
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月22日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月21日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月22日 07:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月21日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


橋本@横浜さんのHD-5000Proのサンプルを見させて頂きました。
所々で画面の隅に黒く円形のフチ見たいのが見えますが、何でしょうか。
またワイコンなどを付ける場合、リングコンバーターと言うものが
必要なんでしょうか。
SONY純正のワイコンとHD-5000Proと迷ってます。
それとテレコンと三脚は何かいいものがありますか。
HC1を買って3日目ですが、HVR-A1Jについての書き込みを見て
ちょっと気になってます。数万円の差でそんなに違うんですか…。
0点

>画面の隅に黒く円形のフチ
「ケラレ」と言います。HD-5000Proの撮影サンプルでみえた
ケラレは、レンズフードをつけたからです。パソコン画面だと
ケラレが見えますが、テレビに出力すると、周辺部はカット
されますので、ケラレはみえません。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
リングコンバーターは、「変な質問かも」という書き込みに
詳しいですが、どんなコンバーションレンズでも、37mm用と
いうのを買えば、そのまま使えるはずです。
SONY純正ワイコンとHD-5000Proの選び方ですが、私は一般の
方が最初に買うワイコンは、純正ワイコンが無難だと思います。
HD-5000Proは個性が強いので、使いこなすととても面白くて
有用なんですけどね。
テレコンは一応純正品を所有してはいるのですが、ほとんど
使わないのでよくわかりません。
三脚は最初に買うならやはり純正のVCT-870RMがお薦めです。
今自分が気に入っていて一番使う機会が多いのが、スリックの
トラベルスプリントという軽量小型三脚を改造したもので、
ショルダーサポートのような多様な使い方ができるので
使い途が広く、小型軽量なのでいつでもどこでもカメラと一対で
移動しても苦になりません。
HVR-A1Jはプロやセミプロの方が、凝った映像と音を得るための
マニュアル機能がHC1よりは充実しています。一般の使い方では
さほど差はありませんから、数万円というか10万円近い価格差が
ありますから、そのぶんHC1のアクセサリーを充実させたほうが
いいと思います。
書込番号:4364942
0点

三脚ですが、リーベックのTH650DVあたりをお薦めします。
ソニーVCT-870RMは、確かに安価でリモコンも付いてますが、
スチル用の三脚と同じ構造であり、ビデオにはTH650DVの方が
適しています。
最大の相違は雲台ですが、TH650DVはボールレベル式の雲台で
水平調整が簡単です。
VCT-870RMは、水平調整は脚の伸縮を行なう必要があり、迅速
なセッティングということではTH650DVが勝ります。
ソニーから出ている三脚も、高価な製品はボールレベル雲台に
なってますよ。
書込番号:4366467
0点

橋本@横浜 さん 中年自作派 さん アドバイス有難う御座います。
参考にさせて頂きますね。
早速、ワイコンVCL-HG0737YとマイクECM-HQP1を買いました。
ワイコンは隅の方が少し曲線になる感じですが全く問題ないです。
室内や狭い所、風景などには重宝しそうです。
もっと使いこなせる様になったらHD-5000Proも買おうかな。
それと先程、家の外で手持ち花火の撮影をしました。
周りには暗い電灯が一つしかない所ですが花火を持っている家族の顔も
はっきりしてるし、花火も綺麗でした。モードはサンセット&ムーンが綺麗でした。
マイクも凄く良く周りで鳴いている虫の声もとても臨場感があり、
撮影後にテレビ(パイオニアPDP-504HD)で見ていて、外で虫が鳴いているかと思いました。
結構、臨場感と広がりがありました。
ただ、そのままの設定だとやはりレベルが高いように思います。
鮮明でレンジが広いと言えば広いかもしれませんが、大きい音だと割れそうです。
距離によって(人の声)かなり入り方が違う気がしました。
(得にすぐ近くは大きい…当たり前かもしれませんが)
自分としては画質、音質共に満足です。
9月に沖縄旅行に行くのでそれまでにアクセサリー(三脚も)を充実させておいて、
4泊5日で思いっきり遊んで、思い出に残る撮影が出来るといいな….。
書込番号:4367077
0点



もう少し広い範囲を撮影したい・・・ワイドコンバータ
もう少し遠くのものを撮影したい・・・テレコンバータ
ただ同時には使えないので、取り外し・撮り付けが面倒かも知れません。
書込番号:4363994
0点

私も買ったので
参加させてください。
純正テレコン買ったんですけど
フードが映りこむんですよね。
ど〜したらいいでしょ?
5000PROは近日入荷です。
書込番号:4364013
0点

ワイドコンバーターは、前回室内の撮影時に端が切れたので、これでなんとかなるかな?と期待しているところで、現在注文中です。あわせて、テレコンバージョンも純正のものを注文しましたが、本機の望遠との違いや使い分けは、どうなのかなと思っているのですが...
書込番号:4364101
0点

>>フードが映りこむんですよね。
>>ど〜したらいいでしょ?
知っている人なら当たり前の事ですのでケラレが無くなる範囲で使うしかないでしょう。
実質的に5倍以上でないと使えないのでは?
コンバーターで使用頻度の高い物はワイドだと思いますが、別に効果的な使い方なんて
無いと思いますよ?
自分の望む画角を得る為の物だと思えば自然と使い分けれると思いますから…
ワイドは付けっぱなしで使えれますが、テレコンはケラレの関係で使用出来る所が限定
されますから必然的に使用頻度は少なくなるでしょう…
書込番号:4364446
0点

基本的に、ワイドコンバータは特に風景や室内の撮影が多いときに重宝し
ます。広い範囲を写すことが出来ます。
一方、テレコンバータは遠くを大きく拡大することができますが、一般に
ズーム全域で使用できることは稀で(というか、私の知ってる狭い範囲の
製品は、みんな)テレ端周囲では良いのですが、ズームをワイドにすると
四隅が蹴られて(黒くなって)しまいます。そういうわけで、私はワイド
コンバータは良く使っていたのですが、テレコンバータはほとんど使用し
てませんでした。
遠くのものを大きく写したいとき、デジタルズームよりはテレコンバータ
の方が画質は良いのですが、倍率が大きくなるのでその分ブレも大きくな
る事と(場合によっては三脚でもブレが判ることも・・・)、レンズの欠
点(色収差とか)も増幅されて画質が悪くなるという点には注意が必要と
思います。
また、ワイドコンバータも特に周辺の画質が悪化する傾向があります。
本来は、ビデオカメラのレンズ自体がもっとワイド側に設計されていれば
良いのですが、もともと画質が良くて明るくズーム比の大きいレンズを作
ること自体が難しいうえに、価格やサイズの制約があり、さらに普通のユ
ーザーにとっては遠くが見えるほうが喜ばれるため、今のような状況にな
っているものと思われます。もっとも、ちゃんと作るとキヤノンの交換レ
ンズのような高価格になってしまうでしょうから、難しいところでしょう
が・・・。
書込番号:4364480
0点

今まで書かれたこと以外の「効果的」な使い方を抽象的に・・・
広角は遠近感が強調され、その場に居るような臨場感が得られます。
望遠は被写体の形や輪郭が平面的に表現され、お洒落な絵になります。
もちろんうまく使えばですが。
書込番号:4365072
0点

皆さん、ありがとうございます。参考にさせていただき、コンバージョンレンズはワイドだけにして、テレはキャンセルしようと思います。その浮いた分で、マイクとライトを購入しようと思います。
書込番号:4365328
0点



昨夜は地元自治会の夏祭り(盆踊りとステージイベント)を
依頼されて撮影してきました。
純正のステレオマイクを使ってみました。
スポットライトモードを試してみました。
バッテリーライトも使ってみました。
これから盆踊りをHC1で撮ろうという方のためにご報告。
ブラウン管ハイビジョンテレビで再生してみました。
会場の照明は、よく夜の道路工事に使っている、ポール上部に
ライトが付いている発電機を四基使用しています。去年までの
撮影だと、光の当たっている部分は飛んでしまい、光の当たらない
背景は潰れてしまっていたのですが、今回は、諧調表現に優れている
といわれるCMOSの威力でしょうか、スポットライトモードにしたから
でしょうか、ライトの当たっているところから暗い背景まで、
諧調よく表現されていました。
暗部にノイズが出ることもありませんでした。
ライトに対して逆光で光源が写りこむ撮影でも、レンズ内の光学的
ゴーストは出るものの、スミアは出ず、やはり諧調よく表現されて
いました。
前から所有している10Wのバッテリーライトを、シューアダプター
VCT-55Lを介して使ってみましたが、非力な光源でも、補助光として、
被写体人物の目に輝きを与え、逆光でも浴衣の色を出す効果が
ありました。
前日の強風に心配して、急遽購入した外付け純正ステレオマイク
ECM-HST1の効果は絶大でした。付属の毛がフサフサしたウインド
スクリーンのせいか、横風がもろにカメラマイクに当たる環境でも、
風のノイズが入ることはありませんでした。(ウインドスクリーンは
落ちやすいので注意)
去年使ったHD1だと、リミッターが効き過ぎて、太鼓の音がドン!と
入ると、その直後の音量レベルがぐんと下がり、背部で流れ続ける
音楽が、ワウワウして聞けたものでなくなるという苦い経験をした
のですが、今回はそのようなことはありませんでした。太鼓の音が
割れることもありませんでした。
内蔵マイクでもどうなのかはわかりません。
ステージのイベント撮影には大型三脚を使い、盆踊りや会場スナップ
には小型三脚を改造したショルダーサポートを使用しました。
4本のテープをとっかえひっかえフルに使いきりましたので、
テープの出し入れが底からの不便さというのも、よくわかりました。
致命的とは思いませんでしたが。
風で砂埃も結構あったので、テープ交換時には気を使いました。
心配した瞬間グロッグは今のところ見当たりません。
主催者の快諾は得ているので、そのうち映像をアップするつもりです。
0点

橋本@横浜さん、こんにちわ。画像のアップを楽しみにしていますよ(*^_^*)
ところでワイコンは、使ったのでしょうか? 私も橋本さんのご指導どおりにHD-5000PROを購入して、PLフィルターを挟んで取り付けました。ラバーフードも使い勝手が良いです。
でも、ワイコンの影響か、周辺でピンボケが発生します。HD-5000PROに付属していた37mmのアダプターリングは外していますが・・・。
橋本さんの画像では発生していませんか?
書込番号:4363474
0点

橋本さんおひさです。
おすすめのECM-HST1買いました。
まだTESTはしてないんですけど
楽しみです。
カテちがいですけど
純正のテレコン2.0はフードが
移りこんでしまいますね。
まぁ〜いいかってかんじですけど。
書込番号:4363940
0点

最近の撮影した映像は、ほとんどがHD-5000PROを装着したまま
です。周辺でのピンボケは無いとは言いませんが、それほど
気になりません。リンクプレーヤーを介してテレビでみることが
多いので、周辺がカットされているからかな。
ただ、露出によって周辺部の鮮明さが随分と違ってくるという
経験はしています。
HC1は絞りは開放気味にして、シャッタースピードとゲインを変化
させて露出のコントロールをする設定のようで、絞りが露出開放
状態だと、21ミリ相当の超広角とはいえ、意外とフォーカスの合う
範囲が狭いような気がします。(正確にテストはしてませんが)
あるいは、ワイコンの性能が、ある程度絞ったほうが発揮される
のかもしれません。
目立つほど周辺がぼけるなら、PLフィルターの厚みの影響かも
しれません。
ECM-HST1は、昨日はじめて使ったので、その場だけでの評価です。
小さなライブハウスでの大音量ではどうなのか等、多くの結果を
教えていただけると今後のために助かります。
ちなみに録音関係はフルオートでの撮影でした。
書込番号:4364995
0点



ビデオカメラ自体はβのセパレートの時代から触っているのですが、自分のカメラは
Hi8のCCD-VX1以降購入せず、ここ数年は職場のDCR-TRV900で撮影しておりまし
た。普通のDVでも画質的には十分満足していたのですが、この掲示板を見ているう
ちに自分のカメラが欲しくなってしまいました。当初は「やっぱり3板が・・・」
とか、「プロ用の方が・・・」とか悩んだのですが、主に旅行で(家族と一緒に)使
うという事も考えて、この機種の購入に踏み切った次第です。
画質については否定的な意見(特に低照度で)も散々指摘されていて、(安い買い物
ではありませんし〜つうか、お金があったらプロ用機とセットで買ってますって・・
・笑)心配してましたが、過去のビデオカメラの画質を考えると画期的な高画質で驚
きました。夜間の室内でも、それなりに普通に写ってます。ノイズはもちろん入りま
すが、今までの民生機と比べて無茶苦茶多くて見るに耐えないという訳ではありませ
ん。
これはβやVHSがEDβやSVHSになった時も感じたのですが、「細かな画質の善し悪し
とかよりも、フォーマットの実力差の方が違いが判りやすい」という事を、今回も実
感しております。
プロやプロ裸足の方々が作品制作に使うのなら問題点は山積みでしょうが、今まで普
通のHi8やDVを使っていた人が家族用として買い替えるなら、これはかなり良い選択
だと思います。特にハイビジョン用の固定画素テレビを使っている方なら・・・。
個人的なあとの問題点は、ファイナルカットプロの4で編集できるかどうかという点
と、自己録再以外で高画質を楽しめないという点でしょうか・・・。自己録再云々は、
今はどうしようもないですが、編集の方は後日いろいろ試してみます。
0点

失礼ですが、レスがつかないのは改行の使い方が悪いせいもあると思います。自分のパソコン以外で(いろいろな解像度で)自分の書き込みを見てみると間違いに気づくはずです。
この板は、読みにくい書き方をされている人が多いと感じます。もちろん内容的にはとても参考になりますけど。
書込番号:4365527
0点



ココでの質問かどうか解りませんが・・・HC1関連ということで(^^♪
私はHC1にレイノックスのワイコンHD-5000PROを使用することがあります。
で!気づいたのですが、このHD-5000PROには最初はリングアダプターとして37mmが装着されています。
当然HC1も37mmですので、このアダプターは取り外して使用するのでしょうか?
それとも装着したまま使用するのでしょうか?
どちらも試したのですが違いが解りませんでした・・・
ただ、外すと焦点が違ってくるので、おそらくは装着するのだと思うのですが・・・
0点

わたしの考えなのですが、
ワイコンは、カメラ本体の前球レンズからの距離が、数ミリ程度違うことにより光学特性が変わることはないようなので、どちらでも問題はないと思いますが、よりしっかり取り付けられる、強度の高い方法でよいのではないでしょうか?すると直接つけたほうがよいかもしれないですね。
純正ワイコンのVCL-HC0737Yは、フィルターをつけた状態でその上に取り付けることは可能ですが、マニュアルによると好ましくないとされています。おそらく強度の問題などでしょう。
ワイコンを前球から目で覗くと、望遠鏡みたいにちょっとだけ大きく見えますね。逆方向につけるとテレコンになるなんていう仕組みのものが出るとよいな・・・なんて考えてしまいました(笑)
書込番号:4362587
0点

安中榛名さんが書かれてるのと、ほぼ同じなのですが
以前、やはり37mmのカメラ(確かDCR-TRV9?)を使っていた時に
やはりレイノックスの古いワイコンを使った事があるのですが、
こちらも、37mmで同様にリングが付属していました。
理由としては、ネジ溝の深さに応じて取り付けているようでした。
カメラ側のネジ溝のある部分の幅より、ワイコンのネジ溝の幅の方が
深い場合等は、使った方が付け外しをする場合等もありますから
カメラを痛め無いと思いますが、ケラレの問題もありますので、
付けても使用上問題無いのであれば、付けておいた方が良いのでは?
書込番号:4362607
0点

スペーサーとして必要です。
リングアダプターを装着しないでねじ込むと、カメラの機種によってはカメラ側のレンズとコンバーターのレンズが接触する可能性があります。接触するとコーティングやレンズを痛めます。
書込番号:4362785
0点

着けたほうが無難かも…
HD-5000PROの取説に書いてありますよ。
ボンのパパさんの仰るとおり、HD-5000PROのカメラ側のタマはネジ山よりも少し出ていますので。
書込番号:4363485
0点

余談ですが、レイノックスのホームページにあるHD-5000PROの写真がいつのまにかHDR-HC1に装着した写真になっていますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
書込番号:4363661
0点



そろそろHC1を買おうと思っていたら、A1Jのエッジクロップ機能が気になってきました。
PCにダウンコンバートしたら、従来通り、プレミア等のDV編集で比較的高画質なDVDがつくれて
しまうとのこと。DVDで保存を目的の方にはピッタリのような気がします。
この機能は業務用より、むしろ民生機に必要ではないでしょうか。
HC1を早まって買わなくて良かったと思っています。
値段は少し高いが業務用マイクは付いているし、この値段ならよいと思います。
0点

最近のソニーは不思議なソフト上での制限をしてますね。
例えばZ1JとFX1を見てもよく判ります。
VX2100とPD170なら業務用マイクが使えるとか、TCでの差程度
だったので大した事はないんですが HDVからは結構マーケティングが
上手になりましたね。戦略的には良いと思いますが
消費者から見れば、無用の制限で不愉快ですよね
別にHC1にエッジクロッブを付けるのも大したことないでしょうから。
書込番号:4363129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
