
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月17日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月12日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月23日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月13日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





HDR-HC1用の純正のレインジャケット「LCR-TRX5」は生産終了となってしまいました。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16103
他に使えそうな製品をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

Yahooオークションにでてますよ。
「LCR-TRX5」で検索すれば出てくると思います。
余り時間がないですけどね。
書込番号:5759849
0点

カメラ全体をビニール袋で包みこみ、開口部からレンズだけ
出してビニールテープでグルグル巻きにします。
カメラの操作は袋の上から行います。
ビニール袋とビニールテープは、カメラバックにいつも入れて
おくと、何かと使えて便利です。
↓こちらにも10日の記事で出ています。
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
スポーツパックも、水中撮影だけでなく、雨の日やスキー、
砂浜等での撮影に使えますよ。
書込番号:5759928
0点

なるほど、オークションですか。気をつけて見るようにします。
でも、ビニール袋でも十分(というかむしろその方が防水性が高いかも)なんですね。ありがとうございました。
書込番号:5769045
0点





脇にある「ユーザー満足度ランキング」のことか?
「人気アイテムランキング」とは違うぞ。
とりあえず。
書込番号:5749998
0点

ビデオカメラ人気アイテムランキングTOPページで
2006年4月3日20時44分 現在の情報 っていうのが出てましたよ。
4月3日時点ではHC1がまだ2位だったんですね。
書込番号:5750046
0点



スレ違いかもしれませんがすみません・・・・・
このカメラを買って半年、そろそろハイビジョンで録り溜めた映像をハイビジョンテレビで見たくなりiLINK付のテレビを購入しようと思っています(D端子は音声ケーブルもつなぐ必要があるので面倒)。32型に狙いを絞っていまして、REGZAはHC1を認識することがわかりましたがそれ以外のメーカーの対応状況はどうなのでしょう?BRAVIAはハイエンド機種しか対応していないので・・・・・ご存知の方、ご教授お願いします。
0点




悩んだ末に、AVCHDは編集環境がいまひとつなうえ、録画可能時間が最高画質で4時間しかなく、データを抜くにはパソコンが必要なので、旅行に向かないこと、HC3はファインダーが固定されており、ほとんどマニュアル操作ができないこと、FX7は本命狙いでしたが、重すぎて断念したことから、中古のHC1をインターネットオークションで買いました。
非常に丁寧にお使いになっていたようで、新品かと思うほどの中古品でしたので、よい買い物をしたと思っています。
これまでは、ずっとTRV900を愛用してきたので、比較レポートです。
まず、HC1の方がよいと思った点です。
@拡大フォーカスがついているので、ピント合わせに重宝しています。
AHC1は暗所に弱いとの評判ですが、完全に日が落ちてからの野外の暗闇には意外と強い。
Bカラーバーがついています。録画の際に印として入れておくと、編集の際に便利です。
C当然ですが、ハイビジョンなので、画質がきれい。
次はTRV900の方がよいと思った点です。
@バッテリーが、Mバッテリーなので、バッテリー残量を気にしながらの撮影になる。
A電源を入れてから、録画が始まるまでに時間がかかる。撮影チャンスを逃さないようにするにはスタンバイ状態にしておく必要がある。(バッテリーが小さいので、本当はこまめに電源を切りたいのですが・・・)
A三脚をつけたまま、テープ交換ができない。
B操作ボタンが独立していないので、液晶画面を指で押して操作することになる。ファインダー撮影中心なのでかまわないといえばそれまでですが、指紋が液晶につく。
Cズームボタンが押しづらい。
総論では、ハイビジョンという点を除くと、当然のことながら、よい部品を使い、小型化のために機能を犠牲にしていないTRV900の方が当然いいカメラだと思います。
が、もうハイビジョンの時代なので、今のところTRv900からハイビジョンに買い換えるなら、HC1かなーという感じです。fx7は相当重いです。vx1000を重過ぎという理由で断念してtvv900にしたぐらいですので、大きさという点でも、HC1が適当です。
アクセサリー類は、HC1が37径、TRV900が52径なので、アダプターリングを使って、ほぼ全部兼用が可能です。NDフィルターだけは、Trv900は内臓、hc1には内臓されていないので、新調しました。
0点



はじめまして。ここの住民の方は、親切でかつ詳しい人が多いと聞いてきました。
<質問内容>
CapDVHSおよびHDVsplitを用いて、HC1のデータを吸い上げようとしました。パソコン内にファイルはできるのですが、22分弱程度のデータにしかなりません(テープには60分程度のデータが入っています。40分弱のデータが欠落しています)。テープ容量見合いでデータを吸い上げる方法をご存じの方がおられましたら、どうぞ教えて下さい。
<パソコンスペック>
機種:デル ディメンジョン8400
OS:winxp sp2
CPU:PEN4 3GHZ
メモリー:1GB
グラボ:128MB
HDD:内蔵160GB 外付け250GB
よろしくご教授下さい。
0点

両ソフト共に60分以上の連続キャプチャーもできます。
22分で切れるというのは、4GB分ですね。
キャプチャー先のHDDのファイルシステムはNTFSになってますか?それともFAT32でしょうか?
CapDVHSの録画時間の設定で、60分以上にしてますか?
多分、外付けHDDのフォーマートがFAT32になっているのではないでしょうか?NTFSにフォーマートすることによって、22分以上のキャプチャーができるようになります。
書込番号:5626896
0点

Monster2様
ご教授有難うございます。
>多分、外付けHDDのフォーマートがFAT32になっているのではないでしょうか?NTFSにフォーマートすることによって、22分以上のキャプチャーができるようになります。
確かに外付けのHDDにデータを納めていてそのフォーマットはFATになっています。とりあえず、パソコン本体に取り込みます。
追伸、教えて欲しい事があります。(何分パソコンに詳しくないものですいません)
1.なぜHDDのフォーマットによりキャプチャーできる時間が違うのでしょうか?
2.HDDをNTFSでフォーマットする際の方法を具体に教えて頂ければありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5627185
0点

FAT32ファイルシステムの最大ファイル制限は4GBと決まっています。
4GB以上のファイルは作ることが出来ません。
CapDVHS、HDVSpritのHDVキャプチャーの場合、22分ぐらいでキャプチャーがストップします。
ソフトによっては、22分まで、22分から44分まで、44分〜とファイルを分けてキャプチャーできる製品もありますが、60分連続キャプチャーはどんなソフトを使ってもFAT32では出来ません。
>2.HDDをNTFSでフォーマットする際の方法を具体に教えて
こちらをご覧いただければわかると思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdc-u.htm
コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>管理ツール>コンピューターの管理>ディスクの管理
で行うこともできます。
(注意点)
稀に、購入時のFAT32からNTFSにフォーマートし直すと、動作が不安定になるHDDもあります。
その場合は、またFAT32に戻せばいい訳ですが、
WinXPでFAT32にフォーマートする場合、1パーティションにつき確保できる容量は32GBまでとなりますので不便になることも出てきます。
ですから、キャプチャーは内蔵HDD(NTFS)にして、4GB以内にカットしてから、外付けHDD(FAT32)に貯め込むという方法もあります。
また、HDVSplitでシーン分割してキャプチャーすれば、最大ファイル制限に引っ掛かる事はまずないと思います。
書込番号:5628389
0点

Monster2様
ご丁寧にありがとうございました。またなにかあって、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5632669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
