
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年6月22日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月18日 12:56 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月15日 01:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月11日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ULEADのVideoStudio9にて、HDV対応のプラグインが出たとのとことで、これを購入し、いざPCにiLinkでつなげてみたのですが、「iLink DV変換」を切りにしHDVにすると、ソフトのキャプチャ画面のソース欄にビデオが認識されていません。 WINのデバイスマネージャの中を確認すると、イメージングデバイスとしてPCで認識されず、 サウンド・ビデオのAV/Cテープデバイスとして認識されています。 (これでいいのでしょうか?)
このままでは取り込みができないのですが、何が問題なのでしょうか?
このソフトを他に使っている方がいらしたら教えてください。
OSはWINXP を使用しており、、「iLink DV変換」を入にすると、ちゃんと取り込みも行えます。
0点

HDR-FX1のカキコにもあるけど、あまり良い評価はされてないみたいですね、このソフト。
書込番号:4441644
0点

HDVプラグインはダウンロードしてインストールしてありますか?
Windows XPは、SP2にしてありますか?
書込番号:4441764
0点

FX1のように、高い重い大きいカメラを使うような方々は、マニアの
方が多いでしょうから、当然編集も凝ったものになり、それなりの
編集ソフトを必要とします。
HC1は家庭用の誰でも使えるカメラであり、編集ソフトも、誰でも
使えることが最優先されます。(価格もその大きな条件です)
目的・用途が異なれば評価も異なります。
他人の評価を、そのまま「みたいですね」と鵜呑みにしないほうが
いいですよ。(私の評価もね)
書込番号:4441804
0点

ソニーに問い合わせたところ、HDVで取り込む場合は、AV/Cテープデバイスとして認識されるので正しいそうです。
VideoStudio9で認識されないのは別の理由でした。
結果原因はわかりませんでしたが、ソフトを立ち上げキャプチャ画面にした後iLinkをつなげたところ、なぜか無事認識されました。
みなさんいろいろありがとうございました。
ちなみに、スキャンは使えないままです。
書込番号:4444038
0点

私の場合もこのソフトで同じく認識されませんでしたが、メニューからビデオ HDV/DVとたどって、設定をHDVに設定すると普通に認識するようになりました。
またVideoStudio9簡易編集にはとても良いと思いました。、、、個人的に。
書込番号:4451803
0点

このwindowswでの認識の問題は大きいですね、ちょっとした
タイミングで出来たり出来なかったりですが この辺りきちんと
説明したものは見たことがありません。自動認識でなく
手動で候補から選ぶ方式 そうすればwindowsのどのバージョンで
どのビデオカメラをサポードしているかが判ると思うのですが。
DVの時は本当に困りました。HDVのFX1とA1Jは今の所 問題なく
認識されていますが。
書込番号:4454541
0点

さがぜんさん さん
KKKM2と申します。
オソレスで、ごめんなさい。
XP PRO SP1 を使用してます。
同現象ありました。
OSのDEVICE関係は、?しるしを⇒CLICKして、SONY DEVICEの一番上を選択。HC1認識します。
次に、HC1側は、HDV、DC変換をOFF.
次に,ULEAD VIDEO STDIO V9は、
キャプチャ画面にて
「ツール」→「キャプチャプラグインの切り替え」→
「Ulead HDVキャプチャプラグイン」を選択
「ツール」→デバイスコントロールの選択→
「HDV1394デバイスコントロール」を選択→OKにてHDV設定が
可能となります。
HC1カメラは再生モードにてご使用下さい。
上記同様に解決しました。
またそこで、ULEAD VIDEO STDIO V9でHDVとして
PCに取り込んでます。
1分約200MBです。
失礼します。
PS)ちなみにSONYは特別なDEVICEは提供なしです。
そうぶしつけにSONYに言われました。OSのものを使用しているそうです、。
PANASONICは提供しているのに。。。
書込番号:5086237
0点

へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
HDVはDVとは別物と考えたほうがいいですよ。
なんちゅーか、認識されるレイヤーが違うんじゃないですかね。
書込番号:5086844
0点

さんてんさん さん
>へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
うん?
なにがよろしいですか?
とちょっと、聞いてみる。。。
書込番号:5088908
0点

>とちょっと、聞いてみる。。。
その点についてはMacなら大丈夫。
と、VAIOな私が書きました。
書込番号:5090796
0点


大本営発表、大本営発表・・・
もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
ちなみにそいつはHDDがトロくて話にならん。
書込番号:5129210
0点

KKKM2ともうします。
>もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
>
おっしゃるとおりです。
しかし、聞いたところで恐縮ですが、
G5より少々遅い程度?と聞きました。
消費電力がかなり少ないのに、Core2Duoは本当に
POWERFULなんでしょうか?
なんかこの辺、本題からずれますが、
ご教授ください。
PS)自作PCは、PRESCOTT 3GHZです。
書込番号:5190851
0点




ワイドコンバーションレンズ(ワイコン)のことですね。
ご覧のページの左上に、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
「キーワード検索」という窓がありますので、そこに
「ワイコン」と入力して、検索してみてください。
ワイコンに限らず、道具は、用途や好み等によって評価は
異なります。どれがいいとは、一概には言えません。
書込番号:5182799
0点



今まで使っていたPC300Kが調子悪くなってどうしようか
考えてましたが、臨時収入があったので買い換えました。
最初はDVDかハイビジョンが悩みまくりました。
でも、過去のミニDV資産と3Lバッテリーがそのまま
使えるという利点を考慮してこちらにしました。
まだ使ってないですが、これからばんばん使っていきたいと
思います。
値段も下取り込みで68Kだったのも決め手になりました。
これからが楽しみです。
0点

私もPC-300Kを手放して3月に下取り交換で外部マイク付けて62000円で買い替えました。PC-300Kも使いやすくて気に入ってたのですが画質が圧倒的に良いので大変気に入っています。テレビもハイビジョンだからILiNK接続で綺麗ですよ。ただアフレコ機能とオーバーラップ機能が付いていないのが残念ですがね?今年の最大の目標はHC−1で花火を撮影する事です。
書込番号:5180014
0点



おはよーございます♪ オハヨ〜サンバと申します。
以前は購入レポート等でこの掲示板に書かせて頂きました。
HC1オーナーとなり早4ヶ月が過ぎましたが、この間、
旅行に行ったり家族との催し物があったりと色々な場面をこのHC1に収めることが出来ました。
そこで今回、貯まったDVテープの映像をPCに取り入れたいと思っているのですが、当方のPCではスペックが足りない為HDV編集は既に諦めDV編集をと考えております。
しかしいざ編集をしようとしても当方PCにはDVDの書込ドライブが付いておらず、又取説を読む限りでは編集ソフトもPCに入っておらず…(T_T)躊躇しています。
そこでまずPCで編集するのならDVDドライブが要りますよね。
そして編集ソフト。
一応DVDドライブ(パイオニア製A10)に「Power Producer3」というソフトが付属しているらしいのですが、このソフトで私の行いたい
DVテープの映像→PCに取り込み→DVDに焼き付け
という一連の作業を行えるのでしょうか?
もし私のPCでも軽くてストレス無く動かせ、初心者でも使いやすいお薦めの編集ソフトがあれば教えて頂きたいのですが。
又HC1にはユーティリティーソフト(?)なるものがなどが入っていなかったのですが、このままPCに1394で繋げて認識は問題なくするのでしょうか?
ビデオカメラの編集は初めてなもので、この掲示板で"編集ソフト"や"DV編集"で検索し色々と読ませて頂きましたが私の知りたい情報が得られず今回の質問に至りました。
最後にmyPCのスペックを参考までに記しておきます。
CPU:ペンティアム4 1.6G
メモリ:1G
HDD:60G
Geforce2 MX-400 64MB
以上、すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

現状のPCのスペックはやはり辛いでしょうネ
PowerProducer3は非対応のようです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JPN.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html
によると
お勧めは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_canopus.html
安くてドライブにバンドルされてそうなのは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_ulead.html
ユ−リードは、ム。ム。ム。な人が多いとは思います。
書込番号:5154136
0点

DV編集するんだろ?
軽さだったら超編の1択だろ・・・
と思っていたらMovie Studioの新しいのが出る。
これちなみにHDVにも対応。
もうちょっと待って現物の評価を確認するべし。
>[5154136] よこchinさん
聞かれたことに答えてないぞ
書込番号:5154909
0点

>>はなまがりさん
なら、フォローよろしく!(^ー^)゙
書込番号:5155010
0点

おはよーございます。オハヨ〜サンバさん
PCスペックがちょっと足りないかも
DV端子(IEEE1394)は付いていますか
付いているようならやってみるしかないと思います
パイの A−10はこれから購入予定ですか?パンドルソフトは使っています。DVD Solutionは編集PowerDirectorとオーサリングPowerProducerですがまあ動くと思いますが私はパイドライブA-10・A-110・A-111・A-111L使っております
ソフトをお試しの場合http://www.pc-goodmedia.jp/shopbrand/010/004/X/
お安く手に入れて試してみるのも手です
DVテープですのでパソコン編集はもうちょっとまってDVDレコーダーのHDD付きの機種でDVDに焼くのが簡単でいいと思います。
DVテープで残っているので、次期パソコンで思うとおりのDVDにハイビジョンDVD含め作るのが後の楽しみ・・・
編集ソフトですが。私は画面の中にタイトルを入れるときはPowerDirectorですがタイトルなど入れないときはhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
を使っています
では楽しいDVDをお作りください失礼します。
書込番号:5155699
0点

皆様の早々のレス、大変有り難く思いますm(_ _)m
現在私のPCにはDVDの書込ドライブが付いていないんですよぉ。
PCで編集するのならこれから買わなければならないのですが、yutakayujiもおっしゃっているように「DVDレコーダー」も選択肢に入れています。
スゴ録のD70辺りでしたらハードディスクにハイビジョン映像として残せますし、SD画質にはなってしまいますがDVDへのコピーも手軽に出来てしまえそうに思えます。
今のPCに新しくDVDドライブを入れて編集するか、
DVDレコーダーは今持っていない為これを機に買うか…。
うーん、迷うところです(^_^;)
コスト的には前者の方が安く済むのですが、来年には新しいOSも出るようですしそれに伴い多分来年再来年辺りにはPCも買い替えをすることになるでしょうし、そんなこと考えると今のPCでストレスを感じながら編集するより、とりあえず今はDVDレコーダーで簡単に手軽にHC1映像とふれ合ってたほうがいいのかな〜なんて思ってもいます。
しかし今家にはビデオもないんですよねー(^_^;)
W杯も変な時間に生放送ですし、レコーダーは今ホント一番欲しいところなんですがぁ。
今晩辺りカミさんに交渉してみるかなー(^_^;)
8月には待望の第一子も出てくるし…¥無理かなーーーー(^_^;)
書込番号:5156528
0点

どうでもいいが、この価格コムもガラが悪くなりましたの〜。
はなまがりよ。
貴様、口の利き方に気をつけろ。
はなも曲がっている上に、性根も曲がっているのか?
書込番号:5157359
0点

[5157359] 沢田研三さん
↑
このガラの悪さには負けた。
さて気を取り直して・・・
私もHDDレコのほうがいいと思いますね。
DVDドライブだけ買うのは中途半端。
いまDV編集してもいいけど、どうせそのうちHDVで
編集しなおしたくなるだろうから
そのときにPCごと買い替えたほうがいいのでは。
それまではHDDレコでDVDに。
#DVDドライブを使わずテープ書き戻しまでPCでやる手もあり!
書込番号:5157594
0点

オハヨ〜サンバさん
8月の赤ちゃん誕生、楽しみですね!
赤ちゃんが家にやってくると、しばらくはPCビデオ編集などに
時間をかける余裕もないかも知れませんし、あまり没頭すると
子育てに忙しい奥様のヒンシュクを買うかも・・・
私は例の「特価」スゴ録D70を親に買いましたが、快適です。
250GBHDDは物足りないし、PCのような凝った編集は出来ない
けれど、XMBの優れた操作性、DVD化も楽、デジカメ写真や
音楽なども取り込んで遊べたりと、色々楽しめます。
予算に余裕があれば新製品の87(400GBHDD)などもいいですね。
ただ、ハイビジョン画質保存の本命はやはり次世代レコーダー。
現行DVDのように、待てば待つほど高性能と低価格化が著しい
でしょうから、悩ましいですね。
書込番号:5158334
0点

山ねずみRCさん、はなまがりさん有り難うございます^^!
昨日そろーっとカミさんにビデオがないからそろそろ買おうかなぁって問いかけたところ…「安いものがあればいいよ〜」ですって♪
しかし"安いもの"=せいぜい4〜5万程度と思うし…
とりあえず予算的にはD87は厳しいかなーっと(^_^;)
D70が手頃でいいかなーと思っています。
掲示板のカテゴリーが違うのですが、HC1と繋げられハイビジョン画質でHDDに取り込みができ、又DV画質とはなりますがDVDにコピーが出来るレコーダーってソニーのスゴ録(D70/D87/D90/D77/D97)以外ないのでしょうか?
また通常のDVビデオカメラで撮った映像を普通にDVDに焼き付け見るのと、HC1やHC3で撮った映像をダウンコンバートしてDVDに焼き付け見るのとでしたら、やはりダウンコンバートした方が映像が劣って見えるのでしょうか?
色々すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:5159375
0点

オハヨ〜サンバさん
ソニーのスゴ録の他には、シャープやビクターのDVDレコの一部が
HDV対応しています。
あと、DVD化したときの画質ですが、
多くの「通常のDVビデオカメラ」よりも、むしろHC1のダウンコン
「DV出力」の方がかなり綺麗だと私は思います。
もちろん、一部DV高級機には負けますが。
書込番号:5161480
0点

KKKM2ともうします。
HC1のダウンコン「DV出力」をしてDVD(640*480?)でDVDとして
オーサリングしてました。
しかし、もったいないので、
ULEAD VIDEOSTDIO V9ですが、
HDVでとりこみ、
オーサリングソフトで16:9でDVD化してます。
なんかHDVがもったいないのでそうしてますが。。。
失礼します。
注意)ダウンコンバータしてDVD化とHDVでのDVD化(オーサリングでのダウンは
かなりじかんが違います。
MYDVDを使用してます。
書込番号:5162494
0点

この口コミは
がらが悪くなりました。
よいムードを壊さないで下さい。
よろしくお願い致します。
PS)私のような素人もいます。
書込番号:5165392
0点

オハヨ〜サンバさん
こんばんわ
私も今年の四月末にこの機種を購入しました。
(DVカメラを買うのも初めてのド素人ですが…)
ユーティリティーソフトは同梱されてませんし
SonyのサイトでもVAIOのドライバーは見つけましたが
他社製のPCはHDV対応のソフトがいるみたいです。
PCに接続するにはIEEE1394ケーブル(1Mで¥2500円程です)
を購入して下さい。
PCに読み込みされるソフトですがHDVSplitはどうでしょう?
フリーソフトですし
http://www.area61.net/hdvsplit.html
私はまだ試してないのですが…
(今夜、このソフトを見つけてここに情報を得ようとして即カキコしてますので…)
あと はなまがりさんのホムペを参考にされては?
ここでは辛口の彼ですがホムペでは彼の解説は勉強になります。
分からない事も沢山ありますが(スキル不足で…)
検索して調べるといい勉強になりますよ。
っと言いつつはなまがりさんのHDVSplitインプレに期待しちゃったり(笑)
書込番号:5170784
0点



この前の土曜日にHC1のブラックを購入しました。
TRV900からの買い換えで、当初はHC3のほうの掲示板でお世話になっていました。
今回HC1を購入しましたので、こちらに書き込みさせて頂きます。
HC1購入の方の多くが広角側の改善のためにワイコンを考えると思いますが、
私も例に漏れず、TRV900で常用していたこともありワイコンの購入を考えています。
HC3の板では今持っているワイコンを使用してみては? とのアドバイスを
頂きましたが、37mmのフィルター径のカメラに今の重いレンズを付ける気にもならず、
かなり厳しいとか答えていました。
(TRV900のワイコンは、PD100の純正ワイコンです)
しかし、本体の購入だけでもそれなりにお金がかかっているのと、
今後バッテリーや、チャージャーも欲しいので、これが使えるのならと思い、
取りあえず重さだけでも量ってみようと思いました。
TRV900からワイコンを取り外して、料理用の秤に乗せたところ286gでした。
対して、純正のワイコンを調べてみると320g。
あれ????それに比べたら重くない・・ しかも、純正のワイコンを使われている
方もこの板では見かけるし・・・
で、早速ステップアップリングを使って、HC1に取り付けてみました^^;
やはりフロントヘビー・・だけど、以前のように重いバッテリー付ければバランス
取れるかもと思いながら、画質のチェックをしてみました。
その結果、ワイド側の左右が結構厳しいかも。。
上下方向はほとんど気になりませんが、やはりSDのカメラ用に作られている
せいでしょうか、
逆にテレ側は、私的にはあまり気になりません。
う〜ん。これはやはりここでの定番HD-5000を試してみたくなりました。
HD-5000はHD用に作ってあるとのことで、画質的にそれほど違わないようであれば、
やはり0.5Xは魅力ですから。
一応、5050を買ったときの比較用に現時点での画像を保存しておきました。
需要もないとは思いますが、テープに録画したものをMSに落とした物を
以下にUPLOADしてあります。
(ウチの暗い室内で、全てオートで撮影です。色とか変ですが、気にしないでください。
絞り解放、ゲイン9〜12です。)
※ちなみに、5000は生産終了のようですね。5050として出ているみたいですね。
何が変わったのかわかりませんが。
それとこの撮影をしているときに気がついたのですが、
私は、HC1からスゴ録D90にiLinkで接続しています。
HC1の出力はHDVで、D90のほうの入力もHDVです。
その状態でHC1でテープを再生し一時停止を押すとTV画面が真っ白になってまいます。
HC1の液晶画面は表示されたまま一時停止しています。
これは、iLinkでのHDV再生の仕様なのでしょうか?
(一時停止ではiLink出力は止まる?)
それとも、HC1もしくはD90の仕様?
ちなみに、D90のiLinkを使用してTRV900からDV入力をした場合には
画面が真っ白になることはありません。静止状態で表示され続けます。
ソニーに聞いてみた方がいいでしょうか。
0点

自己レスです。
iLinkでは、HDV出力は一時停止や特殊再生の場合、
出力されないようです。
説明書に書いてありました。
失礼しました^^;
書込番号:5128330
0点

>何が変わったのかわかりませんが。
レイノックスのHPによると、
>2006年5月15日よりRA3734P5アダプターリング
>(34mmネジ径ピッチ0.5)が同梱されている「HD-5050PRO」を
>発売いたします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
どうも、それだけの違いみたいですね。
私はここの0.5Xは軽くて好きです。
0.3XのHD-3031PRO/HD-3030PROもかなり面白そう。
欲しいな・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3030pro/index.htm
誰かこのレンズ使ってませんか?
書込番号:5128601
0点

山ねずみRCさん
5050と5000の違いは、アダプターリングの違いだけのようですね。
買ってみようかなと思っています。
こちらでよく拝見する橋本さんのHP等の画像を見ると、確かに湾曲はしていますが
それほど不自然な感じでは無いようですし。
それに周辺部のボケというか流れ等もあまり気になりそうにないですし、そして、何より軽そうなので。
0.3Xのワイコンは3030ではありませんでしたが、
以前パナのX100(VHS-C)を使っていたときに、使っていたことがあります。
もう、10年程前になるかと思いますが、
フェリーで旅をしたときに、狭い船内客室内で使用して
大変便利だった記憶があります。相当の広角でフィッシュアイっぽいですが。
確かX100も37mm径でしたので、それを探しているのですが
どこにいったのか出てこないんです^^
もし、試される機会がございましたら、レポート等あげていただければ
幸いです。
書込番号:5130146
0点

皆様こんにちは。
山ねずみRCさまへ。
私、HD−3031型を所有しております。
千葉県在住です。お近くでしたらお貸しいたしますが、いかが致しましょうか。
このレンズは昨年の暮れ近くに購入いたしました。セミフィッシュアイという通り、中心部分は補正されているのですが、周辺部分に歪みがあります。
このレンズで写真を撮るなら私もお勧めなのですが、映像を撮る場合、とくにパンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
HDR−HC1型の液晶ではあまり気づかないのですが、自宅のテレビでは不自然に映りました。
また、映像にキレがなくなります。ツアイスのゾナーといえば「キレのゾナー」と言われるほどなのですが。
当初はこのレンズを付けたままで持ち歩くことを考えての購入でしたが、上記の為、画角が厳しい時にだけ使うようにしています。
書込番号:5136054
0点

さっと様々さんさん
情報とご厚意に感謝します。
HD-3031PROは近々購入する予定です。
ちなみに、私は名古屋在住ですから、ちょいとお借りして
ワイワイとビデオ談義するには、少し距離がありますね(笑)。
>パンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
なるほど。ズームも同じ理由で不自然になりそうですね。
参考になりました。
キレは0.5Xでも大分失われてしまいますね。
ところで、レンズ脱着はアダプターリングをクルクル回すしか
やはり方法はないのでしょうか?
こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
あればとても楽そう(笑)。
アダプターリングは本体にすぐ食い込んでしまって時々困ります。
書込番号:5143876
0点

皆様こんばんは。
山ねずみRCさまへ。
名古屋でしたか。少し遠いですね。
昨年の夏に自家用車で万博行きましたが、くたびれてしまって懲り懲りです。でもHC1を持って遠出した最初の旅でした。
>こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
>あればとても楽そう(笑)。
実はHD−3031Pro購入時に、ワンタッチで着脱できるワイコン、発見しました。しかも安かったです。買いませんでしたが。
書込番号:5155387
0点

万博、夏頃は異常に混み合っていましたね。
名古屋の夏は特に不快ですから、あれは相当シビアでした。
さて、ワンタッチで着脱できるワイコンは実在するのですね。
しかも安いですか。
でも、画質も期待出来なさそうかな?
書込番号:5158377
0点

ワンタッチで着脱できるワイコン、例えばソニーからも
出ています。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1381
使ったことがありますが、広角端しか使えない(ズームはダメ)、
画質が極端に悪くなる、ワンタッチとはいえ着脱はやはり面倒、
等の理由により、今は棚の中で埃をかぶっています。
HC1には、やはり常用出来るワイコンがいいです。
でも、HD-3031Pro、面白そうですねー。
書込番号:5158538
0点



HC-1を購入して1年が経とうとして、ようやく従来のテレビからハイビジョン対応のテレビに買い替えを検討してます。東芝REGZA Z1000シリーズが候補に上がっているのですが、iLink接続でHDV再生できた方いらっしゃいますでしょうか?
0点

できますよ。
iLink設定をブロードバンド入力オンにしてください。
機器設定ボタンから選択できるようになります。
書込番号:5139055
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん。
便乗質問で済みません。私は東芝37Z1000を持っており、カメラはHDR-FX1とHDR-HC3のI-LINKで何度も接続を試みましたが、全く認識されず「機器操作」釦を押しても「機器が接続されてません」なるメッセージが出ます。
HC1とHC3のスレ違いで申し訳ありませんが同じSONYのカメラですので使えると思ったのですがNGです。
何か、テレビ上での操作のコツがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
東芝に尋ねたらサポートの範囲外との事でした。
書込番号:5145297
0点

*一箇所訂正です
*ブロードバンドじゃなくてブロードキャストでした^^;
さてFX1・HC3は持っていないのでHC1の接続の説明をします。
(おそらくHC3でも同様に出来ると思います)
(37Z1000の取り説の準備編75P参照)
1.37Z1000のi.Link(二つあるがどちらでもOK)に繋ぐ
2.HC1のi.Linkに繋ぐ
3.37Z1000の[メニュー]-[初期設定]-[録画機器設定]-[i.Link設定]-[ブロードキャスト入力設定]をオン
4.終了ボタンを押し「主電源」(TVの上にある電源ボタン)を押して電源を落とす
5.HC1の電源を入れてi.link出力がHDVになっているのを確認する
6.37Z1000の主電源を入れて機器操作ボタンから「ブロードキャスト」を選ぶ
7.HC1を再生する
これで映像及び音声が出ます。
順番は多少入れ替わっても大丈夫ですが、
コツは4.の「主電源ボタンで電源を落とす」です。
リモコンの電源ボタンではi.Link設定が適用されません。
32DX100、32D4000、32Z1000でもこの方法で見れる事を確認しています。
書込番号:5148395
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん,とても判りやすい詳細なご回答有難うございました。
早速、その通りにやってみたら見事にFX1でもHC3でもHDVの再生が出来ました。初期設定でカスタマイズしてなかった、マニュアルを良く読んで無かった、私の大ミスでした。
この情報とても貴重です。初心者が異なるメーカーの機器の接続で悩む事が多くなりましたが、今回は大事な勉強をさせて頂きました。
本当に有難うございました。
書込番号:5149273
0点

naoemiさん、無事見る事が出来て私も嬉しいです^^
「i.Link付き東芝製TVはブローキャスト入力オンでHDVが見れる」という情報は、
私も価格.comのクチコミ掲示板(たしかFX1)で知りました。
ただモノによって主電源を落とさないと見れないのには苦労しましたが・・・
書込番号:5149658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
