HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバーターについて

2006/03/29 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

HDR-HC1に今月発売されたキャノンのワイドコンバーターWD-H37Cを使用してみようと購入を考えているのですが、だれか利用された方がいましたら使用感を教えてください。

書込番号:4955111

ナイスクチコミ!0


返信する
chenleeさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/07 01:51(1年以上前)

残念ながらひとつ前のWD-H37ですが、使用感は良いですよ。
とにかく120gと軽い割に性能が良いのが最大の魅力で、常用しています。

実は最初にSONY純正のHG0737Yを入手したのですが、あまりの重さに絶句。
人柱になるかと思ってHG0737Xも購入して、ワイコンが3つあります。(爆)
結局いちばん軽いWD-H37が、常用ワイコンの座を射止めました。

性能はHG0737Y=WD-H37>HG0737Xですかね?
とは言え、よーく見比べてもわからない程度の差しかないです。

ちなみに、ビデオサロン05年9月号にワイコンの比較記事が載っています。
キャノンのWD-H37は若干ですが画角も広かったので、それも魅力でした。

WD-H37Cがより良い性能だと良いですね。
キヤノンに、使用しているレンズは同じか確認されてはいかがですか?
同じなら、買っても後悔しないと思います。

書込番号:4978188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイドレンズ

2006/04/05 19:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:16件

先日、HC1を購入いたしました。 以前使用していたHD-4500PROをそのまま使用するか、それともHD-5000PROに買い替えるか迷っています。 メーカーサイトで確認しても今ひとつ違いがはっきりしません。 どなたかHC1にてこの2種類のワイドレンズを比較使用されたかが居られますか?? 画質の使用感を教えてください。なお、画角はあまり気にしておりません。

書込番号:4974694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーのサイズについて

2006/04/02 18:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

最近ユーザーになりました。
そこで予備バッテリーを購入しようと思うのですが、NP-QM91にするか71にするか迷っています。
理由としては、長時間撮影には91でしょうが、サイズが大きくなりすぎて不恰好になるような感じがして
重さはどうせ三脚に据えるのであまり気にならないのですが・・・
撮影時間的には小学校の運動会、サッカーの試合といった具合です。
71だと実際どのくらい撮影できるのでしょうか?
皆さんは予備バッテリー何を購入されているのか知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:4966689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/04/02 18:55(1年以上前)

私は本体購入時に純正の91をおまけにつけてもらいましたが、
最近、ヤフオクの↓を追加購入しました。
即決◆SONY NP-QM91/NP-QM91D◆大容量バッテリーHDR-HC1

それから、充電器(\2,000)も一緒に購入したのですが、
これがコンパクト(84×47×38o・70g)でAC100〜240V・DC12〜24V共用で重宝しています。

出品者auctionjp12の自己紹介にあるアドレスにE-mailで依頼すれば、オークションの入札をしなくても取引可能です。

書込番号:4966780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/04/03 21:42(1年以上前)

↑互換バッテリーを勧めるのはどうかと思いますが?


先日、HC1入手しましましたので以前から持っているNP-QM91を使っていますが、
少し重くなるのとファインダーを犠牲にするなら、NP-QM91でも
いいとは思いますが。

縦型のカメラよりは格好が不格好にならにならないのもいい感じです。

あまり参考にならなくてすいません

書込番号:4969805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/03 23:06(1年以上前)

2二人とも91ですね。
以前のキヤノンPV1はバッテリーの残量が把握しずらかったのでファインダー派(少しでもバッテリーを温存するため)でしたが、HC1はインフォリチウムなので残量が細かく分かるので液晶で撮っています。
となると91の出っ張りも気にならないかも知れませんね。
ちょっと91に傾いています。

書込番号:4970159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/04 00:43(1年以上前)

私はFM50 2個、QM71D 1個を揃えています。家から出掛ける撮影には、目的に合わせて2個または3個を持って行きます。使用する順序はファインダーが見やすく、軽量のFM50からです。撮影時間の目安はFM50 30分、QM71Dは1時間と見ています。

先日10日間の海外ツアーに行きましたが、3個持って行き、1日に1〜1時間半くらい撮影しました。充電器は急速1個、トラベルキット付属のもの1個、それに短い延長コード、3口の分配プラグ、変換プラグを持って行きました。充電はホテルに着いたらまずFM50 2個から始めます。

書込番号:4970591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/05 00:44(1年以上前)

50、71、91の三種類を持っていますが、普段付けているのは71です。私はレイノックスのワイコンを常用しているので、重量バランスから71が最適と思うからです。ワイコンを付けない場合は50。重い純正ワイコンを付けているときは91を付けると重量バランスがいいように思えます。

三脚に据え、運動会やサッカーを撮るなら、91がいいのではないでしょうか。長時間持つという安心感は換えがたいメリットです。
編集作業のときも、91を使えば、ACアダプターは不要です。
それほど長持ちします。

書込番号:4973220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/05 15:30(1年以上前)

皆さん貴重な意見ありがとうございます。

バッテリーはやはり何種類か持っていたほうがいいようですね。
とりあえず標準の50はあるので今回は91を買いたいと思います。
その次に71を買うか50を買うかどうか決めたいと思います。
丁寧に回答していただきました皆様にお礼申し上げます。

これからもよろしくお願いします。




書込番号:4974324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DV方式録画時のクオリティについて

2006/04/04 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

過去ログにあったら、すいません。
 
とうとつなんですが、HDR−HC1でDV方式で録画した場合と
パナソニックのNV−GS400Kとを比べたら、いかがなものなのでしょうか?   当然、撮影の状況、条件や好みの問題もあるということは認識しているつもりでおります。両機種ともご使用経験ある方、またビデオ全般にお詳しい方からなどのご意見を頂ければ幸いで御座います。

書込番号:4972367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正ワイコンHG0737Y 用フードを自作

2006/04/01 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ビデオカメラ用のワイコンに使えるフードはほとんど市販されておらず、困っておられる方が多いと思います。私もその1人で、自作しようと思いワイコンを売場に持参し、店員に協力してもらい使えそうな材料を探したところ、ピッタリの物が見つかりました。

材料と出来上がりの写真のアップを横浜@横浜さんにお願しましたので下記をご覧下さい。
http://www.oysy.com/citv/koreeda.htm 

材料はHOYA (ケンコー)のマルチレンズフード(77mm)と、同じくケンコーのフィルター・キャップ(72mm)です。フード、キャップともゴム製で加工もしやすく、接着剤のつきも良いので、簡単に出来上がりました。材料費は接着剤を除き、約1700円です。

フードにはアルミ製のリングが焼付けられていますので、まずこれを外します。隙間に小型のドライバーを差込み、フードを傷めないように回しながら外しました。外した後に接着剤(セメダインスーパーX2)を塗り、キャップをはめこんで接着します。キャップの向きはレンズに差し込む方向にします。1日おいて接着剤が固まったらカッターナイフでキャップの内側を切り抜いて完成です。

ワイコンへの取り付け方ですが、ワイコンの外側についているゴムリングの前側、後側、それにゴムリングを外してその溝にはめ込むの3つの方法があります。ゴムの弾力があるので、取付け取り外しは簡単です。

ワイコンをカメラに取付ける時に、間にフードも一緒を入れておき、必要に応じてゴムリンクの後側に取付ける使い方も良さそうです。

フードの長さは3段階に調節できますが、最も長くするとワイド端で少しケラレが出ます。形状は結構大きいですが、ゴム製で軽くて柔らかいのでそれほど邪魔にはなりません。またワイコンレンズのプロテクターにもなります。

ロックはないので、外れて紛失しないように注意して下さい。

書込番号:4962636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/01 11:30(1年以上前)

ワイコンフード、いいですね!

しかし、HC1もHC3もワイコンは必需品となっており、ユーザーは皆
苦労してます。
次回HDVビデオカメラ(縦型?)は標準状態で広角モデルの発売を
強く希望
>ソニー

書込番号:4962738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/01 16:01(1年以上前)

良いですね〜
キャップを貼り付けるのはアルミリングの
代用のためですか?
HD-5000PROにも応用できたらいいな。

書込番号:4963221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/01 18:45(1年以上前)

さけ茶漬けさんへ

ワイコンの外径は76mm、レンズフードのアルミリングの外径は77mm内径は74mmで、ワイコンの外径より小さく直接はめることは出来ません。
公称72mmのキャップは外径78mm、内径74mmでワイコンのレンズにはゴムの弾力でぴったりではまり、レンズキャップとしても使えます。
キャップの外径はアルミリングを外したフードの内径とほぼ同じです。すなわちキャップのふちがアルミリングの代わりになって、レンズの外側にはまるようになっています。フード自体は薄いゴムですので、芯になるものが必要です。
なおワイコンの先端の内側はテーパーになっており、接続することは出来ません。

汎用品のフード、キャップとも5mm単位でサイズ違いがありますので、レンズの外径から適当なサイズの部品があるかどうか判断をしてください。ただし寸法表示はどの部分を言うのか良く分かりませんので、最終的には現物合わせをするのが良いと思います。私は空いている時間帯に店に行き、店員にお願いをしてパッケージから品物を出してもらいながらチェックをしました。

先程の作り方の書き込みに次の事項を追加します。

キャップのふちの外側はツルツルに仕上げられていますので、接着する前にサンドペーパーかヤスリで表面を削って、接着剤の着きが良くするようにしてください。

書込番号:4963569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/01 21:55(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ

丁寧にありがとうございます!
ワイコンの外形よりもキャップの内径の方が2mm小さくても
ゴム製だから2mmの差なんて許容範囲なんですね。
作るにしても近くにカメラさんがないので
ワイコンの外形から妥当な寸法を割り出してみますね。

マルチフードの角型が出たらかなりCPの高いフードが
自作できそうですね。

書込番号:4964097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

VCL-HG0737YをHDR-HC1に装着して使用しているのですが、
フードが無いため、屋外の撮影ではフレアー(?)が盛大に発生して今います。
どこかでワイコン用のフードなんて出してませんかね?

書込番号:4900163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/11 17:19(1年以上前)

ページ左上の「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」に
「ワイコン」「フード」と入れて検索してみてください。

その後新しい情報は無いみたいですね。

ホンマ、どこかでワイコン用角型フードを出して欲しい。

書込番号:4902099

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2006/03/12 00:19(1年以上前)

皆さん苦労していたんですね。

私は一眼レフ用レンズのフードで色々試してみます。

書込番号:4903564

ナイスクチコミ!0


@78さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/12 01:39(1年以上前)

ちょっと高いですが、system5ってところで売ってます。
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10015424.html?Bno=8ab424b5acd21ca431573820535c11cd
直リンクが上手く行かなかったら、e-proshopに入って、「CAVISION LH8077」で検索してください。特別に発注したものらしいです。

私は、同じメーカーのCAVISION HVR-A1J用ワイコン(raynox HD-5000PRO)用レンズフード LH8067を先日購入しました。
大きいですが、結構良いです。

書込番号:4903892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/12 09:25(1年以上前)

CAVISION LH8077はこちらでも売っています。
http://www.pv-station.com/default.php?cPath=17&page=1&sort=2a

書込番号:4904453

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2006/03/12 23:51(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

でも結構なお値段なんですね。
プラスチックで成型した物だからもっと安いと思ってました。

数量限定みたいだから早く買わないと無くなるかな?

先日、一眼デジカメ用のレンズを購入したばかりで、
すぐに購入はちょっと無理かも。

書込番号:4907274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/13 04:02(1年以上前)

CAVISION LH8077、私も使っています。プラではなくてラバー製です。リングはプラ製。
ワイコン+フード、結構重いですね。手持ちの時はかなり辛いです。三脚で使う時がほとんどですがね。

>数量限定みたいだから早く買わないと無くなるかな?
箱には「受注生産品」と書いてありました。だから「数量限定」なのかな?

書込番号:4907784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/01 10:10(1年以上前)

HD-5000PROを買ったのですがどちらのフードに
しようか迷ってます。
候補は2つ。
・CAVISION LH8067 
・DSR-PDX10 純正フードを流用
純正フードの値段が気になります。
性能って両者とも五分五分ですか?
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4962549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る