
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月4日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月3日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月2日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月2日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月2日 16:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月3日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カノープスのEdius3 for HDVを使ってHC1の映像をHQキャプチャして、
そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDにしたときの画質って
なんか悪くないですか?かなり。
DVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでDVの画質より
良いかと期待しましたが、HDVをDVフォーマットに落として、それを
DVで見るほうがはるかに画質が良いです。
Ediusだと市販DVD並みの画質でDVDを作れないんでしょうか?
(実は別のところでも投稿したのですがこちらにはEdiusユーザーが
大勢いらっさるようなのでここでも聞いてみました)
0点

こん**は。
わたしもHDV映像のDVD化を考えています。
とりあえずHC-1からDV画質に落としてのDVD化を試しましたが
画質が良くありません。(T_T)
SOCHNさんが考えたようにわたしもEdius3 for HDVでDVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでこちらの方が画質が良いのかと考えて
Edius3 for HDVを注文しました。(今日届く予定です)
でもSOCHNさんが試した限りでは画質が良くないようですね。
いろいろ書き込みを見ましたが、HD-100とかの家電DVD+HDDレコーダーからDVDを作った方が画質が良いのかな?
本当はRDZ-D5を買ってそれからDVDを作ろうかと考えていましたが、発売2ヶ月で販売終了なのでがっかりしました。
Edius3 for HDVは、RDZ-D5の後継モデル購入まで待てなくて(^^;お遊びで買ってみました。
とりあえず私も今日届くEdius3 for HDVで試してみたいと思います。
またレポートします。。。
書込番号:4396543
0点

>HC1の映像をHQキャプチャして、そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDに
HQに変換しないで、ネーティブキャプチャーして、ProCoder ExpressでDVD規格のMPEG2に変換すれば、画質は改善されるのでは?
ProcoderExpは、MPEG2HD−−>MPEG2DVDの変換画質は良いと思うのですが・・
書込番号:4396638
0点

画質が悪いって、具体的にどこがどう悪いんでしょうね。
それに数ステップを踏んでDVDになるわけですが、
どの時点で劣化するのでしょう?
そういうことを論理的に押さえていかないと
使い方が悪いだけ って2chに書かれたりするんですよ
書込番号:4396753
0点

Edius3 for HDVでもっとも高画質と思われる手順でDVDにしてみました。
1.MPEG2−TSのまま編集
2.2パスエンコード
3.16:9書き出し
結果は素のままDVDにしたBD−HD100に及びません。
遠くの建物などがジラジラしてしまいます。
スマートレンダリングできないから、仕方がないのでしょうか。
書込番号:4397177
0点

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます
PcocoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?
DVDオーサリングソフトは?
DVDの再生環境はBDーHD100ですか?
書込番号:4397263
0点

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます。
ニュアンスがちょっと違ってました。
正確には、横に振ったとき起きる、ジラジラが多くなり、ぱっと見ではあまり違いが感じませんが、全体にザラとした印象が残ってしまいます。
この場合でも、ハイビジョンテレビでスクイーズで見ると、少なくとも「DVで見るほうがはるかに画質が良い」なんてことは無いです。
単に、SD画質が4:3テレビより落ちて見えるためだけかも知れませんが。
>ProCoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?
Monster2 さん
初期設定のままなので、下位フィールドが先でした。
上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?
ちなみに、オーサリングソフトは、ProCoderExpのままです。
BD−HD100はレコーダー内でのダウンコンバートです。
ハイビジョンテレビで、十分見られます。
市販DVD並みの画質です。
BD−HD100にアフレコ編集機能が付けば、最高なのですが。
なんとかしてほしいです。
書込番号:4397657
0点

再度,試してみました。
今度は,MPEGキャプチャでm2tにして,
1)ProCoderで直接DVD化(VOB,2パス,上位フィールド)
2)ProCoderでm2pにして,それをオーサリングソフトでDVD化
最初のHQキャプチャ経由よりは良くなりました。ボケた感じが少なく
なりましたね。1と2を比べると1の方が明らかに良い。
でも,HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします。1とDVが同じレベルか
少しDVが良いかという感じ。
もともとDVDとDVではフォーマット的にDVの方が良いとされて
いますが,HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,
4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと
思っていましたが,そうでもないということなんですね。
あと,ProCoderでDVD作ると,DVDを入れたときに最初にTV画面に表示
されるメニュー?表示を入れられないんですね。これは不便でした。
おっと,HC1から話題が離れてしまいました。すみません。
書込番号:4398456
0点

かいとうまんさん
>上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?
オリジナルのm2tが上位フィールドが先ですので、ProcoderでDVD規格のMPEG2(m2p)に変換する時も、上位フィールドが先が正しいですし、クリアになります。
ProcoderExpの初期設定は、下位フィールドが先に設定されていますが、これは、下位フィールドが先のDV-->MPEG2の変換を想定しているためだと思います。上位が先のMPEG2ーー>MPEG2の場合は、インターレースを上位フィールドが先に変更した方がいいです。
SOCHNさん
>HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします
HC1のDV変換出力が優れていることは確かのようですね。
HC1のDV変換出力でDVキャプチャー・DV編集・DVD化する方が編集は簡単ですし、画質的にも十分のようですね。
>HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと
基本的にそのとおりですね。
ただ、リサイズが入りますので、変換ソフトのリサイズ品質が影響します。
書込番号:4399130
0点

Monster2 さん
ありがとうございます。
上位フィールドを先にした所、ジラジラが出なくなりました。
これなら満足出来ます。
打ち上げ花火を先日ビデオ撮りしました。
サンセット&ムーンで満足に撮れました。
スターマインなどは高さが低く、その場所になかなかもって行けず残念でした。
それをDVDにすると、どうなるかやってみました。
やはり、それなりの画質になってしまいました。
書込番号:4400726
0点



とうとう誘惑に負けて、TRV900を手放してHC1を買ってしまいました。
正直なところ、TRV900を手放すのを早まったか…と思っています。
(IXYDV2も手放すつもりでしたが、もう少しあとにします)
日中の撮影がまだなので、夜の室内だけの撮影しかしておりませんが、ちょっとがっかりです。TRV900もノイズは多かったのですが、HC1もノイズが多めです。カメラの液晶で見るといろんな色のノイズがでます。
特に、濃い青色のものを暗めの室内で撮影するとびっくりするくらいカメラの液晶ではきたない色になります。AEシフトでマイナス4にすると目立たなくなります(我が家のテレビでみるとそんなに目立たないのですが、カメラの液晶では本当に変な色になります)。
黒いものは、TRV900と似た傾向で、真っ黒に塗りつぶした感じでなくいい感じです。
テープ半分撮影しましたが、パナのテープでクロッグは出ていません。
パナのテープがあと3本あるのですが…。
我が家では、ハイビジョンテレビがないので、HC1の映像のすごさががまだわかりません。当分の間ハイビジョンテレビを買う予定もないので、トランスコンバーターでも買ってパソコンの21インチモニターにHC1の映像を写そうかなと思っています。
明日は、子供と公園に行って日中撮影して見ます。室内とは違ってきれいな映像が撮影できればいいなと思います。
0点






この掲示板で皆さんのいろいろな意見を参考にさせていただきついに購入しました。まだ室内での試し撮りしかしていませんが、TVのD3端子に接続して映像を見た時は感動ものでした。今までのDVとは較べものにならない位細かいところまで写っているのには驚きです。これからの季節HC-1が活躍する行事がたくさんありますのでバシバシ撮りたいと思います。掲示板でいろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0点



VideoStudioの掲示板にも書かせていただいたのですが、
こちらのほうが正しいかと思いましたので、質問させていただきます。
VideoStudioのページを見ていたら、HC1対応パッチというものが公開されていたのですが、
これはHDR-HC1のハイビジョン撮影に完全対応したと思っていいんでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_09.htm
0点

HDV編集の後に、テープに書き戻しができませんので、完全対応ではないと思います。
でも、無料のアップデートで、HDVキャプチャー(MPEG2-PS)・編集・1440×1080のMPEG2HD、WMVHD出力を備えていますので、お買い得だと思います。
次のVS10あたりでは、HDV完全対応が期待できそうですね!
気になる事は、ネーティブ編集で、スマートレンダリングが正しく出来るかどうかです。
今までは、SDサイズのMPEG2ファイルをスマートレンダリングすると、音ずれや繋ぎ目の乱れが起こりましたが、HDV編集の場合はどうなんでしょうか?
書込番号:4394476
0点



過去に書かれていたらすみません。
さっきHC1のHPを久々に見たら、HC1のトップページ下の注釈に
「一瞬 (約0.5秒)停止」(クロッグ)の説明があるのを発見しました。
ソニーがやっと誠意ある態度をみせました。
Yasu1005 さん見ていますか?
やっと我々の主張が通りましたね。(笑)
再度交換されるようですが、これに免じて多少のクロッグは許して
やってくださいな。(笑)
私のHC1は使っているうちに発生頻度が非常に少なくなりましたよ。
どうやら「慣らし」が必要だったようです。
0点

上文訂正
>やっと我々の主張が
「主張が」=>「主張の一部が」
店頭カタログはまだ未確認のため。
>再度交換されるようですが
今度は修理でしたね。
書込番号:4393921
0点

HPに載ったのは7月22日で当時に私も書き込みさせて頂いたような・・・?
私も一度クリーニングが要求される事が生じましたが、以外は好調です。
テープ10本ぐらいの話ですが。
自分で撮った映像にクロッグが出るのはなんとも許せないのですが、数年前に登場した
DVHSデッキではテープ不良等により録画番組にクロッグが発生する頻度は
そう珍しい事ではありませんでした。
メーカーの話ではヘッドギャップの構造、mpeg方式、テープ磁性体の不均一性から完璧は
無理ですねと言われ、渋々納得していました。
やはり受身の放送と自作映像とではクロッグの許容程度が違いますね。
書込番号:4394117
0点

すみません。私が書いたのは以下の内容です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html
書込番号:4394127
0点

HC1のトップページでは以下のような新たな表現も加わりましたね。
>本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して
一瞬静止画表示する仕様になっています。
「エラーを感知」、「仕様」と言い切ってしまうところが中々・・・
書込番号:4394177
0点

HC1のトップページをよく見たら、発売当初にはなかったTVとの
i.link接続の説明も追加され、より誤解の少ないものになっています。
>■ i.LINK接続によるハイビジョン画質での再生・ダビングについて
>* HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応の
>i.LINK機器が必要になります
これも当掲示板の過去の発言
[4269521]D4セレクタが必要です。
で主張していた問題を、ソニーが改めました。
次期店頭カタログもきっとよりよいものになっていると思います。
書込番号:4394226
0点

HDV規格がテープ媒体であるがゆえに、クロッグの発生は絶対ゼロにすることができない事をメーカーは周知する必要があるようですね。
テープメディアは、CDとか、DVD、HDDのような非接触かつ強力なエラー訂正機能で、相当な破壊に至るまで高い信頼性を保つ媒体とは性質が異なるということは、案外知られていないのかもしれません。
しかしながら、わたしのところのHC1では、ソニー以外のメーカーのminiDVカセットを使ったところ盛大にクロッグが発生したことがありますが、ソニーのminiDVカセットを使っている限り、クロッグの発生は皆無です。それなりの信頼性はあるように感じられました。
書込番号:4396229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
