
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月29日 00:01 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月23日 13:56 |
![]() |
0 | 23 | 2006年5月22日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月22日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 07:54 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月18日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サーフィンのHDV動画を配信するブログを立ち上げたのですが、思ったほど解像度がでていないような気がします。(被写体の顔の輪郭がくっきりしてないというかぼやけるというか)他で配信されている画像と比べると解像度が低いような気がします。
撮影は
・オートフォーカス オン
・ホワイトバランス 屋外
・光学ズーム最大望遠
・デジタルズーム オフ
・被写体までの距離は200m程
編集はブレミアでエンコードはWMV6Mbpsです。
テレコンレンズ等は使用しておりません。
エンコードしていますが元映像も同じような感じです。
私としては曇りなので解像度がでていない、被写体が遠いのでピントが合っていない、全体的に動きのある画像なので被写体がぼける等が考えられるのですが、うまく撮影する方法などありましたら教えてください。
あと、一緒に付属していたカメラのレンズフードはどのような時につけるものなのでしょうか?またつけることによりどのような効果がえられるのでしょうか?
0点

撮影した動画を再生した時に出るデータ表示では絞りの値はいくつくらいですか?もしかして、小絞りボケを起こしているかもしれません。
あと、以前にテレ端では解像力が低下する(?)というようなレポートもありましたから、テレ端から少しずらしたところで撮影してみてはいかがですか?
書込番号:5010384
0点

ダウンロードしてみてみましたが、確かに全体的に
モヤッとしてますね。テトラポッドでさえ、質感が
出ていません。
これが快晴のハワイの澄み切った空気での撮影だったら、
全然違った画面になったことでしょう。
カメラもキヤノンのXL H1や放送用なら全然違うんで
しょうけど、無いものねだりしても意味ないですよね。
HC1で悪条件でもいかに鮮明に見せるか、ですけど、
・・・ごめんなさい、わからない。
フードはレンズ内に入ってくる余分な光をカットして、
レンズ内部の乱反射を押さえることで、ハレーションや
映像の濁りを防ぐ効果が期待できます。でも条件次第です。
小絞りボケを防ぐNDフィルターや、スカイライト、PLと
いったフィルター類はどの程度効果があるのか?
露出をちょっとだけ変えるだけでコントラストや
鮮明さまで変わってくるというのも、理由は知らないけど
経験として事実です。
とにかく、実際にいろいろ試してみないと、わかりません。
場数を踏んで、ノウハウを蓄積するしかないでしょうね。
それがBig Wednesdayさんの財産にもなるはずです。
書込番号:5010688
0点

カメラのほうはよくわかりませんが
wmvのほうははっきりいってビットレート少なすぎです。
しかも、圧縮映像に厳しい被写体。
ソースがいかに鮮明であろうとこれではボケて当然。
なので元映像のほうがどんなだったかよくわかりません。
書込番号:5010807
0点

そうかなー、解像度は出ているように思うけど・・・。
サーファーやボードの輪郭などキッチリ出ている。
映像の動きが速いのと、逆光気味でつぶれているから
そう思うだけと違うかな・・・。民生用ならこれ以上
無理では?
書込番号:5011076
0点

それより、ZIPにせずに、WMVで直接配信する方が
ストリーミングで見られていいと思いますね。
ZIPにしてもさほど圧縮できていないので・・・。
書込番号:5011079
0点

いつもサイトを参考にさせていただいている方々からアドバイスがいただけて大変うれしくおもいます。
tonicaさん>>
絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?テレ端よりすこしずらして次回撮影してみます。ありがとうございます。
橋本@横浜>>
いつもサイトの映像を楽しく拝見させていただいております。
先日地元のテレビのニュースで同じサーフィン大会が放送されていまして、かなりの映像の違いにびっくりしました。その辺は民生用と放送用のカメラとの違いだと思っています。フィルター類は使ったことがありませんが、露出とコントラストを調整してみます。まだ快晴のときに撮影したことがないもので天候によっても変わってくるのかとおもっています。
はなまがりさん>>
いつもビデオ編集サイト参考にさせていただいております。私も全体的に動きのある映像なのでwmv圧縮には向かないというのはわかっているのですが、もしかしたら元画像のMPEG2圧縮の時点でかなり劣化しているのかなあとも思ったりしています。ちなみにビットレートはどれくらいがおすすめでしょうか?自分でも調整していろいろ試してみたいと思います
いつもビデオでさん>>
逆光ぎみというのはあるかもしれません。ZIPにしているのは当方恥ずかしながらADSLで上りが実測1Mしかでていないもので転送速度が間に合いません。映像も2、3分ほどの映像に分けています。256Kbpsほどのストリーミングなら大丈夫なのですが、クリックでダウンロードできるZIP圧縮にしています。なにぶん集合住宅なもので、はやく光回線を敷いて欲しい。
書込番号:5011121
0点

>全体的に動きのある画像なので被写体がぼける
コレでしょう。
WMVでのエンコードを差し引いても、この構図なら、こんなものでしょう。
このカメラ部且つHDV規格なら、十分期待値は出ていると思いますよ。
書込番号:5011381
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?
再生時にF5.6とか表示されませんか?この値が極端に高いと(明るすぎる環境ではそうなります)、映像がぼけてしまいます。
「小絞りボケ」のキーワードで検索すると沢山の事例が載っていますので勉強してほしいのですが(ビデオ撮影ではとても重要な要素です)、次のリンクに比較写真が掲載されています(機種は違いますが)。
http://www.oysy.com/citv/test/
書込番号:5011395
0点

おっと、適当にネット検索してリンクを張りましたら、本家本元、橋本@横浜さんのページ(たぶん?)でした。無断リンク、もうしわけありません。
書込番号:5011398
0点

うちはリンクフリーですのでご自由にどうぞ。
私も忘れてました。
HC1を買ってすぐに、同じような曇り空の海岸で
サーファーを撮っていました。
やはり映像がすっきりしないので、エンコードの
仕方をいろいろ試していました。
結果、「59.94fpsに8Mbpsでうまくエンコードすると、
一番きれいな動く映像になった」のでした。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=9&no=52&no2=149&up=1
HDVはmpeg記録ですから、撮影の段階から、画面全体が
激しく動くような被写体には弱いところがあります。
ですから今回のような撮影の場合、ある程度は解像度が
落ちるのは仕方ないかもしれません。
でも、そんななかでも、「見た目」がより鮮明にみえるような
撮り方があっていいはずです。
プレーヤーのほうで、コントラストをちょっと上げて
再生しただけでも、「感じ」は随分違ってきますので。
※金沢CUPの水平線の傾きが気になりますよ〜。
書込番号:5011427
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか
240mとかの値でしょうか?
この値はピントの合う被写体までの距離のことです。
他のカメラは知りませんが、HC1系ではこの距離の目安値が出るので
気に入っています。以前のVX1000、VX2000にはワンタッチで∞にする機能があって、マニュアル中でも瞬時に無限大に出来て重宝していました。
SONYは有る時期からワンタッチ∞の機能をなくしたのですが、HC1には距離の目安値がでるので便利です。惜しむらくは、リングの回転角度が小さいので合わせにくいということです。もっと回転角度を大きくとってくれれば、マニュアル距離合わせがもっと楽になります。SONYさん、次は是非改良してくださいね。
書込番号:5011435
0点

デフォルトではオートシャッターが働くんじゃかったでしたっけ? 私もHC1使ってますが、どんな炎天下でも5.6を超えたことが無いような記憶が・・
フード外して撮るともやっとすることがあるんでサーフィンでは付けたほうがいいとおもます。
書込番号:5011447
0点

経験上、HC−1で小絞りボケが許容できるのは、F4迄です。
欲を言えばF4より、開放にした方がキレの良い映像が撮れる様です。
書込番号:5012718
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
今帰ってきていろいろ調べていたのですが、絞り値はF4でした。
絞り、シャッタースピード、フィルター等綺麗に撮影するためには細かいマニュアルの設定が必要のようですね。
橋本@横浜さん>>
前の書き込みで”さん”をつけるのを忘れました。大変失礼しました。今回も大変参考になる映像です!私の場合の構図としては8Mbpsよりもっとビットレートを増やした方がよさそうですね。
ちなみに元画像はcapDVHSでとりこんだMPEG2で
http://kiyyopy.com/server/20060417marina5.zip
です。(30秒84MB)今比べてみるとやはりWMVのビットレートが足りない気がします。
子供の撮影で始めてビデオカメラを購入し今まで部屋の中ばかりの撮影だったのですが、今回はじめて屋外で撮りました。水平線が傾いている>>すいません。斜め上の防波堤から撮っていたもので三脚の水平計を信じ込んでしまいました。私の場合、配信するうんぬんより先に撮影の知識や技術を身につける必要がありそうです。
次回はなるべく晴天の日にいろいろ設定を変えてみて撮影してみたいと思います。
書込番号:5012766
0点

ビットレートは何が最適と一概に言えません。
もっとも納得しやすいのはQB(品質ベース)で
エンコードしてみることでしょう。
これをやると画質を一定に保ったまま
自動的にビットレートを当ててくれます。
しかし、こういう映像の配信は
インターレースでエンコードするか
60P化してエンコードするか
一長一短で悩みますね・・・
書込番号:5013277
0点

テレ側(特にテレ端)でどうしても画像が甘く感じるので、いろいろ試してみました。
<条件>:晴れの明るい戸外で、遠景(山)を撮影。シャッタースピードをマニュアルで変化させ、録画。再生画像より、絞り値と解像感の変化を観察。
<結果>:(オートでの値・・・F4,1/125)
F2.8,1/1,000の時が最もシャープでした。
オートでは画像が甘く、ボケているのに対し、F2.8ではグンとシャープで、細部までハッキリ見えます。
この差は大きいと感じました。
また、シャッタースピードを段階的に変化させて分かったのですが
例えば、オート:1/125,F4の時
1/250でもF4です
なぜか、F値が余り変化しないようなアルゴリズムになっているようなのです。
しかし、その場で一度録画再生してみないとF値がどうなっているのか分かりません(再生すると液晶モニターに表示されます)。
そこで、時間に余裕が有るようでしたら一度試し撮りをなさることをお勧めします。
また、晴天の場合、思い切って1/1,000に初めからしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:5114477
0点

小絞りボケは、画素ピッチの数字(単位はμm)を1.5倍した程度のF値で
感知可能になってくるようです。
F4であれば、すでに小絞りボケの感知範囲に入っていると思います。
しかし、1/1000では不自然な動画になりますから、NDフィルタを利用される方がよろしいかと思います。
書かれている条件では、とりあえずND8ぐらいでしょうか。
なお、水蒸気の影響でどうしてもクリアに写らない場合があります。
書込番号:5114875
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございます。
NDフィルターは私も所有しておりますが、取り外しが面倒である(フードとの併用が出来ない)為、現在使用しておりません。
また、昨日、晴天の公園を撮影してみたのですが、1/1,000に固定しても、F4を示す事があり、NDフィルターでF4より小さくする事は、状況によっては容易では無いと感じました。
また、ワイド端での画像も、F3.4やF2.8の方が、オートでのF4より解像感が高く(木々の葉や、鉄塔などの輪郭が細くシャープになるのがハッキリ確認出来ます。)、今まで撮り貯めた画像を全部取り直したい衝動にかられました。
また、この画像の変化は、ファインダーを注意深く観察しても確認出来ます(モヤーとしていたのがキリッとします)。
VX1000に有った絞り優先モードがHC1にも有ればもっと楽なのですが。(ファインダー内にシャッター値、F値、ゲイン値が撮影時も表示出来るようにして頂けたらありがたいです。)
書込番号:5117877
0点

訂正と補足です(^^;
HC1の画素ピッチですが、単純計算では2.5μmのようなので、殆ど経験則からの計算では、小絞りボケを感知しにくいのは約1.5倍の F3.8ぐらいまで、小絞りボケを感知しやすくなり始めるのは約2倍のF5ぐらいからかと思われます。
先にF4でボケて見えるとのことですが、小絞りボケの経験則を考慮すると、少々気になります。動画の圧縮方式や露出、あるいは単に撮影時の光線の具合も考慮する必要があるかもしれません。
※もし光線の具合の要素が大きいのならば、偏向フィルタの方が具合が良いように思います。
【F値と小絞りボケの「テキトー」な考え方】(^^;
→小絞り限界に近づくほどコントラストが低下し、ボケてしまう
※ただし絞り開放の収差による劣化は考慮していないので注意
※便宜上、直線関係で図示していますが、実際は曲線になると思われます。
MTF(100%) ※「p」は画素ピッチ
│□□□□□□□□ ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□ ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□ ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0 1p 2p 3p
絞り F2.5 F5 F7.5・・・小絞り限界
【注意】下記の過去ログは、FX1の条件をベースにしましたので、単板のHCシリーズの場合は大幅に計算しなおす必要があります。
[3250175] 1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
ところで、SONY機の場合、F値は「絞りの開口」だけを意味するようで、絞り羽根に付随した減光板との組み合わせ≒減光の度合いはビデオ単独では判らず、別途、別の機種との比較か、露出計もしくは照度計を使って推定するしかないので、この点はビクターのHD1よりも判り難いところです。
※ビクターのHD1の場合は、通常の機種のように絞り羽根に付随した減光板との「総合的な減光の度合い」を表示しているので、NDフィルタの選定がラクだったと思います。
しかも、画素ピッチ約4μmですので、小絞りボケを防止できる絞りの幅がマシでした。
参照先→[3229097] 1/30秒・NDフィルタ・小絞りボケ
書込番号:5120182
0点



お尋ねします。
KKKM2と申します。
SONY HC1のHDVデータをPC機にULEAD VIDEO スタジオ V9で
取り込めました。もちろん、提供されたPLUG-INをINTSALLしました。
FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
なにかご存知の方は、お教えください。
またカノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PC機は、P4 PRESCOTT 3GZH , PC3200 1GHZ ,MBはGB の8IG1000PRO REV2自作機です。
HDDは250MB+120MB+13GBです。
0点

>FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
>なにかご存知の方は、お教えください。
定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
幅広い動画ファイルに対応します。
「インターレース解除」の設定をすると、動体の輪郭の
ギザギザも抑えられます。
今まで「インターレース解除」はどれも同じだと思って
いましたが、よくよく見比べてみると微妙に違うので、
ご自分でベストと思える設定をしてみてください。
書込番号:5081922
0点

>カノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできる
そのためのソフトだと思ってますが。
もちろん無印ではダメです。3でないと。
書込番号:5082407
0点

KKKM2と申します。
橋本@横浜さん さん
はなまがりさんさん
ありがとうございました。
書込番号:5086189
0点

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
VideoStudioV9にもHDV用のプラグインがでて、テープに書き戻しはできないそうです。
どなたか、
HDV編集して、DV TAPEにHC1で書き戻す、FREEWAREはご存知ですか?
ちょっとはやまり、VideoStudioV9とHC1を購入しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:5088899
0点

知ってますけど。
googleですぐ見つかります。
しかし教えて君には使いこなせないと思われます。
6300円払ってMPEG CRAFT買ったほうがいいのでは。
書込番号:5091008
0点

余談ですが私はそのフリーソフト、
めんどくさそうだったので導入やめました。
書込番号:5091009
0点

先日HDR-HC1でライブを撮ってきました。
横浜のとあるライブハウスで、オーナーさんとバンドのメンバーに快く承諾頂き、お蔭様で最高のHDビデオが撮れました。
マイクは外部マイクであえてステレオミニプラグを備えたECM-MSD1です。
マイクゲインはオートで録音しましたがそれでも少し歪むところがありましたので、次回からはマニュアルで少し入力感度を下げ気味で撮ろうと思っています。
少し低域もよわかったですね。
iMovie HDでグライコがあるのでソフト上で簡単に音質補正出来ました。
さてPCでの編集ですが、自作PC Pen4 2.6GでPinnacle Studio Plus 10 Ver10.5にて取り込み編集しましたが、今一重いのとアプリを立ち上げるのに時間がかかるので、思い切ってintel Mac miniを購入してiMovie HDで編集したところびっくりするくらい、さくさく動いきました。
私くしWin用の動画編集ソフトを今までに色々購入して、気が付いたらintel Mac miniが購入出来たと思い今回揃えてしまったわけです。HDR-HC1への書き戻しも当然出来ます。
何よりiLaife 06の各アプリの連携が素晴らしくマジに涙がチョチョ切れました。
iLaife 06のアプリだけでも10万以上の価値があると思います。
今まで高額アプリを購入してましたのでそう思えるのです。
よくAppleの事で言われますが、「ハードを購入したらすごいソフトがただで付いてきた。」
あるいは、その逆で、「ソフトを購入したらすごいハードがただで付いてきた。」まさにそのとうりでした。
最大限にシンプルでそれでいて多機能。
別にAppleの回し者ではないですが、あまりに嬉しかったので、報告させて頂きました。
あまり質問の回答としては参考にならなかったかもしれませんが、
お許し下さい。
書込番号:5101644
0点

デジタルカブレさん
KKKM2と申します。
ありがとうございました。
WINDOWSではやはり限界があると
わかりました。
書込番号:5103430
0点

脱線ついでに....
Windowsに限界があるのじゃなくて、簡単なソフトが『あと一歩』なだけだと思います。
Macはオマケのソフトが充実しているのはいいのですが...毎年新しいマシンを買わせようと、マウスに麻薬が仕込んでありますから、覚悟が必要です。
書込番号:5103629
0点



神奈川近郊で売ってる店教えてくださいと書いたものです。
昨日無事買うことができました。ヨドバシは全店在庫なしだそうでK's電気にて無事購入ラスト2個でした。
ところでHDVのままPCへ取り込みたいのですがどんなソフトが良いのかわかりません。どなたかオススメはありますか?
0点

どんな編集をなさりたいのか、どのようなパソコンをお使いなのか、どの程度の技量をお持ちなのか、等により、お薦めのHDV用編集ソフトも違ってきます。
それに編集ソフトって、相性というか、人それぞれの好みが大きいみたいです。
まず自分で調べたり試したりする姿勢がないと、自分に合った編集ソフトを見つけることは、難しいと思います。
書込番号:4967823
0点

おはようございます。小生も編集ソフト探してるところでした。
人柱覚悟で、ユーリド社製の(DVD MovieWriter 5)4月下旬販売開始を購入を予定て、それまでは収録済テープを保管か、暇なときにDVDハイビョンレコーダーに接続を試みる事にします。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060323.htm
上はユーリド社の製品リンクですが、発売前に仕様の変更が出てしまい先が思いやられます。
でも五月連休前に奇跡的に入手出来れば、宿泊を伴う旅行は中止してPCへの取り込みを挑戦します。そのままDVDへ焼いて興味を持ってる方へ渡す予定です。
書込番号:4968225
0点


PI-ザウルスさんへ。
>そのままDVDへ焼いて・・・・
ハイビジョン画質でのDVD Videoのことではないですよね。
HD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。
書込番号:4969250
0点

>そのままDVDへ焼いて・・・・
私も気になってました。
普通のDVDにするだけだったら、HC1からDV変換で現行の
MovieWriter4でいいわけだし、HDVの取り込みと編集と
DVDへの書き出しでしたら、同じユーリードのビデオ
スタジオ9があるし・・。
次世代ディスクへの書き込みに備えるためでしたら、
たぶん、書き込み型ドライブの発売時には、書き込み
ソフトも製品に同封してくると思われますし・・。
書込番号:4969406
0点

カボスで焼酎さん・ 橋本@横浜さん ご指摘ありがとうございます。
キャノンXV2を現在も所有しており、カメラから動画をPCに取り込み、AVIファイルとして二層DVDメディアに保管してます。
この流れでソニーハイビジョンHDR-HC1もそのように出来ると思い込んでました。
現在はビデオ二台並べて撮影してます。
ユーリード社ビデオスタジオは7がアイオーデータ製品に添付されまして、インストールしましたが肌に合わずそれ以降別な取り込みソフトを買って取り込んでました。
同じ会社製品を買うとは矛盾してると皆様思われますが、人柱を覚悟の上で買う事にしてます。
書込番号:4969543
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
また、調べもせずに投稿してしまってすみません。
私のPCはFMV-BIBLO-NX90JTという機種で
CPU:Pen4-3.2G、メモリ:512MBだったと思います。
で編集内容は簡単な切り取りや効果くらいです。
なのでさんてんさんオススメのiMovie HDなんかいいなって思ってます。
ところで
カボスで焼酎さんのHD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。 とはどういう意味ですか?
PCにHDVで取り込み編集してもDVDにはその画質で焼けないのでしょうか?
書込番号:4971008
0点

DVD には HD ビデオとしては焼けません。
DVD には、HDデータとして焼いて、PC か リンクプレーヤーでしか見れません。
例外として、シャープの ブルーレイレコーダーでブルーレイに HD ビデオとして焼けますが、20万円もするし、やがて PC用 のブルーレイレコーダーも出るでしょうから、今更買うこともないでしょう。
あとは、HDD(ハードディスク)に保存して、PC 見るしかないでしょう。
書込番号:4971158
0点

iMovie HDはマック用のソフトですよ。
私はediusを使っていますが、こんな方法もあるようですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
書込番号:4971194
0点

fumi98さん、rycooさんご教授ありがとうございます。
ホント無知ですみません。iTunesみたいにMAC以外でも使えるのかと思いました。
ではテレビで編集した映像を見るには、PCで編集したHDVデータをまたテープに焼いて、それをテレビに繋いで見るしかないのですか?それともPCとテレビをつなげば見れるのでしょうか?
書込番号:4971476
0点

fumi98さんがいっているようにリンクプレーヤーがあれば、
ハイビジョンモニターに映像をだせます。
(中古のリンクプレーヤーなら14000円前後であります)
VELXUSなどのボードを付ければパソコンからも
直接ハイビジョンモニターにつなげますが、
値がはりますし、スペック的にも如何かと思いますので
テープに書き戻すのが一番いいと思いますが・・
書込番号:4971651
0点

ベテルギウスさんの私へのご質問には、皆様がお答え下ったことで説明されています。
HDVをデータとして記録するとき、1層DVDには20分強しか入りません。
それを補う方法として、橋本@横浜さん達が(・・・と、思い込んでいますが)推奨されているWMV HDに変換してDVDに記録すると、記録するビットレート(ベテルギウスさんへ、記録の密度みたいなもの)にもよりますが、1時間なんて軽いでしょう。
画質も良好です。
皆さんがお書きになっている、リンクプレーヤ(商品名)なるもので、DVDライクの操作によりハイビジョンのような映像がが得られます。
かくゆう私も、口コミ情報でこの方法を知り、リンクプレーヤーを所有しています。
書込番号:4972063
0点

私もリンクプレーヤ使ってますが、初心者にはちょっとわかり辛い面もあります。
もし、機械操作に自信がなければ、テープに書き戻すのが一番安心です。
ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
意外と安かったりするし。
書込番号:4972352
0点

>ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
よくねえよ!
最低でも64bit化されるまで待ちましょう
書込番号:4972856
0点

そうじゃなくて、
すぐに切捨てられそうだから。あの会社に。
書込番号:4973303
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございました。
このたびは大変参考になりました。
またお願いしますね。
書込番号:4973625
0点

家庭内ネットワークを構築されている人で、LANと向かい合って生活している人には次の方法が手軽です。
・キャプチャー・・・CapDVHS(非常に安定したフリーソフトです。)
・カット編集・・・TMPGEncMPEGEditor2.0(優れたカット編集ソフト)
・再生・・・AvelLinkPlayer(有線LAN接続による再生)
HDV編集ができるソフトを持っていますが、ほとんど編集していません。編集すると、PUREなHDV画質が濁ってしまうようで嫌だからです。
カット編集程度で観ています。
だから、使うのはTMPGEncMPEGEditor2.0ばかりです。
プレゼントしたりするのは、DVDが一番良いと思います。
その場合、DV変換出力して、DV編集・DVD化するのが手軽でしょうね。
(でも、最初からDV撮影するのと比べて、少し色褪せた感じは否めません。HC1のDVモードは色乗りも程よく、綺麗だと思います。)
書込番号:4973736
0点



いつも大変に役立つ皆様の情報にお世話になっております。HC1を購入してからしばらくいろいろな設定で撮影を試しているのですが、シャープネスを最大にした時の画像に魅力を感じています(HC1自体は文句なしのすばらしいカメラです)。しかし色々なホームページを読んでいる最中にシャープネスは最大にしないほうがよい、という意見に多数ぶつかりました。そこで皆様に質問なのですが、シャープネスを最大にするとどのような悪い点が生まれてくるのでしょうか?またHC1で皆さんが一番きれいにとれると思う設定などありましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

自分が見てきれいと思うなら
それでいいじゃないですか
書込番号:5091000
0点

早速のご返答ありがとうございました。確かにそういわれるとそうなんですけどね。子供の将来のためにもこのHC1が作り出せるできるだけの最高の画質で「今」をとり残ししたいと思っていまして、現在の安物1366x768LCDテレビが将来1080i/pテレビに買い変わったときを考えるとシャープネスなどの設定が映し出される画像に影響してくるのかなーと少し心配になり質問させていただいたしだいです。市内の電気店には1080i/pテレビが置いてないので試しにつないでみることもできません...。1080i/pテレビ自体一度も見たことないのでどれだけ1366x768LCDテレビと違うのかも分かりません。やはりだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5091714
0点

>やはりだいぶ違うのでしょうか?
私は液晶ブラビア46X(フルHD)と、アクオス32AD5(1366x768)、
ブラビア23S2000(1366x768)を持っていますが、HC1を観る程度
ならそんなに大きく違いません。
ここの「HC3」の掲示板の発言
[5064763] HC3の水平解像度
も参考になるかもしれません。
さらに言ってしまえば、
私は画素数より、むしろ液晶という表示方式に、より大きな
問題を感じています。
書込番号:5091774
0点

あと、シャープネスについては、私は標準状態で撮っています。
強くすると、確かにクッキリして綺麗に見えますね。
でも、全体的にノイズっぽい感じも強くなります。
たいていの液晶テレビなら、再生時にTV側でシャープネス調整が
可能ですから、私はその程度でもいいかな。
書込番号:5091790
0点

色々役立つ情報をありがとうございました。まだ購入してまもないカメラなので、今後じっくり自分好みの映像を探していきたいと思います。
書込番号:5093656
0点

シャープネスを上げると輪郭が太くなります。
そのために力強く感じられるのでしょう。
例えれば、太い筆で書いた絵になります。
筆を太くすると、細かいところが書きにくくなります。
人物の撮影ですと気になりにくいかもしれませんが、
風景などを撮影すると、細かいところが見えにくくなります。
書込番号:5093710
0点

なるほど。ということは風景を撮影するときはシャープネスをいじらない方が細かいところまで撮影できるんですね。今日ちょっと試しに撮ってみます。
書込番号:5099821
0点



EDION DIRECT からメールが来まして、HC1が¥89800、−
10台限りだそうです。現時点ではまだ10台ありますね。
カード会員の方は、5年保証ですね。
トライしてみてください。多分送料は無料でしょう。
0点

アイコン間違いですいませんでした。
メルマガ限定だそうですので、会員のかたおられたら
メール見てください。すいませんでした
書込番号:5092045
0点

5092017様
HDR−HC1 を探しています
EDION DIRECT がみつかりませんので
教えて下さい \89,800 で入手できたら幸せです どうぞよろしく
書込番号:5093253
0点

こんにちは edion direct を検索して、フレンズ会員に登録して
から、メールで問い合わせたら、URLを教えてくれるはずです。
面倒ですが、トライしてみてください。
今のところ、残り10台とあります。
わたしは、すでに所持しておりますので、お知らせした次第です。
書込番号:5094044
0点



初めての書き込みです。
HC1を手に入れて以来、まず見た目をかっこよくしようということで
いろいろと工作してきました。その際ここの掲示板に書き込まれた
有益な情報を参考にさせていただきましたので、その成果を感謝
の気持ちを込めて公開させていただきました。
よろしかったら見てください。
皆様本当にありがとうございました。使っていてうれしくなるような
HC1が出来上がったと思っております。次の目標はLANC端子に
接続するコントローラです。ズーム機能だけにする予定です。
0点

こういう企画いいなあ。
細かいことで醜いあらそいをしている他のスレの後に見ると癒されます。
本題と関係ないですが最初のページの写真だけクリックしてもでっかくならないんですが。
書込番号:4983316
0点

はなまがりさんから返信いただけるとは大変恐縮です。
いつもホームページを拝見して勉強させていただいております。
トップページのリンクご指摘ありがとうございました。
早速更新しておきました。
書込番号:4983671
0点

かっこいいですねー。
わかりやすい工作の解説、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ワイコンフードが意外に安かったので、早速ssに電話して
取り寄せてもらうことになりました。
実際の工作は、工具も不揃いで不器用な私には難しそうですが、
何とかチャレンジしてみます。
ワイコンフード内部遮光ユニットですが、ゴム製の「フィルター・
キャップ」の、上下を残して切り抜いてレンズに被せる、という
方法を試してみようと思っています。
書込番号:4983733
0点

すみません、ワイコンフード内部遮光ユニットのアイデアの件、
実際にどういう材料を使おうとされているのかいまひとつイメージが
湧きません(^^;
出来上がったら是非拝見させてくださいませんでしょうか。
私はプラ板かなあと思っていましたもので。ゴム製だということで、
加工を考えると簡単そうで興味あります。
書込番号:4985219
0点

HD映像をもっと!さん のワイコン用フード自作記事から
ゴム製フィルター・キャップの存在を知りました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4962636
それを元に検索をしてたところ、フィルターキャプを
カッターで切り抜いて窓を開ける方法のページを
みつけました。(写真あり)
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/camera/cosina20.htm
フィルターキャプは3〜400円くらいですし、何よりカッターで
切り抜くだけという簡単さがいいので、試してみようかと。
ワイコンの根元から被せるフードなら、ワイコン先端に
この加工したフィルターキャプつけられますし。
HD5000の径にピッタリ合えばいいのですが・・・。
フードが来たら、結果をご報告します。
書込番号:4986027
0点

久しぶりに見るとこんな楽しそうな書き込みが。(^ ^)
私もHC1購入直後はいろんなサイトを参考にカスタマイズさせてもらったものです。
さて、ワイコンフード内部遮光ユニットに関してですが、私の場合は0.5mmプラ板(レンズ窓の大きさを1mm刻みで変えたもの)を数枚重ねたものにつや消しブラックを吹いてはめ込みました。
また、ワイコンやPLフィルター等の脱着作業がスムーズに行えるように、レンズフード本体のプラスチックとゴムとの境目にこれまた0.5mmプラ板(ワイコンが出し入れできる程度の大きさにくり抜いたもの)をはさみ込み、遮光ユニットを引っかけられるようにしています。(当然遮光ユニットの裏側にはこの内枠に引っかけられる爪を仕込んでいます。)
ちょっと手間が掛かっていますが、こうすることによって見栄えが断然良くなりますよ。(^ ^)
あと、白色のワイコンフードカバーを作っておくとレンズの埃よけとホワイトバランス調整時に重宝しますので、是非作製されることをお奨めします。
私の場合、LANC端子はVCT-870RMを使用する際に繋いでいます。
ただし、このズームレバーの方向は私にはどうも使いにくいのでW側とT側を逆にして使っています。
私も自分のHC1を色々といじっており、その内容は過去ログにも書き込んでいますが、仕事が一段落したらいつか画像をUPしたいと思っております。(そんなことを思いながら、早半年以上経っていますが・・・)
自分なりのカスタマイズを施すことで、より愛着も沸き、なによりどんどん愛機を持って撮影したいという欲求も増すことと思います。
こういう物は使ってナンボの物だと思いますので、ガンガンいじりたおしてどんどん撮影するが吉だと思います。(^ ^)
書込番号:4986082
0点

情報ありがとうございます。
しかし検索意欲が足りなかったようですね。あと何事もまずやって
みてから相談というのも忘れておりました。早速試してみます。
LANC端子制御ですが、調べてみると結構簡単なプロトコルの
ようですので、機能を絞ればテレビリモコンの筐体+マイコンで
なんとかなりそうです。もちろん有線ですけど。
それとトラーオさんのおっしゃるように見てくれだけではなく、
使ってなんぼというのも危うく忘れるところでした(^^;
書込番号:4986249
0点

今日、ソニーSSからDSR-PDX10用ワイドレンズフードを
受け取ってきました。
工作大好きさん がDSR-PDX10用ワイドレンズフードの
型番と価格を紹介してくれたので、スムースに入手する
ことができました。ありがとうございました。
工作大好きさん や 最強のHC1を作る会さんの写真や記事を
参考にしながら、まず4本のネジを外してプラスチック
リングを取り外しました。(100円ショップで買ってあった
精密ドライバーセットを使用)
そのままHD5000を取り付けてみたら、4本のネジ取り付け部
で支持しながら固定することができました。
ただ、フードと鏡胴との間に隙間ができて恰好悪いのと、
4本足だけの支持だと不安定な気もしたので、リングを
かませることにしました。
工作大好きさんのような工作は出来ないので、何か適当な
リングがないかと考えた末、フィルターキャプの中を
くりぬいて使用することにしました。58ミリ用を買ってきて、
カッターでくりぬきました。ゴム製なので簡単にくりぬけ
ましたし、ゴムの弾力があるので、フードと鏡胴との
緩衝材にもなりそうです。もちろん隙間もきれいに塞ぐ
ことができました。
内部遮光ユニット用に予定していた62ミリ用フィルター
キャプは売り切れていたので、今日は見送りです。
いやー、なかなかカッコ良くなりました。
今までの円筒の連続フォルムとは、随分イメージが
違ってきました。
ケラレは全くありませんでした。
後日、内部遮光ユニットを取り付けたら、一連の工作写真も
アップしますね。
書込番号:4990500
0点

別の店で62ミリフィルター・キャップを購入し、
上下を残して切り抜いてレンズにはめました。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/IMGP1153s.jpg
いやー、かっこいい!!
新しいカメラを手に入れた気分です。
・・で、どんなときでも、まずは乾杯!!
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/060411.wmv
書込番号:4993035
0点

なるほど、遮光ユニットはそういうことだったのですね。
参考にさせていただきます。しかし素早いですねぇ。
画像と動画拝見しました。ありがとうございました。
見てると乾杯したくなるのはよくわかります。フードだけでも
別物になりますからね。”最強のHC1を作る会”に感謝です。
私の方はLANCコントローラができたらまたご報告しようと
思います。
書込番号:4993158
0点

こんにちは。不肖最強のHC1を作る会の者です。工作大好きさんがココで紹介したというので来てみました。PDX10のフード流用術ですが、世に広く紹介しようかどうか迷いましたが、独り占めしておくのはもったいないほどハマるスタイルが完成したので披露してみました。みなさんのカスタマイズの参考にでもしてください。つーか私がテキトーに命名した「内部遮光ユニット」が共通語になってるのには笑いました。それではさよなら。
書込番号:4998427
0点

作る会さん、お蔭様で、かっこいいカメラになりました。
いつものように100円ショップ・ダイソーを散歩していたら、
ウインドジャーマーに恰好の素材をみつけました。
そこで たまっていたポイントを使って、ヨドバシで
ガンズームマイクECM-HGZ1を買ってきて、素材をちょこっと
加工してウインドジャーマーの出来上がり。
工作とも言えないお手軽さですが、まずはビデオでご紹介。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/mic2.wmv
明日にでも、また100円ショップに行って、裁縫セットを
手に入れ、針仕事でマイクにピッタリのサイズに合わせ、
手芸用スナップか何かでしっかり固定させるつもりです。
その後に効果の実験も。
書込番号:5003761
0点

動物愛護協会からクレーム付きませんでしたかぁ?(笑)
皆さん、いろいろと考えてらっしゃって素敵!
あのいかにもなスタイルのHC1だから出来る楽しさであって、HC3じゃ意味無いですよね!
HC1を買って良かったと再度思わさせて頂きました。
ほのぼのと感謝です!!!
書込番号:5018727
0点

お問い合わせがありましたので、フードの工作方法を
写真に撮っておいたものをアップしました。
「DSR-PDX10用ワイドレンズフードをHC1に取り付ける」
http://www.oysy.com/citv/hc1handmade/
書込番号:5088010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
