
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年6月30日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月30日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月29日 21:00 |
![]() |
0 | 13 | 2005年6月29日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
購入を検討しているのですが
本日銀座のショールームで実機を見てきましたが
ブラックかシルバーかで考えてしまってます。
サイトやカタログなどで見てるまではブラックで決まっていたのですが
ブラック実機の印象がいまいちで。
オプションなどとの相性もあり最終的には好みなのですが
現物を見られた方など皆様の感想をお聞かせください。
0点

私は実物見てませんが、プロっぽさとワイコンとの相性でブラックを注文しました。
現物を見られてブラックがいまいちだったのでしたら、シルバーにするしかないように思いますが。
シルバーの現物は見ていないということかな?
書込番号:4252208
0点



初めて質問します(閲覧はちょくちょくしていたのですが)。
ニックネームのとおり新もの好きで、HC1(予約済)はHi8から始まって6台目のビデオカメラになります。といってもまったくの素人ですのでよろしくお願いします。
最新のアクセサリーカタログを見ていたら、HC1の場合、純正の三脚に装着したままバッテリー交換できないようなこと書いてありましたが、本当なのでしょうか。
となれば、以前使っていたPC300の時は携帯性を重視して一番小さいバッテリーしか使っていませんでしたが、三脚撮影用に高容量のバッテリーを購入しないといけなくなりますね。
三脚につけたままテープの交換ができないのは、PC300もそうだったので特に問題でありませんが、バッテリー交換が容易ではないとなるとちょっと困ったな、って感じです。
また、レインジャケットじゃ不安なのでスポーツパックが欲しいと思うのですが、発売予定はあるのでしょうか?
0点



いろいろとHDR-HC1のレビューを見てきましたが、三脚があった方が良い、ということがよく書かれています。高精細な画像の分、手ぶれも気になるし、大画面で見ると酔う、というのもあるようです。
ということで、三脚の購入を考えています。
できればMAX15000円くらいで、いいのはないでしょうか?
相場もよくわからないので、安すぎるかもしれませんが、詳しい方、ご助言いただければ幸いです。
0点

もう書き込みを控えようと思いつつ、つい口をはさんでしまいます。
鬱陶しいでしょうがご容赦を。
HC1にお薦めの三脚は、ソニーのVCT-870RMです。
希望小売価格15,750円、実売10000円くらいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1426
私も使っていましたが、良かったです。長所はカタログから抜粋すると
●パンハンドルからリモコン操作が可能(撮影スタンバイ/ロック、
録画スタート/ストップ、無段階のズーム操作、フォト撮影に対応)
●滑らかなパンニング、ティルティングが可能なオイルフリュードタイプ
●カメラの着脱が簡単に行えるクイックシュー付き
手頃な大きさ重さであること、オイルフリュードタイプの滑らかな雲台、
パンハンドルから可変速のズーム操作ができること、が特にお薦めです。
この機種以下のソニー三脚は、雲台がぎこちなく、二段スピードズーム
になります。
使っていた、と書いたのは、今はリモコン付きパンハンドルだけ、
別の三脚に流用しているからです。
手持ち撮影の見苦しさのサンプルは↓これかな。
SONY HDR-HC1実写テスト http://964.jp/Z2qN
ソニービルのショールームで、係りの方に断って、持参したテープで
実際に録画したものです。
発色と、テレマクロ、マイク、スミアを試したかったのですが、
興奮していたのか、振り回すわ、手ブレはひどいわ、ズーム多用
だわで、まるで初めてビデオを持った人が撮ったみたいな映像です。
書込番号:4248987
0点

橋本@横浜さん
情報ありがとうございます。良さそうですね〜。価格もばっちりです。
すでに買う気ばりばりです!!
どんどんビデオカメラの世界にはまりそうで、ちょっと怖い。
まだ、発売されていもいないに。
書込番号:4249054
0点

しゅん爺さんいろいろ検討中で楽しい時期ですね。
私は4月頭にGS250を購入しひと段落つきました。
(GS250は所有感と実力に大満足しています)
三脚はやはりソニー製のリモートコントロールができるものが
使いやすいと思います。
(以前はSONYのカメラを使ってましたので使用しての感想)
橋本@横浜 さんのいうとおりです。
ただサイズがたくさんありますのでそれだけは店頭で
自分の好みを見てから購入したらよいと思います。
私は少しコンパクトサイズを選びました。
VCT-580RM というものです。小さい理由は携帯性です。
できるだけ持ち運びたいと思いました。
なのでできるだけ小さいものがよいと判断しました。
使いやすくて気に入っています。
今は最大の特徴リモートコントロールが使えず残念ですが。
HC1が出ていたらこちらのカメラと迷ったと思いますが。。。
書込番号:4249271
0点

注文したカメラ屋さんに聞いたところ、橋本@横浜さんが推薦しているソニーのVCT-870RMを薦められました。理由はこれ以上小さかったらアクセサリーつけたらグラつくかもしれないし、まず高さがない。これ以上大きかったら操作が難しい。軽いけど比較的しっかりしている、リモコンもついているし。との事でした。
書込番号:4250463
0点



はじめて投稿させていただきます。ビデオ素人ですがHD映像が手軽に撮れるということで近所のカメラ店に予約をいれました。(定価ですがバッテリーNP-QM91D 1個サービスです)
質問です。少年野球を撮りたいのですが。以前hi8カメラで撮影した時画面全体が白っぽく薄くなりました。(学校のグラウンド 白っぽい土 地面の反射が強かったためと思います)そこでフィルターの購入も考えています。NDフィルターとPLフィルターのどちらがよいのでしょうか、HC1はワイドダイナミックレンジ スミアレスのため必要ないのでしょうか。またこのような場合のNDとPLのつかい分けも教えて下さい。一般論でもかまいませんよろしくお願いいたします。
0点

ご近所のカメラ屋さんで購買し、大容量バッテリーサービスと
いうのは、いい選択だと思います。
初期ロットのカメラは、何らかの初期不良が出る確率が高いので、
すぐに交換や修理に持ち込めるのは、ご近所で買うメリットです。
付属品のバッテリーは1時間も持たないそうですから、野球のような
長時間撮影の場合は、大容量バッテリーは絶対に必要です。
HC1は、まだ実際には少ししか触っていないので、グランドでの
撮影はどうなるかわからないので、一般論を少し。
NDフィルターよりPLフィルターのほうが有効と思います。
「地面の反射が強かったため」ならば、太陽の位置と撮影する
カメラ角度にもよりますが、PLなら反射する地面の輝度だけを
落とすことができます(できるはずです)。NDだと全体を暗くする
だけです。
また、グランドで強調したい、芝の青さや、空の青と雲の白の
コントラストを強調したりと、感動的な画面を作ることができます。
ただし、それらは、あくまでカメラと太陽の角度をうまくコントロール
した場合です。
野球の撮影で、ハイビジョンならではと私が思ったポイントは、
まず、ガッチリした三脚が必要だということ。ちょっとした手ブレや
水平の傾きがとても気になります。
引いた絵でも、各選手の動きや表情がわかるので、アップはほどほどに
しないと、みてるほうは疲れます。
とにかく、「カメラは動かさない、動くのは被写体」というビデオ
撮影の基本を守ったほうが、後でみやすい映像になります。
このFC1はじめ、HDVのハイビジョンカメラはMPEG2記録という方式を
とっていますので、今までのDVカメラに較べると、激しい動きを
撮ると、画面がぼやけたようになります。セミナーでみたFC1の
手持ち移動撮影では、その症状が顕著でした。映像の破綻を
防ぐ意味からも、三脚で固定した引いた絵を基本にしたほうが
いいと思います。
参考までに、昨年夏の高校野球神奈川大会決勝戦を、HD1で撮った
ものがありますので、ご参照ください。HD1は動きに弱いというのが
定説ですが、HDVは多かれ少なかれ、同じような症状が出るはずです。
一部PLフィルターを使っています。フル画面でみてもらうと迫力が
すごいと思います。今見ても興奮する。地元の学校が出てたもので・・
↓こちら参考ビデオ
http://964.jp/Z2ql
書込番号:4247572
0点

橋本@横浜さん貴重なご意見ありがとうございます。
参考映像見させていただきました。横浜高ナインと応援団の熱気がムンムン伝わってきました臨場感満点の映像です。素人の私には大変参考になりました(なるべく引いて しっかり三脚で固定して あまり動かさない)。
早速PLフィルターとソニー製リモコン三脚も注文しました。たのしみが膨らみ今から待ちどうしくて仕方ありません。
あつかましいのですが、運動会も同じ考え方(準備)でよろしいのでしょうか。お教えください。
書込番号:4248310
0点

ハイビジョンで運動会は撮ったことがないので、
二人の息子の運動会を撮ってきた一般的な経験というか、
どちらかというと失敗からの教訓をば。
まず、三脚は必需品です。
撮影した当初は、自分の子どもが動いて写っているというだけで、
感激したものですが、後で見返すと、やはり三脚を使ってしっかり
撮ったもののほうが、今、冷静になって見返しても見応えがあります。
昔の学校はクラスも生徒数も多く、運動会の場所取りに朝から
シートを広げたり、撮影も三脚を使う場所的な余裕も無かったので、
どうしても手持ちでの撮影が主になりました。次男(10歳離れてます)
の頃には少子化で生徒も減ったのか、三脚を使えるスペースも
確保できるようになりました。
三脚の効果は絶大で、ある程度の望遠での撮影でも、ブレを気にせず
子どもの表情や仕草を集中してみることができます。手持ち撮影だと、
ブレが気になって被写体に集中できません。
また、遠くの子どもの姿は、みんな同じ恰好をしているので、ビデオ
カメラの液晶だと、どこに我が子がいるのかわからなくなることが
多々あります。手持ちだと最初は捉えていても、カメラのブレで
見失うことも多いです。違う子を追っかけて撮影して、再生して
気付き、かみさんからヒンシュクをかったこともあります。
三脚を使っていれば、ある程度引いた絵にしても、画面が安定して
いる分、みんなの顔がわかりますから、どこかに必ず我が子の姿を
見つけることができます。
とにかく画面のどこでもいいから我が子が写っていれば救われますから。
三脚を使うときは、脚を全開にすると他の人に邪魔ですし、引っ掛け
られることもあります。脚はある程度狭めて、片手で三脚を押さえる
ようにして撮影します。
ハイビジョンでの撮影は、たぶん、引いた絵でも、三脚でしっかり
固定した安定した画面なら、我が子の表情や仕草を鮮明に捉えて
くれるはずです。
最初の準備体操のような、子どもが大きく移動しないプログラムでは、
アップで表情等を捉えてやり、徒競走のような激しく移動する
プログラムでは、ちょっと引いた絵にして、撮り損じないように
します。(徒競走のアップでの流し撮りなんて最高に迫力あるのですが、
相当に難しい)
望遠でのカットと広角のカットを組み合わせていくと、後でみると、
変化ある飽きない「名作」になるはずです。
それと我が子だけでなく、クラスの仲良しも一緒に撮っておくと、
子どもも喜びますよ。
FC1のマイクは、結構前方の音を拾ってくれるので、外付けマイクが
必要かどうかはわかりません。風のノイズがどう入るかもわかりません。
FC1のレンズは元々望遠寄りなので、テレコンの必要は無いと思うのですが。
※実は最近、ネットデイがらみで、地元中学校の運動会を撮影し編集しました。
結構面白い仕上がりになっているのですが、残念ながら外部にはお見せ
することができません。自分の子にこだわらなければ゛いろいろなカットを
組み合わせることができるので、運動会って、部外者がみても絵になる面白い
イベントなんですけどねー。
書込番号:4248495
0点

ステイディーカムJrみたいなものの方がブレのない流れるような撮影が出来て便利なような気がします。三脚は確かにブレないけれど定点での撮影となり観ていて飽きてきます。一脚の方がコツはいるけど機動性に富む撮影が出来ます。要は、鍛錬です。
書込番号:4248967
0点

今までビデオ撮影のHOW TO本しか見たことがなく、その通りにやっているつもりだったのですが、うまくできずに悩んでいました。おふた方のご意見(現場の HOW TO)大変感謝しております。あらためてやはり基本ですね。習うより慣れろで腕を磨きたいと思っております。ありがとうございました。
書込番号:4250402
0点



自分で見る時はハイビジョンテレビで見ますが、人に渡すときはDVDにダウンコンバート
しなければなりません。
その時の画質は酷いものか、それとも10万円程度のDVカメラぐらいに保てるか、
何かその点の情報あれば知りたいです。
0点

将来的にはブルーレイディスクにハイビジョン録画できすが、今はダウンコンバートするしかないですね。
書込番号:4242542
0点

DVDの解像度は従来のDVカメラと近いので、HDVをDVDに保存した場合は、DVカメラくらいにはなると思います。
ただ、HDVはMPEG2に圧縮されていて、DVDにするときにもう1度MPEG2にエンコードするので、ちょっと落ちるか?でも、HDVは元がいいから?? 微妙ですね。
HDVのMPEG2をそのままDVDにはできないのかな?ビットレートが違うから無理かな?
ブルーレイの価格に手がでないばあいは、テープで保存しておくのが最良かな?
書込番号:4242794
0点

私はすでにいくつかMacで編集し、タイトル、音楽、場面変換などを行ってダウンコンバートした完成品のDVDディスクにジャケットを付け、ディスクにも印刷して多数の方に渡していますが、どうして忙しいのにこんなにきれいに写せて早く完成するのかと感心する声が多く(すみません、自画自賛)その中でも画質が違うという声が多いのです。HD画質ではないのにですよ。
申し忘れましたが、FX1の話です。しかしHC1も画面の構成はワイド端が不足気味ですがほぼ同じと考えられますので、仕上がりはDVカメラの画像とは数段上に見えるはずで、特にワイドテレビ(パソコンモニターも)をお持ちの方には圧倒的に有利な画面でみることができます。これはやってみれば判るという次元の話でスペックだけでは判らないのかも知れません。もちろんこれがHD画像なら文句なしですが、NTSCに落としても充分メリットがあると思います。
地上波の放送でもHDカメラで制作されたものは画質が優れていると思いませんか?それと同じ感覚で間違っていないと思います。スペック上で画質そのものを議論するより、実際の使用感覚って大事ですよね。ですから10万円のDVカメラよりは総合点で数段上と云えるのです。撮影上のアドバイスはカメラを動かさない事。私はつい動かしたくなるのですが、じっと我慢でシーンを分けて撮るとスバラシイ! 遠くの風景の文字が読めたりします。
書込番号:4242817
0点

1年ほど前から、HD1でハイビジョン撮影した近所のイベントや
親戚の祭事を、どうしたら高画質のまま観てもらえるか、
試行錯誤しています。
PaloAltoさんの書かれているとおり、ちゃんとエンコードさえすれば、
DVDにダウンコンバートしても、従来のDV撮影のものより綺麗に見れます。
さて、このところ、我が町内会の奥様たちも、ヨン様をみたい
ばかりにDVDプレーヤーを導入するご家庭が増えてきたものの、
どのご家庭でも見れるメディアといえば、未だVHSテープなのです。
だから、誰にでもみてもらうために、VHSテープにするしかない、
という結論になるのでしょうか? 違いますよね。
ブルーレイやHD-DVDが出てきても、全ての家庭に普及するわけは
ありません。対応プレーヤーを所有するのは高画質が好きな人だけ
でしょう。(あとプレステ3かな)
要は誰にみてもらうか、によって使用するメディアは違ってくる、
ということです。
今は、一般的にはDVDにするのがベストかもしれません。
でも、HD画質でみたい人にみてもらう方法は、ブルーレイやHD-DVDを
待たなくても、他にいくらでもあるのです。
長くなりますので、ご興味があおりでしたら、またご質問ください。
書込番号:4242868
0点

>将来的にはブルーレイディスクにハイビジョン録画できすが、
>今はダウンコンバートするしかないですね。
パンフレットの7月号は内容が若干変更されていますね。
「すご録RDZ-D5ならハードディスクにHDVのまま録画が可能」と記載されています。
当方、シャープのHD100を使用しているのですが、今月のバージョンアップで
FX1からのHDVダビングが可能になりました。
HC1も多分可能と期待して予約したのですが、実際使ってみるまで心配ですね。
書込番号:4243024
0点

みなさん、早速の情報ありがとうございます。
特にPaloAlto さん 、橋本@横浜 さん はFX1やHD1でダウンコンバートをされているのですね。
ご意見、非常に参考になります。
ダウンコンバートしても画質が良好ならば、静止画も評価されているようなので、このカメラ買ったら今までのDVカメラとどう使い分けしようかなどと、また考えてしまいます。
書込番号:4243513
0点

トロッケン2号 さん
良い悩みですね、、。しかし機種にもよりますが、もったいないけど古いカメラはサブに回し、例えばDVで撮影したものをパソコンに取り込むときなど切り替え設定の面倒が少なく便利です。わたしは家庭用のビデオカメラが初めて出たときから10台ぐらいになるでしょうか、進歩というのはある意味残酷で愛用したものでも全く使わなくなってしまいます。早めに手放すか、サブ機として使い、余裕があれば大切に残す、どちらかで、よほどの理由が無い限り使わなくなりますので早めの決断をというのが自分の反省点で、使わないカメラがゴロゴロしています。
はやく手放すべきだったようです。
書込番号:4245908
0点

PaloAlto さん ありがとうございます。
もしHDR-HC1を使いようになったら、PaloAlto さん がおっしゃるように従来機はストリーミング
ビデオ作成用と考えています。
>早めに手放すか、
今までさんざんお世話になったカメラを二束三文で売ってはカメラが可哀想な気もしますので、
その勇気はありません。私もPaloAlto さん と同じ運命をたどりそうです。
書込番号:4246188
0点

こちらのご情報、大変参考になります。ところで私は大変素人で申し訳ないのですが、HD画像をDVDにダウンコンバートした際の、サイズは通常のDVから行うのと変わらないのでしょうか?MACのFCPで編集した後、コンプレッサーを使ってDVDに圧縮を考えています。以前、4.5G程度のサイズ(110分程度)に入れた際に、非常に画像や音飛びがひどくなってしまい、ハイビジョン故にデータ量が多いということにはならないのでしょうか?それでは、また、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4246642
0点

FX1を使っていますがHDVの映像はDVDに落としても従来のDV映像より格段以上に綺麗です。HDVの映像は遠景がDVの比ではありません。情報量がすごいです。見比べてしまうともうDVには戻れません。嫌になります。それだけの説得力があります。単板のHC1でもそこそこの実力はあるかもしれません。実際の映像を見てみたいでね。FX1は店頭にない店が多かったけれどHC1はそんな心配は無ですね。
書込番号:4247396
0点

>>みどり大好きさん
4.5G程度のサイズ(110分程度)とゆうと画質でいうとスタンダードですよね?
DVDの最高画質のレート変換をしてみてはどうです?
時間で言えば4.5G1時間くらいのレートになりますけど…
書込番号:4248136
0点

有り難うございました。画質が良くても、データ量は変わらないということですね。市販のDVDビデオなども画質はいいですが、2時間きっちり入っているということと同じなのですね。本当に色々と参考になりました。ところで、ワイコンなどの書き込みがありましたが、広角レンズを使用すると、魚眼レンズのように両端にひずみが出てしまうということはありますか?また、ワイコンを使用すると、両端のひずみ以外にも、画質そのものが落ちてしまうということもあるのでしょうか?すみません魚眼と混同している部分もあるかと思うのですが、通常の広角レンズを使用した際のご感想など、再度頂けましたらありがたく思います。
書込番号:4248811
0点

広角レンズに関しては別スレを立てるか他の機種の過去ログに結構載っていると思います。
ここはHC1ですから他のHDカメラのスレを見れば書いてあったような気が…
参考に出来るアドも載っていると思いますので参照されてはどうでしょう…
話題が変わってしまいますのでこれ以上は他で質問する方がいいです…
書込番号:4249356
0点



先日、ヤマダ電機にて、HC1(ブラック)予約してきました♪
178000円にポイント11%で19580円つきました。
テープ1本おまけでついてきて、「ついでにiLINKもつけて!」
ってことで付けさせました。が、みなさんの書き込みをみて
まだまだ何かつけさせれそうだなぁ〜なんて思ってます^_^;
これ以上、頼んで何かくれそうですかねぇ?
後、この値段とポイントは安いほうでしょうか??
0点

F828の動画では物足りなく、HC1に関心が移りました。中旬、近くのカメラ店で交渉したところ、店長は15万円を切る価格を示しました。「うん、これは安い…」と即座に発注しましたが、いろいろな情報を集めてみますとちょっと安すぎるような気がしています。近日中に確認に行きますが、仮に価格訂正をされても私には約束の金額のまま頂けるものと思っています。
でもこのビデオカメラなら16万円で十分買いだと思っています。
書込番号:4249128
0点

今までのハンディーカムとは次元の異なるHD映像が身近に、価格もFX1の半値以下、小型軽量で使い勝手がいい。
早く喜びをこの手で実感してみたいものです。
DSC-F828とバッテリー(NP−FM50)が共通なのも嬉しいですね。
書込番号:4249289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
