
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月12日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 22:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月12日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月10日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月12日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「HDR-HC1」を購入予定なのですが、よく考えてみれば私のPCにはメモリースティックを直接入れる所がありません・・・
カードリーダーを購入すれば可能らしいのですが、出費はできるだけ抑えたい・・・
「HDR-HC1」をPCに繋いでメモリースティックを読み込むという事は出来るのでしょうか?
もし可能ならばカードリーダーを買わなくてもいいのでは?と思いました。
よろしくお願いします!!
0点

↓ですね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc1/pcconnect.html
書込番号:4419385
0点

解決できました♪
これで心おきなく今すぐに注文です!!
CT110さん 前回も今回もお世話になりました!!
ありがとうございます☆☆
もう、ためらうことなく購入です!
また疑問が出てきたら、この掲示板に質問させていただきます。
その時はまた宜しくです!!(^-^)
書込番号:4419411
0点

余計なことですが・・・。(^^)
カードリーダーもすごく安く買えますよ。私は、HC1と同時に、ツクモで1200円でUSB2.0接続のマルチカードリーダーを購入しました。転送速度は速いし、HC1をPCに接続するより簡単に転送出来ています。(*^_^*)
それと、これまた余計なことですが、white gingerさんのPCのスペックが不明ですが、PCでハイビジョンビデオの編集をするには、高性能が要求されます。私のPCでは、出来ません。PENW 2.53 GHZでは、機能不足で駄目なのです。(-_-;)
私は、来年、高性能PCを購入する予定ですが、それ迄は、HC1で撮ったビデオをSDで取り込み編集するつもりです。(^_^)/
余計なことですみません。m(_ _)m
書込番号:4419576
0点

ビデオカメラのことで頭がいっぱいになり、全く考えてもみませんでした・・・
見てみるとpentiumV・・・・・・
到底無理ですよね(^^;)
はぁ〜。。ではカメラのローンが終わってから、PCの事は考えます。
gxb77さんの様にSDで取り込めば編集可能なのでしょうか?
カードリーダーも買ってみて、やってみます!!!
gxb77さん 気づかせてくれてありがとうございます☆
書込番号:4422039
0点

white gingerさん、SDでも従来使っていたパナソニックの3CCDカメラGS100Kより数倍綺麗です。HDVで撮影しておけば、将来、高性能PCを入手した時に編集出来ますから、出来れば早い時期にゲットされた方が良いと思います。
ハイビジョンテレビが無いからとか、高性能PCが無いからと言って購入しないのも理由のひとつですが、今のシーンは、今しか撮れないのです。特に、赤ちゃんの成長記録などは、後になってから悔やまれると思いますヨ。
将来、DVDやBDにするにしても、今の記録がなければ出来ないわけですから・・・。
PENVでもSDならキャプチャーできると思います。駄目もとでトライしてみて下さい。HDVのキャプチャー、編集には、PENW 3.0 GHZ以上の性能が必要だそうです。
書込番号:4422161
0点



{4414288}掲示板でご紹介いたしました改造肩載せ三脚の写真を、橋本@横浜さんのご好意てアップさせていただきました。三本の脚のうち1本を肩に載せるというアイディアのもとは、実は昨年の橋本@横浜さんのHD1掲示板 [2633825] がヒントになっています。橋本@横浜さんのような改造、また私のような改造と使い方によっていくつかの方法が考えられます。新しい使い方を考えて頂けれと思います。
今回の旅行では肩載せ三脚は1日中カメラに取付けたままにしました。これはHC1の小型、軽量の結果です。写真のような三脚の受けにも使う小さなウエストポーチにフィルター、予備テープ、予備バッテリー、クリーニングテープ、レンズ拭き、それにフィルターが外れにくくなった時のための「らくらくラバー(Kenko)」などの小道具すべてを入れましたので、身軽に手ぶらの状態で撮影できました。なおカメラのショルダーベルトは安全とカメラを使わない時のため、常に首に掛けていました。
もう一度ポイントについて書きますが、肩載せに使用する三脚は、脚が直角に開き、雲台が交換でき、中央のエレベーターポールがはずせるSLIKのトラベルスプリント、そして雲台はカメラとの距離の関係で軸がオフセンターになったベルボンのクイックシュー付PH-237Qが最適です。また雲台はレバーが前になるように、前後を逆に使うのがミソです。くわしくはHD1掲示板[2891007]を参考にして下さい。ただしクイックレベラーは使用していません。
橋本@横浜さんのHP
今回の私の写真アップ http://www.oysy.com/citv/tripod/katanose.htm
橋本@横浜さんのムービー(再掲)
http://oysy.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3311&type=0&space=0&no=0
0点

いいですね。私も使ってみたいです。安定度では三脚を床なり地面に立てて使うのが一番ですが、そうも言っていられないですよね。
私は三日月型の肩当が付いたカメラホルダーを使っていますが、最初使い方がよくわからずに、胸とか腹にあてていたのですが、息をするとそれに合わせてカメラがユ〜ラユラしてしまうのです。最初は息も止めていました(笑)肩にあてるのがが一番安定します。
この橋本型三脚は、腰と肩で安定させるのでかなりブレを小さく出来ますね。
書込番号:4419616
0点



みなさんこんにちは。私は、現在HC1の購入を考えている42歳のおやじです。
子どもが中学校に入り、バトントワリング部に入ったため、ビデオ撮影する機会が多くなりました。現在使っているビデオカメラは、7.8年前のソニーのHi8(8mm)です。撮影時に周りを見回しても、この機種を使っている人は全く見ないですねw。そこで、思い切ってハイビジョンカメラHC1を買おうと思っているのですが、まだ迷いがあります。それは、自宅のテレビは29型の普通のテレビだからです。ゆくゆくはハイビジョンテレビを購入する予定ですが、まだまだ先になりそうです。そこで質問ですが、HC1で撮影しても、普通のテレビでは、再生画像は、そんなにきれいだと感じないのでしょうか。私のHi8よりは、きれいに決まっていると信じているのですが‥。テレビがハイビジョンでないと、全くよさは発揮されないとは思っていますが、どうなんでしょう。あるいはHC90などとは、普通のテレビでは、全く差がでないものでしょうか。
また、Hi8を使っていた者にとって、手のひらサイズのビデオカメラは、かなりうらやましく思っていたのですが、HC1はちょっと、現在の支流のカメラよりは大きくって重い感じがします。(ハイビジョンカメラとしては、本当に小さくなったと思いますが)現在使用している方は、大きさとか重さは気になりませんか。今はまだHC90でもいいかなっていう迷いもあるのですが、いかがでしょうか。よろしくアドバイスをお願いします。
0点

HDVとしては小さい部類ですが、
DVとしては、大きい部類に入ります。
ですが、液晶は小さいというか縦が短いですね。
29型で差がわかるかどうかですが、あまりわからないかも。
地上デジタルが普及すれば、HDTVが当たり前になりますので、
おそらく5年以内にHDTVを購入されるのでは。
書込番号:4417651
0点

我が家もハイビジョンテレビが無く、普通のテレビに出力していますが、メチャクチャキレイですよ。そんなことよりも重要なのは、お子さんの「今」は「今」しか撮れないという点ではないでしょうか。数年後、ハイビジョンテレビを買ったときに後悔しない為にも、HC1をオススメします。(ソニーの回し者ではありません(^^; )
大きさや重さはそれほど気にならないと思います。とは言え、一番小さいバッテリー(NP-FM50)を装着した状態でも770グラムほどありますので、片手で長時間はチョットつらいかもしれません。でも両手でホールドすれば全く問題ありません。そのほうがブレにくいので、良い映像が撮れると思いますし。
簡単なレビューも書いてますのでよろしければご覧になってください。
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050706
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050708
書込番号:4417772
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。迷わず、HC1を購入しようとおもいます。
書込番号:4422740
0点



皆様はじめまして。橋本さんなどのお話、HPなど見ているうちに気が付けばHC1を購入してしまいました・・・。で、皆様は普段使用されないときはどの様な保存をされていますか?私は購入したばかりで、まだ箱に入れていますが、同時に専用のアルミケースも購入しました。お店様では湿度を管理できるケースに入れてくださいねってお話受けました。何か、レンズにカビが発生する事が有る。。。って事らしいです。ちなみに修理は5-7万円(大阪の大手量販店にて)かかるよって。もう怖くなって水取りぞうさん(除湿剤)を箱の周りに置いてビビッています。ケース購入すべきかな??ご伝授下さい。過去ログなど検索しましたが、ビビッと来るものが有りませんでした。。。
0点

ちなみにジョーシン電機で購入。140000円で8000P・予備バッテリー・HDVテープ3本・社外品三脚・メモステ128M・液晶保護シート・レンズ拭きなどサービス。ジョーシンオリジナルの旅行応募がありました。シルバーならもう少し安く出来るそうですが、ブラックがシックで気に入っていましたので、値引きは我慢でした。。。。
書込番号:4416889
0点

レンズのカビですが、よく使うのであれば心配ありません。
しかし長期間使わずにバッグの中に入れておくと危ないです。
カビは淀んだ空気を好みますので風通しのいい所に置いておけば大丈夫です。
防湿庫がベストでしょうが、↓のような製品が安価です(除湿材の交換が必要ですが)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/114.html
書込番号:4416959
0点

え〜、体験談しか書けない橋本です。
カメラの保存は私の場合、いつでも持ち出せるよう、テープを入れ、
フル充電のバッテリーをつけた状態で、大き目の布製ウエストポーチ
に入れて、居間の隅に置いてあります。週一回以上は何らかの用途で
取り出しています。サブのカメラやレンズ類は、同じ居間のサイド
ボードに、ケースに入れずに「展示」してあります。
とにかく密封状態はカビが発生するので避けたいのと、基本的に
人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。
現役から引退したカメラは、昔からある自動調整の「保湿庫」に
入れて、納戸兼子ども部屋の奥に保存しています。
ちなみに我が家は駅前にある職場兼用住居なので、夏冬は部屋自体を
24時間空調しています。
あまり撮影されない方でも、密封して押入れにしまう、という
保存だけはしないほうがいいですよ。確実に不具合が出ます。
いつでも撮影に持ち出せる状態で、サイドボードに飾っておく等
しておいたほうが、カメラにもいいし、撮影の機会も増えますよ。
それに、このカメラのフォルムは、飾っておくだけでも美しいと
思うんですが。
※薬品の匂いがするようなサイドボードは論外。
書込番号:4417271
0点

CT110様、橋本様
アドバイス有難う御座いました。
皆様それぞれ保存方法が有るのですね。特に大阪は高温多湿で梅雨時は
除湿機、空調を忘れると雑誌が波打つ位です。今までAV機器には色々とお世話をしていましたが、これからはカメラもお世話して行こうと思います。また、お聞きする事が沢山有りますので覗かせて頂きます!!
CT110様・橋本様有難う御座いました!!ここの住人の方々も有難う御座いました!!
書込番号:4417334
0点

橋本@横浜 さん のおっしゃる通りです。
>人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。
私は、もっと条件の悪い自作の100o天体望遠鏡ですが、鏡筒むき出しに10年以上過ごしていますがカビ一つ発生しません。
でも時々アルコールデでレンズを拭いています。エーテルが良いのですが入手困難ですので、薬局の消毒用アルコールでも充分です。
書込番号:4417390
0点

湿度って、何パーセントが良いの?
書込番号:4417705
0点

60%以下なら大丈夫みたいです↓
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
ただし過度の乾燥はバルサム切れ(レンズ同士を接着してる接着剤の剥がれ)の要因の一つのようです。
書込番号:4418149
0点

保管方法:本棚にラフに保管しております。理由は使用するときすぐ使用できるためと、カビ防止
*年に数回レンズの「虫ぼし」これはレンズを短時間太陽光にさらす。これでカビ防止ができます。
*カメラの掃除、ボディーが汗などで汚れたら次の溶液でどうぞ
エーテル=3,無水アルコール=7の溶液を作りそれで拭いてください。
書込番号:4418193
0点

皆様、色々情報有難う御座います!!
湿度が上がりすぎても下がりすぎても駄目って。。。
あまり神経質にならないのが良いのかな?
これから、仲良く暮らしていきます・・・
書込番号:4418195
0点

皆様、意外と無神経なのに驚きました。
私は、昔、8mmフィルム撮影機(8mmビデオカメラではありません)のレンズに小さなカビをつけてからは、神経質に扱っています。
コンデジ5台、デジタル一眼レフカメラと交換レンズ、デジタルビデオカメラ3台とHC1は、保湿庫に入れて低湿度に保たれた中で保管しています。
交換レンズが増えて狭くなったので、同じ保湿庫を先月、通販で追加購入しました。
東洋リビングのアウトレットで安く購入しました。
ED-101SS
商品番号:ED-101SS-A / ランク:A
定価:49,750円 / アウトレット特別価格:29,900円
少し傷があるらしいですが、探したけれど見つかりませんでした。総額29,900円で安心が買えると考えた安いと思いますが・・・。
書込番号:4418324
0点

40%が標準で、20〜60%が良いのですね。
書込番号:4418569
0点

ひろあき@大阪様へ
どこのジョウシンで購入されたのでしょうか?宜しければ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4420562
0点

daffydaffyさま
ご返信遅れました。。。店舗名の記載忘れていました・・・スミマセン。私はジョーシン泉南店です。土日(決算特価)が狙い目ですよ!土日が無理なら雨の日!この店舗はヤマダ・ミドリなど競合している店舗が多い為、値段は出易いです。後、ジョーシンの特典として、プロバイダー同時加入で10000P〜5000Pをもらえます。
私はジョーシン社員でも、工作員でも有りません。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1721&area=25&keyword=&line=30
書込番号:4421033
0点

あきひろ@大阪さま
情報ありがとうございます。泉南まではちょっと遠いので近くのジョウシンで交渉してみたいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:4421149
0点



ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、インターネットで是非ともHVテレビでHCR−HC1で写した美しい画像で楽しみたいと思ってあちらこちらと探しておりましたが、偶々、池袋のビックカメラと交渉をした結果、本体価格¥14,5000でポイント15%更におまけにSONYのME。DIDVM63のDIGITAL HD VIDEOテープ5本価格約8千円分をサービスとの事で、結論的に\115,250になりましたので即座に購入いたしました。ポイントで予備電池、他HV、TVに接続用の付属品を購入し、過去のデジタルテープを再生しましたら画像の美しいのに感服、今後HVテープで楽しみたいと思っております。兎に角大満足です。
0点



全くの素人なのですが、ビデオカメラが欲しくてこの機種にたどり着きました。
旅行に行くので「HDR-HC1」を購入予定なのですが、パンフレットやSONYのサイトを見てみると
HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応のi.LINK機器が必要になります
と表記があります。
この「i.LINK機器」とは何でしょうか?
普通にT.Vに繋げて再生するとは違うのでしょうか?
0点

IEEE1394はご存知ですか?USBみたいなもの(^^ゞ
i.LINKはIEEE1394に準拠したものでソニーが提唱した規格です。
普通のTVでももちろん見られますが、HDV1080i方式の画質は生かせません。
私も欲しいのですがここの所、というかいつも散財してるので買えません(T_T)
書込番号:4416338
0点

CT110さん 早速のレスありがとうございます!
IEEE1394とはT.VについているD端子のことでしょうか?
因みにうちのT.VにはD1端子がついています。
それでも再生可能なのですよね?!
I.LINKで繋いで見たほうが綺麗に写る・・・・との解釈で良いのでしょうか?
ならば、SONYが出しているベガで見たほうが良さそうですね。
質問ばっかりですみません(^^;)
書込番号:4416382
0点

IEEE1394ってPCに付いてませんか?(@_@)USBよりも小さい端子です(半分位)
D端子とは別物です。
カタログ(2005.8)のP10に画像が載ってます。
性能をフルに発揮させるならハイビジョン対応のテレビがいいんでしょうね。
書込番号:4416415
0点

何かPCの横にUSBの小さいのがあります。(横に1394と表記あり)
それがIEEE1394なのでしょうね!!
これで疑問は吹っ飛びました☆☆
あとは購入し、勉強あるのみですね。
CT110さん ありがとうございます!!
書込番号:4416677
0点

>因みにうちのT.VにはD1端子がついています。
D1端子では、HDTVは見れません。
SDTVです。
書込番号:4417715
0点

まあ、間違いではないけど、HC1でハイビジョンを見るのに「HDV1080i方式対応のi.LINK機器」が無くてもだいじょぶですよ。
D3以上の端子があればOKです(他にもあるけど、ポピュラーなのはD端子)。
で、D1だと...ハイビジョンじゃなくて、SDという従来の映像になってしまいます。
それと、いきなりPCに繋いでも、それだけじゃ何も起きませんよ(笑)。
書込番号:4420656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
