HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2005/09/07 15:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

今回Video StudioがHDR−HC1からHDで劣化なくキャプチャ出来るとのことですが、使った方の話聞かせて下さい。DVD−Rに記録した場合のDV画質を見た方は、画質がどう変わるか教えて下さい。又他のソフトで取り込んだ方の話も聞きたいです。

書込番号:4408135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/07 19:57(1年以上前)

VideoStudio9を使ってみましたが、クラカメさんは、何を知りたい
のでしょうか? 具体的に書いていただければ、わかる範囲で
お答えしますけど。

VideoStudio9HDでの編集サンプル↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=103&no2=409&up=1

書込番号:4408675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ど素人ゆえに・・・

2005/09/06 02:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 nartanさん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みします。
この機種を買おうと思いここにたどり着きました。
皆さんの凄い知識には思わず脱帽いたします。
が、私の様など素人には難しい言葉も多くついていけない部分がたくさんあります。一応、過去10年程は何気にビデオ撮影はやってますが
皆さんのようにプロ並みの使い方ではなくもっとも単純に、撮影〜保存だけでたのしんできました。この機種はメカに弱い方も思わず買ってしまってると思います。
そこで私の様など素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください。
目的は主に子供の成長記録です。
保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
本当にくだらない質問ですがメカ音痴の私のためにお願いいたします。

東京、千葉方面での格安情報ありましたらお願いします。

書込番号:4404385

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/06 11:39(1年以上前)

>ど素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください

撮影してハイビジョン対応TVやD4相当の解像度を吐き出せるプロジェクターで
視聴するってのがコンセプトですから・・・>ど素人でも出来る

#後は、どんな編集をしてきて今後同じようにするには何が必要かとか
そう言った質問でないと漠然としすぎてて答えようがないですね


>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?

少なくともDVDに保存するには、DVD書き込み可能なドライブを持つPCや
DVDレコーダーが必要なことはスペック見れば解ることかと・・・

#質問の意味不明な部分が多すぎます 質問自体はくだらないとは思いませんが
「自分で調べたことはこうだが、解釈はあっているか?」等と質問の傾向を
変えたほうがいいと思う

書込番号:4404894

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/06 11:51(1年以上前)

肝心なアドバイスとして今までのDV的な使い方は勿論出来るので
カメラ買い替え(買い増し含む)検討しているなら候補に入れるのは
いいと思います

ただし、ハイビジョン対応の民生機では早い動体の撮影と暗い場所での
撮影は苦手のようです

DVDに保存するのが目的なら、ハイビジョン云々は不必要

書込番号:4404914

ナイスクチコミ!0


HC1さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/06 12:41(1年以上前)

nartanさん、こんにちわ。
この板は常連さん方の知識も深く、本当にためになることばかり載っています。 そして読んでいる内につい買ってしまいたくなります。 私も4日に購入しました。
さてお尋ねの件ですが、家電製品ですからどなたにも楽しく扱えると思います。
DVDに記録するならレコーダーがあった方が便利と思います。ただし一般的なDVDライティング搭載のPCがあれば、PCでも出来ると思います。しかし配布用でなければDV規格におとしてDVDに取り込む必要も無いと思います。日進月歩の世の中、テープで保存しておけば数年後に簡単にディスクメディアに記録できるようになると思います。
テープの保存は、巻き戻し、乾燥状態にしておけば10年程度で画質が劣化することはほとんど無いと思います。
私が購入したのは我孫子のケーズ電気ですが、店員の方の対応(価格も)良かったです。ただし価格はご自分で近隣で調査の上、オプションと抱き合わせで購入されるのが良いと思います。

書込番号:4405022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/06 13:26(1年以上前)

DVDに入れるのをやめたらどうですか?
テープはテープのまま。
手間はかからないし、追加コストも不要。
「ど素人」というほどメカに弱いのなら、それしか考えられないのですが...。
それが極めて少数派ってことは無いと思いますし、むしろ多数派かも。

バックアップが欲しければ、HC1をもう1台買って、そのままダビングすればいい。
これは結構低コストで手間もかからないですよ。

メカに弱い人が、DVDレコーダーとかPCとか買うと、機能が多くて、覚えるのが大変ですよ。

書込番号:4405132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/06 15:12(1年以上前)

HC1の長所を生かしつつ、もっとも簡単な楽しみ方、ですか。

もしお金が有り余ってる方でしたら、160万円の60インチ以上の
薄型ハイビジョンテレビと、50万円の編集用パソコン、30万円の
ハードディスク内臓ブルーレイレコーダー、といった最新鋭の機器を
揃えること、それ自体が、最先端技術の結晶(?)であるHC1を生かす、
最も簡単な楽しみ方だと思います。

冗談はさておき、HC1の特徴といったら、宇宙汰さんも書かれている
とおり、何といってもハイビジョン対応のテレビやプロジェクターで
みる映像の鮮明さです。
(nartanさんがすでにハイビョンテレビをお持ちなら、以下の段落は
飛ばしてください)
ところが、ソニーの調査によると、HC1を購買した方の多くが、
ハイビジョン対応でないフツーのテレビでみているそうです。
将来のために今、鮮明に記録しておきたい、という方が多いよう
ですが、それではもったいないと思います。
ハイビジョンテレビというと、数十万円するプラズマや液晶の
薄型テレビをすぐに連想し、とても今は買えないと諦めてしまう
のでしょう。私も前はそうでした。でも、ちょっと調べてみたら、
ハイビジョン対応(D3という端子がついているのが目安)であり
ながら、ハイビジョン放送用のチュナーが付いていない32インチ程の
ブラウン管テレビなら、探せば5万円位から買えることがわかりました。
チューナーが付いてなくても、我が家はケーブルテレビに加入して
いるので、デジタルハイビジョンはみることができます。
ブラウン管テレビのほうが、液晶やプラズマより画質がいいという
人もいます。薄型ハイビジョンテレビは、今後さらに安くなるで
しょうから、とりあえず、今が安い32インチ程のハイビジョン対応
ブラウン管テレビを買っておくというのも、ひとつの手だと思います。

大画面ハイビジョンテレビにHC1をつなげて、まず撮ってきた映像を
みてみてください。
ほとんどの人はそれだけで感動するはずです。(常に例外はあり)
さらに撮り方をちょっと工夫してみてください。難しいことではなく、
基本に忠実な撮り方をすればいいのです。
つまり、三脚につけたりして、出来るだけカメラは固定し、一カットを
長めに撮るようにします。
すると、いつもの日常風景を撮っただけの映像が、あら不思議、
まるで名監督が撮った映画の一シーンのようになってしまうでは
ありませんか。なんと我が子が、名画の子役にみえてくるでしょう。
・・とまあ、ちょっと大袈裟なんですけど、それほどハイビジョンの
もつ「鮮明さ」は強烈な長所であり、大きなハイビジョンテレビで
みることは、もっとも簡単な楽しみ方なわけです。

でも人間の欲望はきりが無く、慣れというのは恐ろしいもので、
やがて当初の感動は薄れ、鮮明な画質は当然と感じてくるように
なるでしょう。そのときは、次の段階に進めばいいのです。
限りない映像の泥沼へ・・・(私@溺れている人)

書込番号:4405302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/06 15:19(1年以上前)

>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?

この意味がちょっとわからないのですが・・・。
ハイビジョンの映像をDVDに保存して、鑑賞したいということで
しょうか?

基本的にはDVDの規格はハイビジョンではありません。従来画質で
よければ、DVDに保存し、DVDプレーヤーで鑑賞できます。

ハイビジョン画質で保存・鑑賞したいなら、一番簡単なのは、
ブルーレイ・レコーダーを買うことです。ハードディスク内臓の
HD100だと、30万円くらいでしょうか。ブルーレイディスクが
一枚2000円だそうです。よっぽどのお金持ちかマニアの方向けの
ような・・・。
私の保存・鑑賞の方法は、HC1からハイビジョン規格でパソコンに
取り込んだ映像ファイルを加工・保存し、リンクプレーヤー
(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm)
を介して、パソコンの中のハイビジョン映像ファイルを、居間の
大きなハイビジョンテレビでみています。
これだとリンクプレーヤーの2万円弱の出費ですみます。
DVD−Rに焼いたハイビジョン映像ファイルの再生も出来ますので、
国産DVD−Rでも一枚100円ですみます。
ただこの方法は、若干の技術が必要とされますので、人によっては
簡単ではないかもしれません。どの程度の「メカ音痴」なんでしょう?
一度やってみて要領がわかれば、後は簡単なんですけどね。


ビデオカメラに慣れていない方には、安いお店というより、
初期不良に迅速に対応してくれたり、技術的な質問に適切に答えて
くれるようなお店のほうが、多少高くても結局はお買い得なんじゃ
ないかと思います。
例えば東京の千葉寄り、秋葉原にあるツクモキャプチャ王国とか。http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/ 
(予約販売でイロイロあったみたいですけど)

書込番号:4405313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/06 17:20(1年以上前)

HDR-HC1で撮った映像を見るなら、やはりブラウン管のハイビジョンテレビの方がいいようです。

多くの液晶、プラズマのテレビは、プログレッシヴスキャン方式で、フルスペックハイビジョンでも無い限り、1366X768程度の解像度しかありません。

HDR-HC1の規格は1080iで、インターレース方式ですから、これを液晶テレビに表示するとインターレースからプログレッシブの変換が行われます。768ドットぐらいの解像度が無ければ、縮小されます。インターレースをインターレースのまま表示が出来るのは、ブラウン管テレビしかありません。

薄型の液晶や、プラズマは、大きな画面だと迫力がありますが、解像度という点でブラウン管テレビに比べ見劣りするものなのです。

橋本さんがおっしゃっているように、ブラウン管のテレビの方が案外安いのですが、HC1の映像も、デジタルハイビジョン放送の視聴も、ブラウン管の方がやはりよいと思います。

HDR-HC1の店頭デモで、犬のぬいぐるみと貝殻のデモを見ると、解像度がたいしたこと無いように見えたので購入時に少し不安だったのですが、ブラウン管で見たときに、ちゃんと解像していることに感心しました。あの液晶テレビでの表示はインターレースからプログレッシブへの変換と、縮小表示のせいで、ああなっているようです。

書込番号:4405500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/06 18:14(1年以上前)

私も橋本@横浜さんとまったく同意見です。

アレンジをひとつ。
パソコンで編集するには、それなりのマシン・スペックと編集技術の習得、それに時間が必要になります。

また、DVDに落とすためWVMに作ることと、これをサムネイルなどいれて立派なものに仕上げるにも技術の習得と時間がかかります。

再生、巻き戻しなどでいらいらしますが、編集したものをテープに書き戻し、ビデオカメラで再生ならば後者の一工程は省略できますが、如何でしょう。

書込番号:4405607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/06 18:50(1年以上前)

過去ログ読んでいます?
クロッグは覚悟の上で購入して下さいな。
多発する場合は消費者センターにも連絡しといてね。
少しはソニーにも反省させんとあかんし…
出て当たり前なんて事じゃダメだかんね。

書込番号:4405720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/06 19:47(1年以上前)

あーもー、いっちゃうけど...他の人ごめんね。

Victoryくん。
言葉が荒い人は私も含め他にもいるけど、思考停止して場をブチ壊しているのは、あなただけだよ。その自覚の無い割に、他人を見下すし。

大人になれないまま大人になったという典型でしょうか。
自覚ないんかなー。
実社会でどうしているのか心配だ。

書込番号:4405889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/06 20:49(1年以上前)

私も、テープ保存オンリーのサンデーカメラマンですが、購入して全く後悔していません。昨年、深く考えず、32型チューナーなしのハイビジョンブラウン管モニターを買ったのですが、HC1を繋いだ時には、モニターをハイビジョン対応にしておいてホントによかったと小躍りして喜びました。

ハイビジョン画質のワイド画面は、この夏の北海道旅行の記録にもってこいでした。ワイコンとの組み合わせでは、広大な大地を撮ってよし、動き回る子供を撮ってよしです^^
うちの場合、運がいいのか、ソニーの一番安いテープを使っていますがクロッグも出ていません。

ハイビジョンモニターがないと、100%の性能を引き出せませんが、それさえクリアすれば、素人目にも感動画質を味わうことができると思います。

書込番号:4406080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/06 21:01(1年以上前)

テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したらいいのでしょう?
検索してもわからない...。

書込番号:4406120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/07 00:21(1年以上前)

利点ばかりの書き込みを見て買った後で泣きを見ない為に書いているんだけどなア…
それとも後で文句を言ってきたら過去ログ読まんかったのが悪いんやって突き飛ばすん?
いい所ばかりを言うのは選挙前の政治家だけで十分。
掲示板だから何を書いていても責任取る必要ないと思ってるんじゃないやろね…
さんてん氏はスレ主を利点ばかりで言いくるめて思考停止にして買わせるつもりなの?
クロッグが有るかもと本当の事を書き込んで何が悪いの?
利点ばかりを書き込まんと売れないのか?HC1って。

誰かに何かをすすめるんならちゃんとリスクも教えなダメやと思うで?
スレ主がクロッグの知識を持っていると解れば書き込まなかったけど、持ってなさそう
だったから書き込んだんだが、nartan氏が知っていたんなら余計な書き込みだったかも。

>>テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したら
>>いいのでしょう?
これはテープもディスクもそうだけど基本は立てて置くのが基本。
ディスクは変形を防ぐため、テープは巻きムラが出ていても重力でテープに変な力が
掛からないようにする為。
立てる方向は縦長の方で立てる方がリール間のテープの事を考えるといいのでは?
まあ立てる方向はそんなに気にしなくていいかもしれんけど。
まあどっちにしてもケースに必ず入れる事。
結構ケースだけでも密閉性が高いから雨の日などに出し入れすると最近のテープでも
カビが発生しやすいかも。
デッキで巻き取りする時は出来るだけカメラをデッキが水平になるようにして巻き取りを
した方がテープが均一に巻けると思いますので長期保存をするつもりでしたら、ここにも
気を使ってもいいと思います。

書込番号:4406889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/07 08:51(1年以上前)

やっぱりまだわかっていない。
わからないなら、すぐにはいいけど。
リスク分析について意識を持っているなら、物事の繋がりを考えるとわかってくる。それにプラス、もう少し論理性を高めるといいでしょう。
そうするように心がけないと、議論したときに簡単に行き詰ってしまう。
持ってる頭脳は使わないともったいない。

テープの保存の件はThanks
「立てる方向は縦長の方」ってどっち?長辺を地面に垂直にという意味?
それとも水平?

関連して、お店でテープを選ぶときは陳列状態もチェックする必要がありますね。私は店で平積みになっているテープ、屋外に陳列しているテープは買わないようにしている。今はHDV用に高級なテープを買う財力はないし...ちょっとでもマシにしないとね。今のところ20本近くトラブル無し。

書込番号:4407414

ナイスクチコミ!0


d.kitさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/07 09:07(1年以上前)

nartanさん、こんにちわ。

私もど素人です。
初めて買ったビデオカメラがHC1でした。
撮影〜保存だけで楽しんでます。
保存はテープのままです。
ソニーの一番安いテープですがクロッグはないですね。
あったとしても気になってないのかも。
撮影したあとでお気に入りのところをメモリーカードに落とせるし綺麗なのでこの機能が一番のお気に入りです。

橋本さんの言うようにハイビジョンテレビが数十万と言うイメージがあり『ハイビジョンテレビはもう少し先かな』と、思ってましたが橋本さんのおかげで昨日近くのケーズ電気にいってきました。
小さい店舗ですので展示の中に5万円台のハイビジョンテレビはありませんでしたが『取り寄せOKです』と言うことでどれにしようか探し中です。
お勧めの機種はどれでしょうか?教えてください。

書込番号:4407437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/07 10:48(1年以上前)

多少、画質に目をつぶるなら、7万円くらいで、サムスンあたりのD4端子付き17インチ液晶モニタが買えます。でも、十分精細感は味わえますよ。
マニアじゃなかったら、かなり満足するかも。

実はスレ主は、50インチくらいのハイビジョンを持ってるというオチだったりして。

書込番号:4407636

ナイスクチコミ!0


スレ主 nartanさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/07 13:12(1年以上前)

↑すみません。実は持ってるんです。50インチのプラズマ。
御礼遅くなりましたが皆さんアドバイスありがとうございます。
質問自体よくわかってなかったみたいで皆さんにご迷惑おかけしました。
とりあえず、保存に関してはDVDに移すよりテープ保存がいいみたいですね。
バックアップをどうしようかということがよくわかりませんでした。
編集とかはまだちょっと無理なので勉強しつつがんばっていこうと思います。
やはり、HC1購入しようと思います。
そのときはまた初心者並みの質問いたしますが宜しくお願いします。

書込番号:4407917

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/09/07 14:23(1年以上前)

50インチプラズマなら絶対HC1は買いですね。凄い映像です。余裕あるならシャープのBD-HD100を買ってブルーレイディスクに保存ですね。

書込番号:4408044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/07 15:07(1年以上前)

優雅なAVライフが目に浮かびます...

上にも書きましたが、バックアップのためには、HC1を2台という方法が一番簡単。
iLinkケーブルで繋ぐだけですから。ブルーレイより安上がりだし。

でも、同じもの2台は退屈かな。
使い方を覚える手間を我慢するなら、投資ついでに、BD-HD100がいいと思いますよ、私も。PCよりは簡単だと思いますし。

書込番号:4408128

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/07 15:22(1年以上前)

>実は持ってるんです。50インチのプラズマ。


そういうの持ってるならいっそFX-1を購入したら・・・
しかし、そういう環境条件小出しにしては・・・はぁ・・・
AV系の雑誌でも読み漁ればご自身のAVライフにマッチしたものが
見つかるでしょ

書込番号:4408154

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 B.B.Kingさん
クチコミ投稿数:44件

とうとう出ましたね。
まだ使ってませんが、ご報告です。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/plugin.htm

書込番号:4402355

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 B.B.Kingさん
クチコミ投稿数:44件

2005/09/05 13:08(1年以上前)

追記です。
下記機能は使えないとのことで、残念。。。
・パソコンから「HDR-HC1」への映像の書き戻し機能

WMV HDはOKなようです。

書込番号:4402359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/05 15:58(1年以上前)

PCからHC1へ書き戻せないプラグインなんて半人前ですね。
出来るようになって一人前と思いますが・・・。
一人前になって発表すべきでしょう。

書込番号:4402631

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/05 16:42(1年以上前)

書き戻しもできるHDVプラグイン for MediastudioPro7 (15750円)が有料で出てますので、
差別化するために、無料アップテートのVS9は書き戻し機能を除いたのでしょう。

CapDVHSやTMPGEncMPEGEditorと併用すれば、VS9のHDVプラグインとの組み合わせでも色々使えると思います。

今回の対応は不十分ですが、今後の各社の展開に期待を持たせてくれます。
来年あたりから、1万円前後の汎用編集ソフトが当たり前のようにHDVに対応してくるのでは?
例えば、PremiereElements、超編、VS10などのHDV対応への時期が早まるなどの影響があるかもしれません。

書込番号:4402711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/05 21:44(1年以上前)

ちゃんと動いてくれるなら、手軽な編集用途に、なかなか良さそう
ですね。

MPEG2 HD(MPEG2-PS)ファイルでのPC取り込みは、ハードディスク容量が
少なくてすみますし、MPEG2 HDとWMV HDに(ビットレートを変えて)出力
できれば、用途は広いです。

パソコンから「HDR-HC1」のテープへの書き戻し機能は、この手の
家庭用ソフトの場合、無くてもいいでしょう。
みなさん、何のために編集したものをテープに書き戻すのでしょう?
他人に渡すため? 自分でみるため? 保存のため?

私の場合、元のテープは保存用としてとっておきますが、普段の
視聴用や他人とのやりとり用には、ほとんどテープは使いません。
テープからパソコンに取り込んだHD映像データファイルを、DVD-Rに
焼いてやりとりしたり、ハードディスクから直接リンクプレーヤーを
使って居間のハイビジョンテレビでみたりしています。
これからは、テープを介さない、そんな視聴スタイルが一般家庭にも
普及していくのではないでしょうか。

そもそも、今のミニDVテープという媒体がいつまで現役として通用
するのか、またHDV規格そのものが、しばらく続くものなのか、
私にははなはだ疑問です。
MPEG2 HDやWMV HDといった映像データファイルとして保存しておけば、
媒体や規格が何になろうと、変換することで、何とか映像は残せ、
活用できるのではないかと思っているのです。

いえね、そもそもビクターのHD1で撮り溜めていたテープが、HC1で
再生は出来てもデータを取り出すことが出来ないことを知って、
ちょっとガッカリしてるもんですから。HD1からDVD-Rに焼いた720Pの
MPEG2-TSデータファイルなら、変換してプレミアで1080iと混在編集
できたりと、使い途は広いのです。テープで残していても、不便な
だけやなぁと痛感している次第です。

以上、あくまで家庭用としてのソフトの話です。まあ、プロや
セミプロの方はこんなソフト、興味ないでしょうから、テープに
書き戻せなくても関係ないですよね。

それと、たぶんそのうち、無料編集ソフトのムービーメーカー3
HD対応版(?)も出てくるはずです。あっというまに、誰でも安価に
HDの編集ができる時代になるでしょう。
(ハード的にはね。)

書込番号:4403473

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/09/05 22:28(1年以上前)

私は、PC で編集したファイルを HC1 のテープに書き戻して、それをHD100 を介してブルーレイディスクへ保存します。だから HC1 への書き戻しは必要です。
 私は、HD1 の画像も PC へキャプチャーして、m2t としてから、それを、VAIO の DVgate で HC1 へ書き戻して、HC1 から HD100 のブルーレイディスクへ保存しています。

書込番号:4403667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/06 10:17(1年以上前)

私もfumi98さんと同様に、編集後テープに書き出し後HD100 を介してブルーレイディスクへ保存しています。
ただブルーレイディスクも2000円以上と高いので、見る頻度の高い物はディスクへ、そうでもなさそうな物はテープへと使い分けています。

書込番号:4404769

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/09/06 18:14(1年以上前)

まぁ、とりあえずVideoStudio 9のユーザーは、無料で取り扱える動画フォーマットが増えた訳で喜んで良いような気がします。
勿論、現行のバージョンでテープへの書き戻して出来ればベストとは思いますが、無料のプラグインって事でVideoStudio 9のユーザー方は、次期バージョンに期待しましょう。
(是非、その時はHDR-FX1&GR-HD1も対応してもらいたいものです)

私は、ハイビジョンテレビもブルーレイディスクレコーダーも持っていない為、もっぱら編集したデータはWMV-HDに保存してPCのモニターで楽しんでいます。
また、書き戻しの際に「クロッグ」がでるのを避けるためにDVM-63HDを使用するのはとてもじゃないけど経済的に無理です。
そう言う訳で、私は中々テープには書き戻ししていません。
ただ近い将来DV-63HDテープがより安く気軽に購入できるようになった際に書き戻し出来るよう、WMV-HDデータとは別にMPEG-TSデータも作成しDVD-R&HDDにデータ保存しております。(編集ソフトはEdiusです)

VideoStudio 9では、MPEG-TS形式でも保存できるのでしょうか?
リンクされたHPにはキャプチャー時のファイル形式(MPEG-PS)は記載されていますが保存時はPSかTSかの記載はありませんので、ふと疑問に思いました。
誰か試された方いらっしゃいますか?(教えて君でゴメンナサイ)

書込番号:4405606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/06 18:57(1年以上前)

>誰か試された方いらっしゃいますか?

はぁーい、今、編集して、エンコード中です。
後で調べてみますね。

書込番号:4405736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/06 23:05(1年以上前)

VideoStudio 9 でHDVの編集をしてみました。

使ったパソコンのスペックは、動作条件を満たしてないけど。
・Microsoft Windows XP SP2
・Intel PentiumR 4 3GHz
・Microsoft DirectX 9
・1.5GBのRAM
・IDE接続のハードディスク(7200rpm)
・オンボードビデオカード i915gチップ
3万円かけてHDV編集用に改造したパソコンです。

ファーストインプレッションは、「使えるじゃん」。

詳しくはまた後ほど。

※保存時はPSみたいです。

編集したサンプルは↓こちらに。(木曽・妻籠編)
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
動作を確認するためのごく簡単な編集ですけど。

書込番号:4406629

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/09/07 13:05(1年以上前)

橋本@横浜さん、色々とお世話になります。
早速(でもないですね)サンプルを見させていただきました。
いやー、編集結果だけ見るとかなり良いですね。
たしか橋本@横浜さんプリミアでHDVを編集されていたと思いますが、編集過程は比較されていかがですか?
結構操作レスポンスが良くて簡単なカット編集ならVS9使っても良いかなとか、いやいややっぱりプリミアの方がストレスを感じず編集できるとか、橋本@横浜さんの使われた感想をもし宜しければ教えてください。

>※保存時はPSみたいです。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:4407900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/07 19:08(1年以上前)

プレミアとの比較ですか。難しいですねぇ。
そもそも私のパソコンの性能がVS9を使う必要条件を満たして
ないので・・・。

同じマシンパワーなら、プレミアのほうがサクサク動いてくれる
みたいです。細かな編集作業も、プレミアのほうが、私はやりやすい
です。

でも、今まで、ビデオスタジオ8も併用していました。
用途は、コンサートや発表会・講演会といった、ほとんどノーカット
の撮影で、前後に簡単なタイトルを入れるくらいの編集をして、
そのままDVDに焼いて収める、といった場合です。
ユーリードのDVD作成機能が、一番速いと思っているからです。

では、VS9HDのメリットは何かというと、やはり上記のように、
コンサートや発表会・講演会といった、ほとんどノーカット
の撮影で、前後に簡単なタイトルを入れるくらいの編集をして、
それをWMV-HDにしてネット配信したり、MPEG2-HDにしてリンク
プレーヤーでみる、といった用途でしょうか。

あと、絶対的にソフトの値段が安いので、(アカデミーパックだと
6000円くらい?)、とりあえずHD編集をやってみたい、という方にも
お薦めではないでしょうか。
基本的には使いやすいソフトですし、その気になれば、凝った編集も
可能です。このソフトだけで、WMV-HDにまで出力できますから、
今後、HDのネット配信が増えるといいのですが。

書込番号:4408566

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/09/08 08:46(1年以上前)

橋本@横浜さん、貴重なご意見ありがとうございます。
私は正直こんなにはやくビデオスタジオがHDVに対応する(テープに書き戻せませんが)とは思いませんでした。
これで、iMovie HDと合わせWinでもMacでも比較的安価にHDVを編集しWMV-HD等のファイルを作成できるようになりました。
これから映像を勉強している若い人達が、自分たちの感性を映像に表現しネットで公開してくれることを期待しながら、日々ネットを徘徊しています。

書込番号:4410140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてくださいm(__)m

2005/09/04 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

購入を検討中です。

某タレントさんの楽屋入りの様子や写真を取るのが目的ですf^_^;
ただ、歩きかたが早くて写真がどうしてもとれません。
そこで、この機種だと、まず動画を撮影してそこからほしい個所を
写真におとせるようですが、画質的にはどうでしょうか?
L版に焼くくらいなら問題ありませんか?
パナのGS250と迷っているのですが。。。

書込番号:4400952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 23:13(1年以上前)

以前に質問された方でしょうか?
それならば状況は前回とほぼ同様ですし、今後も近未来では変わらないと思います。

ご質問内容から推測すれば、画面上の動きがそこそこ速くなるでしょうから、「動画のコマ」を普通に静止画にした場合、おそらく「横スジ」に見えるものが付きやすくなります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html

これは通常のビデオカメラからですが、基本的に同様の「現象」です。
(撮影後の改善方法は有ることは有るでしょうけれど、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルがないと挫けると思いますから、連写できるデジカメを買われた方が、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルのない個人にとっては、あきらかに実用的です)

「インターレース」という方式に起因しますから、GS250も同様に起こりますが、ほかにMPEG2記録に起因するマイナス要因があってもHC1の方が記録画素数が「基本的には」マシかもしれません。

「基本的には」と注釈したのは、HDV(少なくともHC1)の場合、ある程度以上の速さで横方向に振りながら撮ると、その際の解像力が一気に落ちます。
横(斜めも含む)方向に動く被写体を追尾するように撮る場合、これも基本的に解像力が落ちるハズです。
どこまで落ちるのかによっては、GS250で撮影した結果と大差なくなるかもしれませんが、適当な画像サンプルがないのでマトモには書けません(^^;

どなたか実験されませんか? SD機は適当な機種でよいと思います(^^;

書込番号:4401215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/04 23:13(1年以上前)

某タレントさんの楽屋入りとなると昼ばかりでなく夜の撮影や室内などの条件が悪い所も
あるのではないでしょうか?
評価は人それぞれですが、場合によってはGS250の方が発色はいいかもしれないかも
しれないようです。
それにピントもGS250の方が確実かと思いますので、小さくて手持ちで撮影しやすい
GS250の方が私はおすすめです。
現状ではHC1は高スペックのPCを要求します。
動画の取り込みにも人もマシンもパワーを要します。
現在のPCのスペックは解りませんが2000以上のOSを使っている物ならGS250は
すぐに取り込んだりしての編集が可能だと思いますのでいいと思います。

書込番号:4401216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/05 00:15(1年以上前)

普通の旅行やイベントなら、HC1で撮影した動画から抜き出した
静止画をL版に焼くくらいなら、充分実用的だと思います。
特に、撮影したテープを再生しながら、ここぞというカットを
メモリースティックに直接記録する方法は、簡単ですし、インター
レースの横スジをうまく補正してくれます。
ただし、きれいな静止画を抜き出すには、撮影のときから、
ちょっとした工夫が必要です。

タレントさんの楽屋入りの様子ということですと、実際はどうなのか、
ちょっと想像がつかないのですが、暗かったり動きが激しかったりと、
撮影条件は相当厳しいと思われます。
そんな条件だと、HC1だと、キツイかもしれません。

L版に焼くことが最終目的みたいですので、他の方も書かれて
いますが、連写できるデジカメが、その目的にはかなっている
のではないでしょうか。
どんな機種のデジカメがいいかは、その方面の掲示板で聞かれた
ほうが、適切なアドバイスが期待できるでしょう。

書込番号:4401428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/05 00:58(1年以上前)

ノイズのこともありますし、ピントの追尾のことがありますから、暗さのほうが問題でしょうね。
ライトが焚けるといいのですが。

そもそも、タレントさんの出入りを撮るのは、技術的にものすごく難しいと思っておいたほうがいいと思います。

書込番号:4401537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 01:05(1年以上前)

以前の同様の質問の際、暗さの問題も出しました。
ストロボ連写となると、デジタル一眼レフ+(それなりの)外付けストロボ連動に・・・(^^;

書込番号:4401550

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/05 06:09(1年以上前)

私もそんな用途にはデジタル一眼レフに一票です。
1秒間に10枚近く撮影できますし、ストロボ無しでも感度が
ISO800,1600と高く、同時にノイズの少ない画像になりますので
高速連射には最適だと思います。ただ本体価格、
高速メモリーカードが必要ですのでかなり費用が掛ります。
今度 CANONからEOS5Dがでますが・・・・

書込番号:4401796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/05 08:44(1年以上前)

みなさま、ご解答のほど、本当に有難うございます。
いまだに、ビデオが買えずに悩んでいてf^_^;
みなさまのご意見、とても参考になりました。
有難うございました。

書込番号:4401951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/09/05 09:23(1年以上前)

テープの動画からL判程度の写真が切り出せるのは良いだ。でもテーープの記録画素は35万画素では。
メカのげ原理とか興味ないから、かまわないが。
この機種で何も問題なく使用してる人もいるみたいね。いろいろ短所が出てきましたが。

書込番号:4401986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/05 10:38(1年以上前)

普通のコンパクトデジカメの中に、パンフォーカスで撮影できるものがあります。
これは、素早く撮影できるので、結構オススメ。
カシオでそんなのがあったような。
ビデオでズルズルと撮影するよりも、いいような気がします。

暗いところでノイジーになるのは多少我慢して、Neat Imageというソフトで後作業するのです。

書込番号:4402112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

ここの皆さんの書き込みには、ちょっとした疑問から専門的なことまで学ぶことが出来るので本当に感謝しています。

★ところで、HC1のメニューを色々試しながら便利な機能は使いこなせるように努力していますが、フェードインは撮影前に画面でフェーダーボタンをOKにすればいいのですが、フェードアウトの時はどうすればよいのか取説を見ても理解できません。録画中に操作するのでしょうか、どなたかお教え下さい。

書込番号:4399279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/04 11:24(1年以上前)

そのようですね。
フェーダーは、スタンバイの時に設定するとフェードインで、
録画開始時から始まり、フェーダーが終わると解除され、通常の
撮影に戻ります。
録画中に設定するとフェードアウトとなり、録画ストップボタンで
フェーダーが開始され、フェーダーが終わると、録画が止まりスタンバイ状態になります。

この手のエフェクトは編集で作りこむほうが撮影に専念できるので、私ならあまり使わないと思います。

書込番号:4399484

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/04 16:15(1年以上前)

安中さん早速お返事ありがとうございました。これで悩んでいた疑問がまた一つ解けました。そうですね。フェードアウトは表示を出してから押すのでどうしてもやりにくいですね。

書込番号:4400089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/04 19:53(1年以上前)

録画中に設定するとフェードアウト可能な方法について、参考になりました。
しかしながら録画中に液晶画面で設定操作することは画像(ブレ等)に影響させずに行うとすると
大変困難と思われますね。

書込番号:4400520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超簡単編集で見たいときにあげています。

2005/09/04 09:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

HC1を購入してから約2ケ月になろうとしていますが、初期故障もなく、皆さんのご意見でソニーテープを常用し、クロッグもなく快調に使っています。
ただ困ったことにHDV編集環境がまだ整っていない為に綺麗なHDV編集コピーを欲しい人にすぐあげることが出来ません。最近良く遊びに来る娘夫婦と孫を遊園地で撮ったテープをハイビジョンテレビもないくせにすぐ欲しいとねだられるので、今まで使っていたDVカメラにiリンクでつなぎ、16:9DV出力として余計なところをちょちょいとカット編集してDVテープにダビングしてあげています。DVDで欲し人には、このテープをマスターにしてDVDレコーダーに焼いてさし上げています。娘のところはDVカメラとSTDワイドTVを持っています。

★ところがです!超簡単編集テープを皆で鑑賞した時に気づいたのですが、やはり従来のDVカメラ(ソニーPC120)よりずっとスタンダードなのに画質が良いこと。それよりも今までは無造作に撮影していたのですがHC1では皆様の言っている基本に忠実にパンやズームの多用を避け、手持ちでもなるべく腹にカメラを押し付けて固定して撮ったせいか、とても見やすい絵になって腕が上がったような気がしました。これはカメラの性能ではないのですが思わぬ発見でした!皆様ありがとうございました。編集にメデアスタジオ7があるのでプラグインソフトを買おうかと思っていましたが、オリジナルテープを大事に保管して当分このスタイルで様子見します。

書込番号:4399274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2005/09/05 14:31(1年以上前)

最初から丁寧に撮影されると編集する手間が要りませんね。

書込番号:4402494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング