HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ステレオマイクとズームマイク

2005/08/27 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

ズームマイクは、モノラルですがなぜでしょう?

書込番号:4377744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 05:30(1年以上前)

左右の二つの方向からの音を録り、2つのスピーカーで鳴らすのがステレオ録音の目的ですが、ズームマイクは、一方向からの音を選んで録るのが目的ですから、ステレオである必要は無いわけです。


書込番号:4378009

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 06:55(1年以上前)

特定の製品について書かれているのでしょうか?
ズームマイクですが当方が使っている製品の中にはズーム
マイクでステレオのものもあります。ズームマイクの
と関係するガンマイクの仕組みで位相管方式という
マイクロホンを前後二つ使用したものがあります。
これは仕組みとして横方向からこる音は同相で、同相
なら信号として出力しない、前方からくる音は同相で
ないので出力するという仕組みです。ですから二つの
マイクロホンの距離が離れている方が性能が高く
大型化します。そうなるとステレオ化は困難になって
きますから商品としては少なくなると思います。

書込番号:4378060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 10:09(1年以上前)

HC1のアクティブシューに接続できるマイクロフォンの機種についての話ではないかと思いました。ガンズームマイクECM-HGZ1は確かにモノラルです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

一般的にはズームマイク2本あれば、ステレオ録音も出来ますね。そういう製品もあるのでしょう。

あまり指向性の高いマイクというのは、ビデオカメラに取り付けるマイクのようなワンポイント録音ではステレオ感が出にくいのではないかと思っているのですが、W_melon_Jさんが使っておられるズームのステレオマイクはどうでしょうか?


書込番号:4378326

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 12:58(1年以上前)

どうも たらーっ 一般論ですが
位相菅方式というと ものものしいのですが マイクロホンユニットを
狭い間隔で前後に取り付けたものをビデオカメラの匡体内に計4つ
取り付けて 同相は打ち消しあい逆送はそのまま通すような回路を
つければ それでステレオのズームマイクになると思います。
その打ち消しあう度合の調整をすればズームの効き具合を調整する
事になると思います。

私の所にある外部マイクの小さいスームマイクロホンは
どうもそんな仕組みのようです。FX1やXV2の中に入っているのも
確認はしてませんが多分同じでは・・・・・
業務用のガンマイクはバラして確認しましたがビデオカメラ内の
はばらした事が無いので未確認ですので違っていたらご容赦
てっとり早く言えば 指向性の鋭いのがガンマイクでそこそこの
指向性のあるのがズームマイクかもしれません。
それからこの方式は指向性を持たせる為に音質は無視ですから
音楽用には使えない、周波数特性も高音は無しなのでは?

書込番号:4378691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/09/21 22:13(1年以上前)

指向性をとると音質無視になっちゃうんですね。
どうりで音が悪いわけです。

ズームじゃないステレオマイクを使うことにします。

書込番号:4445827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクセサリー。。。

2005/08/26 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

先日、ついに本体購入しました。
撮影にあたり、ワイドコンバージョンレンズ、マイク、三脚、ライト等一通り揃えようと思い、秋葉原に行ってきましたが、どの店も在庫を持っておらず、見ることさえできません。オンラインショップで買うのがいいのでしょうか?どこか、安くていいお店ないですか?

書込番号:4377075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/08/26 23:48(1年以上前)

秋葉原に行かれたということは、お探しの店は東京でいいわけですね。

アクセサリーといっても、例えば三脚でも数千円から数十万円まで、
様々な種類がありますので、どの程度のクラスのアクセサリーを
お求めになりたいのかによって、販売店も違ってきます。

文面から推測して、ソニー純正アクセサリーで、一度にお揃えに
なりたいみたいですね。でしたら、品揃えと価格の兼ね合いから
いって、やはり新宿西口のヨドバシカメラ本店でしょうか。

※秋葉原は家電の街ですから、「カメラ」関連の品揃えは弱いです。

書込番号:4377503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/27 01:02(1年以上前)

そんなあなたのために秋葉原にヨドバシカメラがオープンします!

書込番号:4377749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

A1Jと比較してみました

2005/08/26 12:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:490件

HC1を安くなってから買おうと8月中旬まで待っていたのですが、9月号ビデオサロンにA1Jの追加機能である、ダウンコンバート時に左右を切って4:3に出力する「エッジクロップ機能」の紹介に魅せられて、A1Jを発売早々に買ってしまいました。

早速、DVDへの保存を目的とした場合に、最初からDV編集の「エッジクロップ機能」利用とPremierePro1.5でハイビジョン編集からDV変換との画質比較を試してみましたが、私としては両方とも奇麗に感じており、優劣の結論は出せません。

ハイビジョン編集からのダウンコンバートだと数倍の編集時間とハードディス大量使用が画質比較のうんぬんより大きな要素と感じてしまいました。

HC1とAJ1との実質の価格差は6万円〜7万円で、レンズシャッター付きフード、業務用マイク、
アサイン登録ボタン等々その他が付いていますが、業務用は修理代が高いとのことです。

迷っておられる方もあると思い、参考に書いてみました。

書込番号:4375773

ナイスクチコミ!0


返信する
cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 13:59(1年以上前)

HC1ユーザーとしては、レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい。
部品のみの購入はできないんですかね?

書込番号:4376023

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 16:59(1年以上前)

>レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい
私も1票!
これは是非欲しいですねぇ!

書込番号:4376305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/26 18:22(1年以上前)

トロッケン2号さん

とても参考になりました。
私もエッジクロップ機能は気になってましたので。

ところで、HDVで撮影してダウンコンバートした場合と
DVモードで撮影した場合では、画質の優劣はあるんでしょうか?

HC1の場合4:3のマーカー表示もなく、エッジクロップもないと
DVモードの画質が良ければ、編集しやすいのですが。。。

書込番号:4376485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2005/08/26 19:38(1年以上前)

はなまるだいきち さん 今晩は。

>HDVで撮影してダウンコンバートした場合と
>DVモードで撮影した場合では、画質の優劣はあるんでしょうか?

私も最初はこのことが気になっていたので比較を試みたのですが、Pen3.4GHzでメモリ1KMBの
パソコンでも7.5分のビデオ編集にレンダリング時間だけでも60分対1分の差が出てしまい、
画質を比較する意欲がなくなりました。

ソフト変換の方が奇麗という意見を聞いたことはありますが、たまたま用いたコーディックの
性能差ではないかと私は思っています。

ハイビジョンだと共に奇麗なので、少々の画質の差よりも「手ぶれ」とか「パンのぎこちなさ」の
方が気になってしまい、画質の差は「どうでもよい」という気持ちになってしまいました。
答えにならなくてすみません。

書込番号:4376670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/26 20:04(1年以上前)

>レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい
業務用商品お客様相談センター
0570-00-2288
へ聞いて見たら・・・・。ダメモトです。

書込番号:4376724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/26 21:29(1年以上前)

わたしもほしいです。
HC90の、あ〜いうかんじのやつでしょ?

書込番号:4376964

ナイスクチコミ!0


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/27 06:44(1年以上前)

トロッケン2号さん
A1Jを購入されたとのことですが、購入金額はどのくらでしたか、ご教示くださいますようお願い申し上げます。小生も購入を検討しているものですから参考に致したいと考えております。

書込番号:4378050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/27 08:39(1年以上前)

私は、あとあとのことも考え信用あるビデオ近畿(京都)から
通販で買いました。216,000円です。
探せばもっと安い店はあると思います。

書込番号:4378172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2005/08/27 09:21(1年以上前)

ibaragi さん こんにちは

プロビデオステーション新宿で207,500円です。
ネットで検索して見つけました。手数料なしでカードが使用できて、送料も無料でした。

書込番号:4378248

ナイスクチコミ!0


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/27 10:27(1年以上前)

トロッケン2号さん 趣味のビデオさん
早速のご連絡ありがとうございました。私、茨城の田舎で大きな量販店がないものですから8掛け(230000)くらいで買えればよいかなと思っております。できれば販売店独自の保証をつけているところ探して購入しようと考えております。現在所有のビデオ(ソニー)が一年間の保証期間を過ぎた途端、故障した経験がありましたものですから。

書込番号:4378360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 10:30(1年以上前)

大変参考になりました。ところで、HC1を用いて、アメリカに2週間視察旅行に行ってきたのですが、やはり夜間時の撮影には本当に悩まされ、画質はともかくフォーカスが合うまでの長い時間がとても苦痛に感じました。書き込み等で覚悟はしておりましたが、電源を入れてから録画できるまでのタイムラグも、結構仕事で使用しておりますと、不便に感じました(突然のインタービューなど)。A1Jも基本的なスペックはHC1と同じようなのですが、やはり夜間撮影と起動時のタイムラグに関しては、同様なものなのでしょうか?今年の12月までに仕事で夜間撮影用のHDV機を追加で購入しなければならないのですが、FX1などの30万円台以上の機種の購入は予算的に難しく、20万円台で夜間撮影に強いHDV機というのは今後数ヶ月間の内に出てこないのでしょうか?使用目的としては、夜間のパレードなど撮影することを考えています。少し内容的にずれてしまい恐縮ですが、ご指導を頂けましたら幸いでございます。

書込番号:4378371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/27 12:24(1年以上前)

A1Jも基本はHC1ですから、SW-ON→撮影開始は同じようなものでしょう。
(HC1を持ってないので比較できない。)
A1Jの取り説を見ていますが、暗いところ等ではピントが合いにくいので
マニュアルにしてください。と、あちらこちらで書いています。
夜間でのインタビューは、バッテリライトが必須ですね。その点A1Jは
汎用アクセサリシューが付いているので、今までの手持ちのライトが使えて
助かります。

カメラ内蔵マイクでインタビューすると、相手の声より自分の声が大きく
なって困りますが、指向性外部マイクを使えば、その辺のバランスは
良くなるようです。
その他の機能はまだ使っていないのでよくわかりません。

新型カメラの登場は、情報を持っていないので判りません。
FX1とHC1の中間機種で、3CCD、3CMOSのものが出ればいいですね。
年内かどうかは別にして、必ずでるであろうとは思います。
常に新型機種を作って売上拡大に寄与するということがメーカー
の宿命ですから・・・・。ハードに限らず、各種ソフトウエアも
全く同じ道を歩んでいますね。

書込番号:4378621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 13:49(1年以上前)

趣味のビデオ様、ありがとうございました。やはり夜間に関してはHC1と同じなのですね。。。いわゆるFX1との中間機種が年内までに出なかった場合、通常のDVカメラで最も夜間に強い機種というのはどちらのモデルになりますでしょうか?また、ソニーに限らず、ビクターやキャノンなどにおいても、いいご情報がありましたら、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:4378796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/27 18:35(1年以上前)

A1Jには録画スタンバイ時間を短縮するクイック記録機能があります。

書込番号:4379388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 21:30(1年以上前)

A1Jのフードは、私もいいなと思います。パーツとしてならば、入手できるかもしれませんね。

趣味のビデオ さん
>3CCD、3CMOSのものが出ればいいですね。

デジタルスティルカメラでは、大抵単板が多いようですが、ビデオカメラだと、3CCD機が人気があるようです。ビデオカメラだと3CCDとかの方が単板より高級とされる理由ってどんなものでしょうか?

余談ですがビデオ配信ページを作りました。よろしければ見てください。

書込番号:4379755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 HDV Blog 

2005/08/28 11:41(1年以上前)

A1Jのフード、いいですね。

先日(8/23)ソニーに聞いてみたのですが、まだ発売前なので部番が上がってきてないといってました。それと修理用パーツよりもA1J製品版パッケージ用に供給する方が重視すると思いますので、9月下旬位にならないと手に入らないかも?と言ってました。

書込番号:4381187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再びノイズについて

2005/08/26 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

現象:HC1で撮影したものをテレビ(KDL-L32HVX)で再生するとブロックノイズは見られないが、PCでキャプチャーするとブロックノイズが見られる。
経過:キャプチャーした時のブロックノイズについて前にアドバイスを頂き、キャプチャーボードをVIAからNECチップのものに変更、ブロックノイズは減ったもののいくつかは残る。ただ何回かキャプチャーすると同じところにブロックノイズが見られる。
質問:同じところにブロックノイズがあるということは、テレビでの再生時には出ない極低レベルのノイズなのかも知れませんが、過去にどなたかの書き込みにありましたキャプチャーソフトによって回避するようなことは可能なのでしょうか?あるいは他に何かよい方法があればアドバイスいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:4375542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/26 20:08(1年以上前)

>HC1で撮影したものをテレビ(KDL-L32HVX)で再生するとブロックノイズは
>見られないが、PCでキャプチャーするとブロックノイズが見られる。

大変難しい問題でさぞお困りのことと思います。幾つか質問です。
1.テレビで見るときに、カメラの液晶ではどうですか、ブロックノイズが見えますか?
2.キャプチャーする場合も、カメラの液晶ではどうですか、ブロックノイズが見えますか?
3.お使いのソフトは何ですか?

HC1ではないのですが、HD1で類似の経験があり困ったことがあります。

書込番号:4376730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 23:19(1年以上前)

趣味のビデオ さん、ありがとうございます。
今確認したのですが、テレビ再生時、キャプチャー時ともにカメラの液晶ではブロックノイズは見られません。
キャプチャーソフトはフリーのcapDVHSです。
悩んでいます、よろしくお願いします。

書込番号:4380119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 12:34(1年以上前)

CapDVHSにてキャプチャーを繰り返したところ、同一箇所で、ノイズの上下幅はまちまちですが横方向に連続したブロックノイズが発生しました。原因を調査したところ、ハードディスクの転送速度が遅いドライブ(ネットワーク・ドライブ)にキャプチャーした画像のみ一定箇所でブロックノイズが発生していました。
高速タイプの内蔵ドライブに取り込むと同一箇所でもノイズは皆無になりました。ハードディスクの性能が追いつかない場合もブロックノイズとして現れるようです。
ちなみにマシンスペックはPentiumD 3GHz、RAM 2GBの自作機です。
このマシンだとEDIUS for HDVにてCapDVHSで取り込んだ生データでもそのままストレス無く編集作業が行えました。

書込番号:4381283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/28 21:33(1年以上前)

ポンのパパ さん、検証ありがとうございます。当方、自作機でCPU Pen4 3.2EGHz、Memory 512MB×2(Dual)、HDD SeagateST3120026A 120GB/7200rpm/8MB Cashe ATA100です。
>高速タイプの内蔵ドライブに取り込むと同一箇所でもノイズは皆無になり
>ました。
ポンのパパ さんのこの”高速タイプの内臓ドライブ”はよろしければどんなものか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4382530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 22:52(1年以上前)

ビデオデジタル化さんが使用されているハードディスクは十分高速なタイプですから問題無いと思います。
ハードウエアだけでチェックしてみるとメモリが少ないかな。EDIUSはメモリを大量に必要とします。不足すると余分なハードディスクアクセスが発生して実際のデーター取り込みが遅くなってしまいます。最低でも1GBのメモリを積んでください。また、EDIUS以外のソフトが沢山インストールされているパソコンも、それらが起動していなくてもシステムが重くなりますのでさらにメモリを必要になります。
ハードディスクが1台しかない場合もデータ取り込み時に不利です。できれば(いや絶対?)別ドライブに取り込んだほうが負担が軽くなります。(パーティーションを分けただけのドライブはダメ)
しかし私の場合、別のパソコン(Pen4 2.4GHz RAM512MB、HDD=複数)でも CapDVHSで取りこぼしはありませんでしたが・・・・。何か別の原因かも?

書込番号:4382803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/29 00:51(1年以上前)

あっメモリは1GB積んでますね。これだけのスペックだったら十分ではないでしょうか。

書込番号:4383226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/03/10 23:09(1年以上前)

私はこれで解決しました。
常駐してるソフトを終了させる、さし当たって使わないUSBとかを抜く。
多分これで解決すると思われます。

書込番号:4899906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S端子の出力解像度について

2005/08/24 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1にはS端子出力がついていますが、そもそもS端子ってどのくらいの解像度を出力できるのでしょうか?480pぐらいは出力できるのでしょうか?

書込番号:4371983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/24 22:28(1年以上前)

だいたいですが、VGA(640×480)です。
ものはアナログですからねエ…

書込番号:4372042

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/08/24 22:44(1年以上前)

>S端子ってどのくらいの解像度を出力できるのでしょうか
アナログだから 元の信号と(概ね)同じ解像度
つまりカメラ自信の解像度と同じ
と思うけど... ちがう?

書込番号:4372102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/24 22:45(1年以上前)

480pのpはプレグレッシブ出力の事ですよね?
S端子ですからプログレッシブモードでありません。

書込番号:4372106

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/08/24 23:19(1年以上前)

480pとは、画質を表す数字ではありません。
用語を理解できていないようなので、ここを見て勉強してみて下さい。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03.html

書込番号:4372212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/24 23:53(1年以上前)

んまぁ、走査線の本数はかわらんよなぁ。
どのカメラ使っても。。。

それから、

>カメラ自信の解像度と同じ

S端子でハイビジョン出力はありえない。

書込番号:4372338

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/25 05:01(1年以上前)

S端子と解像度は関係が無い
ついでに書くとNTSCに解像度の制限もない

書込番号:4372813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

検索などで調べて見ましたが、うまくいきません。

カメラ HC-1 sony
ソフト Adobe Premiere 6.5
ソフト Ulead MediaStudio Pro 7.0
接続  IEEE1394a PCI SD-FW72873-21 (NECチップセット)
PC PENTIUM4 3.0G(HT) ASASU P4P800

通常のデジタルビデオモード(DV)の場合は何の問題もなくキャップチャー出来ます。
ところがハイビジョンモードに切り替えた瞬間にエラー表示がでたままになりキャップちゃー出来なくなります。
仕方がないので今はAVコードでキャップちゃーしてDVに変換して編集しています。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


書込番号:4371301

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/08/24 17:38(1年以上前)

私も、このソフトを持っています。Adobe Premiere 6.5の方は、最近、殆ど使わないので削除しましたが・・・。(-_-;)

Ulead MediaStudio Pro 7.0の方は、時々、使っています。最近は、簡略編集と言うか、安易モードで Ulead Movie Writer 4.0でDVD作成しています。

このどちらもHDVに対応していないと思いますよ。(^^;)

Ulead MediaStudio Pro 7.0の方は、ダウンロード販売のプラグインをインストールすれば出来ると思います。PCスペックは、大丈夫だと思いますので、対応するソフトを使えばよろしいのではないでしょうか。

私のPCは残念ながら能力不足の為、当分、DVモードでDVD作成します。マイクロソフト次期OSがリリーズ後、安定した頃に高性能PCを入手するつもりです。^^;



書込番号:4371383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/24 18:48(1年以上前)

au_232 さん こんばんわ

HDVを取り込むには
Adobe Premiere 6.5の場合はアップグレート購入で
Adobe Premiere PRO1.5.1 にする必要があります。
http://www.adobe.co.jp/products/dvcoll/pre_upgrade/main.html

書込番号:4371511

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/25 14:11(1年以上前)

MediastudioPro7は、HDVプラグインがなくても、ハイビジョン編集が出来ます。(CPU3GHz以上は必要。)
キャプチャーはCapDVHS0306で行い、MSで編集し、ハイビジョン出力はDivXかWMVになります。

キャプチャー、編集、MPEG2TSへの変換、書き戻しという一連の作業を行うためには、HDVプラグインが必要です。



書込番号:4373301

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2005/08/26 15:42(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
ハードの方ばかりを疑っていました。
昨日サポートの方ともつながって、皆さんと同じことを言われました。
ソフトが対応していないことがはっきりしましたので、使いやすいと思っている Ulead MediaStudio Pro 7.0 のハイビジョン用ソフトを購入しようと思っています。
長時間用バッテリーやレンズなどを買って出費が重なりましたので、しばらくはAVコードからキャップチャーして我慢します。

ちなみにDCR TRV900 と比較して盆踊り(夜景)は惨敗でした。
ノイズとか言うレベルではなくて暗いところの人物は写るか写らないと言うほどの差があるように感じます。
夜店の照明に照らされて店の方を向いた子供の顔はHC-1の方がすでに勝っていると思いました。
何か参考になればと思ってレポートを入れておきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:4376177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング