HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

かなり安いかも

2005/09/01 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ぐるみさん
クチコミ投稿数:7件

今月末に双子が生まれるので本日HC1を買いました。HC1本体・リモコン三脚(VCT-D480RM)・カメラバッグ(LCS-VA20)・テープ1本(DVM63HD)の4点セットで14万1千円でした。もう少し粘れば14万円を切ったかも。

書込番号:4392375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 20:36(1年以上前)

せっかく書くならどこで買ったか書いてくれんと...。

書込番号:4392410

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるみさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/01 20:49(1年以上前)

Ksデンキ前橋本店(群馬)です。

書込番号:4392456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/02 19:24(1年以上前)

ぐるみ さん購入おめでとうございます。K'zデンキ(宇都宮)では、本体145,000円、サービスで三脚、バッグ、テープ2本。あと、バッテリーを購入すると半額。 とのことでした。やはり店舗によってまちまちですね。こちらでは値引きが厳しいです。

書込番号:4394789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/02 23:20(1年以上前)

訂正
K'zデンキ→Ksデンキ

書込番号:4395440

ナイスクチコミ!0


simamoriさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/03 15:53(1年以上前)

KSデンキ足立本店で今日買ってきました。
本体+バッテリー+テープ3本で14.7万です。最初は更にバック、三脚セットだったのですが、無駄な物だったので省いて貰いました。

書込番号:4397032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDV解像度でWindowsMediaで再生できない

2005/09/01 18:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

すみません。初歩的なことですが,

HDVの映像をEdius3を使って,1440×1080のサイズの映像に
キャプチャして,それをEduisのフォーマット変換機能で
wmvファイルに変換したのですが,

Windows Media Player 9で再生時に,どんなに枠を広げても
最大サイズの1440×1080になってくれません。
WMP9のプロパティでこのwmvファイルの画像サイズを
見るとちゃんと1440×1080になっています。
でも,再生すると,800×600くらいのサイズより大きくできない
んです。なぜなんでしょうか。




書込番号:4392158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 19:03(1年以上前)

WMPの設定で、50%サイズにしたままになっていませんか?

書込番号:4392203

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/01 20:30(1年以上前)

さんてんさんの意見に加えて・・・
そもそもPCのモニターが1440×1080以下ではありませんか?
ちなみに私はWMV-HDにするときは1280×720の5Mbpsにしていますが、
そこそこ綺麗ですし、いろんな人に見てもらうにも良いですよ。

書込番号:4392397

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/01 23:07(1年以上前)

ありがとうございます。
サイズはもちろん100%にしてます。
あと液晶は1280×768ですが、WMPで表示される
最大サイズはそれよりはるかに小さいんです。

もちろん、WMPをフルモードにするといくらでも大きくできますが、それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
本当にHDV解像度かわからないすよね。

問題は、スキンモードのときです。
スキンモードで、枠の右下を目いっぱい引っ張っても
800×600(感覚的に)くらい以上に枠が広がらないんす。

これって単にスキンモードの仕様なのかな

書込番号:4392945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/02 01:45(1年以上前)

SOCHN さん

> それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
> 本当にHDV解像度かわからないすよね。

DV(480i)とHDV(1080i)はぱっとみゼンゼン違いますよ。フルスクリーン再生時、SXGAのモニタだったら一目瞭然では?
WMVにしたときの挙動がオカシイのはピクセルの縦横比の設定なんかを見直してみるとよいのでは?試したこと無いので推測ですが…。

@驚くさん
HDVの記録解像度は1440*1080ですが、再生時は幅が1920pxに拡大されますので(非正方ピクセル)、1920*1200などのディスプレイでないと等倍で再生することはできません。(仮に横幅が1440pxのディスプレイで再生すると、水平方向が810pxくらいに縮小されることになるかと思います。)

書込番号:4393443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/02 10:42(1年以上前)

スキンモードでも私のは広がりますが。
ピクセルアスペクトレシオの設定を若干間違っていたとしても、見た目800×600というのは、ちょっと極端だなぁ。
スキンモードというより、スキンそのものの仕様でそういうこともあるかもしれません。

現物見ないとわからないので、私はギブアップ。

書込番号:4393846

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/02 17:00(1年以上前)

さんてんさんのお使いのスキンモードってどれでしょうか?
私のはcompactというスキンモードです。
フルモードの時に左側に表示される「スキンセレクタ」というタブ
でcompactを選んでみてもらえませんか?その後スキンモードで
表示して右下をつかんで広げてみてください。
最大値が目視800×600くらいなところでストップしませんか?

書込番号:4394518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 00:25(1年以上前)

試しました。
compactでは確かにだめでした。
でも、Corporateではできましたので、これはスキンの仕様のようですね。

書込番号:4395670

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/03 11:02(1年以上前)

ありがとうございました。納得しました。

書込番号:4396463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスに重大な問題あり

2005/09/01 10:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 2005taniさん
クチコミ投稿数:2件

昼間に室内で10mくらい先の人物を三脚をたてて撮影していました。
するとときどき10秒くらい全体がぼやけてしまうのです。
いままで他のカメラで同じ場面を撮影してきてこのような状態ははじめてでした。
これは初期不良だと思い、さっそく修理に出したのですが「これはオートフォーカスの特性です」といわれてしまいました。
つまり10mくらい先の人物をオートフォーカスでとらえていて、その人物が横に移動したときに、フォーカスでとらえる対象物がなくなってしまい、
ピントをどこで合わせるのかカメラが迷うそうです。
その時間が約10秒。
私の考えですが、このカメラは非常に高度なので他のカメラに比べてオートフォーカスのピント合わせに時間がかかるのではないかと思うのです。
それにしても時間がかかりすぎ!

書込番号:4391462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/09/01 11:19(1年以上前)

2005さん はじめまして
10秒ぐらいぼけた画面
ですが 前か後ろに
ピントがあった対象物は
ないでしょうか

書込番号:4391510

ナイスクチコミ!0


スレ主 2005taniさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/01 14:16(1年以上前)

jazz.まささんこんにちは。
他にピントの合った物体があれば納得もいくのですが、そのような物体がなかったので問題だと思いました。
つまり、ピントを合わせようとして迷っていたような感じです。

書込番号:4391753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/01 16:24(1年以上前)

過去ログに他の方も書かれていますが、HC1のフォーカス性能は少し悪いようです。

私もこのまえピアノ発表会を撮影してきました。
三脚を立ててステージから20mくらい離れての撮影です。
今までの機種(DCR−PC110)ではオートフォーカスでも問題
なかったのに、HC1では演奏者が動くとピントが迷走しだすことが
ありました。
動くといっても撮影面に対しては前後はほとんど変わらず横方向の移動が少しくらいなんですが…

仕方がないのでマニュアルでピント固定して撮影しました。
もう少し頑張ってほしいですね。
FX1ではピントの話はあまりなかったような気もするのですが、
この機種だけの問題ですかね?

書込番号:4391910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2005/09/02 11:56(1年以上前)

フォーカスが合うまでに、オートだと時間が長めですね。

それまでピンぼけ状態がしばらく続く事もあります。

撮影対象の距離がおおよそ一定なら、マニュアルフォーカスで固定にして撮影したほうが良いかもしれません。

後継機では、そのあたりが改良されてでてくるものと思います。

書込番号:4393993

ナイスクチコミ!0


ファシさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/03 00:02(1年以上前)

私も昨日HC1を購入し、今日昼間色々試して見ましたが、ピントを合わすのが非常に大変でした。大変と言うか動いてる人や物はかなり厳しいですね。
まず前方から人が歩いてくるというような設定で試しましたが、歩いてるようなスピードですら中々合いません。
他にキャノンの1.5倍のテレコン装着で試してみましたが、通常でも中々難しいだけあってドンピシャなピントを合わすことができませんでした。どちらも三脚は使っていません。
よく撮影時はピントが合っているように見えていても、いざテレビモニター等繋ぐと若干外れている
ようなことが下の書き込みにもありましたが、ファインダー上ですら合ってないことが確認できました。
ただ私の場合ピント以上気になったのが、手ぶれ補正でしょうか・・・。
4年ほど前に購入したシャープの手ぶれ補正付きのビデオカメラとの比較ですが、これほどブレるとは思いませんでした。
片手での撮影はまず難しかったです。まるで手ぶれ機能の付いてないデジカメのようでした。
手持ちということもあり、持ち方が悪かったせいもあると思いますが、小刻みに揺れて大変でした。
このこととピントが合わないことはまた別なような気がしました。

書込番号:4395592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

編集の仕方教えてください

2005/09/01 01:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。
さあ、パソコンで編集しようと、家のパソコンに(東芝コスミオ2台、
ディスクトップは自作の2.8ギガセレロン)接続しても認識せず、
説明書を読んでもよくわからず、困ってしまいました。
ビデオの設定をDVにすると認識することが分かり、いろいろなホーム
ページを読んでいくうちに少しずつ分かってきました。なんと、うちの
パソコンではスペック不足おまけにソフトが入っていないことがわ
かってきました。でも、ソニーが言う必要なソフトDVgateとか
が必要とのこと、おまけに、そのソフトはVAIOの持っている人に
限定販売とか書いてあるではありませんか。ご丁寧に「このソフトは
VAIOのみ使用可能」なんてことも書いてあるのです。
私はバイオは嫌いです。何故かというと昔買おうと思ったとき、高い
上にねびきがほとんどなかったので、NEC等に走ったのです。
そこで教えてください。
質問@この機種を編集するためにはバイオを買わなければいけないのですか。他の機種ですることは許されないことなのでしょうか。
質問A別売のパソコン編集キットDPCK−IL30を使うとHDV
でも認識し、編集が可能なのでしょうか。(バイオ以外でも  
ちょっとひつこい)
質問Bもし可能だとするとその取り込んだ画像はAviで他の編集ソフトでも編集可能なのでしょうか。
質問Cカタログの「VAIO」でHDV編集というのは他機種でも可能
なのでしょうか。また、そのためにはどんなソフト、どんなスペックが
必要なのでしょうか。値段等も分かれば宜しくお願いします。
もしかしたらこの板に私への答えがあるのかもしれませんが、2000
以上もの掲示板から検索するのはまもなく50になろうとしている
私にはとても出来ません。素人の私にも分かるようにどうかかみ砕いて
お教え下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4390991

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/01 01:42(1年以上前)

とりあえず、掲示板の過去ログとかご覧になりましたか?

一応、はなまがりさんのHPでも覗いてみて少しは勉強しましょう
(はなまがりさん、すみません)
それから、他にもSONY以外のサードパーティーから部材やソフトは
出ているはいますが、いかんせん現状セレロンでの編集はかなり厳しい
かと存じますが?

#自身の予算に合わない物は、ときとして嫌う場合がありますが、時事
相場と言う物が変移しますので納得いかなければ受け入れずに、その場は
指をくわえていれば済むハナシですな(苦笑

書込番号:4391016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/01 02:12(1年以上前)

この人の疑問に答えるような情報は一切載っていませんが・・・
簡潔、明快にお答えしましょう。

質問@の答え NO
質問ABの答え そのキットは買うな
質問C バイオでなくても可。

あとは、本屋に行け、検索しろ、妙なエクスキューズをするぐらいなら手を出すな。
最後に
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index.shtml
これがとてもよくまとまっている。必要スペックも値段も。

書込番号:4391063

ナイスクチコミ!0


串串さん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/01 03:21(1年以上前)

HDVが編集できるパソコンを買うにしろ作るにしろ
20〜30万ぐらいはみといたほうがいいですよ。

書込番号:4391122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/01 08:39(1年以上前)

どの程度の編集をなさりたいのか、編集したモノを誰にどう
みせたいのか、によって、道はいろいろあります。

今お持ちのパソコンの性能のままで、簡単な編集のみ、自分の家で
楽しむだけでしたら、某掲示板に出ていた↓この方法がいいかも
しれません。
CapDVHS+TMPGEncMPEGEditor+SuperMPEG2Transcoder+AVLP/DVDG-2
総額3万円以内で、簡易編集、再生という環境が整います。

ある程度本格的な編集をなさりたいなら、自作パソコンの性能アップ
と編集ソフトの購入費用10万円以内で何とかなる方法もあります。
ただし、それなりの「ヤル気」と時間が必要ですけどね。

書込番号:4391277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 12:02(1年以上前)

編集には、いろんな方法がありますね。
自称初心者の方は、カカクコムの掲示板もいいですが、Googleも使いこなしてください。
ひたすら、知りたいキーワードを入れて検索するだけでいいのです。
「HDV」「HC1」だけより「HDV 編集」のように、間にスペースを入れれば複合検索ができます。「HDV 編集 簡単」とかで検索してもいいでしょう。

え?50歳?何をおっしゃる、若いじゃないですか(笑)。

書込番号:4391564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/09/01 12:58(1年以上前)

セレ2.8ギガって時点でもうダメでしょ?

書込番号:4391669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 14:00(1年以上前)

それくらいのCPUならだめではない。
知識と根気が必要なことと、手法の選択肢が狭まるだけ。
ただし、CPU以外のI/Oが遅いと問題が発生する可能性が高い。

書込番号:4391735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/01 14:07(1年以上前)

もうじき50のひろちゃん  さん。
「ハイビジョン編集入門」(雑誌コードISBN4-7683-0211-4)
玄光社刊 2200円
をご参考になさってはどうでしょう。

書込番号:4391743

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2005/09/01 22:56(1年以上前)

Macという手もありますよ。なにもG5でなければ編集不可能じゃないです。eMacならハード(13万位かな)を購入すれば編集ソフト、音楽(BGM)制作ソフト、静止画編集ソフト、DVD加工ソフトまでの全てが同梱されています。
 小生はeMac(CPU=1G.メモリ=1G.HDD=160G) に[iMovie-HD]で取りこみ(実時間の約4倍、30分なら2時間) 、編集、テープへ書き出しまで完全にこなしてます。時間はかかりますが、昼間に撮影、夕方帰宅後に取り込み、編集、就寝前にファイルに書き出し(実時間の20倍=30分なら6時間)をスタートして、朝・起床時には終っています。後にm2tデータとして保存されたものをテープに書き出し(実時間)を実行して完了します。
 要は時間を上手く使い、マシンを最良状態にした後に行えば問題なく行えます。HDDのデータエリアを取り込み前に初期化し、編集後は連続データとして書き出せるようにした結果、再生中の瞬間静止の現象も解消し完全な編集を行えるようになりました。
 ここに至るまで、HDDの大容量への交換、パーティション化など思考錯誤しましたが・・。目下100%確実に行えています。
 DVではここまでの気遣いは不要でしたがHDVではシビアに効いてきます。Macの場合、AICに変換するため若干画質低下が有るようですが小生の視聴では無視範囲です。モニタはビエラ42型・プラズマ、D4端子接続ですが・・・。

書込番号:4392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/02 01:05(1年以上前)

色々ありがとうございました。いろんな本を読んで
新しいパソコンを自作することにします。まあ4,50
万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とか
なりそうな気がしてきました。
また分からないことがあればおうかがいします。

書込番号:4393350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/02 13:20(1年以上前)

一連のやり取りを見ていて、とても違和感を感じました。
PCの自作をするほどにハードに対するスキルのある人が、「質問@」のような疑問をもたれるのでしょうか?
映像の編集は初めてなのでしょうが、自作派な方ならソフト面について自分なりにリサーチすることも必然的に身について、上記のような質問をなさることもないでしょうに・・・

また、最初の質問の冒頭に「やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。」と書かれているのに、2番目の書き込みには「まあ4,50万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とかなりそうな気がしてきました。」という小金持ち的な発言・・理解不能です。

書かれている全ての質問や状況が真実であったとして、おそらく機材の準備だけでは無理なのではないかと・・・
同じ50万円を使うのであれば、30万円をハードに、残り20万円を映像の編集に詳しい方への謝礼として支払って、マンツーマンで学ばれたほうがよほど有益ではないかと思います。

書込番号:4394138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/03 02:08(1年以上前)

私にとってパソコン=趣味の品=お金の値段ってあってないようなもの
なのです。パソコン歴といってもマイコンの時代からですからかれこれ
35年ほどになりますが、今までに何十万も出してフロッピードライブ
を買ったり8インチのハードディスクを何十万出して買ったりとパソコ
ンに関しては何百万円もお金を捨ててきました。
でも、その時動いたと言うだけで決してお金を損したとは思っていません。だからビデオ編集もやり方が分かって少しかじってしまえばもう
それでいいので別に達人にお金を払って教えてもらおうとは思っていません。
誤解を招いたらいけませんが、歴は長くとも趣味の一つとしてさわって
いるのでパソコンについては詳しくありません。(Basicやマシン
語などは今の人たちより少し詳しいかもしれませんが)
まあ、また編集を少しやってみて、まだ興味があり質問があれば投稿し
ます。その時はよろしく。

書込番号:4395915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/03 12:50(1年以上前)

追伸 Premiere pro 1.51で編集することが
出来ました。ありがとうございました。ではまた。

書込番号:4396668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンをPCで‥

2005/09/01 00:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:38件

昨日(8/31)、ビデオサロンを買いにやっと本屋へ行きましたが、
久しぶりにふと手にしたDOSVマガジンの中にHC1が見つかり、
表記のような企画が載っていました。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/

よくわかっている人にとっては、
なんだよこんな事今更‥
と言われそうですが、
私のようにここでみなさんの書き込みを読んでも
ちんぷんかんぷんだった者には、
解らなかった言葉が少し繋がってきました(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン

って、それだけなんですが‥ポリポリf^^*)

書込番号:4390762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:28(1年以上前)

では、わたしもぼそりと・・・・。

オプション一通り買っちゃいました。

いまのとこ
MICはじゅんちょうでぇ〜っす!

レンズのオプションは使い方むつかしいな。。。。

ハードケースは
でかいし・・・おもい・・・・。

書込番号:4390823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/09/01 18:26(1年以上前)

ちなみにハイビジョン編集入門は立ち読みだけで買ってません^-^;

なんかねぇ、ぱっと見では上質な紙やきれいな写真ばかりに
目がいっちゃって、オイオイって感じ。
まっ、高級感を煽りたいんだろうけど
編集作業を学ぶというのとは方向性が違うような‥

というか、全部で4千円超は痛いだけだったりして。。。(^^ゞ

書込番号:4392134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tartannさん
クチコミ投稿数:108件

一昨年、長男の誕生の瞬間をハイビジョンで残したいばっかりにビクターのJY−HD10を使って
来た者です。

先日モード切替のボタンが外れてしまい修理に出したのですが、思ったよりも修理に
時間がかかっている間に以前から気になっていたHC−1を妻に頼み込んでついに購入しました!!

近所のデオデオが、24回払いまで金利手数料無料と言う素晴らしくタイミングの良いキャンペ
ーンを、14万5千円で購入出来ました。
早速、撮影した長男を自宅のTH32D50で観ました、、、す凄い!!素晴らしすぎる!!HD10の画も映画の様で味がありとてもいい感じですが、HC−1は何と
言うかクリアーで息子がすぐそこにいる様な錯覚を覚えるリアルな画が再生されて大満足です。

とここ迄は調子が良かったのですが、PCにi-Link接続してみた途端にトラブル発生です。
全く認識せずに、あ〜でも無いこ〜でも無いと数時間格闘しましたが、手に負えず、
翌日購入したデオデオへ持ち込みました。
店内のPCに接続してみましたがやはり認識せず。次に店内の展示機のHC−1を接続した所、
一発で認識!!対応した店員は、暫く預からせて下さいと言って来ましたが一昨日購入したもの
だから新品と交換して欲しいと強く主張した所、あっさり認めて頂き交換する事が、できました。

勿論、交換したHC−1のi-Linkが正常に認識するのをしっかり確認したのは言うまでも有りません。。。が、何と自宅のPCに接続した所、再び認識せず!!!!!

ん〜流石にめげそうになりましたが、サブ機で使用していたPV130は認識するので、PC
の1394端子は正常だと思われ、、、でももう何が原因だがさっぱり分からなくなって来た
のですが、駄目元で翌日再度デオデオへ、、、、、。

今度は、購入時に交渉した店員がいたので前回の要領でi-Linkのチェックをお願いした所、
やはり認識せず。
しかし展示機は正常に動作する事を再び確認、、、店員さんは苦笑いしながらも
再度、交換をして頂きました。

今度こそはと自宅のPCで試した所、あっさり認識!!ん〜一体何だったのか訳が
分かりませんが、JY−HD10の様に通販で購入していたらど〜なっていたの
だろうか???と考えるとぞっとします。5年保障があるのと無いのでは雲泥の差だな
と実感しています。まだJY−HD10は修理から戻って来ませんが、修理に出すのは
実はこれで3回目で正直使い続けようかどうか迷っています(^^;

でも、JY−HD10で撮影したテープはHC−1で再生できますが、
i-Linkで出力出来ない
のが悩みの種なんですよね、、、。

書込番号:4388721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/31 09:01(1年以上前)

tartann さん
摩訶不思議な現象ですね。どういう原因なんだろう。
1.最初のHC1が認識しなかったのは、初期故障と思われます。
2.2台目のHC1が店頭で正常で、自宅で認識しない。ここが一番の
問題点ですね。
3.3台目は正常で良かったですね。その後も正常ですか?

2台目のトラブルの場合次のような問題はないですか?
A.IEEE1394の接点の不良、接点内部でのショート、断線はないですか?
B.別のコードに交換したら?
PV130は認識するので・・・とありますので、可能性は低いとは
思いますが・・・。

ほかのユーザーの方でi-Linkが認識しなかった、というケースはお有りですか?

書込番号:4388912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/31 10:28(1年以上前)

私はシャープのHD100にiリンクさせていますが、購入当初は何度も接続をし直さないと
認識しない場合がありました。
その後、ビデオHDV/DVの設定において「オート」から「HDV」に変更しましたら、
とてもスムーズに認識してくれる様になりました。
自作パソコンへの接続は100発100中なのですが、家電のiリンクはご機嫌ナナメの時が
ありますね。

書込番号:4389030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/08/31 22:46(1年以上前)

原因は色々と考えられますが、結局は、一口で言えば「ボロ」という事では無いでしょうか?幾らハイビジョン機能を持ったビデオカメラと言えども、基本設計が確りしていないからこのようなトラブルが起こるのだと思います。画像が幾ら綺麗でも何だか小さいトラブルが続出しているようで、マニアにはよだれが出るような代物かもしれませんが、素人には向かないように思いました。おまけにハイビジョンプラズマTVで見て、初めて映像の綺麗さを実感するようでは、とても一般的な機種とは言えず庶民の使う物ではなさそうに思います。

書込番号:4390461

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/31 23:18(1年以上前)

ネーロリンさん

ただ単にあなたには、HC1が不要なだけだと思いますよ。
ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。

書込番号:4390580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:19(1年以上前)

↑丁寧に言いますが、言いたい事がわかりません。
「ポロ」は好きですが「ボロ」というのは
不愉快ですなぁ〜。

書込番号:4390789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:20(1年以上前)

幸福さま、ごめんなさい。
ひとつ上のレスに対する
書き込みです。

誤解の無いようにおねがいします。

書込番号:4390794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/01 01:30(1年以上前)

予算があるとしても誰彼構わず薦める事が出来ないカメラやって事やね…

書込番号:4390992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/09/01 12:48(1年以上前)

ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。

幸福さん過去ログをよく読んでいってください。
ほとんどの人がHC-1の画像はプラズマハイビジョンTVで見てこそ価値があり、良さが判らないと言っています。
と言うことは今までの普通のブラウン管TVではあまり意味がないって事です。反論は結構ですが過去ログをよく読んでいってくださいね。

書込番号:4391646

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/09/01 20:37(1年以上前)

ネーロリンさん

あなたは自分で画質を確認した事があるのですか?
あなたの過去の発言を見ていると全く人任せで、
自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが。
一度で良いですから、プラズマTVやブラウン管TV等で、確認
する事をお薦めします。


書込番号:4392414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/01 20:42(1年以上前)

ネーロリン さん

横から口つっこむようですが、SDでしか見ることはできずとも、映像資産(たとえば子供の運動会とか成長記録など)をHDVフォーマットで残すことの優位性は大きいのではないかと思いますよ。どうせいずれHDが当たり前になるでしょうし。

もちろん、解像度が高い上、縦横比もSDとは異なりますので撮影に若干の慣れや知識は必要でしょうが、庶民だろうが素人だろうが、ちょっと勉強すればいままでよりよい映像には成るかと思います。

また、私は購入検討中で、実機を使用していませんが、単純にDVで撮影したモノよりHDからダウンコンバートした方がキレイに見えるというコトをいう人も各レビューサイトを見ていると少なくないです。

基本設計が確立していないというのはHDVだからそう思われたのかも知れませんがHDR-FX1は一定の評価を得ているようですし、業務用のZ1Jは実際のハイビジョン放送の素材撮影にも使われていると聞きます。なので、基本設計が確立していないという意見はいくらか早計かもしれませんよ。
実際HDVはハンディカムサイズとしては初めてですし、DVと比較すれば成熟していないのは当たってるかもしれませんけど…。

長くなりましたが、極端な意見を断言口調でおっしゃると周りも不愉快になりますよ〜。幸福 さんも、おっしゃっていることは概ね合っていると思いますが、「一人もいない」というのはちょっと言い過ぎなきがします。
--
若造のつたないレスでした。。。スレ主さん、関係ないことで長文描き込んでしまってごめんなさいm(__)mみなさん仲良くしましょー。

書込番号:4392428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/01 21:29(1年以上前)

今日HC1を買ってきました。
当方CATVデジタルチューナーを通してデジタル放送を見ていますが、
デジタルチューナー(TZ-DCH500)には、i.LINK端子が付いています。
そこにHC1をi.LINK接続してチューナー経由で画像を見ようと思い、やってみましたが「使用不可」になってしまいます。
「ビデオ HDV/DV」をオートからHDVにしてもだめでした。
CATVのサポートに電話しても、この組み合わせでは接続できるともできないとも言えないという曖昧な答えが返ってきました。(できるはずだが100%動作保証できない、接続出来ないのは運が悪かったということらしい)
技術的によい対処方法をご存じの方はいらしゃいますか。

書込番号:4392595

ナイスクチコミ!0


スレ主 tartannさん
クチコミ投稿数:108件

2005/09/01 23:32(1年以上前)

皆様、色々とご意見ありがとう御座います。
その後、3台目のHC1のi-Link端子は問題無くPCで認識できております。

やはり特殊なケースだったんですかね!?原因は良く分かりませんが取り合えずは一安心といった所です。

DVとHDVどちらが良いか?と言う様な話が良く掲示板で議論されますが、技術的な事はさておき、それを実際に使用する方が満足されればそれで良いのでは無いかと個人的には思っています。

JY−HD10も散々色々言われていますが、私はこのカメラで長男の誕生から1年2ヶ月を記録できた事に満足しています。
只、満足のポイントは人それぞれでしょうから、私自身が満足しても他のユーザーにとって譲れないポイントを満足させるもので無いのなら手放したくなると言う事は有りますしね。

要は、何を望んでいるのか?がはっきりしていれば自ずと何を選べば良いのか?分かりやすいと思います。後は、財布(私の場合は妻)との折り合いをいかにつける(いかに納得させるか?)が大きな問題です。




書込番号:4393040

ナイスクチコミ!0


K M Gさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/02 11:38(1年以上前)

私も全然認識してもらえなくて困っています。
IEEEカードを交換しても、ケーブル変えてもだめ。
ソニーに問い合わせても一向に解決しません。
よそ宅のPCでもダメでした。
初期不良ですかねぇ。

書込番号:4393956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/09/02 23:20(1年以上前)

ほらほら・・・↑こんなトラブルが続出している。HC-1はプロ機では
無く、アマチュア機で家庭用でしょう?
それがこんなに扱いが難しく小さいと言えどもトラブルが多いようでは
やはり問題アリと言わざるを得ないでしょう!
それから「過去の発言を見ていると全く人任せで、自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが・・・」の幸福さんの発言ですが私の投稿が人任せの発言ですか?この掲示板は使用感だけを書く掲示板では無いと思いますが。それぞれの書き込みを見て日とそれなりの感想を書く、それがいけない事でしょうか? 店頭で映像は見た事ありますが、それほど感嘆するほどのものではないし・・・確かに綺麗であるに越した事は無いと思いますが、それより何より、写真で言えば300万画素と600万画素の写真の画質に拘るよりかは、むしろ構図やアングルの方がビデオに於いても大切な気がします。貴方たちは変に画質ばかりに拘りすぎ事の本質を見間違えています。
将来に備えて、綺麗な映像を残しておく・・・・と言う意見もありますが、一度見た映像はそう再々は見ないでしょう。輪がこの映像であればせいぜい結婚式の時に思い出話の映像として酒の肴として放映されるぐらいのものです。

書込番号:4395442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/03 03:57(1年以上前)

TZ-DCH500は、HDV規格が策定される以前の設計です。HDV規格に対応した機種で無いと、HDR-HC1をi-linkで接続しても、動作しないのは仕方が無い事です。
i-linkの信号が、D-VHSと互換性があるとよいのですが・・・規格乱立は、困ったものですね。
テレビにD3 D4端子があれば、付属のケーブルで接続すれば見ることができます。

書込番号:4396019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 08:21(1年以上前)

i-Linkはシリアルポートの一種。それに過ぎない。
ソニーはそれを説明しないのが悪い。

あいまいにしておくから、
思考停止度満点のユーザの不満が増幅される。

そもそもi-Linkなんて呼ばずに、DV端子とかHDV端子という名称にしておいて、○○の条件が適合すれば接続可能と表現すれば混乱は少なかったはず。

ただ、思考停止度満点(少し論理的思考をすればいいだけなのにね)のユーザは消えはしないが、クレームは減るでしょう。

書込番号:4396188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/04 17:18(1年以上前)

>さんてん

相変わらず、人を見下し小ばかにしたような書き込みですね。
むかっ腹立ちます。
思考停止状態で悪うございました。
誰もがあなた並みの知識を持っているわけではありません。
と言うよりも、HC1の大部分のユーザーは知らないことだと思いますがね。
詳しくないと使いこなせないようなカメラなら、普及機とは言えない。
まっとうな振りして人を揶揄するような書き込みはおやめになったらいかがですか?

HC1のユーザー誰もがマニアとは限らないことだけ覚えていて下さいね。

書込番号:4400205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング