
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月31日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月30日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月29日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月29日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月27日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月27日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>安く売っているところ・・・・
幾らなら良いのかわかりませんがこの辺から探してみてください。
店舗を構えているしっかりしたお店なら通販でも良いと思いますよ。
ただサービス品も付けてもらうならやはり店頭かな。
http://digi-st.com/main/2005/07/hdrhc1b.html
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219
書込番号:4950199
0点

san_sinさんありがとうございます。
でもなるべくなら通販でなく直接店にいきたいです。アクセサリーなども見ながら買いたいですし。
ヤマダ電機やヨドバシカメラってまだ在庫あるんですかね?
書込番号:4951040
0点

ヤマダ電機なら近くの店舗に電話して確認見たらどうでしょう。
http://www.yamada-denki.jp/store/search/index.php?mode=1&area=14
ヨドバシならこちらから。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store/index.html#tenpo
先に紹介したお店の中には店舗を構えているところもあるので
住所(大抵は秋葉原が多いです)を確認して電話してみたら
どうでしょう。
たとえばPCボンバーならここから
http://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=1&PrdKey=20203010219
「店の売り場に行く」をクリックすれば
http://www.pc-bomber.co.jp/
住所の「地図」をクリックすれば場所もわかります。
書込番号:4951331
0点

san_sinさんありがとうございます。
やっぱり1軒ずつ電話で聞くしかないですよね。どなたか特価情報など知っていればと思ったのですが・・・
書込番号:4951939
0点

多摩のK'sデンキならHC1が96000円でした。値引き交渉して92000円プラスHDVテープ2本おまけで購入しました。実質9万くらいですかね。ちなみに5年保証も標準でついてきます。
自分は近場だったので交通費がかからず都心で買うよりよかったです。
あとちかくのヤマダは展示品のみ置いてあって、交渉したら96000円のポイント10パーで88000円でした。
書込番号:4952608
0点

神奈川近郊ではないですが、私の地元のコジマ電機やローカル大型量販では、のきなみ99800で、在庫処分のようです。
この価格でも十分かと思いますので、付近の大きな電気店を何件かハシゴしてみては?
書込番号:4959111
0点

King of Miracleさん、おたく@仙台さんありがとうございます。
今は忙しくお店がやっている時間に電話できないくらいなのでとてもハシゴはできそうもありません。
日曜に何件か電話していってみようと思います。まずは町田のヨドバシがあるといいのにな・・・
書込番号:4959543
0点

電話で聞いたら、在庫の有無は教えてくれるだろうけど
安値は教えてくれないと思うよ。
「他店調査員」ってものが存在する限り
書込番号:4959725
0点



HC-1を購入して初めてディズニーランドに持って撮影してきました。
その日は雲ひとつ無い青空で撮影した映像にとても満足しています。
そして、一番のイベント、夜のエレクトリカルパレード。。
レイノックスのワイコン付けてフルオートで撮影しました。
ピントも迷うことなくとても綺麗に撮れており家族全員満足しています。これからも大事に使っていきたいと思います。
つまらないレポートですいません。。
0点

つまらないレポートですいません。。
そんなことはありませんよ。暗さに弱いHC1、夜のパレードではどうだろうと思っている人は大勢いると思います。これからも色々トライしたご経験を寄せてください。参考になります。
書込番号:4955155
0点

わお〜わお〜さんのおっしゃる通りだと思います。
実際のユーザーの方のご意見は大変参考になります。
書込番号:4956964
0点




先日、純正ワイコンと予備バッテリーを購入しました。
試し撮りのためいろいろ屋外やら建物の中で撮ってまわったのですが流石に重いですね。三脚を全く使わなかったので手首が痛くなりました。
と前置きはここまでとして、持ち運び・家での保管を考えるとハードケース、ソフトケースどちらがお奨めでしょうか?
ワイコンやバッテリー、ケーブル等も全て入れると余裕のありそうなLCH-HCEあたりかなと思ってもいるのですが家電店やカメラ屋に行っても実物がないので収まり具合が分かりません。
ここの過去ログで中の構造はなんとなく分かったのですが、ハード、ソフトケースにHC1を収めるとどんな感じになるのかどなたか画像をアップしてもらえれば大変助かります!
0点

LCS-VA20使用してますが
内臓のセパレーターはベルクロ止めで移動可能
Lサイズバッテリーとフード装着だとセパレーターは使わなくても良いほどイッパイイッパイなので、予備テープをふたのネットに
前ポケットにケーブル類
ワイコンは本体の上に乗せれるかな?(持ってませんので)
コンパクトサイズと&安値に惹かれて買いました
ハードケースですと、それ自体が荷物になりますから
車での移動時に荷物に押し潰されない様にとかの目的が無ければ
普通なら邪魔でしょうね。
書込番号:4933202
0点

ありがとうございます。
ソフトケースは一杯一杯なのですね。。。
バッグ屋で良いものがないか探し回ったのですがクッションを考えるとどれもアウトでした。
やっぱりハードケースにしようと思います。
昔アルミケース持ってた方に話を聞くとそういうケース持ってるだけで周りが変に勘違いして(プロなのか?とか)気を使ってくれるらしいです(^_^;)
書込番号:4955147
0点



従来より解像度の高いハイビジョン画質なのに、
従来の60分DVテープに60分記録できるという事は、記録
フレームレートは従来の DV より、逆に低くなっているという
事でしょうか?(解像度×フレームレート×60分 = 記録容量 )
そうだとすると、ハイビジョンと言っても、一概に高画質とは
言えない気もします。まあ、動きの激しい動画ではない限り、
低フレームレートの影響は関係ないのかもしれませんが。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さい。
ぜひよろしくお願い致します m(__)m
0点

>一概に高画質とは言えない
という分析は正しいでしょうが、他はどうみても間違っています。
さすがに、HDVでもフレームレートまではいじっていません。
大きく変わったのは、圧縮レート。
書込番号:4949213
0点

どちらもデジタル方式の録画ですが、従来のDVとハイビジョンHDVでは方式が
違います。
1秒間に60フレーム(画面)のデータがあるとすれば、DVは各フレームは全て
データを含んでいます。
HDVは30フレームにつき1フレームのみ全データで残り29フレームは差異の
データのみしか含んでいません。
HDVは任意のフレームで分割する点では欠点がありますが、効率的な録画方式と
言えます。
DVDも同様の方式(MPEG方式)です。
(多少?、正しくない説明かもしれませんがご容赦ください)
書込番号:4949615
0点

デジタルおたくさん の主旨はその通りだと思いますが、
HDVのフレームを調べてみますと
Iフレームは15フレームに一つあります。
並びは、IBBPBBPBBPBBPBBです。
MPEG圧縮についての参考リンク
http://www.macdtv.com/TVRecording/MPEG/GOP.html
書込番号:4949819
0点

HDVを敢えてDVDの大きさに当てはめると、5555kbpsの映像に相当します。DVDソフトは2層式のものが多く、平均ビットレートも6〜9Mbpsぐらいです。それと比べると確かにHDVのビットレートは低いです。
ハイビジョン映像で比べると、そうでもありません。
デジタル放送は1920×1080で15Mbps〜20Mbpsぐらいでかなり画質を保っています。デジタル放送と比べれば、HDVは決して低いビットレートではないですね。
HC1の映像圧縮技術ですが、買う前の予想と比べてかなり良いというのが正直な感想でした。ブロックノイズや色滲みもほとんど出ませんし、動きもそんなに悪くありません。MicroMVやDVDカメラで苦労した人は、HDVがMPEG2圧縮の割りに善戦していることに驚くと思います。
書込番号:4949880
0点

さんてん様、
デジタルおたく様、
Monster2様、
皆様のご説明は、大変分かりやすく、よ〜く理解できました。
皆様の知識はすごいですね。。安心して購入を検討しようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:4953555
0点

私も、個人的に、本当に HC1 のMPEG2 エンコーダは良く出来ていると思います。MPEG2 で気になりがちなノイズ(ブロックノイズやモスキートノイズ)を、解像度を落とすこと等で、うまくほとんど目立たなくしているように思います。静止画として止めてしまうとダメなところもあるかもしれませんが、動画でなら人間の視覚も落ちるので合理的かと思います。MPEG2 リアルタイムエンコーダへの印象が結構変わりました。
ぐちになりますが、BSデジタルや地デジの放送でも、大きい画面で見ると結構モスキートノイズだらけです。とくにコンサートのライブで照明がばりばり変わる画面などは、はっきり言って悲しくなるくらいです。同じように、ノイズをぼかしてごまかす処理は最近は入ってきているので、目立たないよう改善されていくのかとは思いますが。
解像度重視の方には、こういった処理は気に入らないのかもしれませんね。
ぐちってしまってすみません。
書込番号:4954252
0点





こんばんは
TRV9からの買い替えで、HC-1ユーザになり
はや3ヶ月試行錯誤でまだまだ使いこなせておりませんが、
質問がありますので、どなたかご回答願います。
CapDVHSでキャプチャしたTSファイルには、
撮影時のデータ(撮影日時など)が含まれているのでしょうか?
また、キャプチャ→簡単な編集→テープへの書き戻しで、
撮影データを失わない方法があれば教えてください。
(このソフトを使えば大丈夫など教えていただければ幸いです)
よろしくお願いします。
CPUが弱いため、HDの編集はカット位しか行いません。
CPU:Athlon 64 3500+
VGA:NVIDIA GeForce 7800 GTX (256 MB)
HDD(OS):ST380013AS 7200 SATA 80G 8M(RAID0)
HDD:WDC WD360GD-00FLA2(RAID0)
メモリ:DDR400 2G
0点

CapDVHS で TS のままキャプチャした場合には撮影日時などの情報が含まれているようです。テープに書き戻すと、撮影日時を見ることができます。
ただし、WrtDVHS 等で書き戻す際に、実際にテープに記録しないでも画像は見られますが、撮影日時は出ません。実際にテープに記録しながらだと撮影日時が表示されます。もちろん記録したものの再生時も表示されます。この辺りの仕様は何とかして欲しかったですね。テープに記録しなくても撮影日時が見られればもっと便利なんですが。
今のところ、撮影日時情報を保持したまま編集できるのを私が確認したのは、MurdocCutter だけです。以前調べた所 Pinnacle Studio Plus 10、TMPGEnc MPEG Editor は駄目でした。ただし、MurdocCutter はカット編集のみで、つなぎ目は少々固まったりします。他のソフトはどうなんでしょうか。
ちょっと話がずれますが、撮影日時を読み取って、スーパーインポーズする機能などもぜひとも欲しいです。その機能のあるHDV編集ソフトはないんですかねぇ。VAIO でもそういう機能はない?。TS ストリームを解析しようとしてみたのですが、余りに情報が少なくてうまく行ってないです。Private Packet に入ってないかなとか調べ中です。Pegasys には撮影日時を読み取る機能の要望を出してみたり。Pinnacle にも出すかなぁ。
書込番号:4939483
0点

ゆもにすとさん
夜分遅く、また、ご丁寧に説明していただき
ありがとうございます。
とりあえず、キャプチャしたTSファイルをDVDに保存しておき、
必要に応じて書き戻すだけでしたら、撮影日付データは
残るとのことで安心しました。
チャレンジしてみたいと思います。
しかし、購入しようとしてたんですが、
TMPGEnc MPEG Editorで編集するとデータが消えてしまうのは、
痛いですね。
MurdocCutterは、サイトが閉鎖中?だかで、ダウンロード
する場所が見当たりませんが、根気よく探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4939552
0点

>MurdocCutter はカット編集のみで、つなぎ目は少々固まったりします。他のソフトはどうなんでしょうか。
バイオのDVゲートも、カット、並び替え、統合だけですが、つなぎ目で固まることはないです。日付データも残ります。
ビデオカメラもテープもソフトもパソコンも全て同じメーカーだから、好きなだけ社内でテストや検証ができるんでしょうね。
書込番号:4942439
0点

高画質動画さん
ありがとうございます。
しかし、私のPCはVAIOではありませんので、
DVgateは、動かせません。
SONYのハンディカム持ってるならVAIOがいいんでしょうけどね。
そもそもPCがゲーム用なので、コストパフォーマンスから、
VAIOは手が出せません。
MurdocCutter のほうは、さっそく試してみましたが、
確かにつなぎ目が、スムーズではないですね。
おまけに、IOのリンクプレーヤーで、コマ送りのようになり、
うまく再生できません。
これから、いろんなソフトを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4948807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
