
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月9日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月9日 08:45 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月8日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月9日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「長期間テープを使用しないときは、本体から取り出して保管」
を推奨すると説明書にありますが、なぜでしょうか?
素人考えではテープの脱着の際の内部にゴミが入ることを防げ
ますしかえって装着したままの方が良いと思うんですが。
また長期とはどれくらいでしょうか。
ずっと入れておくと本体、テープにどんな害があるのでしょう。
0点

基本的にはビデオデッキと同じと思います。
テープの先頭まで巻き戻した状態ならマシはのですが、途中の状態ですと
テープが緊張状態で止まっているので長期的にはそこが伸びたりワカメ変形てしまい
その部分の再生等が不安定になってしまう場合があると思います。
でもテープを出してしまうと再度装てん時にエンドサーチが働かないので不便ですよね。
書込番号:4410258
0点

マシはのですが→マシのはずですが
ワカメ変形てしまい→ワカメ変形してしまい
誤記、大変失礼致しました。
書込番号:4410267
0点

みなさんは、どうしているのでしょう。
私は、1週間くらいなら放置!
(大事なテープはそうはしませんが)
書込番号:4410436
0点

メーカーが本体からテープを取り出して保管することを推奨する理由は、録画を一時停止して電源スイッチをOFFにした場合、テープは引き出された(サブローディング)状態になっており、この状態で何らかの衝撃によりポストからテープが外れるとトラブルの原因になってしまうからです。
機種にもよりますがイジェクトボタンを押さない限り、本体にテープを装填したら本体内ではテープが引き出されていると思った方が良いと思います。
サブローディングはクイックRECするために必要な動作です。
それから
デジタルおたくさんが言われるように
>テープが緊張状態で止まっている..ことは
よろしくないです。
内部に埃が入ってメカトラブルが発生する頻度よりも、テープダメージによるメカトラブルのほうが多いと思いますよ。(^_^;
書込番号:4411163
0点

私の場合は「撮影チャンス」重視ですので、実質的にテープは入れっぱなしです。
ただし、せめてホコリが入りにくく、温度や湿度変化も多少は少なくなるような収納方法にしています。
テープの変形につきましては、どちらかと言えば静置保管に比べると、持ち歩きなど「運搬時」の方がダメージが大きいように思われます。
なお、大事な撮影ならばテープが殆ど余っていても、テープを取り出した直後に録画禁止状態にして、絶対に重ね書きしないようにして新しいテープに交換したり、旅行などのときは新しいテープに詰め替えて持ち出しますから、数ヶ月とか本当に長期間入れっぱなしにはなっていません。
書込番号:4411946
0点

テープをカメラにセットした状態ではテープはカセットから引き出されて回転ヘッドへ巻きつけられています。(ちょっと表現悪いかな)このときはテープは数箇所で180度近く曲げられ、カメラが待機状態のときは回転ヘッドの回転摩擦と回転ヘッドについているヘッドに擦られ続けています。このときテープも緊張状態です。これは、すぐに次の録画がスタートできるように待機している状態です。しかし、この状態ではすぐにテープが損傷するので一定時間(HC-1では約3分)待機状態が続くとメカがテープを回転ヘッドから浮かせて緊張状態を解き、テープを保護する状態へ切り替えます。テープをセットしたまま電源を切ったときもこの状態です。しかし、曲げられたテープは、そのままですから長時間この状態だとテープに曲げ(折れ)クセがついてしまいます。(この状態に入ったときは録画再スタートが遅くなります。(約6秒)一度電源を入れ直すと最初の待機状態になります)
この曲げクセは録画や再生時にテープが回転ヘッドを通過するときにヘッドから浮きやすくなります。これはミクロン単位で記録しているHDVやDVでは大きな信号欠落となりエラー訂正できない「クロッグ」の原因となります。
したがって長時間使用しないとき(テープ位置が変わらないとき)はテープをカメラから取り出しておいた方がテープの保護になるということの根拠のひとつです。
ちなみに、私は1週間は入れっぱなしですネ。(反省)
書込番号:4412659
0点

テープを取り出す時は出来るだけ巻き取りするか、早送りして始端、終端にしてから
取り出した方がテープが痛む所が少なくなって長持ちすると思いますが…
書込番号:4416923
0点



この機種の動画又は静止画にて口の中がどの位はっきりと見えるのですか?
その際、特殊なリングストロボ等が必要ですか?
200万画素位のデジカメとさほど変わりませんか?
解る方がおられましたら、教えてください。お願いします。
0点

すごい質問ですね。
静止画は、デジカメほど奇麗には撮れないと思います。マクロに強いデジカメが良いのではないでしょうか。
また、暗いところは弱いので、動画撮影ではライトが必要でしょう。
HDR-HC1が、特に口の中の撮影に強いということはないと思います。
書込番号:4409203
0点

HC1を使っているわけではありませんが、
口腔内の動画撮影には、このぐらいのレンズ径ならば、リングストロボというか円周上に配列されたLED使用のリングライトが欲しくなると思います。
(デジカメ用のものが使えると良いのですが)
ただし、ご存知のように、口を開いた大きさよりも、リングライト部分が大きくなると、撮影の自由度が損なわれます。
※IXY-DVM3などに添付されている近接用リングライトアダプター?は、LEDの光を導光するしくみですから邪魔な部分がとても小さくなり、初めて見たときは「歯科医御用達仕様?」かと思ってしまいました(^^; 有効照射範囲次第では便利かもしれません。
IXY-DVM2には静止画で多段階露出の三連写モードがありましたので、IXY-DVM3などにもあるなら、チャキチャキ撮れそうです(口腔内はフォーカス調整が難しいので、それに対応できるかどうか・・・ただし、ビデオカメラの場合、大型でも1/3型程度≒撮像面対角6mm程度ですから、同一画角における被写界深度については有利になります)。
なお、HC1の静止画としては(マトモな)200万画素デジカメに(確実に)劣りますが、最短撮影距離が数cmでしたら、多くのデジカメよりも有利かもしれません。
書込番号:4409242
0点

HC1では使用経験はありませんが、「口腔内撮影用ミラー」を使用すれば、静止画、動画とも撮影可能です。ご存知と思いますが、このミラーを使用すればビデオカメラ(デジカメを含む)をある程度部位から離しても撮影可能です。
撮影用光源はミラーに光を当てれば問題無く口腔内は照明出来ます。念のため
製品名:ORAL IMAGE (口腔内撮影用ミラーセット)旭工学工業株式会社
書込番号:4410033
0点

早速の貴重なご意見有難うございます。御三名の方に感謝いたします。
オリンパスの100万画素のデジカメから始め現在ではエプソンの
CP−920ZとFinePixS7000を使用、
リングストロボにはD−マクロとYUZOのストロボを使用して写真を
撮影しております。デジタル一眼レフはまだ使用しておりません。
最近PC−350を始めたばかりで動画はまだよくわかりません。
口腔内にハイビジョンを使えたらとおもった訳です。
おかげで勉強になり一眼レフ等挑戦しようと思います。有難うございました。
書込番号:4411300
0点

画質そのものは(デジタルを含む)一眼レフの方が良いのですが、少なくとも下記2点には気をつける必要があると思います。
・被写界深度の浅さ→前歯から奥歯までフォーカスを合わすには、かなり絞っても難しい
・最短撮影距離の遠さ→マクロでもレンズ先端から数cmは難しい
書込番号:4411832
0点

静止画については皆さん詳しく書かれていますので遠慮しますが
口腔内の動画ですから多分、術式の記録でしょうか。
やや離れての撮影になりますからテレマクロ機能があるHC1はいいかもしれませんね。
診療用ライトで十分かと思います。(その際はスポットライトモードかな?)
ただオートのフォーカスがちと頼りないのでマニュアルの練習が必要です。
撮影者はファインダーで液晶モニターは術者に向けると指示し易いです。
書込番号:4411990
0点

追加の返信有難うございます。
現在のデジカメの状況で特別不満という訳ではありませんが
皆様方のご協力でデジタル一眼レフ・ハイビジョンビデオカメラに
より強く挑戦したい気持ちになりました。
PC−350を始めたばかりなのでマニュアルの練習をして
いろいろ勉強したいとおもいます。どうも有り難うございました。
解らないことばかりばかりですが、またその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:4413862
0点



ついに、最低価格が12万円台に突入しましたね。
運動会シーズンを前に、ビクターのエブリオ、松下デジカム、Canon写真DVなど、各社CMを増発してきています。これらに対抗して、HDR-HC1もさらに値下げされるといいですね。
0点

HC1を10万以下にすれば、他社は困るでしょうね。
PS2並みのソニー独占市場に?
書込番号:4409075
0点



皆様こんにちは。
もうすぐ子供の運動会なのですが予算の都合で手持ちのカメラで使っている三脚(ジッツォ 3段 2.5Kg)にビデオ用雲台を購入して使おうかと思っています。
slikのビデオグランデ2を候補にしているのですが、ほかにおすすめの機種等ありますでしょうか?予算は1万円までです。
0点

ビデオグランデ2は雲台だけじゃなくて、アシもついてきちゃいますよ。
マンフロットの700RC2あたりはいかがでしょうか。安い店もあるかも。
書込番号:4409024
0点

私はビデオグランデの雲台だけを購入し、トラベルスプリントに取り付けて移動運用しています。
ビデオグランデ雲台は定価8,610とは思えない位の良さがあります。動きがとても滑らかでやや重め、ガタが無く水準器付です。
http://www.slik.com/videohead/4906752200476.html
書込番号:4412699
0点



今カメラを購入したいのですけど何を買っていいのかわかりません。
いろいろな書き込みを見てHC1かHC90を検討したいのですけど価格も倍以上違うし迷っています。
11月に披露宴があるのですがその撮影と旅行にももって行きたいと思っています。
モニターはハイビジョンではありません。
いろいろなことを含めてお奨めがあれば教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

大事な披露宴であれば、長い期間その映像を繰り返しご覧になると思います。
今のモニターはハイビジョンでなくても、近い将来必ずハイビジョンをお求めになるはずですので(6年後の2011年には地上デジタル放送に移行し、ほぼハイビジョン化される)、一過性の映像記録でないならば、HC1をお勧めします。
書込番号:4409467
0点

将来のテレビの買い替えに備えて、ハイビジョンで撮りたいのであれば、HC1ですが、その必要がなければ、HC90でもいいでしょう。
要は、ハイビジョンでの撮影に魅力を感じなければ、HDR-HC1は単に高いだけのビデオカメラになります。
ちょっと、不躾な言い方かもしれませんが、そういうことです。
書込番号:4409474
0点

私も、安中榛名さんと同じ意見です。
HC1は、確かにこの価格で、ハイビジョン撮影が出来るという点では、良いカメラだと思います。しかし、使う人のによっては、一派のカメラより大きくて、値も張るカメラになってしまいます。
これからの事も考えてハイビジョンで残したいなら、このカメラですし、金銭的・コンパクトさを重視するならば、HC90でいいと思います。大切な思い出なので、今から残しておくということも良いと思いますし、ハイビジョンカメラは、まだまだ進化していくと思われるので、自分が本当に必要と感じた時期に購入でも良いかとも思います。
書込番号:4409902
0点

旅行はHC1,HC90でも良いと思いますが 披露宴はどちらも
キャンドルサービスのような低照度環境があるなら家庭用の撮像素子が
多画素な製品は御薦めしません。
もしその撮影がメインの撮影で配布するような事があるなら
出来れば業務用のビデオカメラで非ハイビジョンでの撮影を
御薦めします。
書込番号:4410020
0点

披露宴とか旅行とかをスナップ撮影的に撮るなら、おもいっきり多画素の普通のDVカメラというのはいかがでしょうか。キヤノンのM5とかです。これなら静止画もキレイですので、両得ではないですか?
同じく披露宴とか旅行をスナップ的にとりつつ、撮影後の扱いの手軽さを軸に考えますと、DVDに記録するタイプのビデオカメラもその手軽さからも選択肢に入れてみるといいでしょう。編集にはあまり向きませんけど、編集するだけがビデオ人生ではありませんしね。
ただ披露宴をシビアに撮るなら業務機(ハイビジョンなら放送機)になりますが、そんなつもりはないんでしょう?
HC1は小型軽量と言っても「重くて旅行には辛い」という人もいますので、画質以前にその点に注意してください。
また、パソコンで遊ぶなら、HDDに記録するタイプもありますよ。
書込番号:4410168
0点

あと、大切なこと。
あなたはどんな人か?
・既にAVマニアだ。
・PCマニアだ。
・新製品大好き。
・マニア気質がある。
・ちゃんと撮影しなくてはならないという使命を背負っている(「披露宴は君に任せた!」等)
・○○くらいは予算がある。
・撮影したら(ちゃんとor簡易)編集したい。
・ビデオカメラは初めてだ。
・撮影している自分を想像できる。
書込番号:4410295
0点

う組さんの文面から推測すると、ビデオは大事な記録や、作品作り
というより、スナップ感覚で撮られるみたいですので、さんてんさん
も書かれていたように、DVD記録のビデオカメラのほうが、撮ってきた
ビデオを手軽に見れるので、いいんじゃないでしょうか。
実際、ビデオカメラの台数で一番売れているのがDVD記録のDCR-DVD403
だそうですから。
披露宴と旅行って、ご本人の結婚式と新婚旅行じゃないですよね。
書込番号:4410312
0点

撮影している自分を想像できるかどうかというのは、どれくらい強い意志があるかということです。漠然とカメラが欲しいと思っていると、撮影している自分は想像できないと思いますし。
ある程度、自分のカメラライフが想像できるなら、少し背伸びした仕様のものを選んだほうが楽しめると思いますし、あまりイメージできないなら、コストもかけずカンタンなビデオカメラで、取扱の簡便さに重点をおいたほうがいいのではないかと思うのです。
スレ主が筋金入りのマニア気質である可能性も否定できないので、ここの掲示板の「初心者」って面白いですね。
書込番号:4410431
0点

あ、格好を気にする見栄っ張りかどうか、ってことかな。
自分もそうかも。
その基準で高級カメラを選ぶ人、多いですよね。
GY-HD100なんて、その点からだけでも欲しいカメラですね。
でも私はお金が無いので高いカメラは買えないから、みんなと同じ
カメラでも何らかの「改造」をしてオリジナリティを出そうと・・・
書込番号:4410433
0点

私は自分の披露宴ビデオ撮影をプロに頼みましたが、その出来栄えに
大変満足しています。
費用は10万円以下でした。
(昔の話なので、もちろんSD画質のVHSテープ)
その撮影技術、編集の素晴らしさにはSDとかHDを超えた価値が
ありました。(惜しむらくは被写体モデルが・・・^^;)
たとえいい道具があっても撮影技術が伴わなければ望むような
作品は残せません。
過去にもたくさん書かれているように、HC1を大画面ハイビジョンで
見ると、精細な画像に感動するのと同時に「アラ」もよく目立ちます
から注意が必要です。
(将来もし大画面ハイビジョンモニタを購入されるなら、ですが)
私自身、撮影技術の至らなさを日々痛感しています。
しかし当掲示板などを通して様々なテクニックを知ることが
出来てとても嬉しい。
HC1購入を通して新たな楽しみ(+悩み^^;)が増えました。
書込番号:4410647
0点



スノーボード走行中を主に取りたいのですが、やはりハイビジョン以外のVDよりも画像は鮮明ですよね?今までのものとハイビジョンとの長所・短所はどなたかごぞんじでしょうか?
両機種お使いになられた方がいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

VDってDVDのタイプミス?
私も、HC1は雪景色でどうなるか知りたい。
明るい方の限界はどんなもんですかね。
以下、HDV一般論。
かなりバイアスがかかった表現なので、話半分で捉えてください。
短所:MPEG2の副作用(?)が若干あって、高速に動くシーンは解像度が低下したように見えます。
長所:腐ってもハイビジョン(笑)。要所要所で、その精鋭さに感動。
書込番号:4408427
0点

スキー場での撮影はどうでしょうね。私も気になるので何か知っている人いますかね?
スキー場での撮影では
1)結露、防水
2)大きさ(ポケットやウェストポーチに入るか?)
3)フォーカス性能
4)バッテリーの持ち
このあたりが問題でしょうか?
2)は個人差があると思いますが、もう少し小さい方が楽だと思います。
防水カバー等を使用するならなおのこと小さい方が楽です。
1)はどの機種も同じようなものかな?DVDの方が結露には強いのかな?
結露ならメモリータイプが有利かも。
転倒したらかなりの衝撃が加わる可能性があるけど、
HDDタイプはこういう使い方をしても大丈夫なんでしょうか?
4)は極寒地でなければ予備バッテリーがあれば大丈夫かと
個人的には一番問題になるのは3)ではないかと思ってます。
HC1は従来のDVテープ機よりフォーカス性能が悪いように思うので
背景が真っ白、前方を人が横切りやすいスキー場では一度フォーカスが
迷うとずっと会わないままになってしまいそうな気がします。
もちろんピント固定なりいろいろ工夫は出来ると思いますが。
あとはグローブをしたままで撮影ボタン操作がしやすいか?
16:9のワイド画面の方が斜面のスラロームは撮影しやすいかも。
実際にスキー場で使っていないので想像だけで書いていますが
どの機種を使うにしてもきれいな絵が残せるといいですね。
書込番号:4410587
0点

スノーボードなら雪の中での撮影。
普通にビデオカメラを持って行くと雪により濡れる可能性大。
となるとマリンパックが用意されてる機種が無難ではあるかと…
書込番号:4411329
0点

おいおい、マリンパックはいらんやろう。
あんなの持ってたら滑れん。
HC1サイズまでならスポーツパック(or同等品)で十分だと思うが。
書込番号:4411365
0点

雪景色をバックに撮影するなら画質よりもダイナミックレンジが大事。
DレンジはCCDよりもCMOSの方が有利ですからHC1はいいかもね。シャッタースピードも自在に変えれるようですし。
でもカメラが重いと撮影も大変じゃーないですか〜
↑HC1買えない人のつぶやき...
書込番号:4412184
0点

本体丸裸でゲレンデに持ち出しましたが。
別に普通。
カバーが要るような天候で撮影するわけじゃない。
雲行きが怪しくなってきたらザックに納めて速攻で非難。
ちなみに滑りながら撮ってもろくな画にならんよ
あとで見ると酔う。
書込番号:4412379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
