
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月20日 21:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月24日 21:28 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月22日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月20日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月20日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高槻のケーズデンキで\133000(バッテリーNP-QM71D、バッグ、三脚、テープ3本)で購入致しました。いろいろとつけてもらったのですが、店員さんは嫌な顔せず笑顔で対応して頂き非常に好感が持てるものでした。
(171沿いのY電機は競合店ではないからと冷たく言い放たれ交渉することもできなかったので・・・家電製品の購入はY電機で交渉してケーズデンキで購入するのが一番なのかなと感じました。)
来月は運動会、使用するのが楽しみです。
0点

ヤマダ高槻はケーズ高槻の競合ではありません。ケーズ高槻から安く買うには、ヤマダ高槻大塚・ジョーシン高槻を餌にします。ケーズは購入時は良いですが、初期不良関係は対応がまちまちです。良いときも有れば、店頭にて症状が出ないと交換は不可だとか、購入から2−3週間で初期不良では無いと言われるなど、八千代の名残が高槻店はきついです。担当にもよるけどね。
書込番号:4443051
0点



本日 店より電話がありました。
A1Jのレンズフードの納期が10月下旬になるそうです。
ソニーの在庫切れらしいですが そんなにかかるんですかね。
お値段は3200円程度です。
欲しい方はお早めに注文することをお勧めします。
0点

私も欲しいです!
もう少し早い納期の店ってあるのでしょうか?
書込番号:4445395
0点

私もHC1、A1J両方使ってましてHC1用としてSONYサービスに直接注文しに行きましたが、やはり現在在庫がなく最長だと3ヵ月程かかるとの事でした。価格は税別で3800円です。HC1に使用した時の注意点として静止画記録で内蔵フラッシュを使うとフードが大きいので遮られます。キャップがブラブラしないので通常使用でのメリットの方が大きいですが…。
書込番号:4447040
0点

しらくらさんから連絡あって、10月中旬といっていたけど今日発送すると言われました。
書込番号:4447436
0点

かなり早めに頼んでいたのが良かったようです。今頼んでいつごろになるかはわかりません
書込番号:4447449
0点

参考までに、しらくらですと送料とか合計幾らになりましたか?
ソニーブロードバンドソリューションに、ちょっと別件で
部品取り寄せする予定があるので、一緒に頼んでみようかなと
考えていたので。
(ちなみに、その場合、部品代+代引送料700円?だった筈)
書込番号:4448795
0点

私もプロナードさんと全く同じパターンで、昨日届きました。
3,780+800=4,580
私は代引きでなくクレジット決済しましたのでこれが総額です。
書込番号:4448932
0点

業務用品店は分かりませんが、どこの量販店で取り寄せても納期は変わらないと思いますよ。メーカーが在庫持って居ないらしいですから。
A1J自体品切れと聞きましたよ。
書込番号:4449818
0点

金額レポートありがとうございました。
ソニー直接だと、部品代そのもの幾らか分からないので
今度聞いてみます。
納期は、特機扱ってる販売店の担当者のメーカーとの交渉がうまければ
多少早かったりするかも?
書込番号:4453353
0点



ULEADのVideoStudio9にて、HDV対応のプラグインが出たとのとことで、これを購入し、いざPCにiLinkでつなげてみたのですが、「iLink DV変換」を切りにしHDVにすると、ソフトのキャプチャ画面のソース欄にビデオが認識されていません。 WINのデバイスマネージャの中を確認すると、イメージングデバイスとしてPCで認識されず、 サウンド・ビデオのAV/Cテープデバイスとして認識されています。 (これでいいのでしょうか?)
このままでは取り込みができないのですが、何が問題なのでしょうか?
このソフトを他に使っている方がいらしたら教えてください。
OSはWINXP を使用しており、、「iLink DV変換」を入にすると、ちゃんと取り込みも行えます。
0点

HDR-FX1のカキコにもあるけど、あまり良い評価はされてないみたいですね、このソフト。
書込番号:4441644
0点

HDVプラグインはダウンロードしてインストールしてありますか?
Windows XPは、SP2にしてありますか?
書込番号:4441764
0点

FX1のように、高い重い大きいカメラを使うような方々は、マニアの
方が多いでしょうから、当然編集も凝ったものになり、それなりの
編集ソフトを必要とします。
HC1は家庭用の誰でも使えるカメラであり、編集ソフトも、誰でも
使えることが最優先されます。(価格もその大きな条件です)
目的・用途が異なれば評価も異なります。
他人の評価を、そのまま「みたいですね」と鵜呑みにしないほうが
いいですよ。(私の評価もね)
書込番号:4441804
0点

ソニーに問い合わせたところ、HDVで取り込む場合は、AV/Cテープデバイスとして認識されるので正しいそうです。
VideoStudio9で認識されないのは別の理由でした。
結果原因はわかりませんでしたが、ソフトを立ち上げキャプチャ画面にした後iLinkをつなげたところ、なぜか無事認識されました。
みなさんいろいろありがとうございました。
ちなみに、スキャンは使えないままです。
書込番号:4444038
0点

私の場合もこのソフトで同じく認識されませんでしたが、メニューからビデオ HDV/DVとたどって、設定をHDVに設定すると普通に認識するようになりました。
またVideoStudio9簡易編集にはとても良いと思いました。、、、個人的に。
書込番号:4451803
0点

このwindowswでの認識の問題は大きいですね、ちょっとした
タイミングで出来たり出来なかったりですが この辺りきちんと
説明したものは見たことがありません。自動認識でなく
手動で候補から選ぶ方式 そうすればwindowsのどのバージョンで
どのビデオカメラをサポードしているかが判ると思うのですが。
DVの時は本当に困りました。HDVのFX1とA1Jは今の所 問題なく
認識されていますが。
書込番号:4454541
0点

さがぜんさん さん
KKKM2と申します。
オソレスで、ごめんなさい。
XP PRO SP1 を使用してます。
同現象ありました。
OSのDEVICE関係は、?しるしを⇒CLICKして、SONY DEVICEの一番上を選択。HC1認識します。
次に、HC1側は、HDV、DC変換をOFF.
次に,ULEAD VIDEO STDIO V9は、
キャプチャ画面にて
「ツール」→「キャプチャプラグインの切り替え」→
「Ulead HDVキャプチャプラグイン」を選択
「ツール」→デバイスコントロールの選択→
「HDV1394デバイスコントロール」を選択→OKにてHDV設定が
可能となります。
HC1カメラは再生モードにてご使用下さい。
上記同様に解決しました。
またそこで、ULEAD VIDEO STDIO V9でHDVとして
PCに取り込んでます。
1分約200MBです。
失礼します。
PS)ちなみにSONYは特別なDEVICEは提供なしです。
そうぶしつけにSONYに言われました。OSのものを使用しているそうです、。
PANASONICは提供しているのに。。。
書込番号:5086237
0点

へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
HDVはDVとは別物と考えたほうがいいですよ。
なんちゅーか、認識されるレイヤーが違うんじゃないですかね。
書込番号:5086844
0点

さんてんさん さん
>へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
うん?
なにがよろしいですか?
とちょっと、聞いてみる。。。
書込番号:5088908
0点

>とちょっと、聞いてみる。。。
その点についてはMacなら大丈夫。
と、VAIOな私が書きました。
書込番号:5090796
0点


大本営発表、大本営発表・・・
もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
ちなみにそいつはHDDがトロくて話にならん。
書込番号:5129210
0点

KKKM2ともうします。
>もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
>
おっしゃるとおりです。
しかし、聞いたところで恐縮ですが、
G5より少々遅い程度?と聞きました。
消費電力がかなり少ないのに、Core2Duoは本当に
POWERFULなんでしょうか?
なんかこの辺、本題からずれますが、
ご教授ください。
PS)自作PCは、PRESCOTT 3GHZです。
書込番号:5190851
0点



HC1で動画から静止画を切り出した場合、静止画ファイルの日付が撮影日ではなく切出した日になってしまい、整理の際に困っています。何かいい方法はないかご教示頂ければ幸いです。
0点

それは、仕様ですね。
ファイルのタイムスタンプをどうしても変更したい場合は、「タイムスタンプ変更」などでググってみてください。
書込番号:4443190
0点



初心者の意見として聞いてください。
昨日、太陽光も入る体育館で運動会を1日撮影しましたが、充分キレイに撮れていました。この程度であれば全く問題ありません。
ただし、床が反射するために明るさ補正はしました。それよりも逆光補正を積極的に利用したほうが良かったのかもしれませんが、あわただしくてできませんでした。
別件で恐縮ですが、IBMバンドルのWINDVDCreaterで編集してDVDを作成していますが、レターボックスにしても縦横比が微妙に変わってしまうのと(横長になる)、コントラストがかなり落ちてしまうので残念です。これは仕方ないのでしょうか…。早くHDVのまますべてできる環境が欲しいものです。パソコンがブルーレイ標準装備になるのはいつの日なのでしょうかね。
0点

同じような環境で、息子の部活(バスケ)を撮影しています。
表面反射光を抑えるには、VF-37CPK Sなどの偏光フィルターをお使いになるといいと思います。とくに体育館の床の反射光などには相当効果があります。
書込番号:4445345
0点

mochy2005 さん
ありがとうございます。スチルでは偏光フィルタを使っているのに、videoでの使用は気づきませんでした。来年は試してみます。
書込番号:4447307
0点



ハイビジョンカメラで写したものをパソコンで編集するときのモニタ-についての質問です。
通常のDVでは480ピクセルと640ピクセルですが、ハイビジョンの場合、1080ピクセルト1920ピクセルです。HDVの時のモニタ-はどんなものがよいのでしょうか?
0点

まず最初に、HC1より出力される解像度は1440x1080です。
編集されるのに特に原寸で表示する必要は無いと思います。
知っている限り、どのソフトでもHDV対応でさえあれば
1024x768以上のディスプレイであれば特に問題は無いと
思います。ただ、ちょっと狭いので出来れば1280x1024の
機種の方がいいと思います。
OSがXPで、ビデオカードが対応していれば、
+もう1台、XGA以上もしくは、安価に入手出来る
ブラウン管ディスプレイで1600x1200程度表示出来るものを
付ければ、かなり操作性は良くなると思います。
書込番号:4439161
0点

この掲示板って、半角カタカナOKなんですね。
dentistさん、今後は半角カタカナは避けていただけると幸いです。
全角カタカナがインターネットの中では推奨されていますので(絶対ではありませんが)。
さて、パソコン編集のモニタですが、予算がある限り大きなモニタにしてください。どんなソフトでも大きすぎて困ることはありません。
ただ、モニタサイズ(ピクセル数)にビデオカードが対応できない場合は、ビデオカードも追加購入する必要があります。
大きなものの例
http://www.apple.com/jp/displays/
nontan2005さんの考え方も、ひとつですね。
個々の製品の評価については、それぞれの掲示板で見ることをお勧めします。やはり同じ予算でも避けたほうがいい製品もありますので。
書込番号:4439195
0点

Apple StoreでHD用のディスプレイ売ってるけど。
23インチ(対角表示可能サイズ)1,920x1,200ピクセル
30インチ(29.7" 対角表示可能サイズ)2,560x1,600ピクセル
とか。
書込番号:4439198
0点

さんてんさんが書かれてるように確かにビデオカードが
分からないと、これ以上はアドバイス出来ないので、
もう少し具体的な環境を書かれると良いと思います。
> Apple StoreでHD用のディスプレイ売ってるけど。
> 23インチ(対角表示可能サイズ)1,920x1,200ピクセル
> 30インチ(29.7" 対角表示可能サイズ)2,560x1,600ピクセル
見てみましたけど、20インチのとかDVI端子なので、
この値段なら、ちょっと欲しいかも^^)
丁度この間、家電量販店で見てみたところHDMI端子付きの
液晶テレビで、サイズは忘れましたが20万切ってましたので
いいなぁ思ってたところなんですが・・・。置き場所ありませんが(笑)
余談ですが、DVI端子とHDMIは基本的に接続できるようなので。
でも、ブルーレイ発売以降は良く分かりません^^;)
書込番号:4439654
0点

本格的に編集したいのであれば、ワイドディスプレイよりデュアルディスプレイ+ビデオモニター+ソフトはEdiusProがお勧めです。
http://www.fourone.co.jp/nonliner/hdv_basic02/genesis_hdv_spec.html
編集用ディスプレイは19インチ以上で1280×1024以上×2
ビデオモニターは業務用のマルチフォーマットモニターは非常に高いので、
http://www.videokinki.co.jp/pro07.html
17インチ位のハイビジョンテレビでも大丈夫です。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/cynos/DCM17/
Appleのワイド液晶1台分の価格で、上記モニターとハイビジョンテレビが買えると思います。使い勝手もかなり良くなります。
書込番号:4441592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
