
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月4日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月4日 01:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月2日 08:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月1日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月31日 12:45 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去にも沢山の書き込みがありました。
その書き込みを見れば見るほど実際今使っているパソコンで
ハイビジョンの映像を編集できるか不安になってきました。
当方のPCの仕様です。
NEC PCVW970EG
CPU Pentium D 820 2.80GHz
メモリ 2GB
グラフィックアクセラレーター Intel社製82945Gに内臓
ビデオRAM 標準AUTO可変(最大128MB)
ソフトはAdobeのプレミアを考えています。
未熟者ですので、宜しくお願いします。
0点

現在ご利用のシステムでハイビジョンの再生のみはOKでしょうか。
CPUとメモリはOKだと思います。
私の感覚だと編集はまあまあ出来るPCのように思います。
(もちろんスペックはこれより良ければ良いほど良い)
ソフトについては好みもあろうかと思いますので、気に入った
ものでよいと思います。
編集ソフトの体験版がソフトメーカーのサイトにありますので
どれか落としてきて見て実際に操作してみられては如何でしょうか?。
現在のPCでどうなのか?。が分かると思います。
書込番号:5135991
0点

プレミアプロ2の体験版、HDV編集できないっぽいことが書いてありますね。
書込番号:5136002
0点

補足。
製品版はできるけど体験版は機能制限かけてあるという意味です。
書込番号:5136005
0点

クモハ42さん
レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
端子で繋いで綺麗に再生できてます。
体験版がありました!早速使用してみます。
カノープスにもありました。両方ダウンロードしてみますね。
はなまがりさん
プレミアの体験版はHDV編集できないようですね残念・・・
カノープスもかなり制限があります。
とりあえず使ってどちらが使いやすいか後ほどレポートします。
素材はスキューバダイビングの水中映像です。
実際にはHDにHDVのままの映像を残しDVDにはDV画質でコピーして
友達に配るのが目的です
でも、映像はとっても綺麗に撮れているんですがカメラマンがヘタッピなので
編集しないと見られないのでした・・・
でわまた、使用感アップします。
書込番号:5136168
0点

>レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
>端子で繋いで綺麗に再生できてます。
これだとカメラと液晶モニタを接続しただけですよね。
私がお尋ねしたかったのは、ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。
HDVを取り込んだファイルであるとか、ネット上で色々ある
ハイビジョンのファイルです。
既に体験版をダウンロードされたそうなのでテスト出来そうですね。
スキューバダイビングの水中映像だそうで素晴らしいと思います。
良い映像が出来ましたら是非ともネットで公開下さい。
では。
書込番号:5136494
0点

クモハ42さんこんにちは!
>ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。
はい大丈夫です。こちらのサイトからDLしてみたら
コマ落ちなくみれました。
↓
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/index.html
とりあえずプレミアの体験版入手してこれから取り込み
編集にチャレンジしてみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5138870
0点



いつも大変おせわになっております。HC1を購入して以来気になっていることがあるのですが、手振れ補正機能有効時と無効時の画像にはどのような違いがあるのでしょうか?説明書には手振れ補正機能を無効にして撮影したほうが自然に撮れると書いてあるのですがなぜ自然に、どのように自然に、またどの位補正有効時とくらべて自然に(綺麗に)撮れるのでしょうか?どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

はじめまして
KKKM2ともうします。
わたしも気になりましたが、、、
多分、私は以下のように視覚的に確認しました。
@動くものを手ぶれなしで、最大の望遠で撮影
A動くものを手ぶれありで、最大の望遠で撮影
@とAの視覚的?または感覚的な確認をしました。
望遠になればなるほど、顕著かと
感じました。
ではでは。。。。
書込番号:5129836
0点

早速の返答ありがとうございました。という事は、動く物を撮る時に手振れ補正の影響があるということですかね?風景を撮影しながらここ数日手振れ補正ありとなしの比較をしているのですが、まったくと言っていいほど違いがわからないもので...。
書込番号:5131340
0点

機種に拠らず解り易い「一般例」として、パニング時の「動かし始め」と「止める間際」に差が出易いと思いますが、手ブレを「(加速度、角速度)センサー」で検知するタイプ(しかもSONYやCANON)であれば、気付かないのならあまり気にしなくて良いと思います。
※一脚を使う場合は(個人的には)手ブレ補正「入」の方が無難かと思います。グラグラの安物三脚でも同様かもしれませんが、使っていないのでコメントできません(^^;
不自然になりやすいのは低コストの「ベクトル式」と呼ばれる、画像内の動き情報を検知するタイプです。
これはワープ?のような時間差のある動きが出たりしやすいので、手ブレ補正「入」のままではパニングにはあまり向きませんが、SONY機では採用していないと思います。
いずれにしても、どのような(性能の)三脚を使っているか、あるいは風の影響などで「入/切」の差異が変わってくると思います。
書込番号:5131412
0点

なお、(一応)ハイビジョンである事とMPEG2などのフレーム間相関圧縮を考慮すると、上記の「パニング」は極力すべきでないことを追記いたします。
書込番号:5131425
0点

説明書に書かれている「自然に」=(綺麗に)、という
意味ではありません。
カメラを三脚に据えて、手振れ補正機能を有効にして
パンやチルトをしてみてください。
パンのはじめは、三脚の動きに追随しないで急に画面が
動き出したり、パンを止めても、画面はそのまま動いて
突然逆方向に少し戻ったりします。
ごくわずかな動きなので、気付かない方もいるでしょうが、
何となく違和感というか「不自然」に感じる方もいます。
手振れ補正の仕組みから、カメラがパンを手ぶれと判断して
そうなりますので、自然なパンやチルトなどをしたいときは、
手ぶれ補正を切っておきます。
カメラを動かさない場合は、HC1の手振れ補正機能の
オンとオフの画質差は無かったと記憶してますが・・。
書込番号:5131491
0点

ちなみに、HC1の業務用機HVR-A1Jは、手ぶれ補正OFF時に
フルスキャンモード(全画素読み出し)の設定が可能
ですので、理論的には画質が違ってくるはずですが、
実際の比較撮影サンプルを見せてもらった範囲では、
違いはわかりませんでした。
書込番号:5131619
0点

皆様回答のほうどうもありがとうございました。「どうせ撮るなら一番綺麗に撮りたい」、という思いから手振れ補正ありなしの画質の差をかなり気にしていたのですが、「自然に」=「綺麗に」ではないという事が分かり安心しました。画質の差がないのでこれからは手振れ補正ありで撮影していきたいと思います。
書込番号:5131862
0点

フロリダの国からさん
明るい屋外でしたら、一度騙されたと思って、シャッタースピード
を1/250にして撮ってみてください(NDフィルターなし)。
オートの時より、鮮明に撮れると思いますよ。
NDフィルターで1/60に固定するよりも、なぜかシャープに撮れます。
書込番号:5134174
0点




>三脚用のリモコン
というのは、ソニーのリモコン三脚(VCT-870RMなど)などを使う際のことでしょうか。それなら、本体のLANC端子に接続するのですが。
書込番号:5121686
0点

LANK以外に接続する所はないのでは?
三脚付属の物でないワイヤードも、LANKで使用しています。
書込番号:5124825
0点

不親切だったので、HC1の取説をダウンロードして調べました。
確かに分かりにくいですね。
P68の[9](四角で囲まれた9)がLINC端子です。
書込番号:5124878
0点

また間違えた・・・・iLinkの説明が多かったので・・・・
LINC⇒LANC
書込番号:5124883
0点

LANCはソニー独特のプラグです。ソニー以外のメーカーの機器にはサイズが違うため差し込めません。もし三脚がソニー製でないならば、使えない筈です。
LANC端子はソニー製のほとんどのカメラ、デッキ等についており、相互間でのコピーの際に、一方の機器をコントロールすることができます。
7年ほど前まで使っていた、ソニー製のリニアー編集用のリモートコントローラー(RM-1000)にも付いていました。送り出しの2台までのカメラと書き出し用のデッキをつなぎ、IN/OUTをタイムコードで設定し、クリップを自動的にカット編集しました。LANC端子には親と子があり、切り替えられるもの、固定のものがあります。
ワイヤードリモコン(RM−VD1)はズーム、静止画の操作も出来ますので、多用途の端子ですね。 ご参考まで。
なお今上海から書き込んでいます。10日ほど前からoutlookが接続できなくなりました。帰国後、設定を確認してみます。
横浜@横浜さんのサイトは到着した時からアクセスできません。
書込番号:5126117
0点

レス遅くなって申し訳ありません。
皆さんからの親切な回答ありがとうございました。
取説をもっとよく読めばよかったのですね。
ついつい皆さんに甘えてしまいました。
これに懲りずにこれからもよろしくお願いします。
書込番号:5131980
0点



HDR-HC1を使っています
編集するために新しいPCを買おうかと思っていますが、PCのスペックをどのくらいにすればいいのか悩んでいます
一応、今考えているスペックを書きます
CPU Athlon64X2 3800+(2.0GHz,L2 512KBx2)Socket939
マザーボード ASUS A8N5X nVIDIA(R)nFORCE4
メモリ DDR-SDRAM 1024MB PC3200 ECC無 2枚
ハードディスク 320GB S-ATA2/7200rpm/8MB(WD3200JS)
グラフィックガード ASUS EN7600GT/2DHT/256M(GF7600GT 256MB)PCI-e
編集ソフトは、カノープスを考えています
このスペックで大丈夫でしょうか?どなたか教えてください
よろしくお願いいたします
0点

グラボは最低ラインでいいから
RAID組んで
CPUもかつかつぐらいだよ
書込番号:5122961
0点

私も同じようなスペックでedius pro4で編集しています。
CPUは3800×2です。
グラフィックボードは6600です。
グラフィックボードは編集目的だけなら
7600でなくてもいいかもしれません。
はなまがりさんの言うように私もレイドは組んでいます。
メモリーは2GB積んでます。(あまり関係ないかも)
先日、FX1が1台とZ1J2台で舞台を撮影して編集しましたが、
とりあえず、ストレスなく編集できました。
(ビデオフィルターと音声フィルターを多少つかって、
トランジッションはオーバーラップを使ったくらいですが・・
あと、タイムラインは3本使ってます。
ロールテロップも少々・・)
ただ、編集後のエンコードが(色々と)あるので、
CPUはもう少し上にしとけば良かったかなとも思っています。
90分程の舞台をWMV-HDにエンコードしたところ、(TMPEG4.0)
30時間近く、かかりました。
(CPUを変えても時間かかることにはかわりないでしょうが・・)
参考になれば。
書込番号:5126973
0点

書き忘れましたが、HDVネイティブ編集ではありません。
HQコーデックです。
HDVネイティブでは重くてだめでした。
書込番号:5126999
0点

訂正です。edius pro3です。
pro4発表の記事が頭に残っていました。
書込番号:5127193
0点

はなまがりさん、 rycooさん、返信ありがとうございました
私は、お二人のようにPCにとても詳しく解っていないもので・・・
また質問したいのですが
グラフィックボードを6600GTに下げて、CPUを上げようと思ってますが、ハードの容量はよろしいでしょうか?
あとRAIDのお薦めを教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:5128153
0点

グラボなんか7300、いや5200でもじゅうぶんです。
HDDは、あればあるだけ使ってしまいます。
RAIDのお勧め?というのはありません。
RAIDカードを買うってことですか?
最近はマザボの標準機能になってますから
編集データ格納用にRAID0を用意すればいいだけでは。
あと、編集ソフトとnForce4の相性は調べましたか?
私はnForce6150でいま相当苦労しています。
書込番号:5129193
0点



はじめまして。
皆さんの情報を元に昨日1月13日にヨドバシ八王子で
購入してきました。最初は128000円の20%と
言われましたが、2%プラスキャンペーン中なので
22%になりますと言われました。
ちょうど前日12日に用事で横浜に行き、ヨドバシ横浜で
実物を触ってきた際に、122800円の20%と
言われていたので「横浜と同じ122800円で、かつ
22%になりませんか?」と尋ねた所、主任らしき人に
聞いてくれて、対応してくれましたので黒を買いました。
ポイントなしだと95,784円となり価格的には
満足しています。
さて今日はポイントで買ったトラベルキットで充電し、
手元にあるビクター製のテープで試撮影をしている最中です。
(他社製テープとの相性問題も確認しようと思っています)
再生画像に飛び現象が出るかどうかは録画が終わって
再生してみてレポートします。
さて困った事が発生しました。
実は来週からしばらくの間、南太平洋の島国を家内と
旅する事になっていて、その記録にと購入したんですが
「まぶしくて反射する美しい海面を撮影する事が多い」と
思い、ソニーの偏向フィルターキットVF-37CPK Sを購入し
偏向フィルターを使いたい思いました。
またHC1本体にフードが付属していて、かつその外周部にも
ネジが切ってあったので、私はてっきりΦ37mmの偏向
フィルターがそこに取り付けられるものと理解して
いましたが、さっきやろうとしたら、何と取り付けられ
ませんでした。
ソニーお客様センターに問合せしたら「取り付け不可です」
と返事が来たので「それだったら、さもフィルターが
取り付けられそうに思わせるネジを切るな」とクレームを
言いました。残念です。
そもそも付属フードに偏向フィルターをつけるという
考えが間違っているのでしょうか?
間違っているなら、なぜフード外周にネジが切って
あるのでしょうか?
いずれにしても、偏向フィルターとフードが一緒に
使える方法があれば教えて頂きたくて投稿させて
頂きました。よろしくお願い致します。
0点

ご覧になっている皆さんにお詫びします。ソニーのビデカメ
カタログの綴じ込みにあるアクセサリーの19ページの
「フィルターキット注意書」の*4に「装着する場合には
ハンディカムに付属のレンズフードとは併用できません」と
明記してありました。フードのネジ山を見て、取り付け可能
と判断した私がおろかでした。だったらネジ山を切るなと
いいたいです。
書込番号:4730844
0点

あのねじ山のようなものは、螺旋にはなっていないですね。レンズキャップが取り付け易いようにギザギザになっているだけのものだと思います。
たしかに紛らわしいですよね。
でもなんとか取り付けることができますよ。私はレンズプロテクターのフィルターをつけてます。
ちょっと説明しずらいのですが、綺麗にねじ込むことはできませんが、しっかり取り付くのです。
ただ、落ちてしまう可能性は『大』ですので、覚悟の上でやってます。(^^;
書込番号:4730856
0点

にしよしぼうさんへ
フードの件 私もFX1のサブ機として購入し、プロテクターレンズもNDレンズもフードが使えないのに驚きました。ソニーファンとして細かい処の開発力の低下にガッカリです。
本題の解決方法ですが、私はフードについている二本の爪を切り落としカメラ本体に取り付けたレンズに直接フードを取り付けて使用しています。脱着のときに少し注意が必要ですが問題ありません。
ご参考になれば幸いです。
これからの屋外はNDフィルター、フード共必需ですから。
書込番号:5127119
0点



7/7に購入し、一週間の海外旅行でテープ1本半ほど撮影してきました。撮影中ときたま、スタンバイ状態から「録画スタート/ストップ」ボタンを押しても5〜6秒くらいしないと録画が始まらない状態がありシャッターチャンス(ビデオなので正しくないかも?)を何回ものがして悔しい思いを何度もしました。SONYのサポートにTELした際、担当の女性がその場で同じ状態でテストしたらフォーカスが合うまでやはり5〜6秒スタンバイが点滅した後録画が始まったと説明してくれました。本機を使用中の皆さんで同じような経験をされた方はいますか?よろしくお願いします。
0点

この機種は持ってませんが一般論で書きますが・・・
例えば電源ONの後録画を行い、ストップボタンを押し
即、又録画ボタンを押すならば 録画も瞬時に始まります
電源投入後テープランが大体5分程度で止まります
電源は落ちはしませんし、液晶もついてますが VTRの部分だけ
休んでるような状態です、この状態で録画を押すと
即録画は開始されず5秒程度待たされる事になります。
多分フォーカスというのは関係ないと思うのですが・・・・
ちなみに業務用のZ1Jなら 特別機能が内蔵されていて
つなぎ撮りが上手くいく保障はありませんが
電源ONのあと10分経って いきなりRECを押しても即録画が開始されるという機能があります。
書込番号:4289476
0点

HC1も一般的なハンディカムと一緒で、スタンバイ状態で何分かほっておくと、ヘッドを休ませます。
その状態で録画ボタンを押すと、ヘッドがきっちり動き出すまでに時間がかかります。
これはHC1にかぎらず起こることなので、仕様と受け止めください。
なお、そういった映像をチャンスを逃さずとるのはプロ仕様の業務用ならば問題ありません。
現在では業務用のカメラを購入する以外は難しいかと。
書込番号:4289509
0点

デジタルビジョンさん、早速の書き込みありがとうございます。
やや細かく書きますと、電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
撮影チャンスが急に訪れてすぐに電源を入れた場合(撮影したい列車がホームに入線してきた場合など)被写体が画面に現れるまで約3秒、その後5〜6秒間もたってからスタンバイが録画に変わるので撮影タイミングが間に合わないケースが多々ありました。今まで使用してきたTRV30などはこんなことはなかったですが、この機械はこんなものでしょうか?
それとも本機の初期不良でしょうか?
書込番号:4289583
0点

>電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
ちなみに電源ONにしてから実際に録画スタートするのにも
撮影後5分経ってから、テープラン停止後の録画スタートが数秒遅れるのと同じように多少録画が遅れるとは思います。
電源ON→撮影→録画停止→録画ボタンを押す。
↑
この時に即座に録画スタートしないと
多少問題ありかもしれませんが
それ以外の状況なら待たされるかも。
かなり余談ですが、テレビ放送用の取材カメラだと
収録用のテープとは別にメモリが搭載されていて、録画ボタンを
押して無くてもカメラのファインダーに映像が写ってさえいれば
急いで録画ボタンを押せば10数秒前の映像をメモリーから抜き出して
テープに記録してから現在の記録を続けて行うという神業のような
機能を内蔵しているのも存在します。
例えば決定的瞬間があるけど何時間も連続でテープが回せないけど
カメラの電源くらいならずっとONにしておけるとか そういう場合に
効力を発揮するみたいです。 まあこういった機能は家庭用だと
難しいでしょうね。
書込番号:4289822
0点

>電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
仕様なのか初期ロットの不良なのか分かりませんが
私のHC1も今回の旅行で感じました。かなりイライラしました。
今までDV機はもちろん、FX1でも感じなかったことです。
書込番号:4290048
0点

私のHC1も同様にRECスタンバイ状態が長い場合は、スタートボタンを押してからREC開始まで5秒程度かかります。スタンバイ状態が2,3分程度の短い場合は直ぐにRECモードに移行しますので、本機の仕様と考えた方が良いようですね。
他の方が言っているかもしれませんが、多分スタンバイ状態が長く続くとテープを回転ヘッドのあるシリンダーから離し、アンローディング状態にしているので、録画開始まで時間がかかるのだと思います。
SONYのHVカム他機種ではこのような事象が無いと言うことであれば、スタンバイ状態解除操作からREC開始までを記憶しておく、画像メモリの削除とかコストダウンの結果でしょうかね。(T_T)
書込番号:4290355
0点

みなさん、こんばんは。
私のHC1も時々5〜6秒スタンバイが点滅した後録画が始まることがあります。この間子供の発表会を撮影したときに、「あれっ」と思うことが何度か有りました。数十秒撮影し、数秒スタンバイしてまた録画を始めるという中で起こったことです。ただし毎回ではなく、即座に録画がスタートする方が多かったと思いますよ。
この現象はスタンバイ状態の長さとは関係が無かったと思います。デルタビジョン さん の最初の書き込みはこのHC1に対しては的を得ていないように思います。以前のDVカメラにおけるスタンバイからの復帰の様子とは明らかに違っております。
何かを探すようにランプが点滅し続け、照準が合った瞬間から録画が始まる、といった感触です。当事者の方でしたらこの感じをわかっていただけるでしょうか。
ピントなのか、きれいにつなぎ取りをするために何かの信号を探しているのか、全く別の原因なのか、不具合なのか、はわかりませんけれど、少なくともこの現象で個人的にはそれほど困ることは有りませんでした。瞬時に録画スタートなんて機能をビデオカメラに望む方が無理と思っておりますので。決定的チャンスを待つならテープとバッテリーを充分用意して、長く長く回せば良いことです。
書込番号:4295519
0点

確かに、昔の機種のほうがクイックでしたよね。
省エネとか、テープへの負荷軽減とかに関係しているのでしょうか。
でもSONYの最近の機種は恐らく、皆そうなっていると思います。
FX1もそうですし。
文句言って直るわけではありませんので、とにかく先にテープを回すクセをつけています。
構図決める前にスタートするとか...。
でも突発的な撮影チャンスには困りますね。
書込番号:4295551
0点

確かにHDVになってから RECは遅くなったようですね
訂正しておきます。 sorry
書込番号:4324964
0点

私は スタンバイになるのが 嫌なのでテープがなくなるまで録画
してます。 それと大事な撮影のときは 別のビデオカメラも同時に回してますよ
書込番号:5125737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
