんだろう。油圧雲台じゃなかったりして。

オマケはいらんから、安くしろと言いたいな。
せいぜい、本体+大型バッテリ+本体が入れられるショルダーバッグで出して欲しい。テープあってもいいけど、SONY製に限る。

カメラっていうのは、撮りたい映像があって、編集にかけられる時間と費用を考えて、鑑賞するシチュエーションを想像して...それに最適なものがどんな機材かっていうことで、機種を決めるんじゃないのかな。

書込番号:4453709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/24 23:18(1年以上前)

横から失礼します。
私も最近デジタルビデオカメラが欲しくて電気店に行ったら、
店員さんに最初にHDR-HC1の映像を見せられて、
次にパナソのNV-GS250の映像を見せられました。
私は当初NV-GS250の購入を考えていたのですが、
映像を見る限りHDR-HC1の方が格段にキレイ(あくまで素人の私見た限りですが)だったので、
HDR-HC1の購入の意欲が無くなってHDR-HC1の購入意欲がフツフツと湧いてきました。
この店員さんの比較っておかしいですかね?

書込番号:4453720

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/24 23:30(1年以上前)

私が不公平だと書いたのは
うんと近くの被写体をアップで撮って,普通(4:3)のテレビで見せてる状況でしたから.しかもセットの背景はちゃちい印刷物...
これで,そんなに違いが出るわけが無い.

細かな被写体(木々など)を遠くからワイド側で撮って比較すれば
明らかにHC1が有利ですから
誤解の無いように....

書込番号:4453750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/24 23:47(1年以上前)

さんてんさんの 意見に同感です。

>オマケはいらんから、安くしろと言いたいな。

わしは 言って安くしてもらいました。
おまけで くれる様な 『三脚、本体ケースはお店においてある一番安いものでした』なんて物は 役にたちませんな!

書込番号:4453824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 00:01(1年以上前)

店頭デモのお陰で渋る妻を説得できました。(苦笑)

本題!
私はオプションは値引きの代わりでサービスさせたり同時値引きで交渉しますね。で、トラベルキットですが、3150円ですからねぇ。値引きで買うと言うよりオマケで付けて貰うか要らないかでしょう。あまりにもショボイのでもう少しだけマシだった他メーカーのデジカメ購入特典の三脚セットを付けて貰いました。
旅行用とはいえ、三脚はもっと良いモノを選んだ方が良いですよ。

書込番号:4453870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/25 00:07(1年以上前)

おまけのバックは お店が用意したものではなくメーカーからのプレミアム品でしょうね。売り物にならないほどの物なのでその分安くはしてくれないと思いますよ。

書込番号:4453895

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/25 00:09(1年以上前)

>三脚はもっと良いもの
せっかくのハイビジョンですからね
パンの動きがぎこちないなんて興ざめ(酔う)

書込番号:4453904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 00:18(1年以上前)

凄い勘違いでした。スタミナトラベルキットですね。(汗
あれだけで値引き交渉するなら同時にやった方が良いと思います。
私が量販店で交渉したときは定価-15%+ポイント10%をポイントさらに2%上乗せまでしか交渉できませんでした。交渉中に他のアクセサリーとの兼ね合いで買うの諦めちゃったので、まだいけたのかは不明ですが、本体との同時購入が一番安く買えると思います。

書込番号:4453927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/25 00:37(1年以上前)

このスレだけがHC1批判論者が集まっている感じです。
これまでの殆どのスレはHC1を買って良かったという感想です。
店頭デモの方式のも批判がありますが、VX2100でやっても
精鋭さにおいてHC1に勝てるでしょうか?
暗さに強い以外で、私は勝てないと思います。
過去ログをみると、多くのユーザーが買ってよかったと思っている
という事実を再認識して選択してくださいね。

書込番号:4453983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 01:17(1年以上前)

よく考えると、お店の場合、利益ではなくて売り上げ金額や台数で目標を立てているところもありましょうから、オマケを全面否定もできないですね。

その場合、ポイントでもいいのでしょうが、私ならテープかな。
SONYのテープをたくさんつけてもらうのが無難だと思ってます。

スタミナトラベルキットの場合は、バッテリとチャージャーを個別に買うより高くないのであれば、オマケのアクセサリバッグももらっておいて損はないでしょうね。

本体用のバッグは純正であろうが無かろうが、予備バッテリとテープくらいは入るものなら悪くはないでしょう。

先にも書きましたが、三脚だけは要注意です。
最低でもベルボンのCシリーズが欲しい。
私なら、三脚の変わりにテープをくれと言います。

書込番号:4454094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/25 05:02(1年以上前)

スタミナキットのバッテリチャージャはクイックじゃないからはなから対象外ですが。
ちなみにビックなら今月中は17000円でキットとテープとケースのセールをやってます。

書込番号:4454377

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/25 05:06(1年以上前)

>固定画素テレビでは、DVカメラは圧倒的に不利。

不利もなにも,HV ソースを見る多くの人は固定画素です.
DV 用にわざわざブラウン管を別に用意しません.

知識のない人が見てもすぐわかるのが解像度の違いで,
シャープさが全く違います.DV で広角で撮ると遠くの人の
顔が分かりませんが,HDV であれば分かります.

店頭デモも24インチ程度と思いますので,むしろ DV 有利
です.37から,100インチになると,DV は見るに耐えません.




おまけの話ですが,各人の使い方によって適するものが異なる
ので,無料でないならケースと三脚はつけない方が良いと思います.
ケースは,本体のみぴったりのもの,本体にワイコンをつけた
まま収納できるもの,バッテリやフィルタ,ACアダプタも収納
できるもの,など使ってみて欲しいものが分かってきます.

三脚も,縮長が大きくて軽くない中途半端な物をもらっても困ります.
パン用には,VCT-870RMが安くてオイルフリュードなので
スムーズなパンと,リモコンでズームができておすすめです.

あとは持ち歩き用に軽くて小さいものがあると便利です.
http://www.slik.com/digital/4906752100967.html
この場合はパンはしないで固定に徹したほうが良いです.

http://www.slik.com/light/4906752100714.html
これくらいだといつでも持ち歩けます.
テーブル状のものがあれば設置できます.
よそのお宅にお邪魔したときも,室内で使えます.

目的によって異なりますので,使い分けが必要です.


スタミナトラベルキットですが,あまり役に立たないと思います.
充電時間がQM71Dで8時間40分もかかり,本体につけてACアダプタ
充電だと4時間20分ですので,寝ている間に二個同時充電ができる
ことくらいしかメリットがありません.

大きいですがAC-SQ950A がお勧めです.DV だと撮らなくてもいいか,
という風景でも HDV だととにかく撮りたくなります.QM71D を70分
で充電できますので,昼食の間に充電が終わります.
カーバッテリーコードをつけると車内充電および車載ならDC撮影可能
です.


価格だけを考えるなら,安い店で買ったほうが安いですね.
故障に関しても近所のメリットは,送料が浮くくらいと思います.
直接メーカーに送ったほうが日数は早くなります.
5年保証などがあればいいですが.

書込番号:4454383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 08:21(1年以上前)

>故障に関しても近所のメリットは,送料が浮くくらいと思います.
>直接メーカーに送ったほうが日数は早くなります.
先日、HDR-HC1を修理に出しました。

あまり知られていません(カタログにも具体的に書いてなかった)が、、、
保障期間内(1年以内)・保証に準ずる故障の場合、無償でSONY引き取りサービスがあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/

まず、SONYの客相に聞いたら、引き取りサービスは保証内でも送料は有料と言われましたが、、、、
念のため、SONYサービスに聞いたら、保証内の故障であれば修理代・送料無料とのことでした(NECみたい)ので、引き取りサービスを利用しました。
配送も合わせて4日で帰って来たのにはビックリしました。

近くで買っても、店の営業時間内に持ち込めない私にとっては
費用もかからず良かったです。

本題のアクセサリー価格から反れてスミマセン

書込番号:4454544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/25 08:43(1年以上前)

スタミナトラベルキットですが、近所のノジマとヤマダで見てみると、\14,000前後なんですよね。

QM71D単体が\10,000前後で、その差\4,000…

あのケースとバッテリーチャージャーに\4,000の価値があるとも思えないので、二の足踏んでます。

ただ、SONYの本体充電には抵抗あるんですよね…

以前同タイプの本体差込コネクタを持つSONYのデジカメを使用していたんですが、当初は「本体からバッテリーを外さなくて便利だなぁ」と思っていたのですが、次第に接触が悪くなり充電がまともに出来なくなった事があったので。

とはいえ、急速タイプの充電器1個で電池1個が買えてしまう…

絶妙な価格設定です。(苦笑)

書込番号:4454580

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochimonaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/25 09:02(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
確かに途中からいろいろ話が飛んじゃっている気もしますが。
スタミナトラベルキットですが、やはり充電時間かかるのは気に
なってました。ただ、お金の面で充電器と電池で16000円と
いうことで、購入しようと思ってました。
AC-SQ950AとAC-VQ50も検討項目に追加したいと思います。
今日はこれから台風の影響がでてきそうです。
では、またよろしくお願いします。

書込番号:4454628

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部入力について

2005/09/24 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
私はよく旅行に行き旅先で撮影を楽しんでいます。
またカメラの外部入力を使って、宿泊先にて地元ならではの
テレビ放送を録画したりしているのですが、
HDR-HC1では映像入力はi-LINKのみとのこと、
ということはこの機種を録画側として使用できるのは
再生側がi-LINK機器に限られてしまうのでしょうか。
アナログ機器からの録画はやはり不可能なのでしょうか?

以前のハンディカムのようチューナーユニットが繋げられれば
良いんんですけど、ソニーに限らず最近は外付けチューナーって
発売していないみたいですね。

書込番号:4452570

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/24 19:31(1年以上前)

>アナログ機器からの録画はやはり不可能なのでしょうか?

不可能ですね。
この機能はSONYのDVカメラには付いていますが、PanaのGS150とかVictorのEverioなどでは省略されているようです。
小型化するために省略しているのでしょうけど、あった方が便利ですね。

書込番号:4453047

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/25 04:28(1年以上前)

http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/dac_1/dac_100.htm

これを使えば可能です.

書込番号:4454349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/26 18:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
メディアコンバーター?のようなものを使えば
アナログ機器からの録画も可能なのですね。
ただ大抵の機種では標準で出来る機能が付いていないとは・・・
やはりハイビジョンで録画できるという事が起因してるのでしょうか。
紹介してくださった機械を探してみます。

書込番号:4458352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

プリズム ASSYの劣化について

2005/09/23 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:12件

現在、TRV900(7年使用)を使用しておりますが、数ヶ月前にレンズにくもりのようなものを発見しました。サービスセンターに持ち込んだところ
「レンズユニットごと交換ですね」と言われました。(涙 内心 え?分解してレンズを拭いて戻すんじゃないの??って勝手に思っていましたw。仕方ないので了承すると、プリズムASSY(CCD?)も経年変化していますので交換の必要ありますね」って言われました。なにそれ?って感じでしたが・・・「修理代消費税込みで88,000円になります・・・」。我が耳を疑いました。仕方なしに修理お願いしました。今は、ハイビジョンビデオカメラが出ましたが、半年前まではそのこと知らなかったもので・・。プリズム ASSYの劣化?運動会とか発表会で年数回しか使用してないのに・・・(ヘッド交換ならまだ、わかりますが)ビデオの寿命って、そんなもんなんでしょうかね・・それとも今は耐久性はアップしているとか、どうなんでしょうか。

書込番号:4450381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/23 20:24(1年以上前)

ASSYごと交換っていうのは
「しかたない」っておもえるけど
88000円ってのがねぇ〜。

わしの車(H7年式・3000cc)が
クラッチすべりだして
クラッチ板だけ交換すりゃいいものを
まるごとかえて
25万かかったのとにてるよ〜な
気がする・・・・。

え?ちがう?

書込番号:4450412

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/09/23 20:48(1年以上前)

レンズのくもりの話は、DCR−TRV900は、よく出ている話しです。この機種でこれほど多くのくもりが発生することは完全な製造不良品でしょう。ただ数年後に症状が出るから始末が悪い!くもり とか カビとか言われているがどうも、違うらしい。

>サービスセンターに持ち込んで技術者に原因を聞いてみるとカビであろうとのことでした。しかしながら普段防湿庫に保管しておりレンズメーカーを通して原因をはっきり説明するよう求めました。その結果得られたメールでの回答の抜粋です。「お預かりしておりますレンズにつきましては,確かに曇り現象を確認いたしました。レンズの曇りの推定原因としましては,レンズ組立の際,使用している乱反射防止用の塗料の主剤、硬化剤等が、時間経過、使用状況、環境等によりによりレンズ面に拡散し曇り現象に至ったと推定されます。」。。。。これは、他のスレから引用させてもらいましたが、これが真相の一部のようです。高いお金を出して交換した方々如何思いますか?
主部品の欠陥だから、車だったらリコールではないの?。。。。そして大丈夫か今の機種は・・・。

書込番号:4450463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/23 21:06(1年以上前)

7年も経過すれば、汚れたり劣化する部品もあるのでしょう。使う使わないにかかわらず、光学系部品は手の届かない内部で曇りが出るほど汚れたらアウトなのかもしれないですね。

一眼レフカメラでもズームレンズなどは、レンズが動くたびに内部の空気の出し入れがありますので、空気中のホコリや水分、油分によって内部が汚れるようですので、プロの写真家さんの間では、レンズを動かすズームレンズは、消耗品のようなものらしいです。同じ仕組みのズームレンズを積んだビデオカメラにも当てはまります。

修理費相当で、別な新品が買えそうですね。

書込番号:4450515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/23 21:17(1年以上前)

そんな話があるんですね。

ビデオカメラのレンズが経年変化で曇るというのは、困った話ですね。
ただ、メーカー保証の1年間とかいった短い間で起こることではないようですので、許容範囲かなと思います。

手元のHDR-HC1も、何年使うことやら 下手すりゃ来年あたりは買い換えていたりして(笑)

書込番号:4450549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/23 21:43(1年以上前)

これぞ、ソニータイマーだな。3年殺し・7年殺し という言葉があるが、
レンズまでソニータイマーを仕掛けているとは恐れいった。
冗談はさて置き TRV900が、ヤフーオークションに出品されると、必ず落札希望者からの質問が、「レンズにくもりとかカビはありませんか?」だもんね。
そのくらい多いんだよ(TRV900は、ほとんどそうじゃねーのーー?)
今は、情報がすぐに広がるんだから、不具合があったら発表して回収して直すくらいのことやったらどうなのさーソニーさん。家電製品でも、他のメーカーは、結構やっていますよ、発表を。それに比べたら、異常に少なくない_?1万人リストラするのもいいけど、客が離れていくとそれだけでは、すまなくならないかい?。と言いたくなります。

書込番号:4450614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/23 22:10(1年以上前)

ビデオカメラみたいな複雑な機械は、経年変化で劣化する部品というのは結構あると思います。そういうのを欠陥呼ばわりするのは、ちとメーカーに酷なのではないでしょうか?

もう、部品が無くて修理が出来ないというのであれば、問題だとは思いますが、修理費高いけど、有償で修理が可能なわけですから。

書込番号:4450684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/09/23 23:27(1年以上前)

まさか修理で稼ぐなんて事は無いかね。股は買い換えさせるために故障しやすくしてるとか  笑い

書込番号:4450947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/23 23:34(1年以上前)

ビデオカメラに限定する問題ではないと思います。
撮影用光学部材としての「在り方」の問題かと。

パソコンなどの場合はともかく、多くのカメラの場合は数年は使うわけで、1〜2年でコロコロコロコロ買い換えるような人は、一般常識においては変人扱いされたりするほどですから(^^;
(ライカマニアに至っては、戦前のレンズを現代に至っても収集されたりするわけで・・・)

本件においては、おそらく樹脂部分の「劣化の程度が通常の許容範囲を上回る速さで進んでいる」わけですし、そもそも「それで良い」という認識であれば、今もなお数年で白濁するような欠陥材料を選択し続けていてもよいハズですが、「改善」されているようですから、結果的には「問題あり」という認識なのでしょう。

その樹脂材料が接着剤なのか何かはともかく、おそらく、樹脂の材料選定の過程で「光学材料としての欠陥」を発見できなかったのでしょう。


−−−以降は気になる方だけ御覧ください−−−−−−−−−−

樹脂材料などの長期の劣化を「加速促進試験」である程度把握する場合、まず第一に「加温」によって行います。
例えば50℃や60℃などの温度で一定期間保存すると、常温保存に比べて何か月分あるいは何年分という「劣化」を(学術的な根拠により)推定することができます。

※温度要因のみの場合、試験機としては、いわゆる「乾燥機(恒温機)」が使われます。
乾燥機といっても洗濯用などのものではなく、ヒーター+温度調整機能(自然対流型)、ヒーター+温度調整機能+循環ファン(強制対流型)の2種に大別できます。

※ただし、これは劣化要因が「温度」が主体である場合に有効ですが、温度以外の劣化要因があると、それについての劣化は促進されません。
そこで、「湿度」の影響も加味する場合、上記の「乾燥機(恒温機)」ではなく、「恒温恒湿機」が使われます。
50℃x90%とか60℃x80%とか、条件に応じて温度湿度条件を変えます。
しかし、乾燥機に比べて随分と高額になりますので、できるだけ乾燥機を使って、優先順位の高いものから「恒温恒湿機」を使うことになります。

※紫外線劣化については、通常さらされる紫外線強度よりも桁違いに強い紫外線を与えます。ただし、紫外線波長については熟慮する必要があります。


なお、通常よりも劣化が激しい事について、SONYそのものに主原因があるのか、SONYへ「納入」しているメーカー(が有るのならば)に主原因があるのか判りませんが、結果的にはその機種の「ブランド」が示すメーカーの責任であることは言うまでもありません。

また、このような異常な白濁の進展の速さは他に類を見ない(もちろん私が知らないだけ)ようですから、光学部材の在り方として(少なくとも光学機器メーカーの中では)あえて言えばハズカシイものなのかもしれません(^^;

ただし、全て白濁するわけでもないようで、バラツキが大きいようです。
そうなると、
・原材料のバラツキ
・(複数液の場合)調合上のバラツキ
・加工上(反応条件など)のバラツキ
などが憶測されます。
樹脂など有機物の類では、どれもありがちなことですが、それでも「他社比」で考慮すると、「仕方が無いとは言えない」ように思います。

書込番号:4450974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 00:11(1年以上前)

DCR−TRV900の掲示板に、元ネタになった ”ADVENT”さんのコメントが出ているのを見ましたが、TRV900のレンズのコーティングの不具合にソニーは気付いているようですね。(当然ですが)
また、”かずくんがいく”さんのレンズユニットを交換されてきたものが以前とコーティングの透明度がまったく別物と言える位、違っていたとのコメントにて、修理品のレンズは”予告なく仕様変更”をしたのだと思います。
TRV900と一部のTRV950に発生しているレンズの現象は決して無視できるものではなく、(高額な修理代を払えば解決はしますが)
”暗弱狭小画素化反対ですが”が、言われている”このような異常な白濁の進展の速さは他に類を見ない ”また
”少なくとも光学機器メーカーの中では)あえて言えばハズカシイものなのかもしれません”とのご発言
まさに、その通りでは、ないのでしょうか。ソニー含めて他社の中では、そんなに問題になってない現象が、TRV900という当時30万した製品に発生していることに、それを表に出さないソニーに対して不信感を持たざる得ないと思います。長文、失礼致しました。

書込番号:4451090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 00:13(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
先ほどのコメントにて、 暗弱狭小画素化反対ですがさんの
さん をつけるのが抜けていました。
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:4451096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 00:59(1年以上前)

いえいえ、お気遣い無く(^^)

書込番号:4451212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/24 03:16(1年以上前)

かずくんがいく さん のご質問は
>ビデオの寿命って、そんなもんなんでしょうかね・・
>それとも今は耐久性はアップしているとか、どうなんでしょうか。
ということですよね。

個体差や使用方法・保存方法によって、大きく異なるでしょうけど、
ひとつの目安として、ビデオカメラの法定耐用年数は、確か5年
だったと思います。
だから補修部品の保管期間も、販売時期とのギャップを入れて、
生産終了から7年くらいだったと思います。(うら覚え)

実際のビデオカメラの寿命というか、現役として使える期間と
いうのは、先にも書きましたが、個体差や使用方法・保存方法に
よって、大きく異なります。
でも、やはり長くて5〜6年というのが、経験としての「実感」
ですね。それ以上の年数のカメラも保管しつつ、たまに動かして
いますが、細々としたガタが出てきて「現役」としては辛いですね。

最近のカメラの耐久性の「推測」ですが、価格が半分になったなら、
耐久性も半分になってもおかしくない、と、私は思っています。
とくにHC1のような新しい規格のカメラは、思いもよらない不具合が
発生する可能性が高いと思いますので、私は3年ワイド補償に
入りました。
おせっかいながら、これからHC1を買われる方は、数千円の差の
安い店を探すより、長期補償が安くつけられる店を探したほうが、
長い目でみると、お得になるかもしれませんよ。

もうひとつ余談になりますが、年に数回しか使わないなら、
レンタルという手もありますよ。
カメラは愛玩物のように長く所有するのではなく、道具として、
もっと有効に使われるようになるといいなと、私は思っています。

書込番号:4451414

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 06:33(1年以上前)

ビデオカメラではないのですが一昨日 量販カメラ店で
下記のような事がありました。多少参考になるかもしれません
オリンパスにE-10という400万画素の大きなデジカメがあり
ました 発売当時20万円以上しました。そのデジカメが下取り
でそのお店に入ってきたのですがレンズにカビがあり
店長がオリンパスに電話して修理料金を確認しましたら
そのタイプはカビの場合 掃除ではなくてレンズ交換になり
しかもCCDと一体なので全部交換なんだそうです。しかしその
修理費用が2万円という価格に恣意的に設定されているのだ
そうです。レンズとCCDを交換して2万円
いろいろな企業があるものだと思います。
ちなみにオリンパスも赤字大です。

で売価は\9800となって店頭にならぶようです

書込番号:4451501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 08:34(1年以上前)

TRV900本当にいいカメラですね!私も数週間前まで使っていました。

ところでTRV900は前期型と後期型があり、後期型では前期型の不具合を修正しているようです。特にプリズムユニットは別物になっていると思います。

詳しくわからないのですが、業務用のDSR-PD100とDSR-PD100Aの違いがTRV900の前期後期の修正箇所ではないかと思っています。

私が使っていたTRV900はヘッド、CCDプリズムユニット、ズームレンズユニット(2回も交換)を交換しましたが、長期保証のおかげで自腹を切らずにすみました。
(長期保証のありがたみが実感できたので、これ以降購入したビデオカメラ、デジカメには必ず長期保証をつけるようにしています。)

おっと書き忘れました!ズームレンズユニットは白濁以外に、ズームしたときにモーターのうなり音というかウイーンという音が出やすいものがあるようです。部品交換の保証は3ヶ月だったでしょうか?その期間で音が出るようでしたら、無償修理できると思います。

書込番号:4451625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:48(1年以上前)

>修理費用が2万円という価格に恣意的に設定されているのだ
>そうです。レンズとCCDを交換して2万円

営業上と限定しても、長期的な「信用」「信頼」は営業上不可欠ですからね。
特に「当時のE−10」は、オリンパスのデジカメとしてのフラッグシップでしたから、それに恥じない措置だと思います。

なお、オリンパスは医療分野の事業比率が大きく、その意味でも「信用」「信頼」に対する意識の違いがあるかもしれません。

もっとも、同じ医療分野でも、医薬に関しては非人道的とも思える薬禍を出したりしても被害者無視で徹底抗戦してたりしましたから(損害の合計額があまりにも違いますが)、根本的には役員以上の「人格」によるものなのでしょう(^^;

書込番号:4452230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/24 14:15(1年以上前)

興味深かったのは、オリンパスの対応。
製造上の問題点を見つけたのだろうが、タダで修理するのは、
周りへの影響が大きい、かといって修理費請求するとおそらく、
8万位か それ以上か、それを2万円で
修理しようと決断した会社の責任者はそれなりに評価はできると思う。

ここで、信頼・信用を失いつつあるメーカー同士が業務提携をしても
成果は上がり難いと思うのだが、はたしてこれいかに。

書込番号:4452287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 17:36(1年以上前)

初期型と後期型が合ったんですね。7年前ってやっぱし初期型だったんでしょうね。
初期型買ってしまってチョット損した気分(金銭的には大分損した気分w)
やっぱり、これからは、少し高くても、3年保証とか5年保証に入るようにします。

書込番号:4452757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 17:45(1年以上前)

これは、買いですね。耐久性が心配なら、3年保証にでも入りましょうよ。

書込番号:4452775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/09/24 18:22(1年以上前)

SONYも随分と変わったものですね。10年ほど前に28インチ、トニリトロンTVで、購入して3年目に修理に来てもらいブラウン管を交換しましたが無料でした。古くは「SONY坊や」TR55も五反田の本社に持ち込みトランジスタを全部交換しましたが、無料でした。それ以来、SONYファンになりました。

経営トップが変ると、こうも違うのでしょうか。私もTRV-900を持っているので心配です。

書込番号:4452873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 19:00(1年以上前)

小さい時、家のビデオはベータ−でした。テレビもソニーでした。
考えたらソニーすごく多いw。
でも、今はパナソニック製が多くなっています。なぜでしょうか・・・購入の際に、壊れ難いってイメージがあるのです。(あくまでイメージです^^)
実際、壊れてないしw
経営のトップが最近変わったんですよね?これから期待できるかな。

書込番号:4452972

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

札幌のビックカメラで(価格情報)

2005/09/23 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14件

今日札幌のビックカメラで130,500円の15%ポイント還元でした。
店員さんは「この値段は今日いっぱい」と言っていました。
ちなみにヨドバシは、最初158,000円と寝ぼけたことを言っていた
のですが、上記のビック価格をぶつけてみたところ、
「138,000円の20%ポイント還元がギリギリ」とのこと。
あまり変わらないので、結局ビックに戻って買いました。
おまけをおねだりしたらテープ1本つけてくれました。
東京だともっと安く買えるんでしょうね、、、。

書込番号:4450293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/09/24 13:35(1年以上前)

ビックは東京でも同じ条件みたいですよ。ただしいつも130,500という価格は出ていないみたいです。今日、有楽町のビックに行ったら145,000と言われ、「130,500ぐらいまでにはなるって聞いたんだけど・・?」と食い下がると、どうも指定日があるようで、その日以外だと通常の価格しか提示できないそうです。チラシでチェックすると指定日がわかるみたいですよ。

書込番号:4452192

ナイスクチコミ!0


あいうさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 19:31(1年以上前)

明日はビックカメラ有楽町店で1割引ですが
145,000から1割引になるかな。

書込番号:4458474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング