
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年9月30日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 10:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月4日 01:26 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月24日 20:30 |
![]() |
4 | 12 | 2007年8月19日 17:55 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月18日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年前に買ったビデオカメラ(SONY製)が録画不可(再生可能)になってしまったので、買い換えを考えています。
名前のとおり、アナログな知識しか無いので、お店に行って色々話を聞いたり、書き込みを見て勉強しましたが、何を買って良いのか、わからないままなので書き込みしました。
よろしくお願いします。
私の家には・・・恥ずかしいですが、DVDプレイヤーがありません。HDD付きプレイヤーを買う予定です。
TVは、ブラウン管です。こちらは、プラズマを買う予定です。
パソコンは、DVD対応では無い古いパソコンがあります・・・。本当にアナログですよね!
運動会を控えているので、まずビデオカメラから買う予定なのですが、DVか、DVDかで迷っています。ザツな私はHDDを候補から外しました。
そこで、質問なのですが、ハイビジョンで撮った映像は、DVD1枚なら15分ぐらいしか入らない。と説明を受けましたが(あってますか?)DVなら今までのように「60分テープなら60分」入るものなのでしょうか?
それと、DV(HDR-HC1が候補)や、DVD(HDR-UX5、CX7が候補)で撮ったものは、今はできないと聞きましたが、ハイビジョン映像のままDVDやブルーレイに保存できる機器(?)が出てくるのでしょうか?
兄には、パソコンを買い換え、HDDのビデオカメラを買うように勧められましたが、手が出ません。
パソコンにあまり詳しくない私が、ハイビジョン映像を子ども達に残すには、どういったビデオカメラを買ったらよいか、アドバイスをお願いします。
あまりに初心者なので、間違いだらけの文になってしまったと思いますが、よろしくお願いします。
0点

テープ型なら60分とれます。
あなたにはHDVとかいてあるテープ型がピッタリでしょう。
将来、ハイビジョンのDVDだかブルーレイだかにもできます。
しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
書込番号:6796219
0点

>パソコンにあまり詳しくない私が、ハイビジョン映像を子ども達に残すには、どういったビデオカメラを買ったらよいか、アドバイスをお願いします。
もうHDV方式の一択でしょうね。
以下の4台から選ぶのがいいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010301.20200510310.20203010268.20200510278
書込番号:6796232
0点

>HDD付きプレイヤーを買う予定です。
DVDレコーダーの事では?
>今はできないと聞きましたが、ハイビジョン映像のままDVDやブルーレイに保存できる機器(?)が出てくるのでしょうか?
HDV撮影なら、BDに保存可能なレコーダーが既に出てますが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
11月発売予定のBDレコーダーは、HDV以外のハイビジョンハンディカムにも対応。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025120
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
>テープ型なら60分とれます。
85分撮影可能なテープもあります。
>しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
新品未開封がヤフオクで88,000 円。
書込番号:6796248
0点

>>しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
>新品未開封がヤフオクで88,000 円。
もっと安い最新機種を薦めましょうよw
パソコンにあまり詳しくないアナログ ママさんに、ヤフオクでのやりとりを強いるのは可哀想な気がするwww
書込番号:6796267
0点

みなさん、お忙しいのに、教えて頂いてありがとうございます!!
私の間違いだらけの文を解読していただくだけでは無く、為になるお話に感謝しています。
とてもお勉強になりました。
DVDでは無く、HDVの方向で考えたいと思います。
今、持っているのは、まだまだ大きいDVなんですが、三脚の扱いが苦手な私は、長時間でも手で持った状態の撮影をしてきました。
手が痛くなったり、ぷるぷるして大変なのですが、今のHDVは軽いですよね?
他にSDカードを入れるビデオカメラがあるらしいのですが、DVのようにハイビジョンも「60分は60分」入るものなのでしょうか?
軽さから行けば、とても魅力を感じていますが、使い勝手など、お奨めでしょうか?
SDカードについては、まったく知識が無いです。
なんかのCMで、SDカードを入れるところがあったTVを見た気がするのですが、そのTVと同じメーカーのビデオカメラで撮ったSDカードじゃないと、見られないのでしょうか?
私事ですが・・・あまり予算が無いので、新しいモデルでは無く旧モデルのものを、ヤフオクで(新品か中古)を買おうと思っています。パソコンからは無理ですが、携帯からなら参加できるので、大丈夫です!!
大・大さん、ご心配していただきまして本当にありがとうございます(^v^)/
質問がたくさんになってしまいましたが、色々教えて頂けますか?よろしくお願いします。
書込番号:6798166
0点

>HDVの方向で考えたい
>手が痛くなったり、ぷるぷるして大変
>あまり予算が無い
こうなると新品でも安いHV10がお奨めになりますが、
他にもHV20、SONY製に慣れているならHC3/7あたりが無難でしょうね。
以下は、あくまで参考として。
>SDカードを入れるビデオカメラ
PanaのSD1/3/5/7、SX5ですが、
別途PS3等の再生機やPC管理の必要なSD1/3の運用はまず無理でしょう。
SD5/7+MULTI ドライブ(LF-P968C)なら、
PCレスで保存・再生が可能で、確かに軽い(350〜400g)ので、興味があれば。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
>ハイビジョンも「60分は60分」入るものなのでしょうか?
テープも撮影モード(時間)は2種類選べますが(LPモードは使わない方が無難)、
走行時間の決まっているテープと違って、
メディアのデータ容量と、撮影時のデータ量の関係で変わるので、
一概には言えません。
SD5/7の例では、
4GBのSDカードに40〜90分、8GBだと単純に倍の80〜180分撮影可能ですが、
撮影時間を長くする、ということは、それだけ撮影時のデータ量を下げますので、
その分画質は低下します。
>SDカードを入れるところがあったTV
ハイビジョン(AVCHD)動画再生に対応しているのは、
Panaの「ヒューマンビエラ」くらいでは。
ハイビジョンSDカード機はPanaしかありませんので、
実質同じメーカーでしか無理、という状況だと思います。
あとはカードスロットがあっても、
静止画に対応してるだけのものがあるので注意が必要です。
書込番号:6798254
0点

奥さ〜ん、新品の方が安いですぜw
CANON iVIS HV10 最安価格(税込): \68,000
http://kakaku.com/item/20200510278/
家庭用ハイビジョン初号機のHC1は、プレミアついて逆に高ェってwww
しかもこのカメラを買う様な人は使い倒してる人が多いから、故障とか修理とかで
逆に高くつきますよwww
メーカー保証も無いしね。
「ヤフオクで中古を買えば安く上がる」なんて妄想からは、早く目覚めた方がいいですよ。
書込番号:6798548
0点

グライテルさん、ご丁寧な説明をありがとうございました。
「DVDドライブ」っていう便利なものがあるんですね!わかりやすく説明して頂いたので、SDカードのことがよくわかりました。私には、SDカードは、やっぱり不向きのようです。
やっぱり、HDVでいこうと決めました!!
大・大さん、「ヤフオクで中古を買えば安く済む」・・・イタタタ(>_<)
大・大さんのお陰で、目が覚めました!ヤフオクを使うとしても、新品限定でいきたいと思います。
的確なアドバイスをありがとうございました。
HV10か、HC3のどちらかにしようと思っています。どちらもとても良いみたいなので、迷ってしまいます。
HV10は「ワイコン?」が必要みたいですね。ワイコンがわからないので、これから調べてみようと思います。
レビューやクチコミをじーっくり読んで、お財布と相談しながら決めたいと思います。
この2機種まで絞る事ができたのも、返信をして下さった皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました!!
今だから言えますが・・・私が最初に「これ!いい☆」と思ったのは、HDD&DVD付きのハイブリットの物でした・・・。とっても、お勉強になりました・・・。
書込番号:6799669
0点

>ヤフオクを使うとしても、新品限定でいきたいと思います。
「保証」と「信用」が問題です。
少々高くなっても、長期保証の効く電気店などで買ったほうがいいですよ。
「信用」については、初期不良時の対応とか、代引きでなくて振り込みで購入しようとしたら商品がいつまでたっても届かないとか(最近の書き込みに被害報告あり)。
※修理は100円の部品交換でも作業料(技術料)込みで「最低1万円+α」です。
書込番号:6799699
0点

暗弱狭小画素化反対ですが・・・さん、アドバイスをありがとうございます。
「保証」と「信用」これって、とっても大事な事ですよね!
目先の安さばかりを考えていました。
それでなくても、私はよく物を壊すタイプで、今のビデオカメラの修理も5回ほど出しています。
高価ですし、結構壊れやすい物なので、少し高くても、保証をしっかりしておかないと後で泣きますよね。
HV10とHC3のどちらかでまだ悩んでいるところなので、「お店に行って在庫がある方を長期の保証を付けて買う」か、「保証が付いている新品をヤフオクで買う」事にしようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:6799838
0点

>私はよく物を壊すタイプで、
>少し高くても、保証をしっかりしておかないと
落下などによる使用者原因の故障は、殆どの保証で有料になりますから注意してください。
また、店舗を構える場合と無店舗の場合とで、業者の「信用に対する重視の度合い」は相当違うと思っておいたほうがいいかもしれません。
もちろん、無店舗経営を全否定するつもりはありませんが、無責任であったり犯罪的であったりする業者のために、マトモな無店舗業者にまで迷惑をかけているような業者が存在するのも事実です。
多少の売買トラブルを経験したほうが、後々のためになるかもしれませんけれど。
書込番号:6800224
0点

>落下などによる使用者原因の故障は、殆どの保証で有料になりますから
アナログ ママさんへ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83Z%81%5B%83t%83e%83B5&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6800829
0点

HDVに決めたのなら購入前に1点だけ。。
HC1の使い易さから言えば、何だかんだでやっぱり
マニュアルフォーカスリングの存在は大きいです。
過去にどうゆうDVカムを使ってきたか判らないので
比較として上手く言えませんけど。。
最近のに較べて決して軽くはないけど、
HC1の方が逆に使い易くなる可能性はありますから、
その辺は留意した方が良いかもです。。
書込番号:6803062
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございます!
やっぱり1年保証だけだと不安なので、自分のガサツさから言えば、5年保証ぐらいは欲しいなぁと思っています。ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃっていたベスト電器さんの保証は、魅力的ですよね☆
大体、大手の量販店さんだと、「5年保証」はついているものですか?
暗弱狭小画素化反対ですがさんの話を聞いて、安くても、無店舗のお店やさんは、ちょっと恐くなったので、修理のことも考えて量販店での購入に傾き始めています。
世の中、色んな業者がいるんですね・・・。気をつけます!!
それから・・・
Zinn Zinnさん、無知で申し訳ないのですが、「マニュアルフォーカスリング」が何の事だか、さっぱりわかりません。ズームすると、勝手に動く先っぽ(レンズの筒?)の事でしょうか?
今まで使ってきたのは、「DCR-TRV20」です。
マニュアルフォーカスリングは、HC1に付いていて、HC3には付いて無く、マニュアルフォーカスリング付きの方がお奨めだよ!と言うことでしょうか?
もう少し教えていただけますか?
書込番号:6803949
0点

アナログ ママさん
> もう少し教えていただけますか?
HC1の場合、この↓リングを持ってマニュアルでもピント併せとか出来るんですが
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/feature04.html
HC3や7だとリングでは無く、同じ事をしようとするとダイヤル式なんです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/feature04.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature04.html
正直な感想として、僕はどうにも此処に違和感が有る。
今までずっとHC1を使っていたのですが、どうもHDVの雲行きが微妙に思えて、
かなり安く手に入れられる機会が重なり、この前、HC3を買い増ししたんです。
で、、操作自体には直ぐに慣れるのですが、
どうにも、個人的にこのダイヤル操作のポジションだけは慣れません。
HC1は三脚立てても、グリッと感じで廻せるけど、HC3はクリッと感じで指先捏ねです。
以前にDVカメラを使ってらしたとの話でしたから、
仮にこうゆう機能のモノを使っているのだとすれば、多少困惑するかなと思ったんですよ。
それで選考ポイントの一つに挙げてみました。。
この辺に違和感が無ければ、全くの無問題だと思います。
逆にダイヤルの方が使い易い人も多いと思いますから。
書込番号:6804535
0点

Zinn Zinnさん、わかりやすい説明をありがとうございました!自分で探さないといけないのに、色々教えていただいちゃって、すみません。
同じソニーなのに、HC1とHC3では少しずつ違うのですね・・・。私が今、持っているTRV20は、リングのHC1と同じものだと思います。
・・・と、言ってもいつもオートばかりで、回した事が無いです(^v^;)お恥ずかしい・・。
回してカメラを撮っている人を見ると、プロっぽくてかっこいいですよね!
お店に行って、比べてみますね!色々と教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:6806424
0点

あんなのクルクルやってる人は少数派。
(このスレ的には)むしろ空気読めといいたい。
自慢したいだけちゃうんかと。
ハイビジョンでフォーカスリング使うのはかなり骨が折れますよ。
そんなことしなくても例えばモニターがタッチパネルになっていて
触るとそこにピントが合う、というほうがいいです。(このスレ的には)
書込番号:6806847
0点

>アナログ ママさん
>大体、大手の量販店さんだと、「5年保証」はついているものですか?
無料でついている店は少ないです。
購入金額の5%が多い。ポイントを充当できる店もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6797051/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6659498/
書込番号:6806945
0点

HC1系とHV20とを使っていますが、今となったらHV20をお薦めします。
個人的には、HC1系の露出ロック機能、リング式ピント合わせ機能等々
最新のカメラにない機能があってマニアックで一番いいと思っています。
HV20はひととおり何でも出来ますが、操作がやりにくい。
マニアックな操作を楽しみたいならHC1、暗いところでも綺麗に
写したいならHV20でしょうね。暗い場面の表現力はHC1(15LUX)
とHV20(6LUX)では相当違いますよ。HV20の表現力は多くの人が認める
ところです。
CANONのHV10もありますが、大きさ重さに拘らないのなら絶対にHV20ですね。
HV20とHC7とは好き好きです。店頭でよく触ってみることをお薦めします。
今さらHC3の選択はないでしょう。
書込番号:6807572
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございました!!
色々教えて頂いたことをもとに、とうとう買っちゃいました(*^v^*)/
最後まで、HV10かHC1・HC3か迷いましたが、手の大きい私は横型にしました。
近所のお店には、新しい機種しかなく、HC1もHC3も置いていないと言われました。
メーカーへの注文も、もうできないとの事だったので、ヤフオクにて購入しました。
5年保証が希望でしたが、1年保証のみになってしまったので、落とさないように慎重に大事に使っていこうと思います。
何を買って良いのかも全然わからない私が、無事購入できたのも、皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
2代目のビデオカメラも、かわいがっていきたいと思います☆
書込番号:6816435
0点



はじめまして。
さきほど、8月にソニーからDVDライターなる商品がリリースされることを知りました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070529/sony2.htm
HDVカメラ側でDV変換して、ilink接続と言う風に書いてあるのですが、それはハイビジョン画質での保存になるのか?SD画質に劣化してしまうのか良くわかりません。
アナログ接続の場合と区別されているので、ハイビジョン画質になるのではないかと期待しているところです。
無理ならブルーレイメディアで対応を考えるしかないなと思っています。
このようなニーズを抱えているユーザーの方も多いと思います。
詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

記事を見た所DV変換ということなのでハイビジョンでは無くなります。つまり通常のDVD画質です。
書込番号:6384499
0点

ソニーのページに正式に掲載されていましたので載せておきますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025284
ハイビジョンで移せたら幸せだったのに〜
書込番号:6741707
0点



HC1を購入しまして画質の良さについては大満足ですが、レンズ保護用のPL又はNDフイルターを装着するとレンズフードが使用できません。
何とか正規品のフード又は他社製品のフードでも使用できないものでしょうか?
皆様はフイルターを装着した時にはレンズフードについてはどのようにされておられるのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。
0点

こんにちは。
私は、レンズフードにフィルターをはめてみたらはまったので、そのまま使っています。
フィルターは、Hi8ハンディカムで使っていた偏光フィルターなどです。
素人なので、画像への影響はよくわかりません。
フィルターとレンズの間があくので、きっと悪影響はあるんでしょうね?
今のところ特に気になっている影響はありません。
書込番号:4426409
0点

[4423138]クモハ42さんのカキコにもありますが A1Jのフードを取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4426455
0点

参考になるかどうか分かりませんが
私の場合、37mm→55mmのステップアップリングを介して、55mmレンズプロテクターを装着し、それに55mm径ラバーフードを付けっ放しにしています。フィルター外径などは鏡胴の太さと揃います。
フードを使わない時は折りたたみが出来、レンズキャップ(55mm)もそのまま付けられます。
ただ、丸型フードですので、厳密には角型に比べるとやや効果が低いかも知れません。
書込番号:4426936
0点

A1Jのフードに期待されている方には残念ですが、フィルターは取り付け
られません。
レンズ先端部分の上下に切り込みがあって、フードの爪を固定するように
なっているからです。(HC1も同じみたいですが)
フードの爪はプラ製のようですから、切り落とせば何とかなりそうです。
ただし、フィルターを付けて、その先にフードをネジ込んだ場合、ケラレる
かも知れません。
また、爪が無くなりますから、外部からの力などによってフードがネジれる
ことも考えられます。
そのあたりは自己責任ということでしょうか。
私も、JITEKIMANさんの言われるステップアップリングを持っています。
ケンコーから出ている製品で、以前PC10用にと購入していました。
購入価格は、確か¥980(当時は税別)だったように思います。
結局あまり使わなかったのですが、意外なところで役立ちそうですね。
書込番号:4427459
0点

何も知らずに 開閉式キャップに惹かれ、A1J注文してしまいました。とても参考になります。
私も皆さんの方法を試してみようかと思います。
書込番号:4428639
0点

はじめまして、みなさま(^O^) 本日、掲示板に登録させていただきました
長崎のVideoBoyともうします。 僕も、同じくステップアップリングで
保護フィルター52ミリ用を常用しております(^O^) ワイコンなどは、
逆に、ステップダウンリングで常用フィルターにねじ込んでる変な人です。。
これから・・撮影した画像がどうなるか??色々テストしてみたいと
思っております(;^_^A アセアセ
書込番号:4429212
0点

>フィルターとレンズの間があくので、きっと悪影響はあるんでしょうね?
私はココが気になった!!
書込番号:6712833
0点

HC1純正フードの“ツメ”を切断して、純正フィルタの“上”に装着すると、
フードが圧着出来ないのと、フィルタ全面内側はタップが切ってない(フード全面内側と同じ、
キャップ取り付けの溝が掘ってあるだけな)ので、簡単に外れてしまいます。
書込番号:6713266
0点

37ミリ径用のレンズフードなら、何でも使えます。
最近、互換バッテリーで有名なROWA JAPANから角型フードが出たので注目しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2115
書込番号:6713977
0点



はじめまして。
今、HC1を買おうと検討中で、みなさんにお聞きしたいのですが
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
回答お願いします。
0点

書き間違いなどありませんか?
内容の見直しをお勧めします。
>HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する
↑
特にここです。
これは「公式には対応していないが、実質的には対応している」という意味でしょうか(要するに裏技情報を知りたいのでしょうか? 非公式の事実によるものを期待)?
書込番号:6346239
0点

kentrさん
HC1はHDV撮影して IEEE1394からSDのDVとして出力が
出来ますので普通の非HDVの編集ソフトで編集可能です。
ですから 非HDV対応のソフトでしたら文字どおり
HDVの取り込み、編集は不可です。
画質的にはHDVで取りこんで編集し最後の段階でSDに
変換すると高画質でSD画像になるらしいのですが・・・
書込番号:6346270
0点

>>弱狭小画素化反対ですが さん
裏ではなくふつうにです。
でも解決しました。
>>W_Melon_2 さん
そうなんですか!
有り難う御座います。
安心して購入できます(^^)
書込番号:6347263
0点

下記のように問いたかったわけですね(^^;
(オリジナル)
・ダウンバート
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
(独断で修正)
・ダウンコンバート
HDV画質で撮影した映像を、ビデオカメラでSD画質に変換出力した場合、HDV不対応のソフトウェアでも編集する事はできるんでしょうか?
書込番号:6348483
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
そうですよ(^^)
でも、HC1まだ高いので、なかなか手が出ません。
安い情報あったら教えてくださいよ(^^)
お願いします。
書込番号:6348648
0点


どうしてもHC1を安くというのであれば、中古機を狙うことになるのでは?
現状は売れ残りですが、稀少品でもあるので割高なのだと思います。
また、売り切りができなかったような商売ベタな販売店であったならば、仕入れ値に拘わるあまりに本当に見向きもされなくなるまで割高なままで販売すると思います(^^;
書込番号:6348822
0点

何故 HC1なのかは不明ですが性能だけみれば
CANONの HV20あるいはHC3 を買われた方が
良いかと思います。
HC1は今となってはいろいろ使いにくい点が
あるように思います ただHV20はSDへの変換
出力の画質がイマイチという意見があります。
それなら 安いHC3なら SD変換出力もそこそこ
感度もそこそこ、ダイナミックレンジもそこそこ
解像度はHDVの規格値までありませんがSDに
変換するならぴったりの解像度ですから
個人的にはHC3が良いかと思います。
書込番号:6349366
0点

>>ハヤシもあるでヨ!さん
新品の入手は難しいですか.....
じゅあ中古にします(^^)
>>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですね。
中古を狙う他無いですね。
>>W_Melon_2さん
HC1が欲しい理由の一つとして形なんですよ。
CANONのHV20やSONYのHC3はファインダーを使う俺に
取っては使いにくいと思います。
HC1は、ファインダーが飛び出ているので、楽に使えますが、
HV20・HC3は、ファインダーが飛び出ていないので、個人的に駄目
です....
本音言っちゃうと、SONYのA1Jほしいんだけどね.....
無理だね(T_T)
書込番号:6349884
1点

こんばんわ。私もスタイリッシュなHC1のボディを見てると、ホント他のモデルに手を出そうとは到底思わないです。フードを纏っての、斜め後方からのブラックボディはたまりません!!
また、後発の機種に比べてマニュアル機能も充実しており、特に本体左側面に配置された「テレマクロ」「拡大フォーカス」「逆行補正」の3連ボタンはなんとも言えませんね。見た目や使い勝手もさることながら、機能美を追究してるような気がしてなりません。
続くモデルが野暮ったいスタイルをしていたり、進展感が乏しいのが残念です(他メーカーも同じ)。さらにはクリアビッドCMOSを採用していないが故の長所もチラホラ見えてきています。
実質上、HDVの初号機であり、完成度も高いし、今後これを遥かに凌ぐモデルの登場は期待しぬくいことから、中古ででも手に入れておく価値はあると思いますよ!
書込番号:6675228
0点



お世話になります。
首記の件、今夏HC1を水中で使いたいと思い、スポーツバッグを探しましたが、ソニーのサイトにもそのようなものが発売されたような形跡がありません。
現在発売されているスポーツバッグは代用品として使えないのでしょうか?
また、ソニー純正以外で何か使えそうなものはないでしょうか?
何か情報がありましたら頂戴したく、よろしくお願い致します。
0点

こんばんわ。
ソニーからは以前から水辺などで手軽に使用できるスポーツパックや本格的ダイビング用のマリンパックなどが発売されてきましたが、HDV初号機となる本モデルではそれが発売されずじまいでした。第二世代のHC−3からはあるのですが……
そこで、社外品となるのですが、DIYハンズ、ジリオン、Seatoolなどから専用のものが出ております。これらはダイビング目的のものが多く、各パーツは贅沢なものがふんだんに奢られ、オプション類(ワイコン、ライトなど)も豊富です。耐久性も高く、操作性も優れていますが、その分値段もバカ高です(10〜30万円)。その上、本機用は、受注生産のものが多く、購入したわ、今夏が終わっていたわでは話にならないので、納期をしっかりと確認されたほうがよいかと思います。また、旧製品で、もうとっくの昔に生産完了となったものですが、ソニーの8mm用スポーツパック(DV用はダメ、奥行き=長さが足りません)ならサイズ的にいい感じだし、端子類も共通なので、援用できる可能性があるかもしれません。もちろん、使用にあたっては自己責任となるのですが…
オークションでたまに安く売られているので、マメにチェックしてみてください。ただ、人気商品といいますか、欲しい人はずっと狙ってるので、出ればすぐに売れてしまうということが多いです。
以上、購入の際の参考にしていただけたら幸いです。よろしく。
書込番号:6534903
1点

>けんたろべえさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりダイビング用等かなり高価なものになってしまうんですね。
ものによっては、改めてHC7+対応スポーツバッグを購入した方が安いとは・・・。
これは自然と涙出てきちゃいますね。
書込番号:6535197
0点

お返事ありがとうございます。
そうですよね。本体より高いハウジングなんて…
なにか矛盾を感じますよね。確かにHCー7+純正スポーツパックが買えますものね。
ただ、ビデオサロン6月号にも載っていましたがHC−7はHC−1を下取りもしくは売却してまで、手に入れるモデルではないと。
私自身も、操作性を初めとした性能面で、HC−1のほうが優れていると思います。
それと、これはお恥ずかしい話なのですが…… 私は6〜7台、海でビデオを潰しているのです。ほとんどがキッチリしまってなかったことによる水漏れなのですが、海上で、誤動作したために確認しようと開けた瞬間、波をかぶったこともありました。そうでなくても2〜3万の純正品は耐久性が低く、通常使用でも1、2回の使用で誤作動などの不具合が生じることがあります(付帯の保険に入られることをお勧めします。私も、うち1回は、全損扱いのものが、免責3千円引かれた残りの購入金額全額がおりてきました。)。それだけに、ハウジング選びには慎重になってしまいます。
実は、今SDモデルのパナソニックNV−MX5000とオールウェザーパック(松下ではこう呼ぶ)を持っているのですが、どうしてもキレイな海辺や海中をハイビジョンで撮りたくて… 迷いに迷ってる最中なんです。
PROPHET−CXさんもその後どうなったかを、また教えてくださいね。それでは!!
書込番号:6535346
1点

つい最近、TRV7用のスポーツパックを2700円で落札しました。
試しにHC1を入れてみたら、アダプターで固定は出来ませんでしたが、「詰め物」をすれば使えそうです。
hamapro さんも、試されていますね。↓
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2005-07-03-1
SONYのスポーツパックは、i-link端子とマイク端子が共通なので、サイズ的にSONYのカメラさえ入れられれば、後は何とかなりそうです。来週の日曜日に使う予定です。
3年前に別のSONYのスポーツパックに8ミリビデオを入れて撮影した映像はこちら↓。水中撮影って、面白いですねー。
http://citv.dip.jp/sd/nijimasu-pd.wmv
書込番号:6535683
1点

>横浜@橋本さん
さすが!!水中ビデオもさることながら、ビデオ撮影&編集にみとれてしまいました。感服です!!
それと8mmビデオ、よくみるとまだまだいけますねェ〜
あぁ、やはり工夫しだいではかつてのスポーツパックも使えるのですね。ありがとうございます。参考にしてみます。
うまくいけば、とてもリーズナブルで済みますネ。
書込番号:6535919
0点

こんにちは
先日、娘の初めての海&プールの動画をとりたくて
スポーツパックを使用しましたので参考までに。
使用したのはスポーツパック SPK-TRA2で
オークションにて落札しました。
この型でなくても上で書かれているように
8mmのビデオが入り、端子がついているタイプならば
本体は入ると思います。
詰め物をすることも考えましたが、
激しい動きをした場合にずれてしまうことも考えて
アダプターに新たに穴をあけ、そこに付属のネジで固定しました。
結論から言いますと、使えましたが欠点もちらほら。
まず、ファインダーと、スポーツパックのファインダーが離れてしまったため水中撮影がしにくかったです。
可能であれば液晶画面が見えるミラーつきのスポーツパックならば
撮影がしやすいかと思います。
ただ、水に濡れるのを気にしなくていいというのはかなり
大きなアドバンテージだと感じました。
海ではかなり目立ってしましましたがやはりあってよかったと
思いました。
長文すみませんでした。
書込番号:6581510
0点

スポーツパックの「紹介」(?)ビデオを作ってみました。
http://citv2.dip.jp/sd07/sportpack-pd.wmv
先日、実際にHC1を入れて撮影しました。
カメラの位置を調節するために、アダプターとカメラの間に蒲鉾の板を挟み、強力両面テープで固定しました。カメラ上部の隙間にだけスポンジを挟みこんで安定を図りました。
温度差による曇り対策で、スポーツパックにカメラを入れるのは、エアコンで除湿を効かせた室内で行い、水中撮影の時以外でも、スポーツパックにカメラを入れたまま撮影をしました。幸いに、録音が不自然になることもありませんでした。
撮影サンプル
http://www.oysy.com/upppu/2007/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=392&no2=3039&up=1
u-channさん、プールや海では目立つくらいがいいですよ。
最近はプールや海でカメラを持っているだけで、盗撮と疑われて通報され、不愉快な思いをすることがあるそうです。盗撮と疑われるような目立たないカメラより、かえっておおっぴらに、いかにも撮ってるぞ、というくらい目立つカメラのほうが、盗撮と疑われることはないんじゃないでしょうか。(まあ、それ以上に、「怪しげ」な風体や素振り、気配といったものが・・・)
書込番号:6581923
1点

今度水中撮影にチャレンジしようと思い
手持ちのHC1でスポーツパックの情報が無いかとここに立ち寄ってみたら
いい情報がありました
が、、、
TRV7用のスポーツパック(どうやらSPK-TRCという型番のようですが)
中古が出回って無いようですね、、、
どなたか中古情報お持ちでしたら
是非教えてください!!!
書込番号:6653623
0点

ヤフー・オークションのジャンル「ビデオカメラ」で「スポーツパック」と検索すれば、
HC1が使えそうなスポーツパックが数千円でいくつか出ていますよ。
書込番号:6653972
0点

じゅげむ2さん
返信ありがとうございます
実はヤフオクも調べていたのですが
私が無精なこともあって
SPK-TRCでしか調べてませんでした
ただ、購入したはいいが入らないのは嫌なので
実績のあるものと思っていました
しかし、よくよく調べて見ると
違う型式でもTRV7(今のところTRV7しかキーワードが無いので)に合うものがありますね
落札できたらレポートしたいと思います
書込番号:6654029
0点

>ラムザ・ベオルブ さん
こんにちわ。スポーツパックはTRV7用の後に発売された、概ねソニーのDVモデル汎用品のSPK−DVF2でも装着可能です。私もHC1用のSEA&SEAハウジング「PRO VX−HC1」を何とか手に入れた(防水ケースの項をご参照ください)のですが、その重さやデカさから、本格的ダイビングならともかく、水辺やシュノーケルで使うにはちょっと気合がいるなーと思い、数年前TRV10で使っていたDVF2を探し出して、試しにHC1を装着したところ、何の問題もなく作動しました。HC1はLANCやマイク端子を搭載しているからこその利点ですね(私のハウジングはマイク部が塩分による腐食からか、いまひとつ不調なので、その点は検証してみる必要があるかも知れません)。DVF2は汎用品らしく、台座の締付部が三箇所あり、その最後部にHC1を取り付けて台座をレールに添わせカッチリはめ込むと、本体のレンズ部がDVF2のレンズ部の向かって右やや下に位置することになりますが、お互いに干渉することなく、また液晶もサイズはきっちり合いませんが確認することはでき使い物になるので、水中ということを考えれば、ファインダーでの撮影よりは楽と言えるでしょう。台座プレートにより確実に固定されますし、他のものをカマす必要もありませんし、最大容量バッテリーも使用可能です(SEA&SEAのはノーマル状態では最小バッテリーのみ)。あと、レンズ部はハウジングと接着しません。オートフォーカスの迷いとかに気を遣う必要がありますね。まあでも、工夫次第では十分役に立ってくれそうなので、もしTRV7用がどうしても手に入らないようでしたら、ご一考されたらいかがかと思います。こちらなら、モデルも比較的新しいし、オークションでもたまに出回っています。
書込番号:6656576
0点



先日HC1を中古で購入しました。
この機種を実際に使用して思いました。
しっかり握って構えたときにギシギシうるさいんです。
マイクはECM−HGZ1(ガンマイクモード)を使っているんですが、
イヤホンで聴いてるとかなりギシギシ音が入ってきます。
内蔵マイクならもっと気になると思います。
ご使用の方、私のHC1だけなのでしょうか?
おしえてください。
0点

はじめまして。私も同じ環境ですが、そんな音は入りませんよ。ひょっとしてハズレの中古をつかまされたのでは???
書込番号:6210018
0点

レスありがとうございます。
カセットカバーといわれる部分がギシギシ鳴らないですか?
うちのやつはカセットカバーがピッタリ閉まらずに1ミリくらい隙間があるので
それが原因でしょうか?
書込番号:6212160
0点

私も先日、はじめてHC1のギシギシ感に気が付きました。
(マイクにその音が入った記憶はありません。)
その音源は、ご指摘の通りカセットカバー部です。
昔はこんなにきしんでいた記憶がないけどなぁ。
これも今後、液晶パネルフレキシブル配線の断線のように、
HC1の定番ウィークポイントになるかもしれませんね。
この不具合の販売店5年保証修理とかはちょっと無理だと思い
ますが、あまりに音が入るようなら通るのかも。
書込番号:6212285
0点

なるほど、ニギニギしたらギシギシ音がしますね。
今まで全く気づきませんでした。
だって、撮影中は握力も固定で、ニギニギすることは
ありませんから。
(強く握りすぎると、ふと力が緩んで、きしみ音が出るのかも
しれませんよ。手持ち撮影の時は、手ぶれ防止のためにも、
力を入れすぎないようにしたほうがいいのではないでしょうか。)
書込番号:6212420
0点

ギシギシはある程度しょうがなさそうですね。
ズームリングの引っかかりも含めて一度
修理に出す事にしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6225505
0点

ズーム「リング」ですか?
うちのHC1は、時々ズームレバーが引っかかるので、
どうしようか悩んでいます。
5年保障に入っているので、多分無償修理でしょうが、
修理期間中は使えないのがつらいのと、ズームリングや
LANC端子でのリモートは普通に使えるので、まあいいか
と先送りしています。
書込番号:6225652
0点

修理出しました。
カセットカバーのギシギシとマニュアルリングの固いというのを
修理してもらいます。
書込番号:6242738
0点

マニュアルリングはアッセン交換で直りますが、ギシギシも
直せるのでしょうかね?
修理は有償ですか?それとも長期保証ですか?
マニュアルリングといえば、私のは交換してもらってからまだ
数ヶ月なんですが、日増しにスムースさが無くなって来ました・・・
どうやら途中で仕様変更していないみたい。
モデルサイクル1年以下では、わざわざこの程度で新パーツ
起こさないわな。
キタムラとか一度限り使えるタイプの長期保証の店では、故障が
多いビデオカメラ購入はパスしたほうがいいかも。
書込番号:6243413
0点

修理から帰ってきました。
リングはスムーズになってとてもよいです。
やっぱり故障してたのかという感じです。
でもギシギシは治らない見たいですね。
部品は交換してくれたみたいですが。
しょうがないので、アクセサリーシューを
改造して汎用にして、
外付けマイクでもう少し前に指向性が強いガンマイク
とかで、ギシギシ音をなるべく拾わない様に
するしかないと思っています。
ちなみにお金は19950円でした。
書込番号:6269776
0点

ちょうどこのカメラのカセットカバーのきしみに閉口していたところ、このスレッドを見かけました。他のカメラでも多少のきしみはありますが、これは特にひどいですね。HD高画質を実現しておきながら、こういうちゃちな作りというのも情けないと思います。FX1などはデッキが左側のため問題ありませんでしたが、最新の機種はどうなんでしょうね?ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかないのかなとも思います。
どのメーカーも撮影中に発生するノイズにもっと気を配ってください!
書込番号:6319448
0点

>でもギシギシは治らない見たいですね。
>部品は交換してくれたみたいですが。
うちのHC1のギシギシ音ですが、最近かなり目立つようになって
きました。
出来るだけきしまないように気をつけて握って撮影していますが、
スタンバイ・ボタンを押す時に鳴ってしまうことが多いようです。
カットの終わりでかなり大きく「ブチッ」と音が入る。
液晶パネルの方のスタンバイ・ボタンを押せばいいのですが、
ちょっと面倒。
構造を見ましたが、どうも簡単に直りそうじゃないですね。
カセット部の板バネでも緩くなったのかと思ったけど、違う
みたい。
ダメ元で修理(5年保証)出してみようかな・・・
>ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかない
おっしゃるとおりだと思います。
通常保証は1年とはいえ、不良設計・不良部品を出した担当部署・
下請け会社などはら何らかのペナルティを受けるべきですね。
最近の一部の国産自動車の部品などでも、保証切れ後に高額な
センサーや操作スイッチ類など特定箇所に不良多発しているのを
知っていますが、修理部品金額を請求される。
メーカーはペナルティどころかその部品販売から利益を得ている。
書込番号:6549852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
