HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶が暗くなりました

2008/04/03 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

3日ほど前に液晶パネルが暗くなってしまいました。
過去の書き込みをみると、同じような症状が出た方が数名いらっしゃるようで、製品の欠陥なのかもしれませんね。
3年保証に入っていたため、無償修理で済みそうです。

書込番号:7626377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/04 10:44(1年以上前)

あと、カセット開閉部がきしんで音を立てませんか?
大きい音がするなら、たいていそれも直してくれますよ。

書込番号:7628251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/04 19:51(1年以上前)

山ねずみRC様

返信ありがとうございます。

私の場合は、カセット開閉の音はないみたいです。
恐らくカセット15本程度しか撮影しておりませんので、使用頻度が少ないのだと思います。
液晶が暗くなったこと意外に、液晶側でWとTのボタンを押しても反応しなくなっていました。
本日、修理に出しました。3週間くらいかかるそうです。
今度壊れたらAVCHD機に乗り換えようと思います。

書込番号:7629719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/26 17:07(1年以上前)

私も同じ現象で、液晶が暗くなりました
回転させて、液晶が見れる状態で収納したら、液晶が明るいんですが
長期保障も加入しておりませんでしたので、このまま使うかなと思っております。
ファインダーは見れますので、修理はあきらめて、そのまま使います。

新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです

書込番号:7858110

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/05/26 19:15(1年以上前)

>新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです

現行機種でというならば、A1J が一応あります。
ハイビジョンカメラが大分安くなってきた今となっては値段がちょっと高いですが...
汎用アクセサリーシュー、外部マイク(XLR端子)付き、207万画素フルスキャンモード、
タイムコードサポート、映像の調整種類の多さ等、結構魅力ある機種です。

参考までに...

書込番号:7858473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/05/26 20:07(1年以上前)

>3年保証

ビデオカメラでは長期保証は必須ですね。
私は同一症状で2万5千円かかりましたから。

書込番号:7858694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

現役引退?

2008/04/21 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

発売当初から使っており、車で行うと走行距離が10万キロは越えてるんじゃないかと思われる私のHC1ですが、そろそろ引退を考えています。

理由はテープ交換時に扉が開かないことがあるためです。
そしてAVCHDに乗り換える可能性が高いんですが、そこで質問です。
撮りためたHC1のテープはSONYの現行レコーダーでハイビジョン画質で保存できますか?

そして買い換えですがSR12・11って画質はHC1とくらべてどうなんでしょうか?既出かもしれませんがよろしくおねがいします。

書込番号:7705524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/22 12:06(1年以上前)

>車で行うと走行距離が10万キロは越えてるんじゃないかと思われる私のHC1

すごい!テープ何本くらい撮影しましたか?

>撮りためたHC1のテープはSONYの現行レコーダーでハイビジョン画質で保存できますか?

HDV入力対応のBDレコーダーなら出来ますが、BDメディアはまだ割高なので撮影量が多い
場合にはちょっと厳しいかも?
PC用のバルクHDDはすごく安くなりましたから、PCキャプチャーではどうでしょうか?

>SR12・11って画質はHC1とくらべてどうなんでしょうか?

解像感や暗所ノイズなどは改善されているようですね。
でも、総合的に見て「大差がある」とまでは思えません。
発売後3年近いのに、HC1大健闘かも(笑)

さて、今のAVCHDカム中、SR11/12はHF10/100と並んでベストバイだとおもいますが、
現HC1ユーザーとしてはその上のクラスの選択肢が欲しいですね^^
Z7Jはいいけれど、デジイチ両刀遣いの小さい子連れが持ち歩くにはちょっと大きすぎる。

書込番号:7707991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/22 17:58(1年以上前)

あれ書き込めない。。。。

書込番号:7708805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/22 19:54(1年以上前)

すみません。書き込めました。

こんにちわ。

テープはほぼ赤黒ばっかりで200くらいです。ただバンドの練習なんかでは思い切り使い回していましたので、実際はものすごい量だとおもいます。走行時間は800ー1000時間くらいじゃないでしょうか。。。。

PCキャプチャーは、しばらくお休みしようかな?と考えています。もうその手を追いかけるのも疲れましたし、HDVの次がAVCHDで、編集に関しては今より重いみたいですし。。。。
また、フォーマットが短時間で増えすぎて整理できませんし、ついていけません。。。。だからボタン一つでBDができるようなものはないのかな?って思っています。(AVCHDはあるみたいですね。)

HC1ってまだ3年なんですね。その割にはすごく使ったような気がします。
一緒に買ったオプション類もボロボロですわ。
いちばんひどいのが三脚ですね。。。配線は自分で2回やりなおしました。

買い換えなやみますねぇ。。リモコン三脚さえなければ他社でもいいカメラはたくさんあるんですけどねぇ。。。。。
そうなんですよねぇSR12/11の、もうちょい上がほしいんですよね。

うー。。。。。

書込番号:7709191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/22 21:17(1年以上前)

あ、ありました。
sonyの現行モデルのBDレコーダーでできるみたいです。
おさわがせしました。。。。。

書込番号:7709600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/04/23 01:31(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん

ちょっと気になったので、老婆心ながら…
> リモコン三脚さえなければ他社でもいいカメラはたくさんあるんですけどねぇ。。
> そうなんですよねぇSR12/11の、もうちょい上がほしいんですよね。

SR11/12にはLANC端子はありません。その代わりHC1のAV端子に三脚を差し込むように
なっています。ですから、買い替えの際にはリモコン三脚も買い替えになります。
(もしくは別売のリモコンユニット購入。あ、HC1のAV端子に突っ込んでも動きません。)

例えばAV端子リモコンの三脚はVCT-80AVの様に最後にAVがつきます。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30017
私はHC1とSR8の両方を使ってますが、SR8がLANCの最終機器(しかもAVも使える)の
様です。

SR11/12は取説見ても分からないので、はっきりしたことは言えませんが、SR8は
マニュアル撮影がHC1ほどできません。
(特にシャッタースピードがマニュアル設定できないのは痛いです)
オートで撮影することばかりなら気にならないかもしれませんが、マニュアル撮影が
限定されることを覚悟してご購入下さい。
あとはピクチャーモーションブラウザーをハイビジョンで利用するならPCのスペック
も必要ですので、その点も要チェックです。(私は結局PC買い換えました…)

既にご存知でしたら、失礼お許し下さい…

書込番号:7711061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/23 05:27(1年以上前)

こんにちわ。

三脚も一緒に買い換えればいいんですね。三脚がふえちゃいますねー。sonyも面倒なことをしますねぇ。。。。
SR8もつかっているんですか、すごいですねー。HC1の次にHC3っていうのがでてマニュアル部分が削除されたなーと思っていましたけど、みなさんも同様に感じてるんですね。。。。

PCもこれまで毎年の様に買い換えてきましたけど、もうしばらくはおやすみです。。。最高スペック買っても3ヶ月先には最高じゃなくなってるし、追いかけるときりがありませんので。。。。

HC1も買い換えるのはまだ先になると思っていましたが、
@テープの出し入れがスムーズでない。
A液晶ファインダーの故障(修理済み)
B再生不良
CLANC端子接触不良
などの症状が出てきましたのでやむを得ずってかんじです。。。。

発表の2ヶ月くらいまえから予約して買ったので
すっごく高かったんですけどね。

さぁて何を買おうかな。。。。。


書込番号:7711304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/04/23 22:14(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん 今晩は、

> @テープの出し入れがスムーズでない。
> A液晶ファインダーの故障(修理済み)
> B再生不良
> CLANC端子接触不良
状態としては結構ヤバイですね… 特に3が

テープ200本の保存の完了まで、持たないかもしれませんよ。

再生ができないメディアはゴミになってしまうので、HC9なんかも
選択肢としては考えても良いのではないでしょうか。

コンサートの撮影などは2台撮りして編集すると面白いですから
一度お試しください。(私は演劇しかやってませんが…)

書込番号:7714215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/24 07:15(1年以上前)

こんにちわ
ほとんどのものはDVDになってるから大丈夫なんですけどね。。。
HDV保存してあるのもあります。

またHDV機が正解かなぁ。。。。。

プレミアで4カメ編集やったことありますよ。
ハイ8とかVHSとかまじってたんで色味とかバラバラでしたけど楽しいですよね。

書込番号:7715761

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/24 11:06(1年以上前)

私も発売前からの予約で購入し、これまで酷使し続けてきました。
タッチパネルの動作が不調になったので、延長保証を使って無料修理しました。
そのときに、テープの出し入れする部品を交換になっていたので、不審に思って
いましたが、HC1苦戦中。。。さんのHC1がテープ出し入れ不調になったということは、
初期ロットの弱点だったのかもしれませんね。

HC1は3年使うつもりでしたので、修理を出すにあたって、メモリーカード・
カメラの導入も検討しました。HDDタイプは、大きな音圧で止まってしまったり
するので信頼性が低く、過度的な規格だと思っているので対象外でした。
しかし、現段階ではメモリーカードタイプカメラは、小型のフルオート使用を
前提としたものしかなく、そのわりには価格が高すぎるので躊躇しました。
サンヨーのHD1000は安くて面白そうだったんですけどね。
何よりAVCHDのようなH.264規格は、編集のハードルが高いのも、迷うところでした。
パソコンを高性能なものに改造してもいいのですが、同じパソコンなら、
今までどおりのHDVならもっと快適に編集できるようになるでしょう。

結局、たまたま特売されていたCANONのHV20にしました。
私の用途は「他人にみせること」が前提なので、編集は必須です。
今、編集を含めてバリバリ使いたいので、今、最も使いやすいHDVにしました。
ステージの撮影が多いので、マルチカメラ撮影・編集のために、カメラは
多数あればあるほど画面に変化をつけられます。
ソニーのほうがリモコン三脚もあって使いやすいのですが、「民生機最高画質」と
いわれるHV20を試してみたかったというのも、選択の大きな理由でした。

修理から帰ってきたHC1を含めて、HDVカメラは3台になりました。
そしてもう一台、とても使いでのあるカメラを手に入れました。
720P 30fpsが撮れるデジカメのFX35です。スナップ用「ビデオカメラ」として
理想的な使い勝手です。メモリーカメラの可能性を実感できるカメラです。
でも、あと2年は、「実用的」なHDVでいくつもりです。
2年たてば、ビデオカメラを運用する環境は大きく変わっていくでしょう。
その頃には、使用するカメラの構成も大きく変えていくつもりです。

HC1には、まだ引退することなく、あと2年は現役で頑張ってもらえたらと願っています。
何といっても手に馴染んで使いやすい「名機」だと思っていますので。

書込番号:7716282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2008/04/24 15:34(1年以上前)

こんにちわ。。。

わたしも悲しいことに他人に見せることが前提なんですよね。スタジオリハなんかの絵はおまけなのでどーでもいいんですけど(音は18ch録音)、学校行事は配ってしまいます。。。。

やっぱりまだHDVですかねぇ。。。問題はBDにしてもAVCHDにしても配布先が結局まだDVDがほとんどで下手すればVHSでお願いなんていわれる始末なんですよね。。。。

HC1の開閉扉は夏の暑い日なんかは開くのをいやがりますね(笑)。。。

>HDDタイプは、大きな音圧で止まってしまったり
っていうのはマイクでとまるんですかね、LINEでとまるんですかね。。。。
roland 1880がLINEでとまるんですよねー。それと同じ原理なんでしょうかねぇ。。。。

うちのHC1は2年もちそうにないですねぇ。。。。さてどうしようかな。。。。。
まーこういうふうに悩むのも結構楽しかったりします。。。

書込番号:7716985

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/24 22:24(1年以上前)

気圧の変化に反応してハードディスクを止めるそうです。
この間の書き込みにいくつかみられますが、室内でのロックや和太鼓のような
空気を震わす演奏を撮影中に停止するそうです。

書込番号:7718554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/04/24 23:00(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん
こちらのSR-8のクチコミ参照してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5634574
ライブでHDDのプロテクションが働くようです。

この機能はOFFにすることも可能です。
SR-8で通常の演劇程度でしたら出たことはありません。
ライブで低音の震動が大きい場合は危険なようです。

参考まで

書込番号:7718776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/26 13:39(1年以上前)

こんにちわ。
sonyは特に大音量にたいしてよわいですよね。マニュアルRECレベルなんて飾りみたいなもんですよね。外付けマイクでなんぼかましな音になりますけど。。。。

そして割れないような音量でも低音はさみしいですよねぇ。
吹奏楽なんかの編集でも100hz付近をもちあげるのはあたりまえになってしまいました。このへんは風の音対策なんでしょうけどねぇ。

音楽ものはパナソニックがいいようなきがしますけど、他にもあるんでしょうかねー?まーいいといっても強力なコンプレッサーが効いている程度の評価ですけど。

書込番号:7724918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/04/28 04:40(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん、こんばんは。

僕もライブ撮影の録音には悩まされた経験があります。(^ ^;)
僕的には、ライブ撮影のような音圧レベルの高い音を撮る時は、素直に別音源で録音した方が無難だという所に落ち着きました。
(HDVの音質的な規格の限界と、編集時のクロッグ対策のため。)

僕のHC1は、HC1苦戦中。。。さんのものほど使い込んではいないからか運がいいのか、今のところ大きな故障はありませんが、実はテープ交換時の扉が開かないという現象は稀にですが発生します。
他の方の報告でも液晶タッチパネル等の故障などがあるようですので、僕のHC1もそろそろヤバいかもしれないですね。
どうせならあと2年となった5年保証期間中に症状が出てほしいような・・・(^ ^;)

HC1苦戦中。。。さんは現在買い替えを検討されておられるようですが、HV20やHV30なんかは結構いいと思います。
(僕はブラックモデルに惹かれてHV30を「買い増し」しましたが・・・。)

HV30では音の限界環境での撮影をしていませんが、とりあえず内蔵マイクはショボイので外部マイクを使用しております。(加工なしで一般のシューアダプタが使用できるのが良いですね。)(^ ^;)
LANC端子がないのが非常に残念ですが、「どうせ撮影中は使ってもスローズームくらいなものだし」と割り切って使用しています。
また、ビューファインダーが正直使えるレベルにないのと、フォーカス調整ダイヤルが使いにくい(せめて焦点距離くらい表示してほしい)という欠点はあります。
他にも、光量の足らない場所での猛烈なゲインアップに最初は戸惑いましたが、画質はなかなかのものなだけに、二台同時に使えない時はHC1とHV30のどちらを使うか悩んでしまいます。
(まだ買って間がないのでHV30を多用していますが・・・)


ただ僕的な結論としては、画質は少し見劣りするシーンがありますが、マニュアル調整のしやすさやぼけ味のマシさ加減等、HC1はまだまだ「現役続行!」ということになります。

書込番号:7732340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2008/04/29 08:08(1年以上前)

こんにちわ。

音楽物に関しては外部音源しかないですねぇ。
純正外付けマイクを使えばいくらかよくなりますが、妙に低域カットしていたりで使いにくいです。

つかいにくいのはわかっているんですけど、やっぱり編集撮影する事が多いのでリモコン三脚に軍配があがっちゃうんですよね。

。。。。悲しいけれどビデオカメラでsonyにこだわる理由はそれだけなんです。


canonとかもよさそうなんですけどね。。。。。。。

書込番号:7736818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

外付けマイクECZ−990Uを使用しておりますが、直接HC1本体には装着できないので、シューアダプターVCT−55Lを使っています。

ソニー独自規格の「アクティブインターフェイスシュー」は便利な反面、汎用性に欠ける所があるので、やむを得ずシューアダプターを使用していますが、「なんとかならんかなぁ〜」と思っていました。

すると、以下のHPの情報がありました。

http://shop.dm-accessories.com/products/ais-flat-universal-shoe-mount-for-sony-camcorders-with-ais-mount

「おおっ、将にこれが理想的だ!!」と思いましたが、海外のサイトのようで、入手方法(購入方法)が判りません。

日本国内で販売している所、または、このメーカーの日本代理店等をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:6104571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2007/03/15 10:06(1年以上前)

確かに絶妙なるアクセサリーですね。このようなアイデア商品は
アメリカ人が何故か得意のようです。SONYがアクティブアクセアリーシュー
といった独自規格を作るから問題が起こるのです。その点CANONは汎用シュー
を使ってコードレスのマイクをHV20用に開発しました。
CANONの進む道が正道と思います。SONYはVAIOを始め、自社製品以外を
使用させないような製品を作るので、困ったものです。
私はA1Jですので、これを必要としませんが、民生用にも汎用シューを
付けて欲しいものです。

代行輸入業者

http://www.alicehouse.com/

に聞いてみれば?
ググッテ「代行輸入」と検索すれば、いろいろありますよ。

書込番号:6116766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/15 12:37(1年以上前)

このサイト拝見しましたが、発送先に日本が選べますよ。
形だけでなく Overseas shipping is available. と明記されています。
クレジット以外の支払い方法も選べますので、ある程度のリスク回避もできそうです。

さほど難しい英語もなさそうなので、じっくり読んでみられたらいかがでしょう?

メインサイトはこちらのURL
http://www.dm-accessories.com/index.php


他にも面白い製品がいっぱいですね。

書込番号:6117134

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/03/16 23:49(1年以上前)

いつもビデオでさん、さんてんさん、ありがとうございます。

輸入代行業者というのがあるのですね。
不勉強で全く知りませんでした。
初体験ですが、依頼してみようと思います。

他にも、私の物欲をそそる商品がありそうで、「アクセサリー沼」(そんなのあるのかな?)にハマってしまいそうです。

今回の商品を手に入れることができましたら、報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6122813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/04 18:43(1年以上前)

こんにちわ。
アクティブインターフェースシュー用アダプタですが、僕個人が使いたかったのもあって輸入しました。
いろいろと手間がかかったのもあり在庫があまりなかったので少ししか変えなかったのもあって、若干値上がりしていますが、これでしたら即納可能です。
オークションに出していますのでご参考にしてください。
シューアダプタ で検索してもらえればヒットします。

書込番号:6403016

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/06/05 23:19(1年以上前)

ワールウィンドさん、こんばんは。

ヤフオクにて「シューアダプタ」で検索したのですが、ヒットしませんでした。
参考にさせていただきたく思っておりますので、URLを教えいただけないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6407373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/06 10:05(1年以上前)

こんにちわ。シューアダプタはこちらになります。
オークションIDが h52054117 になります。
リンクの張り方がわからなかったもので・・・

書込番号:6408433

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/06/08 23:04(1年以上前)

ワールウィンドさん、こんばんは。

ヤフオクに出品なさっているのを拝見いたしました。
しかし、すでに落札されており、残念でした。

また、出品されるようでしたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:6416812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/12 19:29(1年以上前)

こんにちわ。
また出品しましたのでよろしくおねがいします。
いろんな方に見ていただきたく、小出しに時間を空けて出品しています。
よろしければぜひお願いします。
HC1 アダプタ で検索できると思います。

書込番号:6429792

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/06/15 22:18(1年以上前)

ワールウィンドさん、こんばんは。

ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、すみません。

興味はありますが、おこづかい制のサラリーマンとしては
趣味のための予算を捻出するのも一苦労です。

検討させていただきます。

また、何かオモシロイ商品がありましたら、教えてください。



書込番号:6439981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/18 16:25(1年以上前)

kuni175さんの書き込みのサイトでいま注文してみました。
7日から12日で商品が届くようです。


私はHC9に装着する予定です。

外部マイクを付けたいので早く到着しないか楽しみです。


届いたら皆様にお知らせしますね。

書込番号:7411006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 08:04(1年以上前)

先日注文した変換アクセサリシューが
今日出荷したと連絡がありました。

想像以上に早いですね。

到着が楽しみです。

書込番号:7419452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/28 02:04(1年以上前)

アクティブインターフェースシューはSONYには申し訳ないですが、確かに鬱陶しいですね(^ ^;)

僕もHC1購入当時、他社製マイク等をつけるためにアダプタを探していましたが、どれもマイクの装着時に不細工に見えるものばかりだったため、プラ板と金属プレートを使ってマイク用マウントごと自作しました。
(ロック機構を備えたワンタッチ脱着式)

他にもいろいろとカスタマイズしたのでこの機種に対する思い入れが強くなり、未だに現役で使用しております。
本当は最近の新機種に比べ、画質等に不満を感じることもあるのですが、HC1の拡張性の高さとマニュアル操作の充実具合を上回る機種が民生機には存在せず、なかなか新機種導入には至りません(^ ^;)
(せめてHV30かSR12にLANC端子だけでもあれば・・・)

書込番号:7458098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

テレコンレンズについて(静止画撮影時)

2007/12/11 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 rikunobさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして!
発売当初よりこのビデオカメラを使い満足しています。
子供の運動会、学芸会、体育館でのスポーツ観戦などで使用してるのですが
最近メモリースティックもお手頃価格になり使い方は邪道かもしれませんが手持ちのデジカメより望遠がきくHDR-HC1で静止画も撮りたいと思ってます。
もちろん一眼レフのデジカメが購入できれば問題はないのですが購入予算もなくテレコムレンズの購入を考えています。静止画撮影目的でもハイビジョン対応レンズと非対応レンズでは画質に違いがでますでしょうか?
※別の書き込みで動画撮影では非対応だと画質低下することは了承しています。

商品としてはVCL-HG2037Y(対応)とVCL-HG2037X(非対応)でハイビジョン対応か非対応かみたいなのです。

詳しい方みえましたらご教授お願いします。

書込番号:7101999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2007/12/12 17:56(1年以上前)

レンズとか全然詳しくないのですが、これまで所有してた通常のレンズにHDV用のVCL-HG0737Y X0.7 のワイドを買い足して使用したりしてみました。本機だけで望遠性能は十分と考え、ワイドを装着する事の方が多いです。やはりピントは甘く周辺部分も歪みがちです。
静止画は元々そこそこなので、比較するほどの差も無く、どのレンズでもパットしません。
これは、普通のカメラと比較した場合であって、写るんですよりは画角の変化が楽しめて良いと思います。でも購入されるのでしたら大差無いとはいえ、やはりハイビジョン対応ではないでしょうか。経験上はワイド装着の方が重宝しました。また、スキーや遊園地などでは私もDCR-IP1K1台で家族の記録撮っています。楽しかった一瞬をいい笑顔で撮れる機動力は重要ですよね。
でもレンズも高価です。あと1万円位追加すればFinePixS8000fdやSP-560UZ、LUMIX DMC-FZ18なんかも手が届きそうです。運動会の時は、いまだに古いE-100RSやC-2100UZも活躍しています。一眼にこだわる事も無いかと思います。

書込番号:7105269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/12 20:05(1年以上前)

>楽しかった一瞬をいい笑顔で撮れる機動力は重要ですよね。

同意します(^^)


>運動会の時は、いまだに古いE-100RSやC-2100UZも活躍しています。一眼にこだわる事も無いかと思います。

おお! 同じですね! 私もE-100RSとC-2100UZが運動会などで現役です(^^)
ただし、私の場合はビデオカメラとくっ付けて同時撮影するため、指先でズームできないと困るという理由もありますが、一眼レフは被写界深度が浅くなって人ごみではまるで使えない場合もあること、E-100RSとC-2100UZは露出補正をダイレクトタッチで行えること、そして無理なく10倍ズームが使えること、E-100RSは今でも有効な高速連写機能を重宝していることも理由です。

書込番号:7105719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2007/12/12 21:13(1年以上前)

>私の場合はビデオカメラとくっ付けて同時撮影するため

いいアイデアですね。いつも2つ首から提げていましたが練習してみたいと思います。
でもビデオにゴツゴツぶつかり合う音が入りそうなので工夫が必要ですね。

明日は来年の干支、子、ねずみの国へ家族と行くので雨を想定してセットアップ中です。
ディズニーランド。

書込番号:7106051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/13 21:03(1年以上前)

最近デジカメかいましたけど、HC1で静止画がどうのこうのって金かけるより、別の選択肢考えたほうが良いですよ。

ちなみにHC1現役で使ってますけど静止画はデジカメでやってます。

オプションレンズももってますけど
最近はつかってません・・・・使ってもあんまり変わり映えしませんので。

書込番号:7110276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/13 21:50(1年以上前)

>ビデオにゴツゴツぶつかり合う音が入りそうなので工夫が必要ですね。

いえ、ぶつかりません。
カメラ用に市販されている「連結プレート」を流用していますので(^^;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

こちらの67〜68枚目(8ページ)に使っている連結プレートは\1000〜\1200ぐらいで、数年前にジョーシンのカメラ売り場で買いましたが、ヨドバシなら多分置いていますし、他のものも買えると思います。
知人はもっと複雑化した分離型連結プレートを使っています(^^;

書込番号:7110556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2007/12/13 23:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。連結状態の写真拝見させていただきました。ありがとうございます。
なんだか秘密兵器みたいですね。アメリカだったら警告されても・・・って感じです。そういう私も以前E-100RSにエアガン用照準器付けていた事ありましたけど・・・。でもこういった「連結プレート」持っていると重宝しそうですね。今度検討してみます。
今日は朝から本降りだったのでディズニーランドは止めて、年内中には是非と思っていた子供の今春の入学試験合格のお礼に、太宰府天満宮まで家族で行ってきました。福岡も小雨でしたがHDR-HC1とGRDUで家族のスナップ撮影してきました。傘持っていたのでHDR-HC1が主で、今ビデオから静止画像ピックアップ中でした。ネットから受験の神様のテーマお借りしてそれっぽくBD用に編集し、挿入静止画として格好良く散らばらすため、画像も派手に手を加えるのでビデオの方がいい絵が集められました。ビデオの利点です。

書込番号:7111198

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunobさん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/14 00:58(1年以上前)

こんばんは!
みなさんアドバイスありがとうございます!
総合するとレンズは買う必要なさそうですね。

E-100RSのスレのぞいてみましたが、連写にも強いとこなどすごく魅力ですしオクみると価格もレンズより安いので気になりましたが・・・
全くの素人が手を出すのは各種設定など無理がありますよね?(^^;

望遠で考えたら本機だけでも十分とのことですし、まずは今考えられる1番安上がりな1G程度のメモリー購入し本機のみで試してみます。

動画から抜き出し画像拝見させていただきました。
静止画として残すのもその方法のがいいんでしょうか?


空が好き。さん
雨でディズニー行き変更残念でしたね。
自分の場合ディズニー行きは大旅行なので雨が降ろうが雪が降ろうが変更できませ〜ん!
空いてるから良いっかっと開き直ります(笑)

書込番号:7111643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2654件

しばらく一眼デジタルカメラばっかり使っていて、ビデオカメラはお休みしていました。

小学校の音楽会の撮影ならビデオ撮影しかないかなと思い・・1年ぐらい使っていなかったHDR-HC1を取り出してみました。バッテリーは、完全に干上がり内部時計も稼動していませんでした。急速充電器で充電後、電源を入れてみたら、そんなに温度差のある場所への移動など無いにもかかわらず、「露付き」マークが出てきました。ちょっと放置してみても改善せず・・・
ここの掲示板で、電池を一度抜いて入れると直るという情報を検索で確認できたので、早速実行。露付きマークは消えました。ラッキーと思いきや、ヘッドクリーニングカセットを念のため回そうと、入れようとしても、カセット挿入されず・・・また、ポンとカセットが上がっしまいます。しばらく可愛がっていなかったので、このHDR-HC1やっぱり故障してしまったかなと思いました。
しかし、再度電池をはずして、再度取り付けることにより、カセットは中にローディングされるようになりました。

無事、音楽会の撮影ができました。一時はダメかなと思いました(笑)
やっぱり、こういうビデオカメラみたいな精密機械は、時々使ってあげないとへそを曲げるのかもしれませんね(笑)

書込番号:6995017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/17 21:55(1年以上前)

>やっぱり、こういうビデオカメラみたいな精密機械は、時々使ってあげないとへそを曲げるのかもしれませんね(笑)

まさにそのとおりですね(笑)
私のHC1は同じ状況+液晶画面の不具合にて2万4千円にて入院中です。

一年使用しなかったなんて、到底考えられません!!

撮る機会なんて作ればいくらでもあるでしょう?!
もっともっと使ってあげてください。

その分だけ期待に応えてくれるはずですよ!!
持ち歩く癖をつけていただけたらいいかと思います。

また撮影報告をお待ちしていますね!!

書込番号:6995779

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/17 22:29(1年以上前)

> ひさびさに、カメラバッグから取り出して・・・

防湿庫か、せめてドライボックスに入れてあげて下さい〜〜〜!(^^;;;

書込番号:6995970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2007/11/17 23:39(1年以上前)

一時期、PCでキャプチャーして、EDIUS for HDVなどで編集などを楽しんでいたのですが、デジタル一眼の写真の方に興味が行ってしまい。本当に1年ほどほったらかしでした。

今日、一日、あれこれHDR-HC1をいろいろ使って、操作方法を思い出しました。

とりあえず、故障は無かったようで、よかったです。

書込番号:6996360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/18 21:28(1年以上前)

>とりあえず、故障は無かったようで、よかったです。

なによりです。

買われたときの感動?を今一度思い出され、愛着を持って接してあげてください。

追伸:写真とビデオの両立って、難しい〜。

書込番号:7000003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/21 14:51(1年以上前)

>ここの掲示板で、電池を一度抜いて入れると直るという情報を検索で確認できたので、早速
>実行。露付きマークは消えました。

助かりました。最近よく結露症状が出て困っていました。
原因なんて全然ないので修理行きかと思っていましたが、検索でたどり着きました。
電池パックはずして直るなんて公式HPでも書いてほしいです。

書込番号:7010644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/23 13:18(1年以上前)

また結露になったので電池パックはずしたり3時間待ったり日に当てたりしてもダメでした。

修理行きかと思いましたが、メモリカードを抜いてみたら直りました。とりあえずご報告まで。

書込番号:7018456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2007/12/10 21:40(1年以上前)

バッテリーの付け直しやメモリーカードの抜き差しでも、直ることがあるのですね。
ただ、これは確実な方法とは言えないので、メーカーが公認することはないと思います。

Windows をXPからVistaにアップグレードしたら、ビデオ編集ソフトのEDIUS3 for HDVが正常に動作しなくなっていたのですが、やっとEDIUS Neo優待版を購入。また、ビデオの撮影と編集を楽しもうと思っています。

書込番号:7097537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDVで撮影→DVD

2007/11/02 05:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

HDV方式で撮影した画像を、とにかくDVD(mpeg,Aviでも可)に保存
したいのですが、以前持ってたVAIOが壊れ、新しくデスクトップ
を買ったのですが、i.link接続端子がなく、保存不可能?と考え
てます。
HDV方式のまま保存する方法があればいいのですが、それがだめな
ら画質が落ちても、アナログテープのまま保管してると劣化が怖く
何かいい方法がないかお聞きします。

理解不能な文章、知識があまりにもなく申し訳ないのですが、返事
お待ちしております。

書込番号:6933333

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/11/02 06:47(1年以上前)

blue_skyさん、購入したPCがデスクトップと言うことですかので、IEEE 1394ボードを取り付ければよろしいと思います。「IEEE 1394ボード」でクグッてみて下さい。

また、IEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカードもありますよ。

書込番号:6933421

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2007/11/02 11:23(1年以上前)

IEEE1394 のインターフェースですが マザーポードが
PCIから express cardに変りつつあるのでは?
マザーボードの仕様には注意が必要でしょう。

それからテープはデジタル記録です。
HDVビデオカメラはデジタルプロセスのアナログカメラですけど。
ある意味 アナログテープの方がデジタルテープより信頼性が
高いかもしれません。

書込番号:6933996

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2007/11/02 23:31(1年以上前)

お返事大変嬉しく頂戴いたします。
とりあえず、デスクトップも急ぎで買ったもので(Dell insprion 530s)
拡張等調べてから、また何かありましたら質問させていただきます。
感謝致します。

書込番号:6936383

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2007/11/03 01:52(1年以上前)

アイオーデータ
PCI&LowProfile PCIスロット両対応 IEEE 1394ボード
1394-PCI3
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm#01

を買えばいいって事ですよね?
これで大切な映像を残す・編集する事が出来そうです。
感謝致します。レス有難う御座いました。

書込番号:6936907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 06:17(1年以上前)

DellのWEBサイトhttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530s?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mnで、Inspiron 530 デスクトップの仕様詳細を確認したところ、

外部端子
ヘッドフォン出力端子
マイク入力端子
UUSB 2.0 High Speed x 6 (背面x4、前面x2)
オーディオ出力端子(7.1ch対応)

拡張スロット
PCI: 2スロット(最大約200mm)
PCI Express x1: 1スロット
PCI Express x16: 1スロット

と記載されているので、背面にIEEE(アイトリプルイー)1394ポート搭載のLowプロファイルの拡張ボードの購入が必要ですね。
blue_skyさんが調べたIOの製品ですが、搭載自体は問題ないようです。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=010&dumyType=desk&keyWord=+Inspiron+530s&release=-1&bodyType=102&productCd=54131

書込番号:6937151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/03 11:18(1年以上前)

つうか、そもそも

>アナログテープのまま保管してると劣化が怖く

ご家庭で焼けるDVDよりテープの方が信頼できるっつーのが定説だろ。
最高級品のDVDだとどうなのか知らないけど
うちはまだ両方読める(笑

書込番号:6937754

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2007/11/03 13:14(1年以上前)

あまり調べず書いて不安を煽ってしまったようで申し訳ありません。
最近マザーボードのサイトを見てましたら PCIの無いのもありました
ので書きました。
それからI/Oのは チップが VIAかもしれません。以下自粛

それからDVDですが ビデオαのちょっと前のにエラーレートの
低い個人名のついたメディアの紹介がありましたが あの中に
エラーレートが対比がありましたが 大事なものはああいった
高額のものに書き込むのは本来必須なのかもと思いました。
自分のせこさを感じる記事でした。

書込番号:6938028

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2007/11/04 04:51(1年以上前)

まぁーべりっくさん
はなまがりさん
W_Melon_2さん
返信感謝です。

まぁーべりっくさんそこまで調べていただき大変申し訳ないです。
>背面にIEEE(アイトリプルイー)1394ポート搭載のLowプロファイル
>の拡張ボードの購入が必要ですね
上記の文章はつまり、アイオーデータ 1394-PCI3を購入すればいい
って事ですね。有難う御座いました。

書込番号:6940902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/11/05 23:41(1年以上前)

小生はDVDよりもアナログテープのママ保存される方が良いと思います。数年前に買ったVCDは劣化のため不可視のものが結構ありますが、ベータやVHS、8ミリビデオなどのテープは何ら問題がありません。いいかげんな保管でもちゃんと見ることができています。
DVDは、確かにアクセスが簡単でよいと思いますが、テープは必ず別に保管されることを勧めます。
小生はDVD作成はパソコンが面倒くさく、東芝のDVDレコーダでダウンコンバートして焼いています。これが一番楽ですね。

書込番号:6948306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/06 00:09(1年以上前)

複数のメディアで、極力別の場所に保存するってのが定説ですよね!!

二重三重にコピーを作成することで安心感がグッと増えます。

>ちゃんと見ることができています。
一瞬でデータの飛ぶ恐れのあるDVD等よりも、そういった意味では「強い」のかもしれませんね。

書込番号:6948457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング