
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月5日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 23:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月4日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月4日 16:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月4日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


(1)HC1からHDV端子で画質劣化無くダビングできる
レコーダーは、全部で何機種あるのでしょうか。
(2)地上デジタル放送のハイビジョン画質での録画は
できるのでしょうか?
0点



発売をまえにして、購入しようか迷ってるのですが、購入を決定した皆さんはどのようにしてハイビジョン録画したものを保存(保管)しますか?DVDに保存しようとしてもハイビジョンのままではできそうにもないし。。DVテープのまま取っておくのもいまいちだし。。どうなんでしょうか?
0点

基本的に、保存するのはオリジナルのテープです。
テープの使いまわしはしないほうがいいです。
普段は、オリジナルのテープを使わずに、コピーしたメディアを
使ってどうやって鑑賞するか、というふうに発想を変えて考えた
ほうがいいと思います。
私の場合、今までのHD1だと、パソコンに取り込んで簡単な編集をし、
公開するものはWMV-HDファイルに変換し、自宅サーバーから
発信します。プライベートなものは、MPEG2-HDに変換し、ハード
ディスクに保存するかDVD-Rに焼いて、リンクプレーヤーで居間の
ハイビジョンテレビで鑑賞します。
圧縮率にもよりますが、DVD-R一枚に45分ほどのハイビジョン映像が
入ります。画質は私の目ではオリジナルとの差はわかりません。
書込番号:4260570
0点



ヤマダ電機で黒を予約しました。
159,800円(税込み)+10%ポイント。
カカクコムの最低価格より、ポイント分お得です。
早ければ7月5日か、6日店頭に並ぶ予定だそうです。
今から楽しみです。
編集環境は、これからですが、カメラになれながら、少しずつ整えて
行きたいと思います。
正直、本体を見ずに購入するので不安もありますが、ビデオカメラの
市場変化を早く味わいたいのとたまたま、6年前に購入したビデオも
寿命になってきているので、良いタイミングと思っています。
0点

近所のヤマダでは、161000円にポイント5%だったんですけど・・・
159,800円(税込み)+10%ポイントは安いですね〜。
私は別の量販店で、153000円(税込み)に純正ソフトキャリングケースと三脚・ケース・テープ2本のサービスで予約しました。
黒が欲しかったのですが、この店では6日にシルバーしか入ってこないとのことでしたが、水没・落下破損等の延長保証があるのでここに決めました。
地方では、これ位が限界でした。
書込番号:4258450
0点

私は横浜のヤマダ電機でした。
7月8日までのキャンペーンだそうです。
価格の比較としてビックカメラも行きましたが、178,000円+10%ポイントでした。
ヤマダ電機の価格を持ち出したけど、発売後ヤマダ電機と合わせると
いう条件しか出ませんでしたので、ヤマダ電機にしました。
いつも大物電化製品は、ビックカメラが多いので、交渉したのに、
つれない答えでした。せめて発売後に「ヤマダより安い値段にします」とでも言われたらビックカメラにしたのに。
書込番号:4258579
0点

>たぼたぼ2さんへ
今日夜にでも予約しに行こうと計画しています。
もし良かったら、たぼたぼ2さん予約のお店情報もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
山田さんじゃないので、小島さんですか?地域はどの辺りでしょうか?
書込番号:4259553
0点

福島県の話なので参考にならないかもしれませんが・・・
予約したのは、LAOX系の「電撃倉庫」です。
「カメラのキタムラ」も他と同じ価格にするようなことを言ってました。
地元のコジマは、「そちらで買ってください」とつれない答えでした。
初期ロットの不具合の可能性を考えると、多少高くても近所で購入したほうが後々便利かなと。
書込番号:4259718
0点

6年目の買い替え さん
情報ありがとうございます。 今日、千葉市のヤマダ電機で予約してきました。 店頭の価格は178000円でしたが、横浜の店の話をしたらすんなりOKでした。
子供も成長して撮影の対象にはならないのですが、手にはいるのが楽しみです。
書込番号:4259738
0点

>たぼたぼ2さん
貴重な情報有り難うございました。
おかげさまで、現状ではまずまずの価格で予約が出来ました。
具体的な店舗名はネットに出さないと言う約束をさせられましたので店舗名は出せませんが、参考までに予約した価格を記載しておきます。
都内の小島さんで、電激倉庫の話をしましたら153,000円+テープ3本という回答。その足で同都内の山田さんに尋ねたところ、148,000円+10%ポイント
本日限りという条件でいきなり安くしてくれましたので、発売後にかなり値崩れするような予感がしますね。
私の場合は、早く使いたいので、それはそれで覚悟の上ですが。
書込番号:4260348
0点

148,000円+10%ポイント ですか〜。凄いですね。
自分もそれならば即決するでしょう。
いや〜、羨ましい限りです。
書込番号:4260432
0点

恒恒さん
良かったですね。情報が役立ってうれしいです。
でもそのあとの書き込みで、もっと安い情報が出て悲しいですが。
一番心配なのは、来週末にポイントがアップしていたら悔しいかなと
思います。
でも、とりあえず、納得して買った金額ですし、なんと言っても奥さんがすんなり交渉に応じてくれたので、それが一番重要かと(笑)
書込番号:4260564
0点



三脚についてお伺いします。プロというか放送局の撮影現場を見かけると三脚の脚の広さを一定にするためか、3本つなげる板のようなもので最下部をパタンと固定している三脚をみかけます。一方いわゆる写真家の場合普通の三脚を使用しているみたいなのですが。ビデオ撮影と写真撮影は何か基本的な差があるからなのでしょうか?素朴な疑問ですが御教示御願いいたします。
0点

ムービーは動画なのでパンすると捻る力をかけながらとなります。
スチルの場合は捻りながらシャッターは押さないので
ゆり戻しがあってもあまり気にしません。
書込番号:4258428
0点

ビデオ用は三脚の足が開いてしまうのを防止する為だと思うのですが
スプレッダーがついている事が多いようです。
銀塩屋さんには怒られるかもしれませんが足が開いて乗っている機材
が落ちたらどれだけの損害か考えるだけでも恐いものがあります。
スプレッダーの位置ですが最下部にあるものより中間部にある方が
使い易いと思います
この頃 機材を動産保険に掛けようとするとかなり嫌がられて
います。
書込番号:4259337
0点

初心者2006さん、こんにちは。
たまにCATVの番組を手伝いで撮影するレベルでの私の感想ですので、あまり専門的でないことをご容赦ください。
初心者2006さんのおっしゃっているものは「ドーリー」もしくは「スプリーダー」と呼ばれているものではないでしょうか。「ドーリー」は三脚をがっちり固定し、キャスターがついているのでスタジオなどでのカメラの移動を容易にしてくれる機能をもっています。キャスターがついていないで単に三脚の固定をする(場合によっては重しをつけ三脚が不用意に動かないようにする)ものは「スプリーダー」と呼ばれているものだと思います。
業務用のビデオカメラは重いものが多いので三脚を固定する必要があり、特にスタジオ撮影では多く使われていると思います。アマチュアの一眼レフカメラマンでも大きく重い望遠レンズを使っている方は「スプリーダー」を使っている方も多くいらっしゃいます。
大きく重いカメラを使う場合、重心が上にきてしまい、かつ質量も大きいため、三脚のバランスを崩しやすくなるんですね。そのため三脚を固定することが必要になってくるので「ドーリー」や「スプリーダー」を使うのが良いということになってくるのだと理解しています。
私はVX2100やPD170クラスのカメラを使って屋外で撮るのが主ですが、機動性を重視して三脚を固定する「スプリーダー」などは使っていません。大きく重いアルミの三脚を使っているので、これだけでもかなり安定感があり、あまり必要性を感じていないからというのもありますが。
HDR-HC1を含め、家庭用のビデオカメラは小さく軽いので、「スプリーダー」は特別な用途がない限り必要ないのではないでしょうか。軽いカメラには機動力のある三脚の方が私には便利なように思います。
ビデオ撮影とカメラの撮影での三脚の基本的な違いは雲台の水平をすぐにだせるかどうかどうかを考えられているかどうかだと思います。ビデオカメラの撮影ではパンやティルトの動きで水平を変化させることは通常しません。それに比べてカメラは構図を決めるために水平にこだわらないところがあります。それが三脚の違いに出ているのではないでしょうか。
私はカメラでQuickTime VRの撮影もしているので、カメラ用の三脚もビデオカメラ用のがっちりしたものを使っています。(^^;
書込番号:4259486
0点

スプレッダーは重量のあるカメラを水平な床、例えばホテルのカーペットの上とか、大理石の上でカメラを安定させ、床を傷つけないためのプロの必需品であります。プロ用のビデオ三脚は足の先端が’鋭い金属のとんがりで、荒れ地でもカメラを安定して使用できるように設計されている反面、そのままでは普通の床を傷にしてしまうのです。
HC-1のように軽量カメラ用の三脚であれば、先端がゴムのものでも充分ですし、スプレッダーは普通の状況では必要ないと思います。ちなみに英語のSpreaderが語源で、スプリーダーと読むのは読み間違えでボクは初耳です。
また、ハイビジョンでは画面が緻密な分、カメラを速く動かすと視聴者が船酔いを起こす割合が従来より大きくなります。HC-1では写真用の小型三脚でパンやチルトをさせず固定画面ばかりで(つまらないと思うかも知れないが)つなぐと大成功なんてことになります。
書込番号:4259689
0点

副次的な効果ですが、確か、スプレッダーがあると、三脚を開くのが楽になります。
中間部に最初からついているのは、ベルボンのC-400とかです。
超安物ですが、値段のワリに結構いい仕事しますヨ。
底につけるスプレッダーは、やはり傷防止と不意に横方向の力が加わった場合の転倒防止でしょうね。これもつけたままにしていると、広げやすかったと思います(違いましたっけ?)
私が初めて使ったスプレッダーは木の三脚用の金属性でした。
木の三脚って少なくなりましたね...。
書込番号:4259825
0点



今日(2日)・明日(3日)に和歌山のカメラの西本の中央店が裏のノーリツ会館で無料の講習会があるって聞いたので行こうと思うのだけど・・・。場所が分からないです。各回20名の講習があるそうです。クラブの方に聞いた話なので間違いないと思います。
0点

行ってきましたノーリツ会館。
SONYさんがHDR-HC1の説明で従来品(DV)との違いをデモ機で見せてくれました。正直あの大きさであのクオリティは驚きです。また大型のハイビジョンテレビでデモ映像も見せてくれましたが、最初HDR-HC1ではなくHDR-FX1で録画したものと思うほどでした。この値段で一般家庭に普及すると考えると本職としては少し焦りますね…
書込番号:4259045
0点




DVカメラよりも多くの画素で撮影して、それをDVサイズ保存にしているだけですので、特にDVカメラに比べて悪くなるような要素はないと思います。CCDとCMOSの差があったとしても、元画素数の多さがカバーしてくれそうな気がします(なんとなく)。
でも、HDVで一度撮ってしまうと、もうDVには戻れないと思います。どうしても80分を超えて連続で撮影しなければならないのであれば仕方ないですが、そうでなければHDVで撮って、途中でテープを入れ替えた方が良いと思いますよ。
書込番号:4257111
0点

たしかにHDVとDVの画質は歴然ですからね〜。
おしむらくは、その画質を気軽にディスクに保存が出来ないことですね。
ブルーレイのディスクを三千円近くだして買う気にはとてもなりませんから。(だからハードも買う気になりません)
仮にHD-DVDが発売されて、ディスクが(カートリッジがないのでBDよりは安いでしょうが)3〜400円で手に入るにはあと何年かかるのでしょうか。
書込番号:4258868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



