
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年5月17日 22:32 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月17日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月13日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月13日 01:27 |
![]() |
0 | 46 | 2006年5月12日 12:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月10日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクターのD-VHSデッキHM-HDX2にi-LINK接続でハイビジョン録画をするとブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわでとても実用になりません。どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。どちらも説明書どおりにやっているつもりなのですが・・よろしくお願いします。
0点

お持ちの説明書にはHDVからダビングできると書いてあったのですね。
何ページに???
それと、過去ログに書いてあることは否定できる機種(出荷バージョン)をお持ちと解釈していいのでしょうか。
書込番号:5051543
0点

さんてんさん よくよく説明書を見たらHDV録画ではなくD−VHS
記録なのですね。説明書の93ページにデジタルハイビジョンムービーを接続する絵がありましたのでてっきりハイビジョン録画ができるものと早とちりしていました。ご指摘ありがとうございました。
D−VHSでHDR−HC1のハイビジョン記録をしょうとするのは
ソニーのハイビジョンレコーダーRDZ−D90などに一度録画してからそれをD−VHSにダビングすればよいのでしょうか。
書込番号:5052754
0点

ビクターのHM-DHX2の場合、
ビクターのHDV720/30P記録のデータはi.link経由で無劣化コピーできます。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx2/hi-function.html
しかし、ソニーのHDV1080/60i記録のデータは
データレート(毎秒の転送量)がHDV720/30Pより高く、
わずかですがD-VHS HSモードを超えるため、
そのままD-VHSにコピーすることは仕様上、出来ません。
また、余談ですがハイビジョンスゴ録は
ハイビジョンデータの墓場です。
従来画質に落としてDVDにする以外、ハイビジョンスゴ録のHDDから
ハイビジョン映像を外部に書き出す方法はありません。
これは、商品企画上の制約です。
書込番号:5052808
0点

HM-HDX2で取説においてビクターのハイビジョンカメラについては、HDVと書いてなかったのじゃないかな?
もし、書いてあったら、HDV 720Pと明記してあると思います。
D-VHSに持っていくには、高額な機器を使わない限りは、パソコンでシコシコ変換するしかないと思います...。
書込番号:5052907
0点

HDV720p(ビクター)では記録/伝送ともにTS形式で19MbpsなのでD-VHSへのi.LINKダビングは全く問題ありません。しかし、HDV1080i(ソニー)では記録がPES形式で25Mbpsで、伝送時にはこれにさらにTSヘッダ等を付けてTS形式に変換するというアクロバティックなことをして実現してますから、おそらくここで28.2Mbpsに引っかかるのではないかと推測しています。
GR-HD1ユーザーですが、お邪魔しました。
書込番号:5054765
0点

価格.com ビデオカメラ口コミ掲示板の[3414229]番によると、
>HRD-FX1のi.LINK出力は、平均で約27.0Mbps、
>最大では規格上限の33.0Mbpsまで達します。
なぜ転送レートが高くなるかというと、
DD-9さんが書かれています通り、
価格.com DVDレコーダー口コミ掲示板の[4903469]番、
>映像の情報量を増やすために(圧縮による弊害を少なくするために)、
>D-VHSとは違った効率のよいパケットの方式でDVテープに記録しています。
>このためDVテープから外に出した段階で一般的なパケット方式となり、
>データがその分増えてしまうのです。
いかにも、既存他社規格など考慮しない傾向のある、
ソニーらしい現象のように思います。
書込番号:5055561
0点

MPEG2 EPS ってとっても既存規格を重視したチョイスだと思いますが。
書込番号:5055585
0点

ソニーらしいと書いたのは、自社製品の画質向上のために、
既存他社D-VHS HS規格に収まらなくなるような、高いレート設定を
ソニーがHDVで行った事。
ファイル形式が問題ではなく、転送レートの高さが問題。
MICROMVの時も、ソニーは転送レートを
普及しているDVD-Videoの上限を少し超えた値に設定していて
変換を要していたから既視感あり。
書込番号:5055757
0点

実測された転送レートに27-33Mbpsと幅があるとされることからして、
ソニー機は厳密な意味でのCBRでは無く、
ソニー製HDVや再生対応ハイビジョンチューナーの
本体内蔵キャッシュメモリで吸収できる範囲で、
パンの瞬間などに、短時間で吸収できる範囲で
レートの上げ下げを行っているのではないかと。
ビクターのDVDレコーダーのXPモードはCBRと発表会資料にあるけど、
これも実際のレートはMyDVDのCBRと違って上下してたりするので。
そもそも、[3414229]番で
>i.LINK出力されるMPEG2-TSには、Video ES の他、
>Audio ES やサーチ用の補助ストリーム、
>受け側に渡すストリームに関する情報、
>同期のためのクロック情報などが含まれるため、
>ここでのレートはもう少し高くなります。
とあり、特殊再生時に出画が容易になるように、
補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無いかと。
書込番号:5057077
0点

>特殊再生時に出画が容易になるように、
>補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
>別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無かと。
そうなんですか、データ転送時に補助ストリームを加えるんじゃテープ再生時のトリックプレイはできないんですね。
がっかり。
書込番号:5057389
0点

IOデータRec-POT F(HDDレコーダ)とPanasonic NV-DH2(D-VHSレコーダ)のユーザです。
IOデータから「ハイビジョンカメラ・リンク機能」が付いたRec-POT Rが4月26日にリリースされ、
カメラから i.link経由でコピーが可能とのことです。(TS転送レート仕様をカメラ仕様まで広げたと
思われます。対応機種は明示されていませんが、SONY製はもちろんOKでしょう?)
これにより、HDR-HC1等 -> Rec-POT R -> HM-HDX2等の組合せが考えられます。
Rec-POT Rのデータは、HM-HDX2に これまでどおりD-VHS記録できると思われます。
インターフェースのために数万円必要ですが・・・
私もHDR-HC3 -> Rec-POT R -> NV-DH2のシステムをさらに調査・検討しようと思っています。
書込番号:5057716
0点

是非いろいろ試していただいて、結果を教えていただきたいところではありますが。
小生が試したところによりますと、以前にもレポートさせていただいたことがあるのですが、初代の Rec-POT でも、HDV(HDR-HC1) の MPEG2-TS を録画することができています。しかしながら、Rec-POT から D-VHS デッキ(HV-HD1000)へのコピーはうまくいっていないです。Rec-POT の方は録画ビットレートに余裕があるので記録可能なのだと思いますが、D-VHS へは無理のようです。
機種によっては可能なのかもしれませんけれども、ご参考までに。
書込番号:5058145
0点

既出っぽいですが、私もご参考までに。
ビクター付属のHD Capture Utility(ソニーユーザーでいうところのCapDVHSのようなもの)を使って手元にあるHC1のm2tファイルをD-VHSデッキ(HM-DH35000)に書き出してみました。
なんと、HM-DH35000の録画モニター画面でHC1の映像が見事に映るではないですか。
しかし残念ながら、いざテープを巻き戻して再生してみると、最初のsafumi2000さんの書き込み同様「ブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわ」…といった状態でした。
このことから、やはりi.LINK伝送そのものについては問題ないものの、D-VHSテープへの記録再生が追いついていないように思われますね。
書込番号:5065159
0点

沢山のご教授ありがとうございます。大変残念ではありますが、どうやら今のところあきらめるしかないようです。パソコンをハイビジョン対応にしてみたいとは思いますが、ハイスペックにしてソフトを入れ替えたりとそれなりに大変です。・・頑張ってみます。
書込番号:5070176
0点

■創想雑誌■
〜第二章〜 HDV規格を読む
http://www.acc96.com/cgi-bin/sousou-zasshi/nicky.cgi?DT=20040201A
HDVの特殊再生方法について、詳細な記載があります。
ただし、ビットレートに関しては推測が含まれており、
ソニーHDV1080iのi.Link上でのビットレート増大には
本文章では触れていない点には、注意して読んでください。
なお、HDV家庭用カメラ単体でも、
早送り・早戻し・スチル・スローの各特殊再生は行えるとされます。
書込番号:5087583
0点



HC1で収録した動画をPCに取り込みDVDへ書き込みをしたいのですが、お試し版Ulead Video Capture 8.0で取り込みは出来ました。
ハイビジョンでDVDに書き込みをしたいのですが一般的な(B'sDVD等)では出来ないのでしょか?DV規格みたいな画像になりました。
Video Studioや Media Studioなど一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。ハイビジョンで保存し他人に渡したいと思います。
0点

そもそもDVD-Video規格にハイビジョンなんてのは存在しないから。(2005/12/17現在)
書込番号:4664234
0点

ハイビジョンのまま保存出来るのは、ブルーレイディスクとHDDとDVテープだけです。DVDにはデータファイルとしてしか保存出来ません。
書込番号:4664253
0点

りーまん2さん、HC1苦戦中。。。さんありがとうございました。
少し勉強します。
とほほ。。。
書込番号:4664264
0点

私は買って半月、PC編集などまだまだですが、
ここで一番お詳しい橋本さんの書き込みとHPを良く読まれれば色々勉強になりますよ。
簡単に言えば、
PCにてウインドウズのHD規格に変換して、データをDVDに焼き、PCにて見てもらう。
(いずれも高性能のPCが必要)
TVで見たければ、リンクプレーヤーが必要。
今のDVDレコーダーの様に簡単に人に見せるには、ブルーレイなど次世代のDVDの普及が必要。
書込番号:4665130
0点

もう少し云うと、HC1は1440*1080=1555200ドット、
DVD規格は、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
DVフォーマットも、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
1555200÷345600=4.5
つまりHC1(1080i)はDVDの4.5倍の情報量があるということです。
DVDやDV規格が、どんなに逆立ちしたって、1080iにかなわない
という根本理由がここにあります。
よくここのスレでも、HC1と従来のDVカメラとどっちがいいか?
という質問があるが、上記の事実を考えれば、及び今後のアマチュアビデオカメラの方向性を考慮すれば、答えは自ずと決まってる
と思いますが・・・。
書込番号:4665206
0点

パソコンからは無理でも、ソニーのDVDレコーダ・RDZ-90又は
RDZ-70でDVDの作製・配布は無理ですか?
書込番号:4665599
0点

>パソコンからは無理でも、〜略
だから「ハイビジョンDVD」みたいなのは存在しないので無理。
トライする価値もなし。
書込番号:4666649
0点

そう、無理。ハイビジョンのドット数と今のDVDのドット数が4.5倍も
違うし、規格が全く違うので無理な相談。
どうしても、ハイビジョン映像を人に渡したいのなら:
1.m2t、avi、またはwmvファイルに変換して、DVD-DISKに焼いて
人にあげるのみ。但し、相手はそこそこのPCがないと無理。
2.DVテープに書き出して、相手に上げる。相手がHC1を持っていないとこれも無理。
要するに、DVDは所詮720*480の画質しか期待できないということ。1080iの高画質を録画できるブルーレイか、HD-DVDの登場を待ちましょう。
書込番号:4666997
0点

花いちもんぺさん、「ハイビジョンで保存し他人に渡したい」とのことですが、どんな「他人」に渡したいのでしょう?
もし田舎の両親(ハイビジョンテレビ所有)に孫の姿をハイビジョン 相当画質でみせたいなら、簡単です。
「リンクプレーヤー」等の汎用DVDプレーヤーを2万円弱で買って贈ってあげてください。それを使えば、DVDメディアに焼いたハイビジョン画質のデータファイル(MPEG2-HDやWMV-HD)をハイビションテレビで見ることができます。
>「一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。」
25日に正式発売になる「PowerDirector5」(6500円位〜)の先行ダウンロード版を試している最中です。取込→編集ができるのは当然として、720Pで書き出すMPEG2-HDファイルが、ビットレートを15に下げてあることもあって、DVD-R1枚に約30〜40分の「ハイビジョン」画質のビデオファイルを収録でき、上記リンクプレーヤーでスムーズに再生できるほか、CPU2ギガ、メモリー512、グラフィック16MBのパソコンでもスムーズに再生できました。なおDVDへの書き込みは、一般的な(B'sDVD等)を使い、データファイルとして書き込みます。
(「ハイビジョン」とは放送規格なので、本当はHD画質とかハイビジョン品質とか言うのが正しいんだよ、とMSの方に助言を受けました。もっとも、「デジカメ」がサンヨーの登録商標でも、今は一般概念としてデジカメという言葉が使われているくらいだから、「ハイビジョン」も曖昧のまま使ってもいいのかなぁ。)
書込番号:4667717
0点

橋本様
私はMacを使っています。FCPでもその様なデーター焼きは出来るのですが、再生がMacでないと出来ないのと、私のDVDの渡し先がMacを使っている人がいないと言うことで、試したことはありません。
しかし、レートを「15」に下げた画質というモノは、いったい何んな絵なのでしょう?
画質を文字で表すことは困難だとは思いますが、ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
一寸お尋ねしてみたいと思いまして。
書込番号:4668115
0点

1分のビデオを二種類のMPEG2ファイルにしてみました。
ダウンロードして比較してみてください。
mpeg2の720p 15Mbps ■114M⇒http://citv.dip.jp/test/test720p.mpg
mpeg2の1080i 25Mbps ■188M⇒http://citv.dip.jp/test/test-hdv.mpg
mpeg2の720p 15Mbpsは、メディアプレーヤーや低性能パソコンでも視聴でき、DVD-Rに30〜40分収録可能です。
mpeg2の1080i 25Mbpsは HC1(HDV)の元のファイル形式です。
やはり画質は落ちてます。それがどの程度なのか、また動きはどうなのか、比較できると思います。
>ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
720pは、ハイビジョンのD4規格であり、15Mbpsは地上波デジタルハイビジョンのビットレートだったと思います。
書込番号:4668538
0点

橋本様
大変お手数をおかけしました。
静止画にして比較しますと、さすが「1080i」の方に分がありますが、パソコンのモニター上で動画として鑑賞しますと、逆に「720p」の方が、[i] 独特の画像の乱れが出てきませんので、反って綺麗に見えます。
厳密に画質を云々すれば、確かに違いますが、私の家のテレビも、720pですので、「720p」方が有利かと思えたりします。
大変勉強になりました。有り難うございます。
書込番号:4669092
0点

KKKM2と申します、よろしくお願い致します。
拝見させております。
結局、ハイビジョン規格(1440*1080i)でブルーレイとかの書き込みは、
考えてませんが、
ハイビジョン規格のそのままの劣化なしの、
オーサリングソフトは、まだ市販されてないのでしょうか?
ULEAD MW5は直前で仕様変更?ですか、かなんかで、
頓挫しました。
どなたかお教えください。
よろしくお願い致します。
書込番号:5086219
0点




メニューで、一番右側の外部入力のHDVで出来ます。
撮影場面の切り替わりでの、チャプターの自動書き込みは、なされないようです。
書込番号:5069276
0点

途中からのダビングする事ができました。
地方在住者3さんどうもありがとうございました。
書込番号:5075125
0点



昨年の11月にHC1を購入しました。
子供と風景の撮影に利用しています。
何回かこちらの掲示板を利用させていただいております。
いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
すっかり撮影&編集にハマッております。
もうすぐ梅雨を迎えるにあたって、HC1用のレインジャケットを探しているのですが、なかなか見つけることが出来ません。
A1J用のレインジャケット(PROTECH製RCS-A1J、KATA製RC-14など)は見つけたのですが、HC1でも使えるのでしょうか。
また、HC1には、
レイノックス ワイドコンレンズHD-5000PRO
ソニー シューアダプターVCT-55L
アツデン ガンマイクECZ-990U
を、常用しています。
この装備をつけたままで使用できるレインジャケットを探しています。
また、海や川での撮影も予定していますので、(子供と海水浴に行く程度のことですが・・・)HC3用のような、スポーツパックは無いのでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点



初めて質問させていただきます。慣れていないので、文章がわかりにくかったらすみません。
3月の後半に子供が生まれるので、ビデオの購入を考えています。
二度と撮れない場面は、今一番綺麗に残せることが最優先だと思い、この機種を考えております。
ビデオカメラを所持したことが今まで無かったので、カタログや、こちらの掲示板で勉強しているのですが、わからない事だらけで困ってます。。。
そこで教えて頂きたいのですが、撮影したハイビジョンの映像をパソコンのHDDにそのまま保存しておきたいのですが、VAIOを購入して繋げないと無理なんでしょうか?
テープのまま保存でもいいのですが、やはり劣化が少ないHDDにも保存しておいた方が安心だと思いますので。
もし、他のPCでもデータを移せるのでしたら、どういった端子とコードが必要になるのでしょうか??自作のパソコンですが、何か追加パーツが必要になるでしょうか?
今の所、編集等もしたことが無いので、編集してDVDにしたりはするつもりは無いです。とりあえず撮ったそのまま残しておいて、徐々に編集など勉強して次世代DVDなどに保存しようと思っています。(編集しないと膨大なデータ量になってしまいますかね??)
過去にも同じ質問もあったかもしれませんが、すみません要点をついた書き込みを探しきれないもので(目が痛くなってしまいまして。。。)
いまいち理解できず、トンチンカンな質問ばかりですみませんが
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

HDDへ取り込むだけならCapDVHS(フリーソフト)とilinkケーブルがあればたぶん可能です。
当方の環境(Pentium4 2.53G+512MB+GeForce4 MX440-SE)でWindows Media Playerではカクカク再生となり、VLC Media Player(フリーソフト)では普通に再生できました。
尚、そちらのPCの環境を詳しく書かれた方がレスがつきやすいと思いますよ。
書込番号:4801687
0点

OSがWindowsXPServicePack2で、IEEE1394端子の付いたPCであれば、問題なく取り込めるはずです。自作PCを作れる方ですから、どうにでも対処できるでしょう。
これから、HDV対応の便利で安いソフトが出てくると思いますので、今はカット編集ぐらいにして、HDDやDVDに保存しておけば良いのではないでしょうか。
(キャプチャー)CapDVHS
(カット編集)TMPGEncMPEGEditor2.0
(DVDへの書き込み)BzRecoderGOLD、Nero等
書込番号:4801720
0点

HD画質のままHDDに保存する方法は、別にVAIOを購入しなくてもHD対応の編集ソフトを導入するだけで事足ります。
必要端子は Monster2さんが既に書き込まれた物があれば十分だと思います。
(パソコンのスペックも高いに越したことはないです。)
パソコンもWIN機に限らずMACでもOKです。
MACの場合、別途ファイヤワイヤケーブル(別名IEEE1394ケーブル、またはiLINKケーブルとも言います)が必要ですが、現行の機種なら買ったその日にHD編集できます。
もちろん、過去のモデルでも一定以上の性能とソフトさえあればHD編集は可能です。
(私は古いMACと古いソフトでしこしこSD編集しています。ペンDのWIN機も持ってはいるのですが、HDビデオDVDがつくれない今、HD編集ソフトにお金をかける気がないのが理由です・・・)
ただし、取り込んだデータはSDデータですら結構容量を食いますし、なによりデータの取り込みだけでも単純に撮影時間分+αの時間を必要としますので、編集もしないのにデータを全てHDDに保存していたのでは、HDDも時間もいくらあっても足らなくなるかもしれません。
もっとも、バックアップとしての考え方はアリだと思いますので、「これは!」という物は取り込んでおくのも良いでしょう。
(ところでHDVデータのバックアップは、4.7GごときのDVDメディアではバックアップメディアとしては全くの役者不足だと思うのですが、実際にHDVデータを扱っておられる方はいかがでしょうか?)
基本的にデータの保存という点では、HC1で記録された情報は全てデジタルですので、マスターテープを保湿庫に入れて磁気影響や温度変化の少ない場所等にきちんと保管しておけば、多少の年月くらいではびくともしないと思います。
PS:私も4月に2人目の子供が生まれます。
新生児はほとんど動くことはありませんが、(家族や親族、友人等を含めた)それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。
撮影機会は常に一期一会です。
難しいことは考えずにガンガン撮っていきたいものです。
書込番号:4802338
0点

キャプチャした生のまま保存するのであれば、
DVもHDVもたいして容量は変わりません。
それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね
書込番号:4802834
0点

HDDへ取り込むだけならCapDVHSとilinkケーブルがあれば
どんなXPパソコンでも可能です。(最近のマックでも可能だ
そうですが、私はわからないので)
ただ、保存という目的でしたら、HDDは誤操作して消して
しまったり、壊れればそれで全てお終いです。(お金をかければ
復活可能だそうですが)そんなに安心できるメディアとは
思えません。
保存は、撮影したオリジナルテープを、人が快適と感じる環境の
中で、時々再生させながら保存すれば、結構長持ちするものです。
(我が家の20年以上前のベータテープは今でもみれます)
それにデジタルデータですから、例えば10年周期で、そのとき
のベストなメディアにコピーし続けていけば、理論的には
劣化無く未来永劫、保存していけるわけです。(ホンマかいな)
ただ、本当に大切な映像は、複数にコピーして別の場所にも
保存することをお薦めします。(親類に配っておくだけでもいい
のです) 火災や地震など、どんなアクシデントが起きるかも
しれませんので。(「岸辺のアルバム」っていうドラマをご存知
ですか?災害で家を流された家族がアルバムだけを持ち出すと
いう。)
>それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。
これはそのとおりで、つくづく大切だと思います。
20年以上前の長男の成長ビデオを今見返すと、当時の日常生活
風景のカットが、とても貴重にみえます。どんなアパートに
住んでいたのかとか、ラーメンはいくらだったんだとか、
亡くなったおじいちゃんが可愛がってくれてたんだなとか、
高度成長経済社会を牽引した田中角栄が逮捕された新聞の
カットとか(これは8ミリフィルム)、そんな映像の数々が、
当時の大変だけど楽しかった育児と生活のひとコマひとコマを
鮮明に思い起こさせてくれます。
書込番号:4802932
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
>それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね
たしかに「役者不足」とは最近の造語らしいですね。
辞書にもない言葉のようですので、誤用といわれればそうかもしれませんが、NHKの造語である「ハイビジョン」という言葉が広く一般に用いられているように、「言葉の本質」とは「その意味するものを伝達すること」にあると思います。
「役者不足」という意味が「荷が重い」だとか「力不足」という意味で多くの方に伝わるのであればOKかと。
また、これまで誤用とされてきた意味があまりに一般的になったために正式に教科書採用されるケースがあるように、言葉は常に多様化の波にさらされ変化しています。
この狭い日本の中ですら、場所が変われば言葉も変わるのであって、各地で使われている方言による言葉や文法の違いも、世代の差による言葉や文法の違いも全て誤用で済ませてしまうと言葉は進化しなくなると思います。
要は意味が伝わるか伝わらないか(理解できるか理解できないかというのはちょっとニュアンスが違う)ということで。
・・・・・・と、屁理屈をこねてみる。
これだけ屁理屈をこねれば、私の正当性も少しは・・・ってムリ?
(この発言はネタです。念のため。)
あ、これを書いてる間に橋本@横浜さんの書き込みが・・・
スレの本質から離れて申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:4802958
0点

◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
のが大方の意見ではないでしょうか?
◎お子さんが生まれる、そして綺麗に残したいという事です
がHC1の綺麗さは極めて明るい環境での高解像度画像が
撮れるから綺麗と言われているので、誕生間もないお子
さんが曇天以上の明るさの屋外の明るさに常にいるとは
思えませんので綺麗に撮れるかは疑問です。
大体1000ルクス以上の明るさが無いとHC1は綺麗では
ありません。逆に低照度では廉価な1CCD家庭用ビデオ
カメラの画質です。それでも何年もお使いになるよう
でしたらお子さんが大きくなって明るい屋外で元気に
走りまくる姿を撮るのは良いのかと思います。
とにかく乳幼児の撮影にHC1での撮影は向かないでしょう。
20WぐらいのビデオライトでもHC1の撮影には非力と
思われます。HC1には一桁大きいビデオライトがいる
と思います。
でも消去法で仕方無しにHC1という選択はあるのかも。
書込番号:4803219
0点

>◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
>為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
>のが大方の意見ではないでしょうか?
HDDはどちらかというと安全な記録媒体です。
容量単価も比較的安価です。
取り外し作業の時、衝撃とコネクタ破損に注意すること、
そしてファイルシステムが何だったか忘れないように注意してください。
ただ、どんな媒体でも、物理破壊対策については、バックアップを別途用意して、別の場所に保管するしかありません。
橋本さんの言われるとおり、マスターとバックアップは異なる媒体で保管することをお薦めします。
>役者不足
演劇やってたら、役者が足らない事があります...。
力不足という意味だったら、「役不足」ですよね。辞書に載っています。
書込番号:4803355
0点

ついていけない者です。
シャープのDVDレコーダーでiLinkから取り込んで一旦HDDに保存したものをビクターのDVHSにムーブしています。
コストが安くて良いです。
次期HDDが安く世の中に出回るまでそうします。
書込番号:4803406
0点

CaPDVHSをフリーソフトでダウンロードしようと思いましたが、英語版でどこをダウンロードしたらいいのか全然わかりません。どなたか教えて下さい。
書込番号:4803429
0点

あ、「橋本さんの言われるとおり」は「別の場所に」のほうへの修飾でした(謝)。
補足ですが、HDD保存はPCから切り離して電源を入れずに保管するということを想定しています。
ちなみに、私は、HDDをIDE-USB2.0変換ケーブル(及びACアダプタ)を使って(ムキ出しで)PC接続し、作業終了後はHDD単体に戻すようにしています。
ムキ出しは、相応のリスクはあるものの、HDDに異常音があれば、すぐにわかります。
書込番号:4803490
0点


私もCaPDVHSのダウンロードを試みました。
http://www.yamabe.org/ の Freesoft をクリックして、すぐ下
に出てくる、CapDVHS0306.zip をクリックするとできると思います。
最初、キャプチャデバイスが見つかりません、とか表示が出ましたが、
HC1をIEEE1394接続して、i.LINK DV変換が"入"になってたので
"切"にすると、キャプチャディバイスが
Microsoft AV/C Tape Subunit Device(Sony HDR-HC1 #1)
になりました。
取り込みはできたと思いますが、パソコンで再生ができません。
あと、各種設定で 拡張子.mpg で良いのか、また
・バケットを188バイトに変換
・PTSをチェックする
・同期バイトまで削除する
・ファイル名にディレイを追加する
・最小化時にタスクトレイに入れる
等の意味が私にはわかりませんでした。
書込番号:4803877
0点

再生について、いろいろ検索しhttp://www.area61.net/mpeg2.html
に従い、MpegDecoder012.msi をインストールしましたがダメでした。
書込番号:4804291
0点

えーと、CapDVHSでキャプチャーしたら、フリーソフトの汎用
プレーヤー「VLC」で再生、というのが定番(?)になっています
ので、VLCをお試しください。
http://www.videolan.org/
書込番号:4804503
0点

皆様、たくさんご教授頂きありがとうございます!
とても感謝しております。
やはり、PCスペックを書くべきでした。すみません。
OS: WinXP-Pro SP2
CPU: Pen4 540
M/B: GIGABYTE GA-8I915P Pro Rev2
MEM: PC4000-512MB*2
VIDEO: GIGABYTE GV-RX30128D (PCIExp 128MB)
HDD: S-ATA 300G*2
一応、こんな感じでした。
OS的には問題なさそうですので安心しました。
フリーのソフトもあるようですので、とりあえず編集の心配も無くなりました。
PCとHC1の接続はiLINKケーブルを使って、
IEEE1394に接続するだけなんですね!
と言うか、今までIEEE1394は何をする物なんだろうと、
半ば無視していたのですが、
ここにきて、陽の目を見ることになりそうです(笑)
ただ、私のPCのは、
おそらく6ピンの端子だと思うので、
4ピンの拡張ボードを買い足そうと思います。
安いのですと、相性問題とか大丈夫なんでしょうか?少し心配ですが。。。
保存は、皆さんがおっしゃるように、
HDDとテープの両方で残しておきたいと思います。
(テープと聞くと、どうも昔の音楽テープのように
何度も再生すると、すぐに劣化してしまうイメージがありまして。。。)
っとここまで、皆様に教えていただき、
買う気はフルスロットル!なんですが、
HC3の存在がとても気になっています。。。
子供が、3月後半に生まれるので、
とても際どい時期だと思うんです。
W_Melon_2さん が言っておられる事もとても分かります。
室内での撮影が最初のうちはほとんどだと思いますから。。。
だとすると、
ひょっとしてそのあたりがマシになっていそうな
HC3まで、待とうかな。。。とも
でも、ギリギリでも撮影の練習できませんし、
まして、もういつ生まれてもいい時期にも入ってきますし、
最悪間に合わなければ、話になりませんし。。。
どこかで、室内で撮影された映像を
公開しておられないでしょうか?
皆さんが言っておられる様に室内撮影は、
やっぱりHC1ではキツイでしょうか?
あと、この問題が自分の中でクリアすれば、
即買いに行きたいと思います!
どなたか、この優柔不断な男を、
後ろから押してやってください(笑)
書込番号:4804508
0点

IDがちょっと違うのですが失礼します。
やはり生まれてくるのを待ってもらうわけにはいきません
のでベストでなくても買わなくてはならないでしょう。
もう義務です。仕方なしにHC1を買いましょう。どーん
どんなに画質が悪くても動画あるかないかは大違い、
先日 外国の義理の娘が結婚式でした。アづけておいた
VictorのGR-DVYを知り合いにあずけて撮ってもらった
そうです。画質はもう5年以上も前のvictor特有の
低画質そのものの画質ですが 動画が有るのと無いと
では大違いです。
DVDを作ってまた持って行きます。どうぞ仕方なしに
購入されて下さい。
それからHDDは危険な記憶媒体だと思います。今まで
何台もの壊れたHDDをバラしています。その多くは軸が
摩耗して寿命でした。それと耐衝撃性、そして構造の
複雑さ、ファイルシステムの複雑さ、テープに比べれば
遥かに危険な代物です。
書込番号:4804551
0点

パパさんなのださん 、IEEE1394ケーブルは 4ピン−6ピン のものが1,500円位で市販されていますので、4ピンの拡張ボードは不必要では?
橋本@横浜さん、ありがとうございます。VLCをインストールしたら再生できました。しかし、色がペイントがかっていたり(サーモグラフィにも似てる)、一定間隔で白い細い横線が入っていたりまともじゃないのですが、これは取込み時の設定によるものでしょうか?再生時の設定でしょうか?おわかりでしたらよろしくお願いします。
書込番号:4804571
0点

何年か前のHDDの「軸受」はベアリングでしたので、軸受の損耗で音が大きくなってきたら危険信号かな?と最期に至る前兆を知ることもできました。
しかし、最近のHDDの軸受は流体軸受ですので、上記のような前兆を感じることができず、表向きは急死します。
ただし、私個人のHDD故障経験の半分はベアリング時代のモノでも「突然死」です。
また、軸受だけが故障の原因ではありませんから、その他の不安定要素も考慮すると複雑になります。
※今使っているHDDの規格が、いつまで利用できるか、というのも重要。
自作(≒事実上単なる組み立て)できるレベルならば何とかして対応できるかもしれませんが、そうでない場合はHDD保存以前の問題を解消する必要があります。
蛇足ながら新米のシステム関係者がダメダメで、わずか2〜3年程度&1台のみのPC利用経験しか無いにも関わらずHDD過信主義者でした。
彼が来てからシステム系のHDDがいくつか壊れましたが、それらは殆ど部外者の私がバックアップを急かしていたものの、間に合いませんでした(TT)
※上記のダメダメのダメダメたるところは、諌言を聞かない、事が起こっても非常に特殊なケースだと勝手に認定してしまう、そして極め付けとして「責任感が無い(デフォルト)」というところです(TT)。
書込番号:4804603
0点



ワイコンの購入を考えているのですが、レイノックスの HD-5000PRO 0.5X と HD-6600PRO-52 0.66X どちらを購入しようか迷っています。
5000PRO 6600PRO-52
倍率 0.5X 0.66X
中心解像力 600/mm 350/mm
樽型の歪み(ディストーション) 大 小
という認識をしています。参照(http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm)
私はビデオカメラは初心者です。産まれてくる子供を撮影するために広角に撮影できるレンズがほしいと思い5000PROの購入を考えていたのですが、たる型のゆがみがどうしても気になっていました。レイノックスのサイトを見てみると、たる型のゆがみを抑えた6600PRO-52がある事を知りこっちがいいかなと思いましたが、中心解像力が5000PROよりも低いとなっているので困惑しています。
中心解像力が低いと言うことは画質が悪いという事なのでしょうか。レンズの脱着が面倒なので常につけっぱなしでの使用を考えています。常に画質が低下するのはハイビジョンカメラを購入した以上許せません。そもそもワイコンをつける時点で画質が低下するということも言えるのかも知れませんが。
撮影したものを見る環境はSONYのブラウン管HR500とパソコン用のCRTです。
ただ、私自身の画質の良否を判断するスペックは低いと思います。というのは [4574139] @驚くさんの『まちなみ街道 京都 上賀茂』をHR500とCRT両方で拝見させていただきました。編集のことはわかりませんが、おそらくファイルサイズを小さくするために画質を低下させたり編集の際に画質が劣化するのでは?と思いますが、私自身が三脚なしで撮影したものよりも画質が上なんじゃないかなと思いました。
この程度のスペックの者で恐縮ですがお聞きしたいのは皆さんならどういった理由でどちらを選びますか。宜しくお願いします
0点

HD-5000PROとHD-6600PRO-52の両方とも使っています。
その二機種のどちらかという選択なら、HD-5000PROをお薦めします。
HD-6600PRO-52は、カタログにもありますように、「レンズを取り付けた状態でのズーム可動域 : 1X-6X」であり、望遠側ではボケやニジミが発生します。「常につけっぱなしでの使用」だと、望遠側も実用的に使いたいからです。なお、HD-5000PROでも、「ズーム全域対応」を謳っていても、最望遠端にすると、条件によって解像度は落ちます。HD-5000PROの最広角端での解像度の高さは、多くのユーザーが認めています。
HD-5000PROは、歪曲の無い自然な描写というよりは、0.5倍という「超」広角の効果が発揮できるワイコンです。実際に使ってみると、特にスナップ的な撮影には、とても使いやすいワイコンです。
HC1の良さを生かすには、出来るだけ固定して、手ぶれに注意して撮ることです。0.5倍の超広角だと、カメラを動かさなくても被写体は画面の中に入ってくれますし、手持ちでも手ブレは目立ちにくいです。また、被写体(お子さん)に近づいてアップで撮っても、背景(状況)も写し込んだ遠近感のある絵を撮ることができます。歪みも逆に効果になります。
ビル街風景の撮影や、モデル撮影など、歪みを最小限に抑えたいときは、純正ワイコンがいいでしょう。要は使い分けです。
前にもご紹介してますが、HD-5000PROの使用レポートは↓こちら。
■http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
■http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=64&no2=221&up=1
私の最近のスナップ的な撮影は、ほとんどHD-5000PROをつけたままです。
■http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:4586876
0点

う〜ん・・・・。
5000PROって
ピントがあまくないですか?
橋本さん推薦なので
愛用してますけど
マニュアルでもシーンによっては
ピント(フォーカス)が
甘いように思います。
でも民生機だから
しかたないのかな?
書込番号:4587832
0点

>橋本さん推薦なので
重た過ぎますよ〜・・私は本業は蕎麦屋の、いちユーザーに過ぎません。専門家の発言じゃないんですから、大目に見て、あくまで参考程度にしておいてくださいな〜。
確かに「解像度の高さは」というのは言い過ぎでしたね。
標準レンズに較べれば、余分な光学系を加えるわけですから、程度の差はあれ確実に劣化するはずです。
他のワイコンと比較して、価格や大きさ、倍率のわりには「解像度も高く」、とすべきですね。まあ、手頃だということで。
あと、標準に比べ、4倍広い面積を表示しているわけですから、ピントが甘く感じる、ということもあるのかもしれません。
私も当初、気になって、HD-5000PROのユーザーサイトや他の掲示板も出来るだけチェックしていたのですが、おおむね広角側の画質については評判がいいようなので、「多くのユーザーが認めています。」という表現を使いました。
書込番号:4588054
0点

橋本@横浜さんご回答ありがとうございます。
画質と、望遠の実用性から言ってHD-5000PROということですね。
気になっていた歪みの短所もそれに勝る広角という長所で補えるという考え方があるということもわかりました。
広角に撮れるということでカメラを動かす頻度も下がり手振れも少なくなる。ごくわずかな差でしょうが、HD-6600PRO-52よりも手振れが少なくなるということもいえますね。
HD-6600PRO-52 にも当然長所はあるでしょうが、私の要望・使用条件・初めて購入するレンズということでは HD-5000PRO の方がいいという事がわかりました。素人にはもってこいのレンズのように思えます。
アップで遠近感のある絵を撮ることができるというのも面白そうですね。早くレンズを購入して撮影したいです。
橋本@横浜さんの最近のスナップ的な撮影も拝見させていただきました。商店街の結婚式の映像は0.5×で撮影されているそうですが歪みがよくわかりませんでした。というかほとんど歪んでいないように見えるのですが。この程度なら全く問題ないですね。
とても参考になり勉強になるご意見ありがとうございました。
HC1苦戦中。。。さんのご指摘は購入後に確認してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4588127
0点

私もHC1を購入してワイコンに悩みました。
お尋ねの2機種の比較については橋本@横浜さんの書かれているとおりだと思います。
なお、中心解像力という表記はあまり一般的ではないと思いますが、HC1がどれくらいの解像力を必要としているかは、水平解像度800本として、センサー幅(mm)で割ってやれば一応の目安はでると思います。
センサー幅は調べてませんが、たぶん200本前後になるのではないでしょうか。
ただし、レイノックスの表記は当然ながらマスターレンズによる低下を考慮していないし、中心での数値(つまりマックスの数値)であり、周辺での低下率は不明です。
コンバージョンレンズについては私なりに色々調べましたが、
1 レンズが大きいほど高画質
2 倍率が1に近いほど高画質
という至って単純な結論に至りました。
ただし、大きさについては、イメージサークルに対してという前提です。
小型軽量で高画質というのは、特殊な(高価な)レンズを使用しないと無理でしょうし、ざっと調べた限りではマルチコートくらいで、各社それ程研究しているとも思えないので、基本的には大きさと性能は比例すると思います。
私は、最終的にキヤノンのWD-H37を購入しました。(といっても届いたばかりで未撮影ですが。)
他にビクターやパナソニックのものと悩みました。
また、デジカメ用のも検討しましたが、大きいものが多く、専用のものだとフィルター径と後玉(レンズ)径が比例しておらず、ケラレの心配があるので断念しました。
私の選択基準を参考までに書きます。
(1) それ程広角を必要としていないので、それなりにワイド感が得られ画質低下も少ない、0.7倍程度のもの
(2) 常用するため、小型軽量のもの→37mm径のもの(イメージサークルに無駄がないと思われる)
(3) 子どもがメインの被写体なので、歪曲はあまり気にしない
(4) ボディがシルバーなのでシルバー系の色のもの
純正の0737Yが一番無難だと思いますが、レンズの倍率、歪み、大きさ(重さ)等を考慮し、自分のニーズに合ったものを購入すれば良いと思います。
書込番号:4588296
0点

まあのすけさんへ
ぜひ、キヤノンWD-H37のレビューを投稿していただきたいです。
あとは装着した感じが分かる写真などもあればありがたいと
思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:4588429
0点

いとうづほいくしょさん、一応アップします。
先ほど書いたとおり、先日購入したばかりで未使用だったのでレビューはできませんが、急遽、室内蛍光灯下で壁のポスター(?)を静止画で撮ってみました。
暗いので3枚とも1/30秒、F1.8(開放)です。
解像度の判別しにくい被写体でかつ水平もとれていないのはお許し願います。
http://www.imagegateway.net/a?i=27pnbKxnTo
なお、下の「おすすめワイコン」のスレでcasteroneさんから情報をいただきましたビデオサロン誌によると、パナの3707M3との比較ではWD-H37の方が少し広角でその分歪曲があるが、それを除けば画質は同等のようです。
この2つで最後まで悩みましたが、キヤノンの方は生産終了ということで、なんか惜しくなって必死で探してしまいました。
(見つからなければ3707M3を購入していたと思います。)
参考になれば幸いです。
書込番号:4588666
0点

まあのすけさん
実は私も第一希望はキヤノンのWD-H37だったんですよ、ちゃんとしたレンズメーカーってことで。
でも生産終了だったんでパナのVW-LW3707M3にしたんです。
(ヨドバシ新宿西口のおネーさんの話では、ビデオSALONの特集後売り切れたそうです)
必死に探さなかった私がいけないんですけど・・・
しかし、探せばまだあったんですね、WD-H37。
書込番号:4588696
0点

casteroneさん、その節はありがとうございました。
ご紹介いただいたビデオサロン誌で勉強させていただいてます。
WD-H37ですが、ネットでは注文したものの何店か断られましたが、カメラ店をまわって1つ見つけました。
それから、写真ですが、テレ端は約2.2m、ワイド端は約0.5mからの撮影です。
テレ側は思ったより優秀ですが、ワイド端は下のほうが若干ボケて見えます。
ピント面を意識していなかったため撮り直ししましたが、少しましになったものの同様の傾向です。
動画だと切れる部分なのであまり気にしませんが。
とりあえず撮り直したものに差し替えます。
書込番号:4588814
0点

まだありますよ。
先日、5000PROの中間リングが
とれなくなってしまったんですよ。
プライヤー・ラジオペンチ
いづれもだめで
結局もういっかいレンズを
はめるととれました。
中間リングは
ばきばきに「ひび」が
はいったので
予備を注文したら
定価1000円でした。
もちろん680円でかいましたけど。
でも5000PRO重宝してますよ。
へへへ
書込番号:4590233
0点

まあのすけさんご回答ありがとうございます。
ワイコンを購入するにあたり大変熱心に調べられたようですね。私は今のところ HD-5000PRO を購入する予定ですが、ひとつお伺いしたいことがあります。
まあのすけさんが HD-5000PRO を購入する候補から外された基準点について、画質・大きさ・重量以外に他になにかありますか?
HC1苦戦中。。。さんもたびたびご回答ありがとうございます。
中間リングが取れなくなったというのは、ネジ式ですよね。締め付けすぎてしまったということですか?そうであれば十分注意したいと思います。実用的な情報ありがとうございます。
書込番号:4591574
0点

バーババビュ〜さん、お尋ねの件ですが、
ワイコンは、望遠が必要な時以外は外さないという、常用を前提に検討しました。
そこで、選定の方向として、1.小さいこと、2.テレ側での画質も良いことを重視したのです。
よって、上記の2つを求めるならば0.7倍が限界かなということ、更にこの掲示板でも5000PROのテレ側画質に疑問の声があったので候補からはずしました。
ただ、私の横着な使い方とは逆に、ワイドが必要な時のみ装着するという方法ならば、ズーム幅が広がり0.5倍のワイド感を楽しめる5000PROは良い選択だと思います。
私が自分のニーズに合った物と書いたのはそういう意味です。
書込番号:4592255
0点

まあのすけさんご回答ありがとうございます。
テレ側画質に疑問の声ですか。私も望遠は使いたいですがそれ以上に広角に魅力を感じますので私の場合はやはり HD-5000PRO の方が望ましいようです。
みなさんのご回答のおかげで、かなり納得して購入することができます。本当にありがとうございました。
書込番号:4592726
0点

HD-5000PROの望遠側の画質について捕捉しておきますね。
比較実験ではなく、経験に基づくものです。
HD-5000PROの望遠側の画質は、明るいところで絞りが絞られている場合は、実用的には問題は感じません。手に入れた当初、横浜を撮影してテストしました。日中野外で絞りf4の遠景撮影だと、望遠でもOKでした。ただ、ちょっと暗い外人墓地だと?でした。f1.8の絞り開放に近づくにつれ、望遠側の画質は甘くなるようです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=61&no2=203&up=1
対策ですが、まず、
○用途にあったワイコンを使うこと。(それが対策か?)
私、7個のワイコンを使い分けてます。
○望遠は極力使わない。(それが対策か?)
スナップ用途だと、手持ち撮影でしょうから、ボケより手ブレが大変です。
○望遠撮影のときはワイコンを外す。(それが対策か?)
望遠でしっかり撮ろうと思ったら、三脚も使って面倒がらないことです。
以上は対策自体がボケ気味(?)なので、もっと実用的な対策としては、撮影状況によってピンが甘いなと思ったら、最望遠端から、ちょっとだけ広角寄りに引いてやるのです。格段に良くなるはずです。倍率のあるズームレンズだからといって、最望遠端や最広角端を使わなければならないという決まりはありません。(歪みが気になったら、ちょっと望遠寄りにしてやればいいのです。)
今日はモデルさんの撮影会に行ってきました。こういうときは、0.7倍の純正品を使います。見本をみせられるといいのですが、残念ながら肖像権等の問題で、公開はできません。(会場で、この掲示板を見ているという方に声をかけられました。文字だけでなく、実際に現場で情報交換できると楽しいですねー。)
書込番号:4593623
0点

みなさん、初めまして。
私も先日、念願のHC1を購入しました。
用途は主に、子供の空手の大会を撮影する為で、被写体エリアは10M×10M、体育館等、室内撮影です。
諸先輩方の貴重な意見を参考にワイコンを購入するべきかと思いますが、何分、光学機器には疎く、拝読していても、大まかなイメージしか理解出来ません。
さて、上記意見を参考に、色々なショップサイトで検索してみましたが、同じ様な品番の商品もあり、困惑しております。
ご存知の方が居られましたら、ご教示下さい。
キャノン WD-H37とWD-H37Cは規格がどのように違うのでしょうか?
レイノックス HD5000proとXL5000proの規格差はフードの有無だけ なのでしょうか?
書込番号:5052444
0点

何か懐かしい書き込みですね。
キャノンWD-H37とWD-H37Cの規格の違いは、メーカーに直接
聞かれたほうが確実でしょう。
レイノックスのXL5000proは、ワイド端専用のアタッチメント
レンズです。ちょっとでも望遠側にズームすると、ボケボケに
なります。着脱が簡単というのがメリットです。(HC1の37ミリ径
でも使えたのかな?)
HD5000proは一応最広角から最望遠までのズーム全域で使えます。
でも、最望遠にすると、例えば逆光時にはレンズ内部の
ハレーション(?)により、滲んだようになったりします。
でも、やはり0.5倍の広角効果は他に換えがたい魅力です。
書込番号:5053414
0点

橋本@横浜さん、レスありがとうございます。
ご意見を参考に早速、レイノックスHD5000PROを発注致しました。
商品の到着が待ち遠しい思いです。
上記 キャノンWD-H37とWD-H37Cの変更点をメーカーに尋ねましたところ、型番変更で規格そのものに変更はないとの事。
ネジ系も同じ。レンズに関しても変更した旨の報告はありませんとの事でした。
書込番号:5066237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
