HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

TV放送で映像比較

2006/04/28 02:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

とある情報ルートから入手した情報ですが
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060430.html
この番組で
・業務機
・FX1
・HC1(A1Jじゃないらしい)
が使われているそうです。
自分に自信のある方は見分けがつくかチャレンジしてみては。
ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。

#こんなこと書いたら俺が誰だか彼にバレちゃうな〜

書込番号:5031802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/28 16:51(1年以上前)

こりゃ楽しみですな。
NHKは放送用に画質補正してくるんですかね?

TV放映でもHC1本体が映るのをたまに見かける。
ちょっと前にBSデジタルのNHK-hiでスタジオのコメンテーターの
席のところにコメンテーター顔撮影用に黒HC1がそれぞれ設置されて
いるのを見ました。A1Jだったかな?

書込番号:5032782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/03 20:45(1年以上前)

で、ちゃんとわかった人いるの?

書込番号:5046813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/04 00:21(1年以上前)

幼い娘を寝かしつけていたら一緒に寝てしまい、見逃してしまった・・・
私のRec-Potx2台はデジタル放送の「ベストオブ世界遺産」とか
録画してたら消せなくなって満タン状態。
D-VHS回せば良かったな。次世代レコはまだかいな。

はなまがりさんは分かりましたか?
(というか、関係者?)
色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?

書込番号:5047527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/06 18:01(1年以上前)

>色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?

いやむしろ逆で、みんなあれこれマニアックに語るけど
実際のところ見てわかるんかね、どうよ?
という疑問から紹介しました。

RCさん以外誰も書かないってことは
それはそれで興味深いですね。
正解を聞いてからでないと書きたくないとか?

ちなみに私の家はまだ
地アナしか見られません。これが一番ダサダサか。

ついでに言うと関係者でもありません。
関係者だったらts-psが変換できないぐらいで右往左往してませんw

書込番号:5055018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/07 00:38(1年以上前)

ウチも地アナです。
地デジ見られる人って、ここの掲示板では意外と少数派かもよ。

不運なことにアンテナ周りに膨大な費用がかかる...。

HC1は大自然系を写すと結構わかると思うけどな。

書込番号:5056473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/07 01:16(1年以上前)

ウチも従来放送+アナログBSです。

しかも従来放送は高層建築による電波障害対策のため、自宅周辺は共同アンテナで受信し、自宅にはBSアンテナのみを立てております。
※何度かの改修により、最近の受信状態は電気店でいい加減なアンテナ設置かつ無茶苦茶に分配された結果の受信状態に比べれば、かなり良好と言えます。

すでに地デジの受信エリアに入っているようですが、特に動体にはモスキートノイズが付随しやすい汚い画像をありがたがって見たくもないし(店内で見るたびに落胆します(TT)、まだまだ高い地デジチューナー搭載機器を買う気も湧かないし、コピーワンスの弊害に当たれば腹が立つだろうし、そもそもUHFアンテナを立てねばなりませんから、ウチの地デジ対応は未だ先になります。早くても2010年?(^^;


※そもそもテレビ報道には(特に政治面の)「客観性」に大きな問題がある事が多々あったりする事を含めて、「テレビ」を見ること自体が激減しており、地デジよりもオンデマンドTVなどのため光ケーブル導入の方が遥かに有意義かも?と思っております。
また、小学生のウチの子は、(ケロロ軍曹?などのアニメ目的に)テレビ大阪(番組内容としてはテレビ東京のようなものでしょうか?)が観れたら満足するようで、これはウチの子の同級生の家庭でも同様のようです(^^;

書込番号:5056622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/07 02:02(1年以上前)

まあ先のNHKスペシャル自体は地アナで放送してるんですけどね。

書込番号:5056738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/07 02:30(1年以上前)

[5031802]の
>ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。

この部分で見るのを諦めました(^^;

書込番号:5056775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/05/07 11:06(1年以上前)

東芝の液晶テレビはモスキートノイズ少ないし画質もシャープで
いいけどなぁ〜。黒レベルは標準値より明るくしてますが。
パナや#は買う気 湧かない。

書込番号:5057488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/07 13:48(1年以上前)

何この脊髄反射。
誰もテレビ側の話なんかしてない
よく読め

書込番号:5057935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/07 23:14(1年以上前)

地アナでもある程度、色の傾向は出るような気も。

日曜夜のNスペは約1ヶ月後の月曜深夜再放送してるみたい
だから、忘れていなかったらTS録画して挑戦してみます。

ドットのハム次郎さんは、他の発言へ返答した
つもりなのかな?
その内容に少々言いたいこともありますが、やめとこ

書込番号:5059788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/05/08 00:55(1年以上前)

内容からこの番組を残しておきたいと思い、地デジからD-VHSにエアチェックしてあります。

気をつけて再生画面を見ましたが、画質からカメラの違いを見つけることは私には出来ません。それは撮影条件がそれぞれ違い、それによる映像の違いが大きいからです。

HC1も撮影条件さえ良ければBS放送に近い画質になりますので、同じ場所で、カメラを変えて撮影し、比較しなければ無理です。そのくらいHC1の映像は放送用に肉薄しているのですね。

私の判断は画質よりも撮影の仕方からです。
民生用カメラでの撮影と判断できるのは、確かさの順で、1.中国重慶、2.ツバル島です。

重慶は室内、機関車、炭鉱の中など暗い場所が多く、屋外も天候が悪く、もともときれいな画面とはいえません。それに人が移動する時のフォーカスのずれがオートフォーカスで補正されたように見えた場面がありました。また手ブレのようなブレが多く見られ、肩載せカメラではないと思えました。

ツバル島は航空機からの撮影に窓枠が入ったりして、素人っぽく見えました。地上では後ろの窓などから強い光が入っている屋内の撮影では白とびした所がありました。水没するかもしれない島での撮影ですので、リスクを考え民生用を使ったかも。

チェックに使ったテレビは32インチブラウン管テレビです。
この程度の違いならアナログでも分かりますね。

以前の三浦雄一郎のヒマラヤ登山の放送は、スローシャッターを使っておらず、パラパラ感で判断できました。またカラーの調子が少し違ったこと、絞りの影の違いでも分かりました。

撮影現場の人ではありませんが、NHKに勤める知人は、HDカメラでも民生用相当のカメラを使う場合が多くなったと言っていました。先日ある会合で会った際、知人は私のHC1を試していましたが、その時撮影し、編集した映像を私がWMVファイルにして送った所、早速購入したとのことでした。

書込番号:5060144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/05/08 23:50(1年以上前)

5月29日は再放送ないみたいですね。私も忘れていなかったら
録画してみます。暗部のノイズ感で分かるかも。

書込番号:5062714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/09 01:41(1年以上前)

再放送、終わってます。
再々放送があるとしたらかなり先じゃないですかね。

書込番号:5063134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/09 23:56(1年以上前)

それは残念だ・・・

書込番号:5065538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iLINK

2006/05/04 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

シャープのアクオスLC−26BD1でiLINk接続ができました。
26インチの液晶テレビでiLINK接続ができるものは少ないですね。
過去の書き込みでシャープのアクオスではできないとありましたが
最新のものではできますよ。
出てすぐに買ったHC1がやっと綺麗に見られます。

書込番号:5049794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2006/05/08 12:29(1年以上前)

こんにちは!
貴重な情報ありがとうございました。先日32BD1を購入したばかりでしたが、当てにせず試していませんでした。ひょっとするとPCのHDV編集のモニターとして利用できるかもしれません。楽しみがまた増えました。

書込番号:5060882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

VAIOによるプレミア2.0でのHDV編集

2006/03/29 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ソフトの部門にもプレミアの掲示板がありますが、HDV編集ですのでこの掲示板に書くことにいたします。

私はこれまでVAIO(RC70PS)で、プレミア1,5プロによりプロキシ編集をしてきました。編集作業自体はサラサラとでき、不満はありませんが、ただ一つの問題は、プロジェクトの起動が、プロキシファイルの読込時間が長いため1時間のムービーだと30分以上かかることでした。(容量が小さい方のプロキシファイルで)

先日プレミア2.0プロが発売になり、改善を期待しアップグレードしましたので、その使い勝手などをご報告します。
なお私のPCは3.2G Dで、プレミア2.0が要求する3.4Gを少し下回っています。メモリーは2Gです。

ビデオサロンに2.0(単体)はスマートレンダリングにはならないと書かれていましたので、ソニーへ2.0用のedit componentsを使うVAIO機の編集はどうなるかを聞きましたが、多分スマートレンダリング編集になると思うがはっきりとは回答できないとのことでした。

1.5はそのまま残して2.0をインストールしました。プロキシファイルを使わないオリジナル編集で1時間分のムービーを読込むと、オーディオの最適化が始まり5分位かかりますが、1.5より早いようです。

タイムラインに1時間分のクリップ全部を配置して編集を始めると、「システムメモリーが非常に少ない状態で実行しているので、プロジェクトを保存し注意して作業を進めて下さい」とのメッセージが出ることがあります。保存後、作業をそのまま続けましたが問題は起きませんでした。1時間のムービーでクリップ数200以上ですが、エラー発生はありません。

タイムライン上の編集ラインを動かすとモニター画面は少しカクカクしますが、1.5でのプロキシファイルを使わない編集とは違いはるかに使い易い動きです。モニター画面での再生も少しカクカクします。最初はプロキシ編集に慣れた者には少々気になりましたが、今は慣れました。

1,5との違いで気付いた点は、タイトルの保存方法が変わり、そのままプロジェクト内に保存されます。また個々に別のファイルに保存し他のプロジェクトでも使用することができます。

タイムライン上でクリップの透明度が調整でき、音声トラックには6.0などにあったボリューム調整のラインが復活しました。1.5ではクリップ全体の音声レベルを調整するのは非常に面倒でした。レベルメーターも表示されます。
また編集ラインでクリップを縮めるとその秒数などが表示されます。モニター画面の位置は変更できなくなったようです。

肝心のプロジェクト起動時間ですが、2分以内です。レンダリング時間はムービーの約2倍で1.5と同じくらいですのでスマートレンダリングになっています。

2.0本体ではHDVのシーン分割のキャプチャーが出来ないので、1.5はビクターのHD1で撮影したテープのキャプチャーに使うつもりです。

使い始めたばかりで、まだ気付かない点があると思いますが、ひとまず報告させていただきます。

書込番号:4954429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/29 10:00(1年以上前)

同じVAIOユーザとしてとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4954888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/31 00:32(1年以上前)

貴重なレスありがとうございます。
当方はHC3+RC71PS(3.4GHz・2GB・2TBのRAID0)です。
プレミア1.5付きですが、買って1週間で2.0のアナウンス・・・
これは詐欺だ・・・

ところで、当然画質が良いのはスマートレンダですが、
2.0って、H.264でも保存できるのですよね?
例えば、室内でホワイトバランスをオートで撮ってしまい失敗したものを、色調整もして編集となれば(もちろん画質は落ちますが)スマートではなくフルレンダとなるかと思いますが、この場合、どうせ再構築ならH.264で保存・・・と思ってしまうのですが、その場合の画質・ファイルサイズ(オリジナルMPEG2-TSと比較して)はどんなものなのでしょうか・・・?
もし機会がありましたら、教えて下さい。
それによっては、バージョンアップしたいです。

書込番号:4959697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/02 00:03(1年以上前)

まーくんだよさんへ

私はH264系のファイル形式は使用したことがないので的確なお答は出来ませんが、マニアルを読みますと書き出しでサポートされているファイル形式は
・ Advanced Authoring Format
・ Macromedia Flash Video
・ Microsoft AVI, DV AVI
・ アニメーションGIF
・ MPEG1(およびMPEG1-VCD)
・ MPEG2(およびMPEG2-DVD)
・ Real Media
・ QuickTime
・ Windows Media
となっており、MPEG4 part 10.やAVCは入っていません。

またムービー書出しの設定やAdobe Encoder メニューを開いてもそれらしきものは見付かりません。

HPもチェックしましたが、MPEG4 part 10.やAVCなどH264へのエンコードが出来るとの表現はないように思えますが。

それにしても素晴らしいスペックでRC71をお求めになったのですね。でもたった1週間後に2,0が発表になった時のお気持はお察しします。

これまでの私の経験では、カラーや明るさが不適当だったため、多くのクリップをエフェクトで全面修正し、そのためにほとんどが再レンダリングになったことはありきません。したがってVAIOだけでしか出来ない2.0のスマートレンダリングのメッリトは大きいと思います。
私の場合2.0の最大のメリットは起動時間の短縮ですが、編集画面も使い易くなったと感じています。

書込番号:4964598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/02 11:08(1年以上前)

古いプレミアではH.264はダメのようですが、2.0だったら、QuickTimeのコーデックの一つとして選べませんか?
(今までも選べるのですが、音声のほうでAACが選べないのです)

書込番号:4965568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/03 23:44(1年以上前)

まーくんだよさんへ

さんてんさんの言われるとおり、QuickTime を開きましたらコーデックのメニューの中にH264がありました。これまでPCには読取り用のQuickTimeが入っていなかったので、インストールしたら詳細を見ることが出来ました。

エンコードをトライしてみましたが、設定が非常に複雑で、まだ十分理解できず、何度トライしても不適当な設定があるのか最後にエラーが出てしまいます。エンコード速度をみると、WMV のエンコードより相当時間が掛かっています。

1.5も開いてみましたら、H264のコーデックがあり、ほとんど2.0と同じです。したがって1.5でもH264の画質チェックは可能です。

書込番号:4970338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 07:02(1年以上前)

どうもです。

私もやっぱりプレミア2.0UPG買ってきました。
(他の機能にもいろいろ魅力があったので・・・)

ところが、1点気になることが発生。

インストール後、特に設定をいじらず、プロキシファイルを2.0上で再生すると、音が割れているというか、荒いというか、ノイズ交じりというか・・・まるで激しく音声までプロキシファイル化されたような。1.5のときより、はるかに汚い
音になってしまいます。HC1・3ともに。但し、VAIOムービー出力したものは、全く問題ありません。2.0から、画面右側に音声レベルバーが出ていますが、特に音声レベルに問題なさそうで、新しく付いたレベル調整のパレットのスライダを減らしても、全体的なレベルが下がるだけで、ノイズっぽさや荒さが消えません。もちろん、プロキシを示す色の「P」マークは表示されています。

この原因は何でしょうか?
ちなみにプロキシ経由以外での(つまりVAIO専用機能)を使用しない方法では使用するつもりはないので、試していません。
また、スペックは上記に記載したので割愛します。
(これでも足りないとか?確かに動作最低スペックですが。)

書込番号:4976085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/06 10:01(1年以上前)

Edit Componentsのバージョンが古いってことはないですよね。
2.0に対応しているはずですが...うーん。

書込番号:4976281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 18:55(1年以上前)

Edit Components??
プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?

Ver.6にしないと、プレミア2.0では使えませんよ。
ついでにやったことと言えば、500円で、ドルビーの
ライセンスも買いました。(HC3では使いませんがね。)
これがいけなかったのでしょうか・・・?


書込番号:4977115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/06 19:20(1年以上前)

>Edit Components??
>プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?
二アリーイコールかと。

これ以上は、私にはわからないなぁ。
プレミアのアップグレードが台所事情でできないので...。

書込番号:4977166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/06 20:41(1年以上前)

まーくんだよさん のトラブル確認のため、2.0で1.5の時と同じ 小さいファイルサイズを使い、1時間のプロキシ編集のプロジェクトを作ってみました。そしてタイムラインに配置したクリップを再生しましたが、音声の異常はありません。モニター画面にはグリーンのPの文字が出ています。

私の場合CPUは3.2Gですから、まーくんだよさんの方がスペックは上です。プレミアは1.5と2.0の両方を、Edit Components も5.0と6,0の両方をインストールしています。

プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。

このような時は、まずプロキシ編集以外に、オリジナルファイルの編集も試して見られては如何でしょうか。
それでもダメでしたら、プレミアのアンインストール、そして再インストールをやってみるのが良いのではないでしょうか。テスト中にどこかの設定が動いてしまったことも考えられます。イニシアルの設定で良いはずです。

このテストを行って初めて気付いたのですが、2.0ではプロキシ編集のプロジェクト起動時間が驚くほど早くなりました。プロキシファイルの読込が早くなったためで、以前1時間のプロジェクトの起動に30分以上掛かっていたのが、約3分くらいです。これならばプレビュウが見にくいオリジナルファイルでの編集をする必要はなくなりました。

早速これまで作った作業中のプロジェクトをプロキシ編集に作り直すことにしました。

エラーが出なくなったことから考えると、編集中のファイルとメモリーとのつながりが変わったのかもしれません。

書込番号:4977340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 22:01(1年以上前)

>HD映像をもっと!さん

レスありがとうございます。


>プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。

いえ・・・行われているかどうか、画面上でダイアログか何か
出て待たされるのでしょうか?何も出ていません。

通常、プロジェクトを作成する際、VAIOのHDV(60i)という内容
を選択し、ファイル→読み込み、でm2tファイルを取り込みます。
プロキシマネージャーは立ち上がっています。

クリップを選択すると、青Pマークも出ます。
(編集パフォーマンス優先)

ちなみに1.5で作ったプロジェクトを読み込んでも同じ。

ちなみに1.5はアンインストールしました。

プロキシを使わないプロジェクトをつくり、ファイルを読み込んだのですが、やはり、オーディオの最適化などは表示されず、
ただし、音は似たようにザラザラしています。
(ちなみに映像は0.8秒に1回更新するくらいカクカク)


これが原因?
でも、オーディオゲイン→ノーマライズ
で手動指示するも、変化なし。





書込番号:4977566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/06 23:56(1年以上前)

オーディオの最適化は画面の右下、タイムラインの下に出ます。クリップごとに緑の目盛りが動きます。ファイルを読み込んだ時点で始まります。出来上がった最適化ファイルはプロジェクト同じフォルダーに保存されます。1.5では保存場所をどこにするかを設定できたと思いますが、2.0では分かりません。この最適化は映像と音声のずれを補正するためと思いますので、今のトラブルには直接関係しないと思います。

仮想メモリーはどのくらいに設定していますか。(私は4Gです)
それからスタートアップはどのくらいオフにしていますか。(私は11項目オフにしています)

プロキシファイルを使わない編集で再生がカクカクするのは普通です。オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度ですか。

1.5の編集時の音の汚さは、それ自体目立つ状況ですか。もしそうならばインストールの問題ではないですね。1.5でも同じ問題があるならば、まずそれを検討してみてはと思います。ソニーのカストマーリンクに聞いてみてはどうでしょうか。

書込番号:4977950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/07 07:29(1年以上前)

ごめんなさい、誤解を招く言い回しがありました。

1.5では、音声は問題ありません(編集中も綺麗な音)。
2.0のプロキシなしはカクカクで当たり前ですし、使用しません。
オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度です。


仮想メモリはWindows上ででしょうか?
Cドラはゼロ、Dドラは2GB(ただし、作業ボリュームとしてパーテーションごと20GB確保)・・・・もう片方のストライプセットの先頭20GBにも作業ボリュームと2GBのページファイルを設定。
プレミア上ではPhotoShopのように設定できないと思ったのですが。


それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる
方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)

2.0はソニーのサポート対象外ですので、
聞くことはできないはずです。

まあ、結果が悪い訳ではないので、我慢して使うしかないかも
しれません。

書込番号:4978386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/07 11:57(1年以上前)

2.0対応は公式に書いてありますが、サポートまではしてくれないということでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/

書込番号:4978726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/07 20:55(1年以上前)

その通りです。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premierepro20.html

の一番下にあります。

今読んで気づいたのですが、「オーディオの最適化」
が怪しいですね。

・・・プレビュー時の音声を滑らかに再生させるために、ソースクリップの読み込み時にオーディオの最適化を行い、一時ファイルを「最適化されたオーディオ」フォルダに保存します・・・

と書いてあります。

滑らかじゃないもん!
とはいえ、音が出ない訳ではないので。

書込番号:4979733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/08 01:36(1年以上前)

1.5でも類似のオーディオのトラブルが出ていると理解しましたので、サポートが受けられる1.5での問題として聞いてみてはと書きました。

オーディオの最適化の作業は始まりませんか。

仮想メモリーはCドライブに設定します。マイコンピューターのプロパティーから詳細設定を選択して行います。VAIOのビデオ編集のマニアルに書いてありますので、それも読んで下さい。
それから不要なスタートアップのオフもHDV編集の場合はされた方が良いと思います。

Dドライブのフォルダーの作り方が私と違うようです。購入された時、DドライブはNTFSの1個のパーテ−ションになっていたはずです。それを20Gごとの小さなパーテーションに細かく切るのではなく、そのままDドライブに編集しようとするタイトルの名前を付けたフォルダーを作り、それをプロジェクトや素材などの保存先に選ぶだけで良いと思います。。

1,5のアンインストールは2,0インストールの後ですか、それとも先ですか。もし後なら2,0でも使用する関連ソフトが一緒にアンインストールされたかも知れません。その場合は2.0の再インストールするのが早いと思います。

音声のプロキシ化が疑問でしたら、再生し確認してはどうですか。私のチェックでは正常に再生されました。

書込番号:4980616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/08 21:30(1年以上前)

オーディオの最適化は始まります。

大変申し訳ありませんが、仮想メモリとスタートアップのお話や、アンインストール、HDDのパーテーションのお話を拝見して、VAIOやPremiereとは別に、パソコンの仕組みをご存知ない方のように見受けられるか、あるいは私がそう見られているのでそうお話されているかのいずれかだと思いますので、この点はご心配およびアドバイス不要です。
(恐らくですが、私のほうがこの点は知識が豊富です。また、この現象は、これらの原因ではありません。)


恐らく周囲の音が少ないものの編集では、ほとんど分からないほど軽微なものかもしれません。(たまたま私の編集しているものが、周囲が騒がしいものばかりのため、これは仕方ないのかもしれません。)

VAIO独自やPremiere独自の設定は詳しくないので、これを疑います。

書込番号:4982602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/13 01:04(1年以上前)

まーくんだよさんがパソコンの上級者であることは分かりませんでした。私はあなたの書いた内容などから初級者と想定して回答を書きました。パソコンの上級者ならば自分でもう少し深く検証し、トラブルの状況などを分析して、もっと具体的に質問すると思ったからです。
自分が上級者であることを知らせたいなら、質問の時に書けば良かったですね。

ビデオ編集にはそれほどくわしいパソコンの知識は必要ありません。

私は、プレミアは5.1から使ってきましたが、2.0はあなたより半月早く使い始めただけですし、VAIOのプロキシ編集も半年前からです。私は専門家でもありませんので、質問の回答は自分のパソコンで、出来るだけあなたと同じ条件にして、同じ操作をしながら試行錯誤で原因を探します。しかし私のパソコンではあなたのトラブルは再現されないのです。そこでウインドウズを含め、あなたのパソコンの編集に関係する設定の確認が必要でした。

胃が痛いという患者の診察では、医者は胃以外の関連する検査もします。それを胃だけが痛いのだ、ほかは健康だから胃以外の検査は必要ないと言っているのと似ています。

あなたが書いた「1.5では音声ヒズミは出なかった」「プロキシファイルを使わない編集でも音声ヒズミは出る」それに「プロキシ編集時の音声ヒズミ」はそれぞれ現象や原因が違うのではないかと思います。
たとえば1.5で使ったクリップは2.0での音声レベルの高いものではなかったとか。
プロキシファイルを使わない編集は私の場合、映像は早い動きの部分やパンの時0,8秒くらいのコマ送りになりますが、それ以外はもう少しましな映像です。音声はレベルメーターの赤ソーンに頻繁に入っても歪みません。

VAIO、プレミアの編集に関係する設定には音声ヒズミを発生させるような設定は見当たりませんので、それ以外を疑いたくなります。

>それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)<

プロキシファイルは音声もプロキシ化されていると思います。ファイルサイズ優先で作ったプロキシファイルはメディアプレーヤーで再生できますので確認してください。周波数レンジもダイナミックレンジも狭い音です。
編集パフォーマンス優先のプロキシファイルは直接再生するソフトが見つからないのでチェックしていません。

書き出しはVAIOムービー出力を選べば必ずオリジナルファイルからレンダリングされます。それ以外を選択するとタイムラインにあるファイル(プロキシファイル)をレンダリングします。そこでVAIO以外の書き出しでテストすれば、出来上がったムービーでプロキシファイルの音声を確認できます。

音声のプロキシ化はビット数を下げているのではないかと思います。あなたがテストした音声は、録音時に大音量のためリミッターが働き続きで全ビットを使い切るような状態が多く、ビット数を少なくするプロキシ化によりヒズミが発生したのではないかと推定しました。それとも2.0の、モニターの音声のDAコンバーターが異常かもしれません。
手元に大音量のクリップがないため私のパソコンで確認できないので、多分どちらも違うと思いますが、このくらいの原因しか思い付きません。
撮影時にカメラのマイクレベルを下げる調整をしたらどうなるでしょう。

低レベルの音源の録音で出る小さなヒズミと大音量の音源の録音で出るヒズミは種類が違います。

あなたは自分で原因追及ができる高度のパソコン知識をお持ちなのですから、これから先は自分で考えて下さい。

書込番号:4993348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/13 17:53(1年以上前)

まーくんだよさんの、自信たっぷりの書き込み、唖然としました。

だって、EPSON PX-G5000のプリンタドライバの不具合を修復できず、書き込み者のせいにしてしまうお方が。

そして、くどいほど
>気をつけよう。甘い言葉と自己責任。
と書いていますが、実験的にやられた方に敬意を表すべきであり、それをよしとしてあなたも取り入れたのではないでしょうか?

書込番号:4994513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/07 23:36(1年以上前)

しばらく多忙でソフトいじれずすいません。
GW中に自己解決したのでお知らせします。

RC71PSにプレミア2.0proとこれに使うドルビー関係のライセンス購入→インストールした状態で、プレミアアプリ上での環境設定→オーディオハードウェアを見ると、PremiereproWindowssoundとなっています。これをASIOドライバにすれば、正常に音声が出ました。

●HD映像をもっと!さん
すいません、お手数おかけして。
かなりプレミアに詳しい方のようでしたので、プレミア関連にうとくPC改造にやや詳しい私は、プレミア関連の原因に絞りお伺い
していました。お気を悪くされましたら申し訳ありません。
確かにそちらで現象が確認できないなら、念のためメーカーのサポートのように説明書通りの設定でないと説明しづらいですよね。
ただ、今回は私のにらんだ通りプレミアでの解決となりました。

私は仕事柄、他にPCを酷使るすソフト(3D-CG等)を多用していますので、VAIOはカスタマイズして使用しています。Rシリーズは
3台目です。今は性能自体あがっていますので、さほどいじることはありませんが、それでもHDDは自分で全て自分で高性能なものをパーツ屋で購入・換装・RAID0の2ペア設定しています。なお、編集用HDDはプログラムの入っているドライブと物理的に別ドライブにしたほうがデータアクセス上、パフォーマンスが上がります。(これはプレミアに限らず、ほとんどの重いデータを扱うアプリでの常識ですが。)仮想メモリの設定等もより効果的にしています。

ともかく、ご助力いただき感謝します。



●p.s.カボスで焼酎 さん

他の掲示板の内容をここで挙げるのは問題です。
申し訳ありませんが、それに対する反論と不具合の修正方法を当該の掲示板上で書き込んでいただけますか?










書込番号:5059907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

¥99800一割引きポイント還元

2006/05/02 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4445件

こんな時間の書込みで、しかも地域限定なので99.9%役に立たないでしょうが

ベスト電器福岡本店で(展示品限りでしたが)シルバーとブラックが
¥99,800、本日限り8万円以上ビデオカメラ10%引き、ポイント10%還元
でした。

15時過ぎに見かけた情報です。

書込番号:5043518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

HDVからDVD4:3を高画質で切り出したい

2006/04/23 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

HDVの映像から,両端を切り落として,中央部だけを4:3の画面にしてなるべく高画質でDVDにダウンコン記録したいのですが,
(Z1などの業務用カメラのエッジクロップ機能を使わず)PCのソフトだけでできおる良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら,教えていただけませんでしょうか。
ソフトは
Premiere 2.0
Edius 3.0 HDV
です。

実はPremiereで,
(1)HDV映像を取り込む
(2)クロップ機能で両端をカット&左右にズーム
(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
(5)それをDVDに書き出し
とすると,一応,できることはできるのですが,明らかに画質が悪いのです(HDV映像をHC1のDV変換機能でワイドのままDVDに記録した映像の中央部と比べて明らかにボケてるのです)。

欲を言えば,DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが,これは無理としても,なんとかHC1からのDVダウンコン出力程度の画質で4:3映像を得たいのですが,良い方法はないものでしょうか。

書込番号:5019911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/23 17:19(1年以上前)

プロコーダーでクロップすればいいだけのような・・・

それ以上ならAvisynth勉強するしか

書込番号:5019960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/23 18:35(1年以上前)

(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換

これら必要?

書込番号:5020156

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/23 21:22(1年以上前)

>DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが

これが可能です。HDVからDVを通さずに、直接DVD規格に変換するのが画質的に良い結果になると思います。

TME2.0+DVD2AVI+Avisynth+ProcoderExpressで結構高画質に変換できます。
1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)
2.DVD2AVIでプロジェクト保存。
3.Avisynthでスクリプトを作る。
(概要)
 MPEG2Dec3で読み込み、60fps化、左右を180Pixelずつクロップ、720×480にリサイズ、映像音声多重化・・・
4.ProcoderExpressで変換
  ここはTMPGEnc3Xでも良いです。

書込番号:5020643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/23 21:30(1年以上前)

だからEDIUS付属のプロコーダでクロップするだけだって

Avisynthがどうとか言うなら具体的スクリプト書いてから言えよ
相手のレベル考えろ

書込番号:5020672

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/23 22:06(1年以上前)

EDIUS付属のプロコーダでクロップするだけでは、画質が良くないってよく色んなところで言われてますよね。
Procoderに限らず、他の編集ソフトでも画質が良くないんですけど。

SOCHNさんはレベルの高い方ですので、当然上を考えてるんじゃないかと思って。
叩き台にしてください。一応簡単に書いてやっていました。
LoadPlugin("Avisynthの場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("I:\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)

これだけでは、Procoderではスケール変換されるので
ConvertToYUY2()を入れた方がいいようです。

書込番号:5020815

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/23 23:28(1年以上前)

いやぁ,みなさんさすがですね。
ありがとうございます。

ちなみに私は編集に関しては本当に全くの超初心者です。
Avisynthなどの方法を試してみて,その結果,画質などに差があればまた報告します。ちなみに,EdiusはProじゃないタイプなので,クロップが見つからないんです。
ちなみにpremiereで,「スケール変換で縮小→DV4:3のプロジェクトで読み込み」という方法もあるようなので,これも比較してみます。

あと,

りーまん2さん,

>(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
>(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
>
>これら必要?

それが必要なんです。これを飛ばして,ワイド映像の状態で4:3として保存すると,レターボックスの4:3になってしまいます。

書込番号:5021134

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/23 23:42(1年以上前)

ProCoder Expressにも,思いっきりクロップ機能があるじゃないですか。全く気が付きませんでした。いろいろ比べて見ます。

書込番号:5021183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/23 23:58(1年以上前)

Premiereは別プロジェクトのシーケンスを直接取り込めるから
DVダウンコン必要ない気がするけど。

書込番号:5021237

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/24 10:04(1年以上前)

ちょっと試してみた限りでは、
Premiereの2つのやり方より、はるかにProCoderのクロップの方が高画質です。ただ,ProCoderのクロップはジャギーが結構出ますね。上位フィールドを優先にしても下位フィールドを優先にしてもどちらでも同じようにギザギザ目立ちますが,これは仕方が無いのでしょうか。

書込番号:5021912

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 11:02(1年以上前)

ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズすれば改善されると思います。
AvisynthやAviutlを使うのは、そういう所に主な理由があります。
(更に付け加えると、YUV色空間設定を換えることもできます。)

TMPGEnc3.0Xpressをお持ちでしょうか?
TMPGEnc4.0Xpressの体験版でも良いのですが
2倍fpsでインターレース解除して、クロップ、リサイズをして、変換してみてください。
かなりクッキリしたジャギーの少ない映像が得られると思います。

書込番号:5022042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/24 23:27(1年以上前)

この板にはAvisynth使ってる人はいないんだろうね
だったらいいけど。
ワケワカメなスクリプトだ・・・

>ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズ

も意味わからずにdoublewaveて書いたんだろう。
しかもなぜdoublewave・・・cropのしかたも変だし。
つーか試してないねこれは。間違いなく。

>これだけでは、Procoderではスケール変換される
というのも謎だし

>クッキリしたジャギーの少ない映像
というのも客観的にどういうものを指すのかわからんし。
久々に電波全開・・・

書込番号:5023868

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/25 02:44(1年以上前)

ありがとうございます。

TMPGEnc4.0Xpress体験版を使ってクロップしてDVDを作りました。ギザギザ問題を通り越して,基本画質がProCoderよりはるかに良いのでびっくり。昨日はPremiereで4:3切り出しに比べて,格段にProCoderの方が高画質で驚いていたのに,今日はTMPGEncがさらに上を行のに驚き。
ただ,TMPGで作ったmpegファイルをpremiereでDVDを作ると再エンコが入るので、そこで画質が思いっきり劣化(最初からpremiereで作るより良いが,TMPGencで作ったmpeg画質と比べると色ズレが起きて見るに耐えない)。
しかしTMPGのDVDオーサリングソフトでDVD作ったら見事解決。Avisynthは次回試します(ちなみにシーンによってクロップしたい場所が違うので,Avisynth使わない方がいいかなとも思ってたりします)

ところで,HDV→HDVのエンコでもPremiereの画質はあまり良く無かったです。値段は高いのに・・・さっそくTMPGのソフトに鞍替えすることにしました。

書込番号:5024428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/25 02:56(1年以上前)

非常にどうでもいいけど、私の書き込みがタイプミス
正:DoubleWeave

書込番号:5024438

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 08:08(1年以上前)

SOCHNさん 、さすが実践が早いですね。
TMPG4Xでも十分だと思いますが、
そのうち時間があったら、Avisynth+ProcoderExpressによる方法も試されて、評価していただければうれしいです。

僕は最初、AviutlとTMPGEnc3Xpressで同様のやり方をやっていました。
しかし、あるサイトでAvisynthによる方法を教えていただき、自分なりに改良して、現段階でたどりついた方法です。(教えてくれたのは多分、はなまがりさんかな?と思っていましたが、違っていたらすみません。)

Avisynth+ProcoderExpress(又はTMPGEnc3X)による方法は、TMPGEncだけでやる以上の画質になると考えています。というのは、色がHDVオリジナルに忠実だからです。
是非、皆さんにも使っていただいて、評価していただきたいです。

LoadPlugin("場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("ファイルの場所\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()
#ProcoderExpressとAvisynthの相性のパグだと思いますが、YV12のままでは、スケールが伸張されてしまいます。YUY2にすると正しいスケールで変換されます。
TMPGEnc3Xpressは、ConvertToYUY2()を入れなくても正しいスケールで変換されます。
#BT709ToBT601.dllというフィルタもあって、色空間設定を換えることができますが、好みによって使ってもいいかもしれません。

以上、長くなりまして、失礼しました。

書込番号:5024615

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 12:17(1年以上前)

SOCHNさん
HDVからDVD4:3の変換画質を上げてみましたので
参考までに、ご覧ください。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/HDV1/newpage1.htm

書込番号:5024995

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/25 16:33(1年以上前)

Monster2さん

おお,ありがとうございます。
これを見せられてからには,Avisynth+ProcoderExpressでやるしかないですな。
でもAvisynthはおろか,編集作業自体ほとんど興味なくて今までは投稿も素通りだったので知識ゼロです。で、プライマリな疑問点がたくさんあるので,もしよろしければちょっと教えていただけませんか。

・Avisynthの実体は何なのでしょうか。最AVSスクリプトを読むインタプリタ・プログラムと思ったのですが,仕組みがよくわかりません。Avisynthをインストールしてみましたが、EXEファイルもないし常駐もせずに,見かけ上はプラグインDLLファイルだけがインストールされたように見えます。WMPでversion()再生中もWIndowsの新タスクとして出てきませんよね。AVSスクリプトを読んで解釈しているのは,TMPGなどの「Avisynth対応ソフト」なんでしょうか? AVSを読み込むと,スクリプトを読んでこれらのDLLを使ってフィルタ処理しているのですか。(AvisynthのWikiのページを見ましたが載ってませんでした)

・mpeg2dec3.dllとd2vファイルを作らなければmpegが読めないようですが,DVD2AVIをインストールしなければならないということですよね。お書きになっている
「1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)」
の部分は,MPEG_TSでいいですか?(m2pの間違い?)Eduis付属のMpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。

・ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね? ProcoderExpressで作った4:3切り出しよりTMPGで作った方が画質が良かったのにAvisynth処理かませるだけで画質が逆転するもんなんですね。

・以上のように「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか? ProcoderExpressのDVD焼き機能はチャプタ分けとかできないので,別のソフトが必要になるんです。

大変長くなってしまいました。もはやHC1からはかけ離れてしまいましたが,すみませんよろしくお願いします。

書込番号:5025401

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 18:19(1年以上前)

Avisynthは、はなまがりさんの「ビデオカメラと動画あれこれ」が一番わかり易いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/index.html

また、SOCHNさんも既にご存知だと思いますが、こちらも有名です。
http://www.avisynth.info/?FrontPage
SOCHNさんなら1週間ほどで習得できるのではないでしょうか。
ちなみに僕は3年程前に1ヶ月ぐらいかかって習得しました。

Avisynthはフレームサーバーです。インストールしても単独でソフトとして使えるわけではありません。
avsファイルを読み込める以下のソフトにロードして、変換します。
・Procoder(Express)
・CCE (BASIC)
・TMPGEnc3.0Xpress (TMPG4Xについては確認していません)
・VirtualDub VirtualDubMod
・Aviutl

>MpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。

DVD2AVIはm2tを読めませんので、ちょっと面倒ですが、MPEG_PS mpgに変換する必要があります。(すみません、上記MPEG_TSは間違いです。)
TMPGEncMPEGEditor2.0やCapDVHSで高速に変換できます。

>ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね? 

すみませんが、僕自身確認していません。
version()とスクリプトが書いてあるavsファイルを読み込んで、変換してみてください。それができれば使えます。
ProcoderとProcoderExpressではavsが使えます。

>「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか?

僕はTMPGEncDVDAuthor2.0とMoviewriter3を使っていますが、どちらも再エンコ無しででオーサリングできます。画質の違いはないでしょう。
TMPGEncDVDAuthor2.0にするか、Moviewriter5.0にするか悩みどころですね。安心でいえば、TDA2.0かもしれません。

書込番号:5025558

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 19:13(1年以上前)

>(m2pの間違い?)

失礼しました。
ProcoderExpress変換のm2p(MPEG_PS)も、DVD2AVIで読めます。

書込番号:5025638

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。
それらのサイトを覗いては見たんですが、探した方が悪いのか見つかりませんでした。でもだいたいわかりました。

最初「フレームサーバー」のように「サーバー」って聞くと,常駐してポートを待っているサーバーかと思ってしまい,常駐ソフトのスクリプト・インタプリタなのかなと予想してしまい,頭が混乱してしまった(初心者なので)のですが。何のことはない,ちょっと調べたらわかりました(たぶん)。Avisynthの実体はDLLですね。DOSプロンプトで,

C:\tasklist /M av*

ってやると,Procoderを立ち上げたばかりのときは,何も表示されないのに,何らかのAVSスクリプトを読ませたあとでtasklist実行すると,

イメージ名 PID モジュール
============ ====== ==========
PceEdius.exe 2132 AVIFIL32.dll, AviSynth.dll

ってな具合でAvinsythの本体がProcoderから呼ばれてるのが確認できました。こういうすごく初心者が疑問に思うところでつまずいてました。

で,やってみました。monster2さんのスクリプトの通り。
しかし駄目でした。ちなみにProCoder EduisはAVSに対応してました。

以下のAVSファイルをProCoderExpress Eduisに読ませたところ、

LoadPlugin("C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("C\Avisynth\project\test.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()

以下のメッセージが出てきてしまいまいた。(もちろん,MPEG2Dec3.dllは上記のディレクトリに入れてますし,d2vファイルも上記のディレクトリに入れてます)

LoadPlugin: unable to load "C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll"
(C:\Avisynth\project\test.avs, line 1)

ひょっとしてEdiusのProcoderがMPEG2Decの読み込みに対応してないんでしょうか。

書込番号:5026560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/26 00:22(1年以上前)

これだけトンチンカンなレスをつけた挙句
「はなまがりのページに書いてあった」
とか言われたひにゃ、やってられんわ。
冤罪だ。

わからんのはそのトンチンカンなレスに
時おり納得している人がいるってことだが・・・

書込番号:5026610

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HC1買ったのに

2006/04/29 13:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

HC1を購入して2ヶ月になります。
子どもの誕生記録を撮りため、それではプレミアで編集と思ったのですが・・・。キャプチャしようと思っても、できません。SONYのサポートに聞いて、基本操作からHDV/DVをオートに、DV変換を切にしても「信号が・・・」とのエラーメッセージで全くだめ。
何か考えられることはありませんか。よろしくお願いいたします

書込番号:5034920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/04/29 15:30(1年以上前)

どんなプレミアをお使いですか?
Premiere Pro 1.5.でしたら、HDV対応プラグインは
入れていますか?

IEEEコードの断線、端子の接触不良はありませんか?
DVなら他の編集ソフトで読み込めますか?

書込番号:5035159

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 16:36(1年以上前)

早速のお返事をありがとうございます。

編集ソフトはプレミアpro7.0です。
せっかくなのでHDVで書き出ししたいのですが、とりあえずDVでもかまいません。
他のビデオカメラでならキャプチャできるので、HC1の設定がうまくいっていないのが原因なように思うのですが・・・。

再度お返事をお待ちいたしております

書込番号:5035266

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 16:38(1年以上前)

追伸
HDV対応プラグインのこと、まったくわかりません
こちらについても教えてください。

書込番号:5035271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/29 19:16(1年以上前)

プレミアPro7.0 というソフトは聞いたことが
ありませんので、別のソフトとの勘違いかと思います。

「他のビデオカメラでならキャプチャできる」との
ことですので、物理的な接続不良では無いようです。
単に、編集ソフトがHDVに対応していないだけと
思われます。

DVでもよろしいのなら、HC1の「DV変換」を「入」に
すれば、普通のDVカメラとして認識され、DV編集は
できるようになるはずです。
(ケーブルを抜いて設定変更します)


書込番号:5035642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/29 19:32(1年以上前)

橋本@横浜さんへ。

Premiere 7は、6.5の次ということでPro 1.0の別表示ではなかったでしょうか?

書込番号:5035672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/29 19:58(1年以上前)

Premiere6.5の後は7.0にならず
'Pro'の文字が入った Premiere Proですよね。

>Premiere 7は、6.5の次ということでPro 1.0の別表示ではなかったでしょうか?

ヘルプか何かでバージョンを見ると7.0と表示されるのでしょうか?。

書込番号:5035729

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 20:05(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます

ヘルプでみても7.0と出ています。
よくわからないのですが、皆様いかがでしょう

書込番号:5035742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/29 23:05(1年以上前)

クモハ42さんへ。

お久しぶりです。
手ぶれ防止のところでご指導いただきましたので、エツミを買いました。
5/9から行って来ます。

Photpshop CS2を使っていますが、シリーズナンバーは9です。

書込番号:5036297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/29 23:57(1年以上前)

Premiere Proが登場した当時の雑誌を引っ張り出してきて見ています。
起動したときに馬の絵が出ると思いますが、その時にバージョンも出ると思います。

そこもPremiere Pro 7.0と出てるのですか?。

ソフトは普通に買ってこられてインストールされたものですか?
それともプリインストール済のもの?。

書込番号:5036484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/30 02:09(1年以上前)

バージョンの呼称の仕方はよくわかりませんが、
Pro1.0に相当するものなら、やはりHDVには対応して
いませんね。

HDV編集には、バージョンアップするか、他のHDV対応
編集ソフトを使うしかないでしょう。

書込番号:5036808

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/30 07:22(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
僕なりに調べてみたところ、pro1.0に相当するようです。

HDVに対応していないということですが、せっかく覚えたプレミアですのでこのソフトでのバージョンアップを考えたいです。

おすすめのソフトと価格を教えていただけないでしょうか

書込番号:5037036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/30 10:22(1年以上前)

PremiereでのHDV編集は、PremierePro 1.5にHDVプラグインを
入れる必要があります。HDVプラグインはAdbeのサイトから
無償で入手できます。

今、お持ちのソフトはPremierePro1.0相当だそうですが
橋本さんが書かれている通り、Pro1.0ではHDVプラグインを当てる
事が出来ないのでHDV編集不可です。

その「相当」ってのが分かりません。
どうしても使い慣れたPremiereで・・・という事であれば
通常の (<= これがポイント )Pro1.5にバージョンアップが出来る
かどうかAdbeにお問い合わせ下さい。
通常のPro1.5でないとHDVプラグインも当てることが出来ない
だろうと私は思います。

それと、今のお持ちのPCはHDV編集に十分なスペックですか?。
苦労してバージョンUpしても結局PC能力不足って事はないか
事前によくお確かめ頂きたいと思います。

HDV編集するなら、個人的には十分なスペックのPCを新調し、
編集ソフトはカノープスのEDIUS 3 for HDVがいいと思います。
値段とかは検索したら直ぐにわかります。

書込番号:5037313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/30 11:42(1年以上前)

皆の持ってるPremiereのバージョン情報確認して見たら?
ウチのはちゃんとVer7.0って出るよ。
エッヘン。

書込番号:5037487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/30 13:49(1年以上前)

GAKUCHIZUさんへ。

どうしてもPremiereということでしたら、現在最新版はPro2.0(Ver8)になっています。

1.5でも2.0にしようが、Up Verの費用は同じです。
Pro2の使い勝手についていろんなご意見がありますのでお調べください。

パソコンのスペックが対応できれば、わざわざ古いものを購入する必要もないと思います。

書込番号:5037747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/01 21:01(1年以上前)

>HDVに対応していないということですが、せっかく覚えたプレミア
>ですのでこのソフトでのバージョンアップを考えたいです。

GAKUCHIZUさん
私と全く同じ考えですので親近感があります。私もH10年のPremiere 5.0
の時からのユーザーですのでこれからも使っていきたいと思います。
しかし、次の点に留意することが必要でしょう。実はEdius 3 for HDV
も持っているのですが、あなたと同じ考えでプレミア使いたいと思っています。

1.まずver1.5にアップグレードして、HDV対応のプラグイン(無償)を
INSTして1.5.1にする。この方法ではシーン分割キャプチャーが出来るので
使い勝手はいいです。

2.ver2.0にする。これでHDVのキャプチャー・編集が出来ますが、シーン
分割キャプチャーが出来ないのです。DVテープ1本を1シーン平均20秒間撮影した
とします。すると、180シーンが生成されています。編集する場合は、プレミア
のカミソリを使ってシーン毎に分割する必要がありますね。
この作業はなかなか大変です。しかし、自動的にシーン分割出来ていれば、
後は不要カットを削除するだけですね。しかし、Ver2.0はこれが出来ないのです。
こんな不便アプリをADOBEはよくもヌケヌケと販売したものと、あきれると
同時に怒りに近いものを感じます。完全にキャプチャー出来る製品を販売すべ
きでしょう。商業主義に走ってユーザーに不便を押し付けたとしか
考えられません。

3.そこで、VER2.0を使う場合の解決策はHC3のスレで橋本@横浜さん
が [5035581] で紹介されたHDVSplit version 0.75
http://strony.aster.pl/paviko/

を使う方法が考えられます。この実証テストは未実施で確定的なことは
いえませんが、多分可能と思います。未確認情報で申し訳ありませんが、
こちらのスレもご覧ください。


書込番号:5041311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/01 21:06(1年以上前)

書き忘れましたが、ver2.0で上記のシーン分割キャプチャーが出来ないのは
自作機の場合で、vaioの場合は出来るそうです。

書込番号:5041328

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/05/01 22:50(1年以上前)

みなさま、たくさんのお返事ありがとうございました。
HC1を買ったのでHDVと思うのですが、今のところお金もなくPRO2.0を買うことができません。
とりあえずHDVで素材を撮りためでおいて、その後に編集することにします
たくさんのみなさま、ありがとうございました。

書込番号:5041705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る