HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いでしょうか

2005/07/02 13:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

初めてビデオカメラを購入しようと考えていますが、現状以下の価格であれば、かなり安いと判断しても良いのでしょうか。

振込の場合送料込みで
 【商品¥145,000】+【送料¥800】=【¥145,800】
代引きの場合
 【商品¥145,000】+【送料¥800】+【代引き手数料¥1,050】=【¥146,850】

書込番号:4255351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 17:06(1年以上前)

かなり安いと判断していいと思います。

書込番号:4255705

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/02 20:43(1年以上前)

もう一声と思っていたのですが、提示された金額は
かなり安いのですね。参考にさせて頂きます。

回答ありがとうございます。

書込番号:4256109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 21:51(1年以上前)

もう一声してもらるのなら、してもらってください。
安いにこしたことはないですから。

書込番号:4256285

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/03 20:21(1年以上前)

今日注文(黒)しました。
あとはワイコンと三脚を模索しています。

書込番号:4258281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビクターGR-HD1との優劣

2005/07/02 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:66件

ビクターのGR-HD1が最近本機と競合するところまで価格が落ちてきていますが、機能的な優劣はどうなのでしょうか。大きさ・重さの違い以外のところでわかりやすくご教示ください。

書込番号:4256569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/02 23:41(1年以上前)

機能ということであれば、比べればわかりますのでご覧ください。

ソニーはここで大体わかるのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html

ビクターは複数のページに渡っていますね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/pc_main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/hd_world.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html

機能についてはカン・ジェホさんが必要もしくは欲しいという機能があれば優れているという評価でしょうし、欲しくない機能はいくら付いていても無意味でしょうから、ご自身が使いそうな機能についてどれがそれにあたるか考えながら比較するといいと思います。

それぞれリンク先にも細かい説明などがありますので、それもご覧になるといいでしょう。

書込番号:4256609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 01:03(1年以上前)

GR-HD1を使っています。HDR-HC1を予約しています。
買い替えではありません。二台で撮影したほうが効果的と思われる
撮影の機会が多くなったからです。
ですから、異なるカメラで撮ったテープを、編集で違和感無く
同じように使えるか、が一番気になるところです。
何処が同じで何処がどう異なるのか、そんな視点で、HC1を入手したら
テストしてみるつもりです。結果はみなさんにご報告しますので、
少々お待ちください。その中から、ご自分が必要もしくは欲しいと
いう機能を較べて、判断なさればいいと思います。

とりあえず、簡単なHD1とHC1の実写テストは
こちら→http://964.jp/Z2qN 
でやっています。ご参照ください。

書込番号:4256822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/07/03 10:18(1年以上前)

かっぱ巻さん、橋本@横浜さん、早速ありがとうございます。お二人のレスを大いに参考にさせていただきます。特に橋本@横浜さんにおかれては、両機の使用感の差など、引き続き是非ご掲載お願いします。

書込番号:4257311

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 14:01(1年以上前)

HDVの規格には、先発、Victorの720P(1280×720/30P)と後発SONYの
1080i(1440×1080/60i)が並存します。
この双方を混在編集できれば、720Pカメラユーザーも今まで撮り溜めた
映像資料を無駄にすることがなくなります。心置きなくHC1を使えると
いうことになります。

そこで、次のようにして混在編集を実験しましたところうまく出来ました
のでご覧ください。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

カン・ジェホ さん
HD1は2年前に初めて世に出た一般用HDVカメラです。720Pであるがための
宿命的な問題、1号機である手探りの機構上の問題などいろいろあります。
それらを十分に研究しFX1やHC1が出てきたのです。旧型機と新型機とを
同じ土俵で論ずべきでないと考えます。誰が見てもHC1に軍配を上げる
でしょうね。
しかし、HD1姉妹機のJY-HD10は一見して業務機に見えますので、得する
ことがあります。HC1などハンディビデオカメラを持って撮影しても、
仕事とは誰も見ませんね。しかし、JY-HD10に単一指向性の大きなマイク
をつけて撮影していると、報道と間違われて、アマチュアの行けない
場所へ潜り込むことができました。いい点はこんなところでしょうか。

書込番号:4257635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 16:45(1年以上前)

smaedaさん、混在編集の実験ありがとうございます。

HD1とHC1の比較、意外とHD1の「長所」がはっきりするのでは
ないかと期待もしているです。
風景等静止画面での映像のキレの良さ、プログレッシブならではの
動体からの静止画切り取り、パソコンモニターとの相性の良さ、
暗所での色再現性、液晶を開くと撮影スタンバイに
なったり回転グリップの構えやすさ等の操作性、等々、
用途によってはHC1よりHD1のほうがいい面もあるではないかと
推測します。

例えば最低照度はHC1が15ルクス、HD1が35ルクスで、数字上は
格段の差がありますが、私が使っている同じソニーのTRV20は
HC1と同じ15ルクスなのに、実際に試してみると、HD1のほうが
明るく色鮮やかに撮影することができます。
とにかく実際に試してみないと・・・・
今少々お待ちください。
はやく到着しないかなぁ。

書込番号:4257884

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 18:26(1年以上前)

橋本@横浜 さん
HC1のテスト期待してますよ。
私は当分、懐に余裕がないもで・・・。
特にAEロックの使い勝手はどうか、その操作性はどうか等など。

混在編集の続きとして、DV-WIDEも加えてみました。
当然ですが、DVはつらいですね。720*480=345600のサイズを強引に
1280*720=921600のサイズにおよそ2.7倍も拡大するのですから。
この映像を見てDVに見切りをつけて、HDVに切り替えて
くれたらいいと思いますよ。
何もメーカーのちょうちん持ちをする訳ではありませんが、
綺麗なものを、綺麗に撮れるのは、HDVですから。
映像を趣味にする以上、より綺麗にとって残したいと誰も
考えると思います。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

書込番号:4258056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

高橋電気さん

2005/07/02 15:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

高橋電気さん

いち早く「HDR-HC1」の価格情報を掲載し、10日〜2週間前から「在庫有」の表示を掲げ、価格も上げたり、下げたり、対応大変だったですね!
5日過ぎからは、平常に戻ります。よかったね。

書込番号:4255519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/07/03 14:28(1年以上前)

価格COMの安値トップ4店のみが在庫ありに変わっていますが本当でしょうかね。

書込番号:4257679

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/03 15:50(1年以上前)

大手量販店でさえ入荷は7月5日(火)だそうです!!
それなのに、中小の店舗で「在庫有」の表示----- 見え見えです!!
このような不当表示許せないですね。

事情を知らない人には、「大好評品切れにつき、再入荷次第品物をお送りする。代金はここへ振り込んで ------ なんて答えているのかなー」

5月下旬に198,000円で予約した人はいないと思いますが、その場合解約に応じてくれるのでしょうか 人事ながら心配です。

書込番号:4257811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

球技の撮影に対して

2005/07/02 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

娘のハンドボールの試合を記録しDVD-Videoにして他の父兄に配布をするためHITACHIのDVDビデオカメラを昨年購入しました。
しかし、試合時間と撮影可能時間を考えると高画質で記録することが困難でこのたび買い換えを検討しています。
その候補にHC1を考えているのですが、どうもこの機種では激しい動きのスポーツを記録するには適さないのではないかと心配しています。
カメラを動かさずほとんど固定しておけば良いのかとも思いますが
やはりシュートを決めた時には選手の表情をアップで撮りたいなど欲もありますので悩んでいます。

このような目的でもこの機種おすすめでしょうか?

書込番号:4255427

ナイスクチコミ!0


返信する
CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/07/02 14:46(1年以上前)

ハイビジョンカメラを振り回したら目が回るだけです。
アップは今持っているビデオカメラで撮影して、2台の映像を上手く編集すればそれなりのビデオになるのでは?
問題は編集方法ですけどね。

書込番号:4255498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 14:48(1年以上前)

三脚使えば大丈夫でしょ。
たまにアップにするのはおまけみたいなもんだし。
配布用=引いた絵がほとんどになることを考えると
DVカメラよりおすすめだと思う。
暗い体育館だとやばいかもしんないけど

書込番号:4255501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/02 15:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりあまり適していないようですね。

>暗い体育館だとやばいかもしんないけど
そうなんですよね、この点も気にしてました。

再度じっくり検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4255592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 22:41(1年以上前)

いやむしろ適していると思うがなあ
DVの解像力では正直、つらい。
特にハンドボールなら。

書込番号:4256418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 07:26(1年以上前)

データの方式からいうと、DVDカムでハンドボールは難しいでしょう。たくさんの日人が動き回る場合、MPEG2のフレーム間圧縮ではつらいですからね。手持ちではなおさらです。まだDVの方がフレーム間圧縮が無い分、奇麗に撮れると思います。
HDVは元データも大きいですが、ビットレートも高めなので、そこそこ撮れるのではないでしょうか。

書込番号:4257106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HC-1とFX−1どちらが良いのでしょうか?

2005/06/30 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

先日主人がHC−1を予約したのですが、私はFX−1を買うつもりなのと思いこんでいたのでとっても意外でした。
私にはどうしてもFX−1の方が良いように思えて納得がいかないのですが、FX−1よりもこちらを選んだ方いらしたらどこがポイントでHC−1を選ばれたのか教えてください。

書込番号:4251571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/06/30 18:47(1年以上前)

奥様のご質問の方が意外。普通は喜ぶんですけどねぇ......?.。
ほんとは、旦那さんに訊くのが一番早いんだけど。

それよりも、何故FX-1でなければ成らないのか。FX-1の画質でないといけないのか。出てみないと解らないけど、家庭のTVで観てそんなに違わないと思いますけど.....。

HC-1では、仕事で使うと馬鹿にされる事もあるとは思いますけど、趣味でやる程度だったら、自動小銃のようなFX-1なんか、振り回せませんよ。三脚無しではNOだし.

CMOS一個というのは確かに賭だけど、まあ、サンプル観てもそんなでも無さ相だから、後悔する事はないんじゃ無いですかね。

もしかして、遠からず又買い換える事も起こるかも知れないし。(今時テープってのも頂けないし。と言うのは、パソコンで編集なんかする時、一時間モノは取り込みも一時間なんてのは古くさいしね)

何より小型なのが良い。値段もね。

書込番号:4251911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/06/30 23:15(1年以上前)

HC-1の売りは、機動性でしよう。あの大きさでHDVが撮れるんだったら多用途的に使えるHC-1を選ばれるのはそれはそれです。とにかくHDV普及のための戦略機そのものです。FX1の大きさといわれますがVXシリーズのユーザーから見ればあのレンズの大きさでよくこの大きさにまとめられたと関心するほどです。FX1には、必要とする機能がほぼ集約されており撮影の経験を積んだ方なら不満は少ないはずです。あの液晶モニターの位置とハンドルの効果で普通のカメラでは撮りにくい撮影が簡単にできます。目線撮影が楽な姿勢で出来る点は、FX1だけの特徴です。一度、FX1プラスショルダーブレースで撮影してみれば判ると思います。いざという時、DVテープはコンビニで簡単に買える点を考えれば納得ものです。

書込番号:4252440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 00:23(1年以上前)

画質の上で判り易い(であろう)違いとして、1つは室内以下の照度での撮影能力があげられます。
この点はFX-1が有利であっても不思議ではありません。

ただし、多くの店内は、夜間の一般家庭室内照度の数倍〜十数倍もありますので、特に工夫無く店内で違いを知ることはできませんから注意が必要です。
(逆にいえば工夫すれば明るい店内でも違いを比較する事はできます)

また、購入後の室内撮影において相反する評価が出たとしても不思議ではありません。
暗めの室内の場合と明るめの室内の場合とでは、数倍の差が無くても2〜3倍ぐらいの違いは結構あるようです。

書込番号:4252580

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/01 05:02(1年以上前)

まみるめさん、既に暗弱狭小画素化反対ですが さんのコメントが
ありますが、写真やビデオを撮影していると、一般の自宅の室内って
案外暗いことが実感できると思います。シビアな撮影条件ではFX-1が
威力を発揮するかもしれませんが、でも日常生活している自宅が
”シビアな撮影条件”ということ自体が問題なのかもしれません。

 我が家は、各部屋の照明器具を一昨年すべて買い換えました。
今、インバータ式の細い蛍光灯を使った高効率の照明器具が
安く入手できます。明るさや色あいを調整出来るモノを購入すると
部屋の雰囲気の演出も出来ます。

 ご夫婦でハイビジョンビデオカメラを楽しまれるご様子なので
住環境を整備されて、機動性に優れたHC-1を購入された方が
トータルとして良いような気がします。

書込番号:4252827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/01 07:25(1年以上前)

ひかるの父さん さん
小生の申し上げました事で、FX-1をお使いの方のご立腹はご尤もと存じます。

しかしこれは価値観の問題で、じっくり構えて「今、ハイビジョンを撮ってるぞ!」というスタンスの方は別として、あまり大型は受け入れがたいのです。確かにVXとそんなに変わらずで、ハイビジョンとは大した物、とは言えない事もありませんが、逆に、放送関係者の為に、俄こしらえでやっつけた、とも見えるのです。

以前からVXのバランスの悪さは定評で、長時間の手持ち撮影には手首に来ておおじょうしました。今度はショルダーで補足すると言うのは、一般的では無いと思います。
国外に行くには大変不安ですし、下手な国へ行くと、帰って来れないのではと思う程。

確かに、目線の良さは認めますが、VXに慣れて、小型では撮った気がしなくなるのが、VXユーザー病で、逆に一度小型をお試しになってみては何うでしょう。

「いざという時、コンビニで調達出来るテープ.....」ですが、5本、10本、PCに取り込んでみれば、「この21世紀の文明の時代に!!」と怒りたくも成ります。

スペック的には確かにHC-1の方が落ちる事は事実ですが、しかし、一般に、FX-1のフルスペックを使い切っているのでしょうか。HC-1でカットされているマニュアル機構も、実際には処我慢出来る範囲では?。1125本のTVを、どれ位の方がお買いあげになるのかも疑問です。

FX-1をお使いの方には、小生の言にて、益々怒り心頭の事とは存じますが、1080iオンリーと言うFX-1は、ボデイと共に再検討される日がそう遠くはないと思います。

勝手な事を申し上げましたが、重々のお許しをお願い致します。

書込番号:4252885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/02 22:00(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
機動性ですか・・・・。
VXのHDV版として考えるのではなくていつも持ち歩けるPCのHDV版と考えればいいのかしら?
それほどコンパクトには思えませんが・・・。
色々と言われているFXですがそのうち改良型がでたらそれに買い換えればいいのかな。(あきらめないで)
ところで意外な質問でしたでしょうか???
でも、好きになれない物は1円だって高いと思えてしまいます。
(まあ私はFXではないからお金は出さないですが。)

書込番号:4256315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/03 00:28(1年以上前)

ノートパソコンサイズのHDDに記録できる仕様ならばフォルダーとして一括取り込みをすればいいでしょう。しかし撮影した影像を観ながらパソコンに取り込むことにより不要部分のカットが容易に出来ます。パソコンに
たとえ一括取り込みをしても撮影影像は最初から最後まで観て確認をして編集しなければなりません。また、本質的な部分ですが、HC-1もFX-1もHDV専用機ではなくDVとのコンパチブル機である以上DVテープ仕様となっているのです。DVカメラが出た当時は丸一年以上コンビニにはテープはありませんでした。当時のカメラは高価でHI8全盛でした。また、テープも割と高価だったことを思うと手軽にHDVを楽しめる素晴らしい環境だと思います。パソコンでのHDV編集もようやく道筋が見え始めた程度で本格的に普及型パソコンでの編集はもう少し先になりそうです。ビデオ経験が長いと小型機との使い分けは当たり前となりますがHDVの小型機が出たことによる小型3板機の登場に期待をします。試しにFX1の実機をブレース付きで試してみてください。ブレースは何とかVXにも使えますので重宝はしています。HC-1で一つ残念なのは絞りが6枚羽根ではなさそうな点です。

書込番号:4256733

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/03 05:25(1年以上前)

まみるめ さん、

 最初に「私はFX−1を買うつもり」との書き込みが
ありましたので、”FX−1が欲しい”というお気持ちが
強いということですね!

 ”FX−1が欲しい”と言うまみるめさんに機動性云々
でHC−1を薦めるのは、セダンタイプの車を物色している
のに、小回りが利く軽自動車のターボを薦めているようなもの
かもしれませんね。

 私も、お金をかけたいモノにはある程度の贅沢をしますが、
そうでないものは、日用品だったら100円ショップで済ませたり…

 FX−1が是非欲しいのでしたら、もう一度、おつれあい
と話し合ってHC−1の予約を取り消してもらってFX−1に
されては如何でしょうか?


書込番号:4257046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズに同じく。

2005/06/27 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

現在所有致しておりますビデオカメラもかなり古くなって来まして、買い換えを考えておりました所、今回HC1を知り、是非とも購入したいと思っております。

本当にビデオカメラに素人な質問だと思いますが、皆様の見解をご教示戴けましたら嬉しいです。

[質問]購入にあたってワイドコンバージョンレンズも購入しようと思っておりますが、今までの普通のビデオカメラでワイドコンバージョンを付けなくともワイドコンバージョンレンズと同じ位の広角サイズが標準レンズに採用されていた事はあったのでしょうか?
(つまり、今回のHC1にもこのワイドコンバージョンレンズを付けなくてもよい画角のものが今後発売になる可能性があり得るのでしょうか?という意味でございます。)
一眼レフから普通のデジカメを使う様になり、割り切ってはいましても画角の狭さに、はがゆい気持ちでございます。
つたない質問ですが、どなたかお教え戴けないでしょうか。

書込番号:4246788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/27 21:25(1年以上前)

いわゆる一般向けサイズのビデオカメラでは、そんなに広角なものは無かったとおもいます。(私もまだ歴史は浅いので、昔はわかりませんが、、、)
特に「画角が狭い!」というのが、多くのユーザーの大きな不満になっているとも思えないので、今後もそこに的を当てた商品というのは、出てきにくいかもしれません。
言葉は悪いかもしれませんが、ワイドもテレもそれなりにしといて、あとはレンズで調整してよ。ってことではないでしょうか。

書込番号:4246978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/06/27 21:31(1年以上前)

ソニーの最初のパスポートサイズ・デジタルビデオカメラPC7を、
いまだ愛用しています。
このカメラは広角端35ミリ相当のレンズがついており、とても
使いやすいカメラです。
でもこのカメラ以降に発売されるDVCは、ほとんど望遠寄りのレンズに
なり、もう一台の所有するTRV20は広角端48ミリ相当と、私としては
とても使いずらい画角になってしまいました。
かつて、フジから広角レンズを売り物にしたカメラが出たり、確か
キャノンでしたか、最初からワイコンを標準装備したカメラが
発売されたりしていましたが、それで売れたという話は聞きません。

今後も、家庭用ビデオカメラは、広角寄りのレンズがつくものは、
ほとんど発売されないだろうと思います。
それは、カメラを小型化するための撮像素子とレンズの関係という
技術的な問題もさることながら、一般家庭の需要が望遠寄りを
望んでいるからだそうです。(某メーカー技術者の話)
今、テレビに流れているHC1のコマーシャルは、運動会がテーマ
ですよね。多くの一般家庭が多く撮る被写体といえば、我が子の
運動会であり、その為には望遠寄りであればあるほどいいのです。
実用的とは思えない「デジタルズーム何十倍」なんていうコピーが
効果あるらしいのです。価格COMの掲示板で勉強し、映像にこだわる
方々とは大違いな世界が、家庭用ビデオカメラの消費者の主流なのです。

ちょっと映像に興味ある方だったら、その画角の狭さが耐えられない
のは当然です。特にHC1は、当然横長画面ですから、同じ41ミリの
広角端でも、今までの4対3の画面以上に、狭く感じるはずです。
ワイコンは、常に装備しておくことになるでしょう。

でも、本当は、初心者の方にこそ、ワイコンをつけて欲しいのです。
画角が狭いと、カメラの向きを変えないと全部写らないから、
どうしてもカメラを振り回しますし、手ブレも目立ちます。
とても見苦しい画面になります。今までの小さく不鮮明な4対3画面で
見てるぶんには、なんとか我慢できるけど、鮮明な大型横長画面で
そんな映像をみせられたら、特に他人だったら、たまったもんじゃ
ありません。悲劇です。

ハイビジョンの鮮明な画質は、元々の画面の情報量が多いから、
広角の引いた絵でも、充分、細部まで鮮明で迫力もあり、画面の
隅々を見廻すだけでも飽きません。それがハイビジョン映像ならでは
の特徴と撮り方の一つだと思います。

ワイコンはHC1の必需品だと思います。

書込番号:4246994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/06/27 21:52(1年以上前)

パナは機種数がソニーほど多くないけど、
ソニーは機種数が多いので、1機種くらい
ワイド重視のカメラを作ってくれたら良いのにね。

橋本@横浜 さん が言われるように
昔のソニーは良かったということに。。。

書込番号:4247057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/28 19:54(1年以上前)

しゅん爺 様
橋本@横浜 様
Panasonicfan 様  ご教示ありがとうございました。

しゅん爺様のおっしゃられます様にやはりレンズで自分好みの画調整となってしまうという事なんですね。これはやはり「お手軽に動画」を撮影再生出来る機械であると考えた場合、仕方がないと割り切るしかなさそうですね。

橋本@横浜様、長文にてご見解、過去の状況のご説明大変感謝致しております。
以前は発売されていたとしても、今の時代(ニーズ?)に沿った場合致し方ない事という事なのですね。
質問時にも書かせて頂きました通り一眼レフからコンパクトデジカメにして以来、画角の狭さはいつも辟易しつつおりまして私のパナソニックのDVCで撮る際など更に、、、でございます。
(人物アップばかりになりがちで、景色はほとんど満足出来ない狭さです。)
でも今回は折角のハイビジョンのビデオですから旅先などで実際目にしている大きな景色をちょっと長めに回しっぱなしにしておいて、その時に見ていたその場の空気感や風の流れを帰って来てからまた後日家族皆で見たり、運動会であれば校舎をバックにしての全校生徒がいる最初の全体画面や、競技中の全体図などは折角の高画質ですし、切り張りやパンしたりしないでも綺麗な画像で全体が入った画としておさえておきたいです。(とは言え世間並みにも世のニーズ通り、やはり子供のアップなどを途中からは何度か寄って撮影したいとは思いますが。)

本当は橋本@横浜様がお持ちのカメラ同様に技術的に不可能でなければ広角からのレンズ設定にしてPanasonicfan様がおっしゃられる通り元からの標準レンズがそれとなり発売されるモデルであれば、と切に感じました。

いずれにしましても、今回はシルバーで予約を致しましたので、ワイドコンバージョンレンズの色が黒で合いません。
またいつかレンズのシルバー色が発売されたら見た目のマッチングを考えて再購入したいと思っております。

皆様、私のつたない質問に丁寧にご回答下さいまして誠にありがとうございました。

書込番号:4248481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/06/30 00:20(1年以上前)

カタログスペックからだと必需品でしよう。レンズは、DVハンディーカムと同じくらいです。若干の広角ではありますが。かなり昔、シャープからワンボディーハンディーカムサイズで広角専用レンズと望遠ズームレンズを搭載した2ccd8ミリビデオカメラが発売されました。味のあるデザインで撮影中、瞬時に切り替えが出来、撮影しながらロール編集的なことが行える代物でした。HDVでこんなカメラが出たらいいでしょうね。広角を得ようとすると、レンズを大きくするか撮像子を小さくするかさらにズーム倍率を犠牲にするしか有りません。キャノンのようにワンタッチで脱着できる簡易広角レンズを付属品としてつけてくれればいいのですが。

書込番号:4250954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/02 13:27(1年以上前)

ひかるの父さん 様 ご教示ありがとうございます。

情報教えて頂くにつれてやはりアダプターとしてではなくワンボディで広角が欲しくなってしまいます。

ユーザーとして贅沢な要求かもしれませんが、15年位前の業務用のカメラの大きさとスタンバイまでの長さからここまで(フルスペックではなくとも民製機として)ハイビジョンカメラが小さく出来ている訳ですし、次のモデルのラインナップの1つにレンズの広角化の発売を期待して待っております。

書込番号:4255372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング