HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

続VAIOによるプレミア2.0によるHDV編集

2006/04/15 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

プレミア2.0の使用レポート続編です。
長尺ものの編集のテスト結果を報告します。

ファイルサイズ優先のプロキシファイルを使う編集で、比較のため1.5と2.0の双方で同じプロジェクトを作り、550クリップ、テープ2本分、約2時間の素材を読み込みました。そしてすべてのクリップの両側を数秒ずつ縮めてつなぎ、5クリップに1個所の割合でクロスディゾルブの効果をいれ、長さは1時間40分になりました。

まず1,5での編集では作業が進むにつれ、タイムラインのスクロールやクリップの移動が徐々に重くなり、次にモニター画面の再生ができなくなりました。ついに半分の270番目のクリップでフリーズしました。やむなくそこで強制終了です。編集は終わっていませんが、あとでテストしたら起動時間は41分でした。

2.0の編集は全く違います。タイムラインは最後までスクロールやクリップの移動は始めと同じでキビキビと動きました。モニター画面の再生も問題なしです。
ただし編集が終り、書出しをしようとしたところで、メモリーが不足でエラー発生とのメッセージが出ました。実はこの時プロジェクトはスケールを縮めて全クリップがタイムライン内に表示されるようにしていました。もしかしたら全クリップを表示させたことがメモリー不足の原因かも知れません。

しかしOKをクリックすると元に戻り、フリーズはしていませんので保存も可能です。プロジェクトを終了し、起動し直して書き出しました。プロジェクトの起動時間は約7分、書き出し時間はムービーより短く1時間20分でした。

2.0はHDV編集対応として作られた新しいソフトのためか、これまでの問題点が見直されていて、メモリーとクリップのつながりも変わったようです。タイムラインに表示しているクリップを含め、一定数のクリップだけがアクティブになってメモリーとつながり、編集に必要のないクリップはメモリーから自動的に切離されるように感じます。そのためフリーズしなくなったと思われます。2時間の長尺ムービーの編集でフリーズしないは素晴らしいです。

なお1.5で作ったプロジェクトを2.0で開くと、プロキシ編集であったのがオリジナルファイルでの編集になってしまいます。1.5用のEdit Componentsで作ったプロキシファイルは2.0では読み込めないからです。改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。新しくプロキシファイルを追加することは可能で、混在になります。

書込番号:4998086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2006/04/15 09:58(1年以上前)

Vaioでなく自作のPCに2.0を入れて使おうとしたが、シーン分割キャプチャー
が出来ないので、あきらめて1.5.1に戻しました。
私はシーン分割キャプチャーが出来ないような編集ソフトを評価したく
ないのですが、スレ主さんはどのようにお考えですか?
Ver UP 商品だけにいい点はあると思いますが、長い連続したファイルを
タイムライン上で自分でシーン毎にハサミをいれてカットすることに
堪えられません。何しろテープ1本で150〜200シーンもあるので、
それをいちいちカットする作業は全く無茶なことを強いると思います。
2.0が改良されて、シーン分割キャプチャーが出来るようになったら使い
たいと思います。
2年前にネィティブ編集が出来るMainConceptというプラグインを
プレミア1.5に入れて使いましたが、これもシーン分割キャプチャーが
出来なくて大変不便でした。ネィティブ編集が出来るアプリではシーン分割
キャプチャーは出来ないのでしょうかね。何か技術的に困難な問題がある
ようで、Adobeも未解決のまま2.0を出してきたように思いますが・・・。

書込番号:4998750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 13:09(1年以上前)

HD映像をもっと!さんこんにちは。

貴重な報告有難うございます。

私はパソコン(VAIO RX72P)の能力が今一つ足りない気がしますので、Ver2.0へのアップを見合わせているものです。
Premiereは、Ver5.1から親しんできましたが、他のソフトへの切り替えも考えているところです。

しかしご報告いただいた内容を見て、心を動かされています。

質問させてください。

1 いろんな面で1.5.1より快適なったのは、Premiere本体によるものか、あるいはEdit components 6のためだと思われますか。

2 今Ver1.5.1で編集中で、しばらく手をつけていないものがあります。
Ver2.0が快適ならば導入して、プロジェクトを読み込ませたいのですが、
>しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。

の意味は、プロジェクトウインドウにあるすべてのクリップが新しいProxyファイルの作成対象であり、タイムラインにあるクリップはProxyが作成されたのにもかかわらず、自動的に置き換えられないということですよね。

これは、クリップを、プロジェクトウインドウから再配置すればOKなのでしょうか?

恐れ入りますが、取敢えず以上の2点について、お知らせいただけませんでしょうか。


書込番号:4999144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 13:21(1年以上前)

いつもビデオでさん こんにちは。

連続書き込みで申し訳ありませんが、VAIOユーザの一人としてお知らせします。

VAIOには、ビデオカメラとの接続で、キャプチャおよび書き戻しをするDVgate Plusというソフトが提供されています。
これを使用すると、シーン検出キャプチャが出来るので、取敢えずは困らないのですが・・・・。

書込番号:4999172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/04/15 13:46(1年以上前)

カボスで焼酎さん
そうでしたか。Vaioなら分割出来るのですね。
しかしVaio以外では出来ないので、やはり2.0は当分
お蔵入りです。
DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?

書込番号:4999225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 14:40(1年以上前)

いつもビデオでさん 早速の返信有難うございます。


>DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?
はい、そのとおりです。
加えて、上に出てくる「Edit components」で、同時にプロキシファイルも作るかも聞いてきます。

また、DVgate Plusは簡単な切り貼りが出来ますので、それをテープに書き戻せば、簡易編集ソフトにもなります。

下に、上記2つのソフトを紹介しているURLを置きますのでよろしければご覧ください。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/DVgate/

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334300/

書込番号:4999318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 16:58(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ。

引き続き質問させていただきます。

>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。
・・・・とのことでしたので、これでは困ると思いVer 1.5.1上でですが、実験してみました。

あらかじめPROXYを作らずにプレミアを起動し、ファイルを読み込むときに作らせました。

その後クリップをタイムラインに配置しました。
スクラブしても「P」の文字は現れず、何度か再生動作を繰り返すと、タイムラインの最初の方のクリップからじわーっと「P}に変化していきました。

また、Edit componentsのHELPに次のようなことが書いてありました。
>ご注意
Premiereでは、内部にいくつかのキャッシュされた映像データが存在するため、[HDVファイルのオリジナル映像に表示を切り替える]や[プロキシファイルの再生時、下記のマークを表示する]を使用した場合、すぐに設定したとおりの映像表示に切り替わらないことがあります。
そのときは、Premiere上で何回か再生操作などを行って、Premiere内部でキャッシュされた映像データをクリアするようにしてください。

失礼を省みず質問させていただきますが、プロジェクトは何回か起動させて見ましたでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4999553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 00:44(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは。朝早くから外出、夜遅く帰宅で、掲示板を見るのが遅れました。またいつもビデオでさんへの回答をしていただきいたことお礼を申し上げます。

ご質問の件ですが、一点目の2.0の編集が快適にできる要因はどう思うかについてですが、プレミア2.0と2.0用のEdit Componentsの両方によると思います。

なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。

2番目の件ですが、これが出来ると私も大変ありがたいです。1.5のテスト用のプロジェクトを2.0で5回続けて開いてみましたが、プロキシファイルは読み込まれません。違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。カボスで焼酎さんがテストされたケースとは異なると思います。

今の長尺テスト用のプロジェクトでは不便ですので、別に小さなプロジェクトを作りテストしてみたいと考えているこがあります。それは読み込まれているクリップを一旦オフラインにしてプロジェクトを終了し、次の起動の時に2.0で作った素材を読み込ます方法です。素材のフォルダーの名前が変わって読み込めなくなった時によく使っている方法です。

とりあえずここまで報告いたします。

カボスで焼酎さんもプレミア5.1からですか。書き出しに2ギガの制限があったりして大変でしたね。

その前はリニアーです。カメラはVX1000で、ソニーのコントローラーE1000.ビクターのタイトラーT1000で編集、書き出しは画質低下を防ぐためビクターのWVHSデッキW5にSDモードで記録、それをSVHSにダビングしていました。W5はしばらくアナログハイビジョン放送のエアチェックにも活躍しましたが、最高のVHSデッキでした。古い話のようですが、10年ほど前のことなのですね。

書込番号:5000917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 06:37(1年以上前)

HD映像をもっと!さん おはようございます。

ご回答有難うございます。
これらについてはまた質問させていただきますが、気になったことがありますので、そのことだけ先にかきます。

>問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。

についてですが、Edit componentsの売りであるスマートレンダリングは、[VAIO ムービー 出力]を選ぶでできるはずですが?・・・・。

Ver 6はダウンロードしていますが未だインストールはしてません。
Ver 5にはそう書いてありますがいかがでしょう。

HD映像をもっと!さんはベテランのようで、私はノンリニアしかやったことはありません。
Hi8から始まり、Canon FV1、Sony VX2000、現在はFX1というところです。

それでは、頭がすっきりしたらまた書き込みいたします。

書込番号:5001300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 09:29(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ、引き続き質問いたします。

>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
・・・とありましたので、
>違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。
・・・この意味はどういうことでしょうか。

なお、私のやった方法は、おっしゃられるとおりHD映像をもっと!さんの書かれている現象を再現するものとは違います。

Edit components 6は、Pro 2用に特化されているので、未インストールのためHELPを見ることが出来ません。
Pro 2が入っていないので、インストールしても差し支えないと思うのですが、トラブっては面倒なのでそのままにしています。

Premiere 5.1は、前VAIO機(R70)にバンドルされていて、そのころから提供されていたDVgate motion等の使い勝手のよさで、中々VAIOとの縁が切れません。

PCも、新しいOSへの移行や64bits機の普及が見えていますので、今は買い時ではないとぐっと我慢をしています。

とりとめもない書き込みになりました。

書込番号:5001455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 12:20(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんにちは。

今1.5のプロジェクトをオフラインにして2.0で開き、2.0用にキャプチャーしたクリップに入れ替える実験をしています。複数回テストをし、確認をしてから報告させていただきますが、出来そうです。

プロキシファイルマネジャーも2個になり、どちらが動作しているか分からなくなり、時々勘違いすることがあります。また1.5のプロジェクトをそのままクリックすると2.0で開かれてしましますので、1.5で開く時はプレミア1.5の初期画面から開かなくではなりません。時々ウッカリ間違えます。

「なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。」
の意味はシーン分割したクリップが既にあり、Edit Componentsを使わない編集、すなわちVAIO以外のPCに当てはまるテストです。プロキシファイルを使わなくても編集は結構快適であることを書きました。シーン分割は面倒ですが。
VAIOの書出しを選べばもちろんスマートレンダリングです。

二つ目の質問の件は1.5のプロジェクトを2.0で開くと、2.0用のプロキシファイルマネジャーが動作し、新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作るという意味です。したがって1.5のプロキシファイルが2.0で読めない理由は、ファイルの種類の違いと考えました。

書込番号:5001810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 14:15(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、こんにちは。

今日はなんとなくぼ〜っとした1日を過ごしています。
しなければいけないことが山ほどあるのに。

>VAIO以外のPCに当てはまるテストです。
・・・納得です。

>新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作る・・・
・・・これを読めないのですね。


>出来そうです。
!!!!!!!!楽しみにしています。

昨年5/10からスペイン〜ポルトガルに行ってきました。
重たいFX1を抱えてです。
そのときの映像が、もう1年になろうとしているのに、まだタイムライン上でちゅうぶらりんになっています。

今年も5/9〜の旅行を予約しています。
よっぽど、HC3でも仕入れようかと思案していますが、3CCDと広角に強いFX1の魅力は捨てられません。

実験がいい結果でありますように。

書込番号:5002048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 23:29(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは 続報です。

残念ながらオフラインにして入れ替える方法はダメでした。入れ替える時に選択したファイルはどうしてもオリジナルファイルとして読み込まれます。プロキシファイル選択のメニュー画面が出ないので、設定は変更出来ません。引き続き他の方法を検討しますが、今のところ次の方法しかありません。

それは一度前に使ったことがある方法で、非常に単純な方法です。
まず1.5のプロジェクトを2.0で開き、タイムラインのトラックに余裕がなければ追加しスペースを作ります。そして別に同じ素材をもう一度読み込みます(2.0 で読み込んだことになります)。この時編集方法を聞かれますので、プロキシファイルの種類を選択します。読み込んだクリップをあいているタイムラインに並べ、プロキシファイルが出来上がるのを待ちます。
この方法ではトランジッションは消えてしまいますので、別のトラックにコピーを残しておくか、トランジッションをメモしておきます。

このあとはご想像できると思いますが、すでに編集で長さが調整されたクリップの始りと終りの位置を基準にして、後から読み込み隣のトラックに並べた2.0のプロキシファイル付きクリップを同じ長さに調整します。これを繰返して1カットずつクリップを入れ替えていきます。トランジッションはあとで追加します。

先日はこの方法で25分のプロジェクトを作り直しました。単純な作業ですので意外と簡単です。

1.5で作った編集中のプロジェクトを多くお持ちとのことですが、もうこれ以上増えることはないので、変更したいものはこの方法でも対応できそうですよ。実は私も編集しかけのプロジェクトが相当あり、必要なプロジェクトはこれで2.0に変更しようと考えています。

VAIOで使う2.0は一応不満はなくなりましたので、今後2.0を使い続けることにします。
なお1.5、2.0それに2種のEdit Componentsを同居させても問題は発生しません。
ビクターHD1の映像はシーン分割できる1.5で編集したいので残します。

私も2月に10日間のツアーでスペインの南半分を回ってきました。スペインは素晴らしいですね。できれば将来残りの地域とお隣のポルトガルへ行きたいと思っています。
来週からヨーロッパへツアーで行きます。未編集のテープは増える一方です。

少々重く、扱いづらいでしょうが、カメラは大きい方が良い撮影が出来ます。FX1は我々が使える最高のカメラですから、お持ちになれることは羨ましいです。

私の最初のビデオカメラはデッキ・カメラ分離型で、デッキはMV100でした。これをかついで海外の出張や旅行にも行ったのですから、若かったのですね。それ以前は8mmシネカメラでした。

ノンリニアーの始まりはR71です。昨年9月末、RC70を購入するまでDV編集に使っていました。その以前に購入したHD1の映像はノートPCの1.5で編集しました。

書込番号:5003422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/17 03:56(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、おはようございます。

昨夜は22時過ぎに就寝しましたが、1回目のお目覚めです。
歳をとると、何回も目が覚めます。

遅い時間まで、いろいろ実験をしていただき有難うございます。

苦肉の策の方ですが、
タイムラインの映像とオーディオのトラックを追加して、編集済のトラックの上位トラックに同じクリップを平行に配置し、下のトラックのクリップの長さに合わせていく。
トランジションなどは下のクリップを参照して追加する。
その後、下位トラックのクリップを削除する。

こんな風に理解しました。

いろいろご指導いただきましたが一寸面倒なのと、今のところ2.0の購入は考えていませんので、やはり1.5で作り上げてしまいます。


私のVAIOは、前のR70から5年目でRZ72Pに買い換えました。
とてもしょっちゅう買いかえれるものではありませんので、来年位には何とかしたいと思います。

Premiereのアップは2万5千円ほどかかりますが、VAIOの××7シリーズのセレクションでは、現行のWindows XPの場合、OSをHOME EditionからProfessionalにしてプラスPremiereのバンドル付が、その費用で大方で出来そうです。

HD映像をもっと!さんは、HD1のところでも書き込みを良くされていましたね。
私は購入しなかったのですが、興味を持って見ていました。
沢山の機器を使いこなされているようで、敬服いたします。

先般、昔、隣に住んでいた友人から、30年前にその方の子供と私の子供が一緒に遊んでいる、8ミリフィルムの映像を貰いました。
そのころ私は、写真にコリコリでしたので、子供の記録は割と持っていたのですが、やはり動く映像は素晴らしいです。

さて、旅行の件ですが、東北にいる学校の先輩が、地元発の訛りが通じるツアーで(と、ご本人が言ってました)2月にスペインに行ったそうです。
時期的には少し寒いのではないかと心配しましたが・・・。

スペインの南部には以前行った事があり、北部のサンチャゴ・デ・コンポステーラ方面に行きたかったのですが、スペイン南部からポルトガルを経由してスペイン北部へ抜けるコースを見つけましたので昨年行ってきましたが、とてもよかったです。

旅行もせいぜい1年に一度くらいしか行けません。
昨今は旅行代金も少し高くなり、燃料チャージ等余分な費用が掛かります。
何度も行けれる、HD映像をもっと!さんが羨ましいです。

半分寝ぼけていて、何度も誤字脱字をタイピングしていて効率が悪いので、今からもう少し眠ります。

有難うございました。

書込番号:5003932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/17 17:44(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ。

こちらの書き込みもとても長くなり、もしかしてご迷惑をかけている向きもあろうかと思われます。
従いまして、Premiere Pro 2の口コミに移動いたしますのでよろしくお願いいたします。

ご存知かと思いますが、下記です。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03400719604

それでは。

書込番号:5004697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/18 02:15(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは。

掲示板の引越し了解いたしました。

書込番号:5006210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 小泉線さん
クチコミ投稿数:5件

スゴ録などよりも安くて、HDDも交換可能なハードディスクレコーダーがないかと試行錯誤していましたが、今回アスク社で販売開始になったDViCO M-5000Uという製品で、パソコンにCapSDVHSを使って取り込んだHDR−HC1のMPEGファイルをそのままコピーして再生可能であることを確認しましたので報告いたします。(ビットレートやフレームレートを落とすなどの加工は全く必要なしです。画質がHDR−HC1で直接再生したものと比較してどうかは、まだ取り組んでいませんが印象では問題ないようです)

 値段は39800円であり、このほかに3.5インチHDDが必要であることを考えるとやや高いです。私は秋葉原に出向いて九十九電機で購入しました。(同じジャンルの製品で大部分を占める一世代前のチップを使った製品だと1万円台なのですが、これではHDVはまともには写りません)

 よろしかったら御参考にしてください。

書込番号:4983530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/10 09:44(1年以上前)

面倒なダウンコン作業が不要で、安い3.5HDDを脱着式で使えるのはいいですね。

LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利ですが、それは
無理のようですね。
M-5000UはH.264非対応というのも・・・
家庭用ビデオカメラは、今後8-10Mbps前後のH264ハイビジョン
あたりがあっという間に主流になってしまいそうな気もします。

書込番号:4986309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 12:25(1年以上前)

皆様こんにちは。

「LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利」の件、ご参考になれば幸いです。

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+VAIO(機種限定あり)

Sonyのネットワークメディアレシーバー VGP-MR200で、PCのHDD上にあるHC1からキャプチャしたHDVファイル(.m2t)を再生し、D3端子経由でテレビモニタで視聴可能です。

画質的にも、HC1を地デジSTBのi.LINK経由でテレビ再生した際と遜色ないように感じます。
 ⇒ http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

VGP-MR200の取説には、MicrosoftからWin-XPユーザに無償配布されるWindows Media Connectを使えば、VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので試してみました。

結果的には、自作PC画面上でHDVファイル(.m2t)の再生は可能ですが、VGP-MR200では「フォーマットが合わない」的なエラーメッセージが出てしまい、テレビ画面での再生はNGでした。

当方の手順に問題があるかも知れませんので、大まかな手順を以下に纏めておきます。

(1)Windows Media ConnectをMicrosoftのサイトより入手し、インストール&設定を行う。

(2)Sony MPEG2-TS Splitterをインストールする。・・・これはVAIOのClick to DVDというソフト使い、PC再生専用のHDディスクを作成すると、インストーラがディスクの中に入ってきます。(知り合いにVAIOユーザがいないとダメかも)

(3)HDVに対応したMPEG2デコーダ(最新のDVD再生ソフト)をインストールする。・・・現状のDVD再生ソフトで対応していれば、この手順は不要。だめな場合は、とりあえず、InterVideoやCyberlinkのサイトより、トライアル版を入手して確認可能。

この状態で、自作PCでHDVファイル(.m2t)が再生可能となりましたが、VGP-MR200経由でのテレビでの再生はNGでした。

−−−−−−−−−−

Sony VAIO以外のPCとVGP-MR200の組み合わせによるHDVファイルのテレビでの視聴について、引き続きもう少し実験をしてみます。

とりあえずVAIO(機種限定あり)ユーザであれば、\2.5万円くらいで購入可能なVGP-MR200で、LAN経由でHC1の生MPEGがテレビ画面で再生可能となります。

書込番号:4991610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/12 18:22(1年以上前)

pb_kanatecさん

VGP-MR200の存在は知っていましたが、LANでのHDV再生は
VAIOサーバーに限定されていたのでVAIOユーザーでない私は、
あまり気にかけていませんでした。

>VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので
あれ?そうなんですか。

実験結果、またご報告お願いします。

>「知り合いに・・・」
いたとしても勿論やってはxですね(^_^;)

書込番号:4992193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 19:11(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

■Sony MPEG2-TS Splitterのライセンスの件

 このソフトをインストールする際に表示されるライセンス条件は以下の通りとなっています。

[引用開始]
第3条(権利の制限)
(略)
5. お客様は、本契約に基づいて、弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体としてのみお客様の許諾ソフトウェアに関する権利の全てを譲渡することができます。但しその場合、お客様は許諾ソフトウェアの一切(全ての構成部分、媒体及び本契約書を含みます)を譲渡し、かつ譲受人が本契約の条項に同意することを条件とします。
[引用終了]

ということで、「弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体として・・・」という条件等を守れば、配布は問題ないと思います。


■VAIO以外でのPC+VGP-MR200でのHDV再生

 CapS-DVHSというソフトでHC1からキャプチャすると、やはりVAIOのDVGate(=キャプチャツール)と同じように.m2tというファイルになるのですか?

 ネットのどこかで、CapS-DVHSでキャプチャしたHDVファイルサンプルを入手可能な場所はないでしょうか?このファイルで再生可能か実験できればと思います。

 「VAIOなしでHDV生ファイルを再生可能か?」の実験にて、VAIOでキャプチャしたHDV生ファイルを使っても仕方ないような気がしています。

書込番号:4992297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/13 11:25(1年以上前)

ライセンスの件、勘違いしていました。
すみません。

CapDHSですが、MPEG2のTSでもPSどちらでも選択可能です。

書込番号:4993879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/13 23:23(1年以上前)

山ねずみRCさん&小泉線さんへ

キャプチャソフトは「CapDVHS」でいいんですよね?

HC1からCapDVHSでキャプチャしたファイルですが、Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connectの環境にて、テレビで視聴できました。画質的にも問題ないと思います。

上記キャプチャファイルは、Windows Media PlayerにてPC上でも再生可能です。

夜も遅いので、詳しい条件は土日にレポートしますが、取り急ぎ速報まで。(MPEG2ファイルは奥が深いですね。意味もなく感心しています)

書込番号:4995321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 01:08(1年以上前)

pb_kanatecさん

出来ましたか。

VGP-MR200はM5000Uとかアイオーやバッファローのメディア
プレイヤーと同じくSigma Designs社の EM8620Lチップの
ようなので出来るかも、と思っていました。

LAN環境は有線or無線?
再生はたまに途切れたりしませんか?
特に数十分以上の長時間再生時など。

脱線しますが、VGP-MR200ってリッピングしたDVD-ISOとかも
読めちゃうのかな?(^_^;)

キャプ後にPCで見るだけなら定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
が軽くていいです

書込番号:4995646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/15 17:49(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

上記No.4995321の補足とご質問への回答です。

(1)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをVGP-MR200で視聴するだけなら、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。

(2)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをPC上で再生する場合、PS形式でのキャプチャであれば、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。(もちろんいずれの場合でも、HD画質のMPEG2コーデック=DVD再生ソフトは必要です)

(3)LANは有線環境での結果です。(無線LANは持ってないので確認できません)

(4)ご紹介いただいたVLC media playerですが、なぜかインターレース・ノイズが激しく、当方の環境では使えないみたいです。

(5)DVD-ISO・・・って、DVD-Videoディスクに入っている.VOBファイルのことでしょうか?リッピング・・・って?(知らない振り・・・)
 見当違いの回答かもしれませんが、自分で撮影しDVD-Video化したディスクの中にある.VOBファイルは、そのままではVGP-MR200からは見えませんが、拡張子を.MPGに無理やり変えると、正常に視聴可能になります。

以上を持ちまして、レポート完了とさせていただきます。
色々貴重な情報をいただき、有難うございました。

書込番号:4999650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/16 12:03(1年以上前)

先のレポートの内容を一部修正させてください。

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

CapDVHSでHC1からMPEG2-PSでキャプチャしたファイルが、VGP-MR200で正常に再生可能とご報告しましたが、ビデオのシーンチェンジの直前で一瞬ビデオが止まった(引っかかった)感じになることがあります。(その後はまた正常に再生続行されます)

同じソースをHC1でテープ再生し、i.LINK経由で地デジSTBにて確認するとまったく問題ないので、CapDVHSでのキャプチャからVGP-MR200の再生の過程で生じているものと推察します。

「PTSをチェックしない」設定でも試してみましたが、状況は変わりませんでした。

最初の段階では、シーンチェンジのない短時間のHC1撮影素材で試していたので気づきませんでした。

−−−−−−−−−−

なお「.VOBファイルの再生」の件も、短時間の確認なので、長時間の再生や各種映像の再生等、安定性については未確認です。

以上

書込番号:5001782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画2時間一寸音楽会撮影

2006/04/14 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ys_digitalさん
クチコミ投稿数:186件

ビデを選んでます。アドバイス頂ければ幸いです。
音楽会2時間一寸三脚二取付て動画連続撮影目的です。
スペック動画画像の質から判断してHDR-HC3より、このモデルが良さそうです。
動画の画素数がこの方が多いですね。
ビデオって動画ですね。
一こま撮影の目的ならHDR-HC3が良さそうですが、この判断間違いないでしょうか?
用は動画の映りが良いタイプを希望しています。
ご経験からよきアドバイスお願い致します。


書込番号:4997401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/15 16:48(1年以上前)

お手持ちのテレビにもよりますが、このビデオできれいに撮れる
と思いますよ。

でも、会場の照明の明るさによっては、感度の高いHC3の方が
より見やすく撮れるかもしれません。

また、音楽会ということで、より音質にこだわるのであれば、
普通のDVビデオの方が良いこともあります。
ただ、聞いてみてその差を実感することは、おそらくないでしょう。

あと、「動画2時間一寸」の意味がよく分からないのですが、
このビデオでは2時間の連続録画は、ふつうのやり方では
出来ません。
約1時間ごとにでテープを交換する必要があります。

書込番号:4999542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについて

2006/04/12 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

今HDR-HC1を購入する直前のアロフィといいます。
結構こだわり屋な性格なもので、アクセサリー類をどれにしようか色々と悩んでいます。
こんな事を考えている時が一番楽しいんですけどね(^^)

今2時間くらいかけてここの過去ログを読み返して、色々アクセサリーについて調べたのですが、気になる事や、質問なんかが出てきたんで、「既出!」といわずに色々アドバイス頂けると嬉しいです。


1.レンズについて
テレ・ワイド、両方のレンズをほしいと思っています。
純正はかなり高くて重いらしいし、個人ユースなのでそこまで画像にもこだわらないので、社外の製品を探しています。
ワイドに関してはレノックスの0.5倍のやつを考えていますが、
望遠レンズを迷っています。ワイドも含めてお勧めのレンズあったら教えてください。検索して調べようにも、キーワードが中々分からずに見つけ出せませんでした。

2.バッテリーについて
過去ログに純正以外は使えない可能性が高いと書いてあったのですが、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4966689にてご紹介してある「91」については安くて結構いいかなと思ったのですが、実際まともに使えるのでしょうか?
また、付属してくるバッテリー充電器と、別売の「急速充電器」AC-SQ950Aはスピードはぜんぜん違いますか?


3.色々社外アクセサリーの紹介や売っているホームページありましたら紹介してください!


長くなりましたが、何かひとつでも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。





書込番号:4991619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/04/12 15:45(1年以上前)

ひとつでもいいということなので…

>付属してくるバッテリー充電器と

HC1には充電器は付属してません。本体充電になります。
そこで、充電時間を検索しました…
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/ACC/BATTERY/bt03.html

急速充電は本体内充電の約1/2、AC-SQ950Aはさらにスーパークイックチャージ機能というのがあり、本体内充電の約1/3になっているようですよ。

私は急速充電器は持っていないので互換バッテリーが急速充電対応かどうかはわかりません。

>過去ログに純正以外は使えない可能性が高いと書いてあったのですが

確かに使える物と使えないものはありますが、該当バッテリーの説明に機種を明記していますので判断はできます。

私の互換バッテリーですが、まだ2・3回しか使用していないのですが今のところ問題ありません。
何か不具合が出た時は掲示板で報告します。

互換バッテリーについて【いいか悪いか】の議論は私はしません。
過去散々議論されていますので、それを参考に自己判断してください。私もその自己判断者のひとりですが。



書込番号:4991964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/12 16:00(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さま

早速のご回答ありがとうございます!
さっき書き込んでから今までヤマダ電機と、コジマ電気をはしごして来ました(笑)

いや〜、やっぱりほしくなりました!

>急速充電は本体内充電の約1/2、AC-SQ950Aはさらにスーパークイックチャージ機能というのがあり、本体内充電の約1/3になっているようですよ。

>私は急速充電器は持っていないので互換バッテリーが急速充電対応かどうかはわかりません。

本体の3分の1だったら買いですねぇ。
あとは互換バッテリーが対応するかしないかですね。

どなたか経験者はいらっしゃらないですかねぇ。
僕が人柱になるんですかね(笑)


ともかくありがとうございました。


書込番号:4991986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/04/12 16:16(1年以上前)

>バッテリーについて

スーパークイックチャージに対応するのはAC-SQ950AとNP-QM91D/QM71Dの組み合わせ時のみです。
HC1付属のNP-FM50は急速充電対応です。
スーパークイックチャージには対応していません。 
私はAC-SQ950Aを使用していますが、バッテリーを複数個持っている、または純正以外に高容量タイプを購入予定であれば、オススメします。
バッテリーを2個セットしておけば連続して充電してくれるので、
時間短縮になるし入れ替えの手間がありません。
新品だと高いですが、中古だとヤフオクで4000〜6000円位です。
バッテリーは純正新品を安く購入して、バッテリー充電器は中古を購入というのも有りだと思いますよ〜。
ちなみに、AC-SQ950Aの一つ前の型のAC-SQ950も使用可能です。


>ワイコンについて

購入後直ぐにこちらの掲示板で高評価のレイノックスHD−5000PROを購入しました。
しかし、周辺部の樽型具合とフォーカスの甘さが・・・
少なくとも、私の感覚ではどうしても我慢できませんでした。
さっさとヤフオクに売ってしまい、代わりに購入したのはVCL-HG0737Xです。
YではなくXです。
一つ前の型になりますが、Yよりは小さく本体のシルバーとマッチしてGOOD!です。
周辺部とフォーカスの問題もほとんど気にならないレベルなので、
かなり大満足です。
オススメですよ!

参考までに・・・

書込番号:4992008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/12 23:30(1年以上前)

>たぼたぼ2さん

回答ありがとうございます!

バッテリーは純正じゃなくても使えるんですね。
即買いです(笑)


ワイコンについても色々とご指摘ありがとうございました。
あとはポテンシャルと、財布との戦いです。


ありがとうございました。

書込番号:4993054

ナイスクチコミ!0


chenleeさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/13 01:19(1年以上前)

過去ログ4978188に書きましたが、ワイコンはキャノンのがおススメかも?
私が使っているのは一つ前の型番ですが、性能は非常に良いです。

あとテレコンは持っていませんが、ビデオサロンでは
 2.2倍:レイノックスHD-2200PRO = 軽くて高画質。
 1.4倍:パナソニックVW-LT3714M2 = ワイド端でケラレない。
がおススメになっていました。
2倍のは、SONY = 重すぎる。ケンコー = 像が甘い。で不評でした。

書込番号:4993380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/13 21:40(1年以上前)

>chenleeさん

回答ありがとうございます。
キャノンも中々良さそうっすね(*^v^*)
レンズのレポートも大変ためになりました!

書込番号:4995009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アウトレットギガ

2006/04/10 08:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 iDANBOさん
クチコミ投稿数:23件 MACお宝鑑定団 

アウトレットギガで、89,800円で売られてました。

書込番号:4986216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/04/10 17:45(1年以上前)

iDANBOさん、アウトレットギガでは海外仕様も売ってるのでしょうか?海外の友人に購入依頼されたのですが、英語表記で無いと?????
海外でもこのHC−1人気なんです。日本の方が安いとの事で購入依頼受けたのですが、英語表記の物が中々安価で見つからなくて困ってるんです。
サイトでの販売知ってる方おられませんか???

書込番号:4987121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/04/10 19:15(1年以上前)

検索したら ↓↓
http://store.yahoo.co.jp/step/hdrhc1.html

値段が高すぎますね。

書込番号:4987303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/10 21:14(1年以上前)

ハヤシもあるでヨさん、
ありがとうございます。一応値段言ってみますが、それにしても高いですね。。。。

書込番号:4987568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パソコンへのHQキャプチャについて

2006/04/02 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

このたびEDIUS3 for HDVを購入しました。

ユーザーズガイドに沿ってHQキャプチャをしようとしたのですが、
【書き込みが間に合わない為キャプチャを中止しました】
となり、HQでのキャプチャができません。

MPEGcaptureでHDV形式のキャプチャはできますが、
HQ AVIファイルに変換するのにさらに時間を要するのでちょっと…

それからファイルの読み込みをしたのですが、再生すると
【再生が間に合わないため、停止しました。】となります。
HDV形式でも、HQ AVIに変換したファイルでも同様です。
設定メニューで【再生が間に合わない時は停止する】の
チェツクポタンを外しても再生できませんでした。

動作環境は満たしていると思うのですが、

・DELL Dimention9150 インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512MB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
・内臓HDD 250GB×2(現在空き容量約400GB)
・外付けHDD:I・O DATA HDC-U250×1,同HDC-U300×1
・グラフィックカード:ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)
・Windows(R) XP Professional Service Pack 2 正規版
 
グラフイックカードのせいなのでしょうか?
推奨動作環境で、サウンドシステム→必要 とありますが、
サウンドシステムとは何でしょうか?私はディスプレイに
ナナオM190を使用していますが、スピーカ内臓の為別にスピーカは
接続していません。

結局、
※条件を満たすすべてのPCでの動作を保証するものではありません。
というところなのでしょうか?しかしこのままではどうも納得できません。
何か心当たりがある方、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4966190

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 15:43(1年以上前)

単にスペックが低い(満たしてないと言う意味ではなく)だけでしょう
ユーザーフォーラムにもその程度のスペックの方はリアルタイムHQは無理だと
書き込みを拝見します(と言うかソフトウェア処理の現時点での限界でしょう)

書込番号:4966261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 15:57(1年以上前)

宇宙汰さん レスありがとうございます。

今後の参考のためにお聞きしますが、
具体的にどういうスペックだと問題ないのでしょうか?

書込番号:4966297

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 16:10(1年以上前)

ユーザーフォーラムへ登録してご自身の眼でご確認を!
現状、カノ製のハードウェアエンコーダーボード装着機しか
確実性がありません

書込番号:4966334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 16:24(1年以上前)

どの項目をUPGRADEすれば、という次元ではないということですね。
了解しました。

書込番号:4966377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/02 17:07(1年以上前)

私はそのソフトを使用したことはありませんが、興味があるので口コミ情報は見ています。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403019453

最近、職場にDellを導入するときにいろいろ検討しましたので、カスタマイズ項目を再度見てきました。
9150にはオンチップですが、サウンドカードはあります。

ハヤシもあるでヨ!さんのパソコンは、EdiusのHDV編集時の動作環境をクリアしていると思うのですが、違うのですかね〜ぇ。

書込番号:4966487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 17:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん レスありがとうございます。

HDV編集を前提に、詳しい人の助言を参考にカスタマイズしたので
今回の件は意外でした。

そうなると、HDV形式でキャプチャした後、HQ AVIに変換し直すか
HDVのまま編集するかということになるのですが
HQ AVIに変換する時間を考えるとHDVのまま編集したいです。

しかし、ファイルを読み込んでも再生できないのにカット編集等
できるのか疑問ですが、もう少しがんばってみます。

書込番号:4966574

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 19:46(1年以上前)

何か混同しちゃってますが、初めに書きますが「編集するしない」が論点じゃありません
このスレ主が面倒くさがりでHQでレンダリングしながら取り込みたいが・・・

と言うのが論点じゃないの?それともワタシが勘違いしてんのかな?
あくまでスレ主のパソコンで編集は可能ですよ

それで「HQにレンダリングしながらだと現状で販売されてるマシンじゃ
どんなworkステーション持ってきても間に合いません」と出ます!!!
そういっているだけですが!

書込番号:4966910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 20:08(1年以上前)

え〜
canopusのサイト
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htmIntel
において、HQキャプチャを行うには推奨(Pentium D)
が必要となっているのに
できなかったので、なぜ?と思ったのです。

宇宙汰さんのレスで現状不可能とわかったので
今、HDVのまま取り込み完了しました。

これからHDVのままカット編集できるか試してみるところです。

取り込んで編集するというのは必須なのですが
HQキャプチャができればそれにこしたことはない、
ということだったのです・・・

書込番号:4966969

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/03 13:23(1年以上前)

ペンティアムDでもだめなんですね。
大丈夫だとばかり思っていました。
あと、HDVネイティブの編集だと動作が重いと思いますが、
どうでしょうか?
私はアスロン×2の3800で編集していますが、
HDVネイティブ編集では、編集を進めていくうちに、
上手く動かなくなってしまいました。
(カット編だけなら出来そうな気もしますが・・・)
HQ編集では、問題なく動いています。
ちなみにHQキャプチャは、まだ、試していません。

書込番号:4968792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/03 14:15(1年以上前)

rycooさん こんにちは。

ソフトが土曜に届いたのですが、土日はメーカーのサポートが休みなので今日問合せました。

HQキャプチャはできる、ということでした。

しかし、それ以前の大問題【ファイルの再生ができない】があるのでまず、これを解決しないといけません。
(HQ AVIに変換したファイルも再生不可)

ソフトの設定を指示通りにしても解決しなかったので
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ

を最新のものにするようアドバイスされたのでやってみるつもりです。

書込番号:4968878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/05 01:05(1年以上前)

デルに問合せたところ、

・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ

は全て最新のはずだということでしたが、
一応再インストール(上書き)のやり方を教えてもらい、
実行しました。

ここで一旦EDIUSを立ち上げてみればよかったのですが、
電話での説明を受けながらの作業なので、引き続き指示に従い
【システム構成ユーティリティ】の【スタートアップ】の
チェックボタンを外して再起動してEDIUSをたちあげたところ
再生できるようになっていました。

私はてっきり【スタートアップ】の項目のどれかが再生を邪魔して
いると思いそれをつきとめようと一旦全てにチェックを入れて
(元の状態)みたのですがそれでも再生できたのです。

結局、ドライバの再インストールで直っていたということなのでしょうか。
これでHDV形式のままでの編集もできましたし、
HQキャプチャも問題なくできました。

大変お騒がせしましたが、とりあえず解決ということで。



書込番号:4973285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/05 14:58(1年以上前)

rycooさん HDV編集ですが、まだカット編集しか行ってないのですが
通常再生ではたまにコマ落ちする程度ですが、タイムラインカーソルを
マニュアルで動かす時はコマ落ちをするので、コマ送りで正確な頭出しを
したい場合はHQ編集がいいと思います。
両方使用するとHDVの重さを実感します。

書込番号:4974277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/04/07 10:31(1年以上前)

私もEDIUSですが、PCは自作ですが、PEN D 3.0Gでキャプチャーできなかったので、RAID 0を構築したら簡単にHQコーデックでキャプチャ-出来るようになりました。参考までに。

書込番号:4978604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る