
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 18:46 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月22日 00:31 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月18日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月10日 22:41 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月3日 11:42 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月3日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ
「8483494」のスレで、結婚式撮影について
皆さんからアドバイスをいただいておりましたが、
無事撮影終了しましたので、お礼方々報告します。
機材
1.ワイドコンバージョンレンズ レイノックスHD−5000PRO
2.外部マイク アツデンECZ−990U
3.バッテリー NP−QM71D×3個
4.テープ ソニーDVM63HD×5本
5.三脚 ソニーVCT−870RM
6.ドリー
7.レンズ清掃用のブロワーとクロス
8.クリーニングテープ
撮影前にHC1が故障してしまい、慌てて修理に出しましたが
何とか間に合いました。
式開始〜披露宴終了まで4時間程度ですが
式場建物等の撮影のため、開始の2時間前から
撮影を開始しました。
テープは4本使用し、バッテリーも2つは使い切ってしまい
最後の一つも3/4程度は使っていました。
式や披露宴は考えていたよりも進行が早く
いろんな操作をしていたのではチャンスを逃すと思い、
ほとんど「オート」で撮影しました。
唯一「明るさ」を調節する程度でした。
3、4日練習した程度では本番で通用しませんね。
披露宴会場は外光が多く入り、明るい環境でした。
それを活かした会場であったため、暗くなることはほとんどなく
山ねずみRCさんご指摘の「暗い場面ではHC1のAFが暴れて迷いやすい」
現象は、ほとんどありませんでした。
また「結婚式で高倍率テレ域は意外と使用頻度が高い…
ワイコン画角が不要の場面では面倒でもこまめに外した方が良いです」
とのアドバイスもあり、8割がたワイコンなしで撮影しました。
確かにテレ領域を使用する場面は多く
ワイコンを常時装着しておかなくてよかったと思います。
自作映画が好きさんから教えていただいた
ドリーを使用しましたが、非常に役に立ちました。
会場の床が30p四方のタイル張りであったため、ドリーをつけた
三脚を移動させるとガタガタ揺れてしまい
「出席者を ”ナメて”撮影」はできませんでした。
しかし、ポジション移動ををスムーズに行うことができ
いろんな方向からの撮影ができました。
「移動がスムーズにできる」ということが
いかに重要かを痛感しました。
撮影ポジションに早く移動することで
落ち着いて撮影できました。
皆さんのアドバイスのおかげで
無事撮影終了しました。
ほんとうにありがとうございます。
…あとは編集です。
4時間もの素材を編集したことはないので
途方にくれています…
0点

撮影が無事終了されたとのことで、まずはおめでとうございます。
編集のほうも大変でしょうが、頑張ってください!!
書込番号:8683460
0点

kuni175さん、無事終わったようでおめでとうございます。
一点、質問させてください。ドーリーはおんじょさん推薦のリーベックのDL−2を
使用されたのでしょうか?
私もドーリーは欲しい備品の一つで、そろそろ入手しようかと思っているので…
編集は「捨てる作業」と割り切って、長くても2時間、出来れば1時間くらいにまとめて
あげないと、「見ていただける頻度」が下がりますので、鬼になって捨てまくってくだ
さい。4時間だと大変だと思いますが、がんばってください。
書込番号:8683884
0点

長時間の撮影も無事終えられたようで・・・とりあえず一安心ですね。
12月号のビデオSALONの『ビデオなんでもQ&A』にも、ブライダル撮影のことが書かれていますね。(私もこの記事に、もう少し早く出会っていれば・・・)
ドーリーが役にたったようで・・・ タイルの床とは、残念でしたね。ドーリーの構造上、平坦な床以外での滑らかな移動撮影はできませんものね。でも、移動の際には大変便利なものだと思います。
4時間分の撮影頑張ってください。
ぷりずな〜6号さん。 DL−2の購入をご検討のようで・・
以前のスレを見させていただくと、私と同じく三脚はVCT-870RMをご使用のようですね。
この三脚は、SONYの下級三脚のなかでは上位に入る?ものですが、いろんな情報を聞くと、上位機種が欲しくなってしまいますね。 ご存知かも知れませんが、このDL−2は、三脚の脚を挟み込むタイプですので、VCT-870RMには、ぴったりですが、それ以上のスパイクタイプの三脚は使用不可です。その上のDL−5やDL−8などは、スパイクタイプ専用ですね。 使用頻度はそれほど多くはありませんが、もっていれば重宝するもののひとつですので、ぜひご検討ください。
では、失礼します。
書込番号:8684790
0点

けんたろべえさん、ぷりずな〜6号さん、おんじょさん ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
ドリーについてですが、おんじょさんから
教えてもらったDL-2を購入しようかどうか
迷っていました。
「そんなに使う機会も無いしなぁ〜。でも、便利だしなぁ〜。
どうしようかなぁ〜」と思っていましたら、ヤフオクで
安いドリーがありました。
DL−2と同じように、三脚の脚を挟み込むタイプでしたので
VCT−870RMでも使用できました。
品番等は不明ですが、三脚の脚を挟み込むタイプであれば
VCT−870RMで使えそうですね。
(ドリー自体の大きさや挟み込める脚のサイズを調べなければ
なりませんが…)
>編集は「捨てる作業」と割り切って…鬼になって捨てまくって
ください。
やっとキャプチャ作業が終了しました。
PC…ソニーVaio VGC−RA71P
編集ソフト…Premiere Pro1.5
という2〜3世代程度前の環境ですので、
なかなかサクサクはできませんが
心を「鬼」にして捨てまくります。
「結婚式ビデオ編集のコツ」のようなことが
判るサイト等をお教え願えませんでしょうか?
書込番号:8684946
0点

> ヤフオクで安いドリーがありました。
そうですか、私も安いのでも良いのですが、ちゃんと機能してくれればよいので
一度探してみます。(年に何回使うのかとか真剣に考えるとレンタルで十分かも)
> 「結婚式ビデオ編集のコツ」のようなことが
> 判るサイト等をお教え願えませんでしょうか?
サイトは知りませんが、書籍で検索すると何冊かはヒットします。
教則本は普通のことをそのまま載せているので、勉強にはなりますがすぐにそれが
役立つということでもないかもしれません。
やはり「どうしても使えない画像」(ぶれていたり、フォーカスが定まらなかったり
というような廃棄しかない映像)を最初に削ると少しは効率が良くなるかもしれません。
私はまず全体を見て、絶対に使わない画像をまんべんなく捨てて流れの中でスリム化
するのですが、人によって最初部分から気合入れてやる人もいますので、好き好きですか?
おんじょさん、追加情報と画像をありがとうございました。
今はVCT-870RMを使い続ける予定ですので、必要な場合はDL−2か同等品を入手
しようと思います。SONYもリモコン端子規格が変更になったので、後継の三脚を先日
見てみましたが、随分質が低下しており、ちょっと触ってもグラグラしてました。
VCT-870RMもそんなに高額品ではないのですが、同レベル(VCT-80AV)のものに比べ
るとかなり頑丈です。今後リモコン三脚で安っぽいのを買わされる方はかわいそうです。
では編集がんばって…
書込番号:8685269
0点



検索してもわからなかったので質問させてください。
DIGA DMR-BW830の購入を考えています。
HDR-HC1とDMR-BW830をiLink接続した状態で、HDV映像をBW830に出力できるのでしょうか?
出力できるのであれば、BW830側でのHDV映像(ハイビジョン画質)をブルーレイに焼けるのではないかと思っています。
ご教授お願いします。
0点

私の場合は、HC1とBW830ではなく、A1J(HC1の業務版)とBW800ですが、
i−linkでのHDVの取り込みはできています。 i−linkの仕様はどちらも同じ
なので大丈夫です。
BW930、830、730の板でもHDVの取り込みについてのスレがあったと思います。
ブルーレイディスクにでもDVD(AVCRECモード)にでもHDVのハイビジョン映像
を焼けますよ。
書込番号:8665145
2点

設定は、TSモード1にして接続だったかな?
普通にGoogleとかで検索すれば、たくさんヒットしますよ
書込番号:8665185
1点


nehさん、無限DVさん、ハヤシもあるでヨ!さん
早速の回答ありがとうございます。
BW830の掲示板の方にあったのですね!気付かずすみませんでした。
CanonのHG21の購入も考えていましたが、HDV画質でDVDにも焼けるということなので、
HC1をまだまだ使い倒そうと思います。
BW830が安くなるのを見計らっています。
どうもありがとうございました。
書込番号:8669101
0点

ただ、パナBW機のHDV入力はシンプルにダビングできるだけで撮影日の記録やチャプター分割など気の利いたことは一切やってくれません。ハイビジョンDVDとしては焼けませんが、HDV入力に関してはソニーLシリーズ系の方がよいですね。
書込番号:8669129
0点

ソニーLシリーズはHDV入力しながらはTS録画のみで、AVC変換しながらの録画は
出来ないのでしたっけ?
書込番号:8669969
0点

>ソニーLシリーズはHDV入力しながらはTS録画のみで、AVC変換しながらの録画は出来ないのでしたっけ?
ソニーはできないですね。
シャープに至っては、
HDD→BDのダビング時でさえ、AVC記録は選択できません。
その上、HDVをDR記録したBDは、PS3で再生不可のようだし。
BD→HDDのダビングはできないし。
AVCHDにも非対応だし。
新製品のBD-HD22は、i.LINK搭載なのにHDV非対応だし。
ソニーは、AVC変換しながらのHDV取込みはできませんが、
プレイリスト編集やタイトル結合も可能で、
BD→HDDのダビングが高速(無劣化)で行えるので、
HDカムとの連携はバナに勝っていると思います。
パナはHDVをDR(無劣化)保存したBDからHDDへのダビング時に、
高速を選択できず、最高でHGモード(AVC)への実時間ダビングとなります。
書込番号:8672056
0点

ハヤシもあるでヨ!さん 、ありがとうございます。
大変参考になります。
BD→HDDのことは知りませんでした。
各社、いろいろ制約がありますね。
書込番号:8672866
0点



みなさんこんばんは
購入1年半くらい使用してるHC1の液晶モニタ部分がガタというかぶらぶら
した状態になってしまいました。
正常な状態の時は閉じるとぴたっとくっつき格納されてましたが、
今は閉じても手に持って傾けるとぱかっと開いてぶらぶらするようになってしまいました。
開いた時も以前はクリック感といいますか、かちっと固定されてたのですが
手で支えてないとぶらぶらするようになってます。
ここの過去ログを検索しても液晶が暗くなったとかタッチパネルが反応しない
とかはあったのですがガタがあるというのは見つけられませんでした。
自分の場合暗いとかタッチパネルが反応しないわけでは
ないのですが、このまま使用して不用意に開き液晶モニタを破損しないかと
心配してます。
ぶつけたりして破損したわけではありません。
見た目は正常なときと変わりません。
同じような状態の方がいらしたらどのように対処されたか
教えてもらえないでしょうか?
1点

今後の事を考えれば修理に出して、問題のフラットケーブルも予め交換してもらえば如何でしょう?SONYの修理代金は大体決まってるので2箇所の修理でも値段は大して変らないはずです。2箇所の修理だと思えば割安感もあるし、精神的にも楽になりますよ。私などいつフラットケーブル断線が来るか恐る恐る液晶を開閉してストレスを感じます。とりあえずの応急処置としては薄いマグネットシートを本体と液晶側に貼るとか?でもそれだとメカやテープに悪影響が有りそうですね。
書込番号:8455413
0点

kenjikanaさん、ご返信ありがとうございます。
やはりこういう状態になったかたは他にはいらっしゃらないようですね。
運動会が終わったあとにでも修理にだしてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8457842
0点

先日修理にだしたHC1が帰ってきました。
修理代金21196円、使用部品ヒンジ フレキ キバン
だそうです。
5年保証がついてたのでタダなのがほんとにラッキーでした。
もし自腹なら買い替えてたかもしれません。
書込番号:8658828
0点



こんにちは、yamayamaと申します。
私とHC1の付き合いも、もう3年以上になり、これまで娘の誕生と成長を記録してきてくれました。
そして娘も3歳になり、録画した映像を見て「お母さんのお腹の中に私がいるよ」とか「私小さいね」などと言っているのを見ると、3年前にまるで娘の誕生に間に合わせるかの様に発売になってくれたHC1と、私にも手の届く値段でHDビデオカメラをだしてくれたソニーに感謝の気持ちを感じます。
・・・関係ない話が長くなってしまって申し訳ありません(しかも、一人で勝手に盛り上がってしまって・・・)
来年から娘も幼稚園へ通う事になり、これまで以上にHC1の出番は増えそうになるので、以前から「何時か買おう」と思いつつ、ずっと先送りになっていたワイコンの購入を決意しました。
購入するレンズは、レイノックスのHD-5050PROに決定しましたが、幾つか心配な点が有ります。
@ 私はレンズには保護フィルターは必ず付ける事にしているのですが、このレンズはフィルターを付けた状態で最も広角側にしてもケラレは発生しないでしょうか?
フィルターはケンコーの汎用品を取り付けたいと思っています。
A 上記の件が問題ない場合、ハクバの汎用レンズフードの取り付けもしたいと思いますが、その場合ケラレは発生するでしょうか?
B ハクバのレンズフードの商品説明には、キャップの取り付け不可と書かれていますが、ケンコー等から発売されている汎用品のレンズキャップ(又はニコン、タムロン等メーカー製でも結構です)でも取り付けは不可能でしょうか?
以上の3点です。
自分で試してみるのが一番だとは思いますが、近々出費の予定が有り無駄遣いはなるべく避けたい状態なので、どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

質問の答えにはならないんですが・・・
ワイコンには普通フィルターはつけないすね。ワイコン自体がプロテクターみたいな扱いです。本体のレンズに傷がついたら凹むという気持ちはよくわかりますし、スチルの交換レンズには自分もフィルターつけまくってるんですけどね。
ちなみに自分はCX12に0.7のパナ製ワイコンと0.3のレイノックスのセミフィッシュアイを使ってます。それでもHDはHDですね。
書込番号:8394713
0点

ああ、ちょっと読み違えたか。フィルターの上からワイコンですね。それもやらないかなあ。失礼しました。
娘さんの話はよいエピソードですね。自分が子持ちの誰彼でもハイビジョンタイプを勧める理由もそういう感動を味わって欲しいからです。
書込番号:8394742
0点

こんばんは。
十字介在さん
お返事どうも有り難う御座います。
分かり難い質問でどうも失礼しました。
フィルターの取り付けですが、本体→ワイコン→フィルターの順に取り付けをするつもりでした。(可能なら、その外側にレンズフードも取り付け)
う〜ん、やっぱり無理なんですか・・・。
まあ、無理なら素直に諦めてレンズフードだけでも取り付けようと思います。
こちらは、過去のスレで取り付けている方が居たので問題無い様です。
娘の話を読んで頂いて有難う御座いました。
気になっていた保存性の問題も、ブルーレイディスクへのダビングで解消されました。(ただ、我が家のレコーダーはpana機の為、若干面倒です・・・)
娘がもっと大きくなった時、これまで撮った映像や、これから撮っていく映像を見て、どんな事を考えたり言ったりするのか楽しみですね。
書込番号:8395687
0点

会話中の内容とは少し違いますが、スレの表題に沿ってこちらに書かせていただきます。
私も、皆さんと同じくHC1愛用者です。よく撮影に出かけます。そこで最近必要性を感じているのが、表題のとおり「ワイコン」です。このワイコンについてなのですが、SONYの純正のワイコン「VCL-HG0737C」の購入を検討しています。それと同時に、私が一番気になるのが、ワイコン使用時のフードについてです。フードも様々あるのですが、角型のフードが、見た目的にもしまりますし、実用的かなと思いまして、いろいろと検索していたところ、このようなものを発見しました。→http://www.shirakura.co.jp/product_info.php?cPath=67&products_id=2222
http://www.kizaiya.com/acc/index2.htm
機材屋さんの方には対応機種がかいてあり、VCL-HG0758、VCL-0752、VCL-MHG07 となっています。
なんとかVCL-HG0737Cで使用することはできないでしょうか?ご存知の方教えてください!
書込番号:8591965
0点

すみません!さっきのスレに書き忘れました。
ワイコンのフード装着時のケラレはどうなるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8592018
0点

この手の話はHC1発売時にかなり話題になっていましたね。
「ワイコン」でクチコミ検索するだけでかなりのログが拾えますよ。
ちなみに僕は画像のような仕様で使っております。
(現在、HC1はサブ機としての使用となりますが・・・)
ワイコンはレイノックスHD-5000PROです。
一枚目の画像にあるフードカバーは、未使用時のホコリ避け以外にも、ホワイトバランスを取るのにも重宝しています。
また、必要に応じてワイコンの脱着ができるように、レンズフードにステップアップリングを取り付けることによって、フード単体でも常時本体に装着することができます。
三枚目、四枚目の画像はその加工した状態のものです。
(ただし、画像のレンズフードはHV30用のものです。)
もちろんこの状態での使用でケラレることもありません。
またこのワイコンに、稀にではありますがPLフィルター等を装着することもあります。
レンズは5050PROにされるようですが、このレンズは正直言ってズーム域のかなりの領域が使えないと思っても良いくらいテレ側にいくほど画質が悪くなるので、基本的にはワイド端メインの使用をお薦めいたします。
(とは言え、この広角は本当に重宝するのよね・・・)
他にもレイノックスの6600PROにXL2用のレンズフードを装着して使用しています。
こちらは広角が0.66倍ですが、比較的画質が良いので主にHV30用として使用しています。
このレンズの外観は、書き込み番号7626875に画像がありますが、レンズに直接装着するため、フードがかなりデカイです。(^ ^;)
今となっては画質面ではHV30に比べるとかなり見劣りするところもあり、他にも欠点があるHC1ですが、家庭用コンパクトHDVカメラの初号機だけあってか、気合いの入った造りと操作性に加え、3年という年月が僕にこの機種を手放すことを許さなくしてしまいました。(^_^;)
書込番号:8598366
0点

トラーオさん。 以前もお世話になっていたようで。返信ありがとうございます。
写真つきで大変分かりやすかったです。こちらのスレの内容は、ワイコン「HD-5050PRO」で、トラーオさんがご紹介くださったのも、このワイコン&フードでしたが、このフードはSONYの純正ワイコン「VCL-HG0737C」でも使用可能でしょうか?
純正ワイコンは重いと聞いたのですが・・・・とりあえず、フードがどうなのか、ってのを知りたいです。
ちょっとわかりにくいですが、よろしくお願いします。
書込番号:8600714
0点

おんじょさん、こんにちは。
過去ログにも既出のおなじみサイト「最強のHC1を作る会」にもあるように、ソニー純正レンズの使用も可能なようです。
・・・と思ったら、おんじょさんのおっしゃっているレンズは「VCL-HG0737C」でしたね。(^^;)
上記のサイトで使用しているレンズは「VCL-HG0737X」ですので、外形寸法で4mm強大きく、3年ほど前に計測したときに取り付けは無理っぽいと判断した記憶がそこはかとなく・・・。(ToT)
自宅に帰ったら再度確認してみます。
VX2100用のレンズフードLSF-S58ならサイズ的にもゆとりがあるはずなので、ひょっとしたら使えたりするかもしれませんが、デザイン的にイケてるか不明な点と、HC1への取り付けには何らかの加工が必要なことは必至と思われることから、必ずしもお勧め出来るものではありません。
「工作上等!人柱上等!!」的な心意気が必要になってくるかと思います。(^_^;)
書込番号:8603511
0点

DSR-PDX10付属純正角型ワイコンフードの内寸を計測致しました。
幅約90mm、高さ約71.5mmでした。
VCL-HG0737Cの最大径が71.2mmであることから、かろうじて収まるかもしれません。
が、これ以上のことは実物にて検証しなければわかりません。
予測ではケラレも無いと思われますが、実際に部品購入される際には自己責任にてご使用くださいませ。m(_ _)m
ただし、これに外部マイクを装備すれば、パッと見はハッタリの効いた外観になることは間違いありません。(^ ^;)
書込番号:8623918
0点



購入してからかなりの年月が経ちますが、最近は自分の時間があまりないので、
ついデシタル一眼レフカメラを持ち出すことが多いですが、時間を作って
秋の京都を撮影したいと思います。
今、ビデオカメラは、様々な記録メディアがありますが、個人的には、
テープメディアは、磁気や湿気、高温でテープを伸ばさなければ、
かなり保存できると考えています。
この機種は、現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。
マニュアル操作も比較的しやすいですし。
みなさまも、HC−1のお気に入りの部分を書き込んでくださいね。
0点

はじめまして、
自分もHC1派です。
お気に入りです。
やはり、操作方法がわかりやすいことですね。
また画質もFULL ハイビジョンではないものの、
十分きれいです。
HC1購入のきっかけは、
新モデルが出たので価格が下がり、変えました。
2,3年前ですが、
故障知らずで十分使えます。
少々心配なのは、
DV TAPEの販売です。
いつまで販売されるのかなー、とか考えますね。
書込番号:8580417
0点

>現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。
同感です。
HC1は最近のハイビジョンカムと比べるとやや大柄ですが、それが逆に安定した映像を
もたらしますよね。
先日のうちの子供の運動会でもHC1使っている人を数名見かけましたが、シックな高級感が
あって格好良く見えますね。
書込番号:8580447
0点

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。
最低5年くらいは大丈夫だと思いますよ。
あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
私はそれで劇的にクロッグが増えたような経験はないです。
(重ね撮りには白テープの方が安心かな?)
撮ってからPCキャプチャーを繰り返せば、DVテープが製造中止になった後も
既存テープにより延命可能です。
書込番号:8580464
0点

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。
まだ「MicroMV」のテープも売っています。
「ベータ」でさえも置いています。
「倒産」もしくは「倒産同然」にならない限り、数年以上は確実です。
※大きな店舗でも収益の苦しいところは在庫で置かなくなっていますが、ヨドバシぐらいのところなら大丈夫でしょう。
むしろ、品質が落ちてクロッグ多発、ということがないように、テープ品質の情報交換が必要かと思います。
書込番号:8580469
0点

山ねずみRCさん
>あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
>10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
>
TAPEの件、安心しました。
いつも2、3回で交換してます。
勉強になります。
またHC1は、やや大きいですが、
・撮影時の安定感があること
・シックであること
は同感です。
書込番号:8580498
0点

ソニーのビデオカメラの「補修用性能部品」の保有期間は、製造中止後から
最低8年なので、暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、メーカーが
倒産しない限りDVテープもおそらくそれに準ずるものと思われます。
HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。
書込番号:8580502
0点

>HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。
>
言われるとおりに、
CANONもHDVビデオを販売していますね。
書込番号:8580516
0点

皆様のHC−1を愛する熱い思い十分伝わってきております。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
SONYという会社は、他社と比べて製造中止になったモデルの
部品も案外保管しているようです。三年前にBCLラジオの人気モデルだった
スカイセンサー5900のシグナルメーターやクリスタルマーカーの
調子が悪くなったときもなんとか修理してくれました。
書込番号:8583502
0点

こんばんは、
製造終了してから、
以後5年か10年か忘れましたが、
その製造終了製品の部品はメーカーは、
保存していないといけないようなことを、
聞いたことがあります。
書込番号:8583625
0点

HC-1とA1Jを使ってますが最初のモデルとしては安定感は
あります。性能的にはまあまあ満足ですが かなりの確率
で液晶バネルのフレキシブルケーブルの断線が発生して
いるようです。私のA1Jもなりました。その心配さえ無ければ
安心なんですが
書込番号:8589231
0点

私も「それ」さえなかったら、と思ってます。
HC1で3度目の発生なので、(前回修理時よりの保証期間3ヶ月は経過しておりましたが)少々強い語気でメーカーサービスに言いました。
だけど、本当にすばらしい、完成度の高いカメラですよね。
機能、操作性、デザイン……どれをとっても、小型化に重点をおいた昨今のカメラにはない魅力があります。
書込番号:8589993
0点



友人の結婚式撮影を頼まれました。
神前式での撮影および披露宴の撮影です。
いままでは子供撮りが主で
結婚式等のイベント撮影の経験はありません。
撮影時のカメラ操作についても
「明るさ」調節をする程度で
マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません。
撮影位置やカメラの設定等撮影の「コツ」がありましたら
お教え願えませんでしょうか?
なお、式当日は
1.ワイドコンバージョンレンズ レイノックスHD−5000PRO
(常時装着しておくつもりです)
2.外部マイク アツデンECZ−990U
3.バッテリー NP−QM71D×3個
4.テープ ソニーDVM63HD×4本
5.三脚 ソニーVCT−870RM
を、持って行こうと思っています。
1のワイコンについては「暗所には弱いからつけないほうがよい」
という意見もありましたが、室内撮影になるので広角での撮影を
考えれば、常時装着しておきたいと思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私もHC1ユーザーです。
>マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません
キャンドルサービスなど暗い場面ではHC1のAFが暴れて迷いやすいので、フォーカス固定
操作は修得された方が良いかと思います。
>常時装着
結婚式で高倍率テレ域は意外と使用頻度が高いと思います。
HD−5000PROのテレ画質はあまり良くないので、ワイコン画角が不要の場面では
面倒でもこまめに外した方が良いです。
(レンズフード無しの)5000PROでは、強烈にゴーストも発生しますからね。
書込番号:8483868
0点

あと、新郎新婦に強烈な光が当てられることから、顔等の階調がなくなる(白トビ)のを防ぐため、プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用するとよいでしょう。
二度と撮り直しのきかない撮影対象ですので、万難を排して臨む必要があります。
そのためには、マニュアル操作を含めたHC1の機能の全容を把握し、多用が予想されるものについては実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておくことが求められます。
書込番号:8484108
0点

私の失敗談をひとつ・・・・
私の管理ミスだったのですが、叔母の結婚式のビデオ撮影を頼まれ
HC1を持参し撮影。ところが、編集のときにビックリ!
撮影したはずが、画面が真っ青。原因は、ヘッドが汚れていたようです。
基礎的なことですが、クリーニングテープをもって行かれることをおすすめします。
テープも、多くあることに越したことはありません。
書込番号:8485723
0点

山ねずみRCさん、けんたろべえさん、おんじょさん ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
山ねずみRCさん
>暗い場面では…フォーカス固定操作
フォーカス固定操作とは、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
>ワイコン画角が不要の場面では面倒でもこまめに外した方が良いです
花嫁さん等をアップで撮影する場面も多くあると思いますので
基本的にはワイコンなしで撮影することにします。
ゴースト対策としては
1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着
にて、対応しようと思います。
けんたろべえさん
>プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用
「オート」で撮影しようと思っていました。
披露宴での入場時等、スポットライトが当たっている場面では
「スポットライト・モード」で撮影するようにします。
オートで撮影、録画している状態で「スポットライト・モード」への
切替は可能なのでしょうか?
また、そのような切替操作をした場合、録画結果には何か影響があるのでしょうか?
>実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておく
お恥ずかしい話ですが、三脚使用についても固定状態での撮影がほとんどで
撮影中のパン・ティルト操作を行ったことがありません。
何か「コツ」(三脚の立ち位置など)があれば、お教え願えませんでしょうか?
おんじょさん
>クリーニングテープ
私も過去、ほんの数秒ですが「画面が真っ青」になったことがあります。
その後はそのような症状が出なかったので、そのまま何もしてませんでした。
早速ヘッドクリーニングをやってみます。
式当日にも、念のため持参するようにします。
書込番号:8488186
0点

kuni175さん、こんばんは
別製品のスレですが結婚式つながりで参考になりそうなものが、ありましたので
自作映画が好きさんのコメントを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#8488743
頼まれたとなるとこのような覚悟が必要ということです。
プレッシャーになりそうですが、頑張ってみてください…
書込番号:8490272
0点

>フォーカス固定操作とは
左マイク下側のフォーカス・ズームスライドスイッチを「手動」にすれば、
フォーカスを固定できますよ。
その状態でズームリングを回すとマニュアルフォーカス調整できます。
>1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
>2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着
通常レンズではレンズフード無しでも気になるようなゴーストは、ほとんど出ない
ようですね。
KMF−0262は私も持っています。少しは軽減されますが、それでもゴーストは
まだ出やすいですね。
そういえば、レンズにホコリやゴミがつくとそれが写ったりしますね。
レンズの大きなワイコンでは特に目立ちやすいですよね。
撮影に熱中していると、液晶モニタやビューファインダーでそれを見落とすことも
多いので、定期的にレンズ表面を目視でチェックするとよいですね。レンズ清掃用の
ブロワーやクロスなども持参したいアイテムですね。
書込番号:8492414
0点

ぷりずな〜6号さん、山ねずみRCさん ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さん
確かに、ベストポジションを確保するには
遠慮していてはダメですよね。
三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
したがって最初のポジション取りが重要だと思うのですが、
式と披露宴、それぞれの「ベストポジション」は
会場のどの位置になるのでしょうか?
山ねずみRCさん
スイッチを切替えるのみなんですね。
私でもなんとかやれそうなので、挑戦してみます。
>ブロワーやクロス
そうですね。
撮影中は全く気がつきませんね。
当日は確認しつつ撮影したいと思います。
書込番号:8492957
0点

kuni175さん 結婚式はもう終わったでしょうか?
亀レスですみません。ここで私のコメントが引用されていましたのでひと言三言・・・
> 三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
出席者を ”ナメて”撮影しやすいですし、即、現場にむかえます。
私はHC-1を使ったことがなくどこまで使えるか分かりませんが、
他の方もおっしゃっているように極力マニュアルがお勧めです。
絶えず露出・ピントを調整します。
また、ホワイトバランスを正確に固定することで、非常にきれいに撮影できます。
白のハンカチーフを持参し、その場で固定するのです。
どうぞ参考にしてください。
書込番号:8562687
0点

自作映画が好きさん、ありがとうございます。
結婚式はまだ終わっていません。
式は11月後半ですので、今は三脚操作の練習を
しています。
カメラ操作にしても、せいぜい「明るさ」調整程度しか
したことがなく、他のマニュアル操作も練習しています。
自作映画が好きさんのコメントを拝見して
気合を入れて撮影しないといけないなと思っています。
>三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
私もそう考えたのですが、使用した経験がなく
また三脚ソニーVCT−870RMに装着できるドーリーは
どのようなものがあるのか判りません。
オススメのドーリーがありましたら、お教え願えませんでしょうか?
また、ドーリー使用時の注意点等がありましたら、併せて教えていただけると
助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:8575387
0点

kuni175さん
実は三脚は、プロから中古で買ったザハトラーを使っていますが(新品はとても買えず)、使ったドーリーは、友人から借りたもので詳しくは分かりません。(民生用)
(無責任な回答ですみません)
普段の撮影には滅多に使うことがないので、レンタル出来れば良いのですが−
最近結婚式披露宴で初めて使ってみて、大変重宝だったのでお勧めしました。
−特に会場内の移動に便利ですし、疲労度も違います・・・
余談ですが、Z1Jを使っていますが、ザハトラーを使ってから三脚選びはいかに重要かと言うことを、つくづく感じました。
書込番号:8575689
0点

みなさんこんにちは。
私も前に書きましたが、結婚式の撮影を1回だけ経験しました。
そのとき、前記の「ドーリー」が非常に役に立ちました。(私の場合購入してしまいました・・・・)
さて、VCT−870RMに合うドーリーですが、リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。三脚の脚も、しっかりと固定されます。
一応この(http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html)会社でレンタルできるようです。(ページ中央)。
ドーリーを使用するのと使用しないのでは、撮影結果が大幅に変わってきます。
ぜひご活用ください。
書込番号:8577878
0点

自作映画が好きさん、おんじょさん ありがとうございます。
おんじょさん
>リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。
貴重な情報ありがとうございます。
調べてみましたが、新品購入したとしても1万円程度のようですね。
しかし、購入したとしても今後使用する機会があるかどうか…
かといって、レンタルしても送料等を考えれば
購入したほうがいいような…
中古で、どこか売ってれば一番いいのですが…
う〜ん、悩みますね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8588881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
