
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 28 | 2011年11月12日 16:03 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月2日 14:44 |
![]() |
4 | 7 | 2011年10月2日 16:21 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 17:18 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月7日 00:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年3月9日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンwin7で
ソニーのHDVカメラHDR-HC1で録画した画像をブルーレイにダビングしようとしていますが
動画を取り込む際に日付情報が消えてしまいます
どなたか日付情報を記載したままブルーレイを作成できる
ソフトウエア幾つかご存知ないですか
0点

http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
体験版や使い方ビデオもあります。
書込番号:13747367
1点

うめづさん
情報ありがとうございます
EDIUS Neo 3ですね早々体験版入れてみましたが
チャプタ→入力デバイスの選択が選べずHDR-HC1が認識されませんでした
体験版だからかな?
上のバージョンでEDIUS 6ってのもあるんですね
もっと難しそう・・・・
EDIUS Neo 3とEDIUS 6購入候補にさせてもらいます
他の方々
引き続き良いソフトあったら教えてください
宜しくお願いします
書込番号:13747688
0点

再生中ずっと撮影日時を表示させるという事でしたら
EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
ただ、EDIUS6にする必要はないと思います。
検索してみればHC1でも使えている人はいるようですし、
体験版だからでもないと思います。
同じ操作をもう一度やったらうまくいくこともありますし、
ケーブルが不良である事もあります。
いま手元にはDV機しかないんですけども、ビデオの通りにやっても
うまくいきませんでしょうか。マニュアルはこちらです。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
書込番号:13747775
1点

うめづさん
>再生中ずっと撮影日時を表示させるという事でしたら
>EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
了解しました
そうなんですね
>チャプタ→入力デバイスの選択が選べずHDR-HC1が認識されませんでした
の件
あれからごそごそやって原因がわかりました
登録がしつようでした登録したらチャプターできました
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000957.htm
マニュアルの場所まで教えていただきありがとう御座います
よく読んで見ます
書込番号:13747830
0点

キャプチャですね?
登録についても使い方ビデオに出ていたはずなので
通しで見てみるといいですね。
書込番号:13747845
1点

こんばんは。
>EDIUS以外にはまともなソフトがありません。
という方もありますが、判断の基準はいろいろです。
EDIUSは以前のを持っていますが、使いこなすまでが大変です。
うちで使っているのは、VideoStudio Pro X4です。
体験版で試して、問題なければ手軽です。
1度パソコンに映像を取り込んでおけば、後からでも日時表示(全体にも、クリップごとにでも)は可能です。
体験版は次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:13748710
1点

使いこなせないのは個人の資質によるところが非常に大きいですけども、
どちらも一からのスタートですから結局慣れが必要です。
VideoStudioについてはレビューやクチコミでの評判をよく読んで、
体験版を期限ギリギリまで試した方がいいですね。
そもそもVideoStudioはシーン全体にわたって分単位などの撮影日時を
自動的に挿入できるんでしたっけ?撮影日だけではなくて。
書込番号:13749162
1点

こんにちは。
>そもそもVideoStudioはシーン全体にわたって分単位などの撮影日時を
自動的に挿入できるんでしたっけ?撮影日だけではなくて。
最初にファイルを取り込むときに指定しておけば、自動的といえる感じです。
HDV映像の場合は、タイトルとして右下に小さく表示(デフォルトでは)されます。
「年/月/日」のみと「年/月/日 時:分」のどちらかが選べます。
最近のAVCHDビデオカメラの映像なかには、上のようなタイトル情報以外に、「撮影日時」を「分秒」まで記録しているのがあります。
もし将来AVCHDビデオカメラを買われる可能性があるのでしたら、この点も考慮されてもいいと思います。
うちではソニーのビデオカメラHDR-XR500Vと、VideoStudio Pro X4、それにパナのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW770を使って、撮影・編集・保存をしています。
DIGA DMR-BW770では、「分秒」までの「撮影日時」表示が、ワンタッチで出したり消したりできるので便利です。
書込番号:13751012
0点

videsupraさん
>HDV映像の場合は、タイトルとして右下に小さく表示(デフォルトでは)されます。
>「年/月/日」のみと「年/月/日 時:分」のどちらかが選べます。
例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね。
> 最近のAVCHDビデオカメラの映像なかには、上のようなタイトル情報以外に、
>「撮影日時」を「分秒」まで記録しているのがあります。
ご教示有難うございます。
画像字幕は分単位のメーカーがありますが、DIGAで表示されるメタデータについては
ソニーやパナ・キヤノンのAVCHD機は最初の機種から秒単位で記録しています。
ビクターも日時の記録を始めてからはずっと秒単位です。
>もし将来AVCHDビデオカメラを買われる可能性があるのでしたら、
>この点も考慮されてもいいと思います。
よく分かりませんが、日時の表示を判断基準にしてAVCHD機を選ぶのであれば
迷うのはキヤノン機かそれ以外かとなると思います。
>DIGA DMR-BW770を使って、撮影・編集・保存をしています。
DIGAでカット編集すると一瞬停止しますし、メニューも作れませんから
PCで編集できる環境があるならレコーダを使う必要はありませんね。
書込番号:13751051
1点

videsupraさん
うめづさん
どうも書き込みありがとうございます
VideoStudio Pro X4の体験版入れてみました
操作は簡単ですが・・・
>例えば10時00分〜10時03分の3分間のシーンがあった場合、
VideoStudioでは再生中に10:00→10:01→10:02と
自動的に撮影日時が入りますか?ということをお尋ねしています。
シーン全体に撮影した「日付」を入れる事や
最初の1分間だけ「日時」を入れる事ができたとしても、
そんな事は手動でタイトルを入れるのと大差ありませんからね
体験版では年月日しか表示されませんした
しかも最初の年月日がずっと続き
違う日にちになった画像でも
最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
いやいやそれとも
体験版にシリアル入れれば製品になるみたいだから
製品自体のバグ?
ちなみにブルーレイレコーダーはi.Linkがついていて安いってことで
REGZAブルーレイ RD-BZ710を買ってしまいました
書込番号:13751332
0点

>最初の年月日のままです・・・体験版のバグでしょうかね
撮影日を入れることができたのでしたら同じ設定場所に
最初の60秒以内だけ日時を入れる設定があります。
体験版でもできます。バグではありません。
書込番号:13751360
1点

見落としてましたが「日」をまたいでも変わらないというのは
バグというかサボっているというか、分かっているけれども
ただ単にやってないだけという感じですね。
いずれにしても撮影日時に関しては「まとも」ではありません。
書込番号:13751385
1点

無謀にもEDIUS 6体験版入れてみました
これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
それと
いまだに日付の出し方わかりません
しかもBDの焼き方までわからんし
難易度高し。。。格闘中です(汗
書込番号:13751620
0点

BDの焼き方ビデオありましたね
そこまでまだ行ってません
動画取り込めてもカクカクだし日付の取り込み成功してるかもわからん(糞
がんばれ 私
書込番号:13751687
0点

いろいろとご教授もいただき恐縮です。
偶然友人からもらったHDR-HC1の映像があったので、それで試してから書いています。
取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
「長さ」を指定すると、「時分」が表示され、クリップ単位で「分」の変化は見られます。
ただ30秒以上のクリップは1つもなかったので、分をまたいだ場合どうなるかはわかりませんでした。
siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
なお、うちではAVCHD映像をVideoStudioで「編集」し、AVCHD-DVDを作ってDIGAのハードディスクに保存しています。スマートレンダリングしたものです。
それを視聴するとき、ボタン1つで「撮影日時」が「秒」まで表示できるので便利だと思ってご紹介しました。東芝はできないようです。
なおDIGAで編集なんてやっていません。
書込番号:13751691
0点

>siku89さん、残念ながらお役に立てなかったようです。
お気になさらないでくださいね
気にしてませんから
書込番号:13751742
0点

>これってソフォトウエアエンコ−ドなんですね
お使いのPCの構成が分かりませんけども、例えばAVC圧縮の編集では
Quick Sync Video対応のPCであればエンコードは撮影実時間以内に終わります。
HDVの場合には出力時の設定でセグメントエンコードが使えませんか?
>いまだに日付の出し方わかりません
マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
>しかもBDの焼き方までわからんし
マニュアルの504ページにありますので、ひと手順ずつやれば出来ます。
マニュアルとつき合わせてやってみても出来ない場合に、
どの手順でどのように詰まっているのかを具体的に書けば
アドバイスももらえると思います。
いきなりサクサク使いこなせる人はいませんので
マニュアルと一つ一つ照らし合わせながらやってみて下さい。
ビデオもひと通り目を通してみて下さい。
スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
書込番号:13751771
1点

>スレ主さんはi.Link付ということでレコーダを選ばれていますけども、
編集後にいったんテープに書き戻してそれをレコーダに取り込み
BD化したいという話ではありませんよね?面倒ですし。
そんなにスペックの低いPCをお持ちのようにも見えませんので
すべてPCで完結した方が良いと思います。
パソコン代わりに使えるかと思い
うかつにもチョイスしてしまいました
書込番号:13751841
0点

videsupraさん
>取り込みで「ビデオ全体」にすると「年月日」は変わりませんね。
それは夜中の0時をまたいだシーンなんでしょうか。
そうでないともちろん変わりませんけども。
>クリップ単位で「分」の変化は見られます。
クリップ(シーン)単位で変わるのも当然です。
録画ボタンを押してから、もう一度押して録画をやめるまでの
一つで1分以上のシーンを取り込んだ時に、先程のように分単位で
撮影日時が変わっていきますかという話です。
[13075990]のスレッドで既にそのものズバリの指摘を受けているので
その時に、別にAVCHDのクリップでも良いので2〜3分くらい適当に撮影して
実験してみて解決しておいた方が良かったですね。
今からでも遅くないのでお持ちの機器で試してみて下さい。
スレ主さん
>パソコン代わりに使えるかと思い
>うかつにもチョイスしてしまいました
了解です。PC自体にはお詳しそうなのでその辺は心配していません。
残念ながらレコーダでHDVの映像を再生中に撮影日時を出せる機種は
まだないのでPCでやるのが良いですね。
書込番号:13751863
0点

>マニュアルPDFはダウンロードしましたか?93ページです。
「通常編集時の表示」と「エクスポート時の表示」があるので
その設定を変えてみて下さい。
編集画面上でのON/OFFと、書き出したファイルに撮影日時を
入れるかどうかは設定が別です。
右側の「素材情報の選択」で表示のスタイルも選べます。
少なくとも画面上に表示されれば撮影日時が取り込めているか分かりますよね。
設定はしてるのですがプレビュ−上に日付が出ないのです
カメラの液晶には日付と時間分秒が表示されています
書込番号:13751943
0点



しげきさんさん、はじめまして。
クチコミ[11610688]での外部マイクはステレオマイクのSMX-10かモノラルマイクのECZ-990です。
コンパクトでそれっぽいデザインですので見た目は気に入っていますが、音質に関しては「内蔵マイクよりはマシ」なレベルです。
書込番号:11824350
1点

トラーオさん、お返事ありがとうございます。音質が良くないですか・・。取り付けシューが特殊なので、写真の物なら取り付けられると期待していたのですが・・。過去のスレッドで海外の部品が紹介されてたのでそちらを購入してから、マイク本体は考えることにしようと思います。
書込番号:11825073
0点

はじめまして、遅レスですが
HC1+ECZ-990にて利用中です、手持ちのHVL-HL1から
アクティブインターフェースシューの移植方法を新しく
まとめ直し中のブログに掲載してみましたので御参考までに
どうぞ。
「HVL-HL1のアクティブシューを分解してECZ-990に移植」
http://hobbyhouse.jp/item_29.html
http://hobbyhouse.jp/item_30.html
書込番号:12288485
0点

横レスですいません
じゃんぐるジムニーさんにお聞きしたいのですが
HC1のアクティブシューの改造のサイトが不明です
何処に行けば良いですか,当方もHC1のシューがなくて
カメラライトを乗せたいのですが出来なくて困っています
恐れ入ります,他の皆さんは何か良いアイデアはありますか,教えてください。
書込番号:13711088
0点

atarix-TV さん
HC1のアクティブシューに関する私の改造記事ですが
サイトの再構築に伴って、URLが変更になってしまっています
折角リンクを貼っていたものの、ご不便をおかけしました
以下に新しいリンク先を掲載しておきます
http://hobbyhouse.jp/item/47.html
http://hobbyhouse.jp/item/59.html
しかしながら、掲載した記事は元々HC1でいかにガンマイクを使うか
が趣旨ですので、他のオプションへ応用できるコールドーシューを
作成する事が目的ではありませんでしたので、カメラライト等をお考え
でしたら、SYSTEM5さんのSHOEADP-SAiなど、変換アダプタを利用される
方が良いのではと思いますよ
書込番号:13711651
0点



HC1で花火撮影しました。今でもテレビ番組などで使われているのを見かけるカメラですが、電池を充電して、コンビニでテープを買って、すぐに撮影できる手軽さは捨てがたいです。
テープはもろいので、バックアップのため、すぐにHDVのまま、パソコンに取り込んでしまいました。
シャッタースピード1/60、F1.8です。特に調整はしてません。
写真は、DVゲートでバイオに取り込んでからPMBで切り出したものです。
1点

今になって比較すると XR/CX-5*0より階調はまともなのかも
しれません。ダイナミックレンジも割と広い撮像面積なので
あるように思います。
解像度と感度は低かったのですが・・・・・
新しいモデルは高画質という事ではない証明だと思います。
花火撮影にとって一番大事なのは色を含めたダイナミック
レンジだと思います。
書込番号:13430339
0点

今になって思えば、
クリアビッド→裏面とだんだん発色の評価は下がってきましたね。
その代わり守備範囲が広がってきたので
まあ家庭用としてはアリかと思いますが…。
しかし、560/700はどうも発色を改善してきているように見えます。
でもダイナミックレンジはあまり変化ないようです。
しかしなかなか綺麗な八重芯ですね。
愛好家はこういう写真で誰(どこの煙火店)の玉が当てるらしいです。
書込番号:13430741
0点

会場の近くには田んぼや、川、雑木林などがあり、真っ暗な夜空に花火の色が鮮やかな花火大会です。
昨年、同じ花火大会でXR500VとHC1の両方使って撮影したら、解像度はXR500Xの方が高かったのですが、XR500Vは、HC1に比べると色がなんとなく薄く、HC1の方が花火の色が実物に近い感じだったので、今年はHC1で撮影しました。
HC1は、十分明るい場所だと、そこそこ綺麗に撮影できると思ってましたが、花火大会はまわりが真っ暗でも、花火そのものは非常にあかるいので、その条件にあってるということでしょうか。
書込番号:13432114
1点

HC1ではじめて花火を撮影してHDTVで観た時の感動は今でも忘れられませんね^^
HC1の映像には独特の柔らかさ・繊細感、リアル感がありますよね。
高画素な最近の機種には無い味が確かに存在すると思います。
ソニーにはHC1くらいのスタート価格/ボディサイズで、センサーを大きくした本格的な
ハンディカムを出して欲しいですね。(G10対抗?)
VG10/20は、ちょっと違うんですよね。
書込番号:13432575
2点

前回書き込みしたのと同じ、8月の花火大会を、HC1でハイビジョン撮影した動画からの切り出し写真です。設定も前回と同じ、シャッター速度1/60、f1.8、オートホワイトバランスです。
特に調整はしてません。
花火のしっぽが映ってる動きのあるシーンもありますが、屋台の看板や電線などが映ってるのでアップするのはやめました。
書込番号:13574203
0点



今更ながらですいません。二つほど質問させてください。
一つ目:メニュー画面からマニュアルでシャッタースピードを設定すると、一度目は普通にできるのですが、次からはそのシャッタースピードのボタンが押されている状態(濃い色になる)のままで変更できません。
もちろんカメラ本体横のオートロックも切にしてあります。
ですので今はそのたび一度resetボタンをわざわざ押しております。ただこれだとすべての機能が初期化されてしまうので困っております。
操作の仕方がわかる方お教えください。
二つ目:電源が入ったまましばらく操作をせず放置(約5分ほど)していると勝手にこのカメラの宣伝紹介動画のようなものが液晶に流れ出します。これを出さないようにするにはどうしたらよいですか?
以上2点わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

hirocameさん、はじめまして
自分はこの機種を使っていないので、詳しくありませんが、
取説をダウンロードすると、次のように書いてあります。
1)シャッタースピードについて
取説P42
・電源スイッチを「切」にして12時間以上経つと、お買い上げ時の設定に戻ります。
これを見ると「仕様」かなと想像したり・・・
一方、ご参考までに取説P85に「手動で調整できないとき」の条件が出ています。
2)デモモードについて
取説P50に中断する方法が出ていますが、[切]にする方法が見当たりませんね。
もし、取説がお手元になければ、下記を−
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/26314580HDR-HC1.html
書込番号:13510709
0点

早速の回答ありがとうございます。そうなんです、説明書は持っているのですが、ちょうど肝心な部分がないのです。
みなさんはどうなのかなぁと思い質問させていただきました。
ちかじかメーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13525083
0点



SONYレコで探すとX95(9.3万〜、2008年秋モデル)
X105(11.0万〜、2010年春モデル)等になってしまいます。。。
私なら非公式ながら実際は対応している(少なくとも過去機は対応していた)、
Pana BRT300(4.2万〜)を検討しますね。
店頭で以下の手順で取り込み対応可能を確認させてもらった上で購入、
が確実ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
書込番号:13344477
1点



最近CX560を購入したのですがその映像をHC1でテープ録画は可能ですか?
BDにも保存する予定ですが、同時にテープにも保存したいと思ってます。
古い考えなのかもしれませんが、ディスクはどうしても信用度が低く再生出来なかったらと考えると…
アドバイスお願い致します。
0点

Edius Neo 3等の動画編集ソフトを使いAVCHDをHDVに変換してHC1に書き戻す。
PCにIEEE1394端子が必要です。
そのほかの保存方法としては、外付けHDDなど複数のメディアにAVCHDのまま保存するとか。
書込番号:12763055
1点

>同時にテープにも保存したいと思ってます。
カメラ2台を使っての無劣化デジタルダビングは出来ませんね。
J・酢味噌さんが仰るようにPCで動画形式を変換する必要があります。
なおHDVのような高密度かつフレーム間圧縮のデジタルテープでは、過去のアナログテープの
ような信頼性を期待できないとおもいます。
HDV再生のためのデッキも、個人レベルでいつまでお手頃価格で入手できるか分からない
ですし、一般的なHDV/DVテープより、HDDやBD-Rメディアの方が容量当たり単価は安く
なっていますので、そちらへの複数バックアップを検討された方が合理的です。
書込番号:12763403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



