HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1ユーザーの皆様へお尋ねします。

2006/03/19 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ken.2006さん
クチコミ投稿数:2件

最近HC1を買ったのですが、薄暗いところを撮影すると画面にちらつきが発生します。
最初は蛍光灯の影響でなるのかと思っていたのですが、自然光でもなります。
性能的な問題なのか、ビデオカメラを買ったのは今回が初めてなので分かりません。
誰か教えてください。

書込番号:4927996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/19 23:52(1年以上前)

ken2006様への返信ですが私もHC1を購入したばかりですがデジタルの弱点とでも言うのでしょうか暗い所を撮影するとざらついた画面になりがちです暗い場面での撮影にはマニアル調整で明るさ設定で撮影されては如何でしょうか?有る程度は仕方のないデジタルハンディカムの泣き所でしょう?

書込番号:4928286

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/20 08:39(1年以上前)

HC1は、暗い所での画質は決してよくありませんが、
通常の家庭の室内の照度である100ルクスぐらいでは、普通に撮影できます。
しかし、もっと暗い場所にカメラを向けると、ノイズが大量に発生してザラザラして薄色のボヤけた映像になります。

他のメーカーの家庭用のDVカメラやDVDカメラも同じ様な傾向はあります。HC1は明るい場所での画質が非常に良いだけに、暗い場所での画質に唖然とします。
HC1は高画素でCMOSセンサーを使っていることもあって、ノイズ除去には力を入れたようですが、それでもノイズには弱い方だと思います。

部屋を十分に明るくして撮る・暗い場所にカメラを向けないなどを考えて撮影してはどうでしょう。
それでもちらつきが発生するのであれば、初期不良も考えられますので、販売店やSONYお客様相談センターに問い合わせてはいかがでしょうか。

書込番号:4928904

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken.2006さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/20 23:59(1年以上前)

映像マニアMAさん
Monster2さん
アドバイスありがとうございます。

事前にネットなどの情報でざらついたノイズが出ることは知っていたのですが、屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです。
また部屋の明かりを全て消してナイトショットモードで撮影しても目立ったちらつきが出てきます。
初期不良であれば交換して頂けるとは思うのですが、私が使っているのは品薄のブラック色でして結構探すのに苦労しました。
購入店ではもうブラックの在庫は無いと思います。
シルバーだと傷が付くと目立つので嫌だし、困ったものです。

書込番号:4931138

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/21 10:23(1年以上前)

>屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです

どの程度のものかですね。
確かに、暗い場所で薄緑の壁などを映すと少しはちらつきますが、個体によってその程度は違うようです。
余り酷いようでしたら、今のうちに交換を申し出た方がいいと思います。
もし、在庫が無い時は、HC3と交換という事もありうるかもしれませんが?

書込番号:4932119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

特価!?

2006/03/18 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:9件

安いかどうかわかりませんが、栃木県のコジマ小山店にて、89800円にて販売していました。興味のある方は、覗いてみて下さい。

書込番号:4923151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2006/03/19 21:42(1年以上前)

今日(3/19)ヨドバシ梅田を覗いたが、
HC1は在庫なく、今後も入荷予定はありません
ことでした。

書込番号:4927732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 01:10(1年以上前)

栃木県小山市のK's電気で91,200円でした(店頭価格)。コジマは先々週くらいに行った時には95,000円と言われましたので89,800円は知りませんでした。
HC3目当てでしたので購入はしておりません。(ちなみにHC3は126,500円で折り合いつかず。

書込番号:4928550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/03/20 21:18(1年以上前)

コジマ小山店限定価格と書かれていました。
ヤマダ電機の小山店も結構引いてくれますよ!
ただ、担当者によって上下しますけど・・・。

書込番号:4930441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVとDV方式

2006/03/17 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ナポピさん
クチコミ投稿数:67件

講演会の撮影と、それをDVDにしてほしいとの依頼を受けました。講演会は今週の日曜日です。

普段はHDV方式で撮影した後、自宅用はWMV-HDに、田舎の爺婆用はDVDにしております。しかし、今回はDVDを作るのが目的ですので、無理にHDVで撮影する必要もないのでしょうか?。つまり、HDV方式→DVDとDV方式→DVDでは、画質に差はないのでしょうか?。

HDV方式→DVDで画質が良いのは承知しておりますが、撮影時間が長いため、編集作業などを考えると、同等画質ならDV方式→DVDを採用したいのです。

ちなみに講演会はやや薄暗い環境と思われ、ノイズ・フォーカスなどが心配です。

以上、何かご意見いただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:4920040

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/17 17:48(1年以上前)

HDV映像を将来活用することが全く無いのでしたら、DVで撮影した方がよいと思います。

私見になりますが、体験上、次のように考えています。
1.HDV撮影 DV変換出力 DV編集 DVDーVIDEOへ変換
2.DV撮影  DV出力  DV編集 DVDーVIDEOへ変換

1と2では解像感の区別はつきません。
しかし、2の方が色が綺麗で、激しい動きにも強い感じがします。
1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。
2は、YUV411記録、YUV420変換となります。DV-->MPEG2変換の優れたエンコードソフトがありますので、有利です。  

もう一つ、
3.HDV撮影 HDV出力 HDV編集 DVD-VIDEOへの変換
という方法がありますが、
変換ソフトの性能に左右されます。HDVをリサイズしてDVDに変換するという作業は、市販の編集ソフトの品質では高画質を保つのは難しいです。
TMPGEnc3.0XpressやProcoderExpressは、HDV-->DVD変換は高品位ですが、編集ができません。

ナポピさん の用途から考えますと、
DVで撮影、DV出力、DV編集、DVD化が良いでしょう。

書込番号:4920215

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/17 17:54(1年以上前)

失礼しました。
Edius3ForHDVは、HDV編集、ProcoderExpressによるDVD規格への変換ができました。
画質を重視するなら、この方法も良いのですが、
用途によりますね。

書込番号:4920242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナポピさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/17 23:33(1年以上前)

Monster2さん、とてもわかりやすい回答いただき、ありがとうございました。

依頼を受けた際にHDVの話もしたのですが、HDV何じゃそれ?みたいな反応でしたので、将来的にHDV画像が欲しいと言われることもないでしょう。

正直大差はないだろうと思っておりましたが、
>YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので…
とのこと。納得した上でDV方式で撮影することができます。HDDの空きも50GB程度しかありませんし…。

ちなみに、普段の自分用はTMPGEnc3.0Xpressを使用し、HDV撮影→HDV出力→HDV編集→WMV-HD,DVD-VIDEOの手順を踏んでおります。Edius3ForHDVは所有しておりませんし、DVDを作成するだけですので、DV方式にします。本当にありがとうございました。

書込番号:4921294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/18 00:05(1年以上前)

>1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。

HDVのクロマ解像度は720x520だし、あんま関係ない気もするけど。。。
※あくまでフォーマットの話だがね。

書込番号:4921462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/18 01:43(1年以上前)

>納得した

・・・本当?

書込番号:4921817

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/20 21:06(1年以上前)

フィールドオーダーも
HDV(上位が先)DV(下位が先)DVD(上位が先)
と、変わりますので、

やはり、DVDにする場合、画質の優劣は
DV撮影、DV出力、DVD変換 > HDV撮影、DV変換出力、DVD変換

実際やってみると、だいたいそうみたいですね。

書込番号:4930405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

はじめまして♪
本日はじめて、この書き込みを知りとっても勉強になりました。
実は、来週出産予定で HDR-HC1 の購入を1月から狙っていました。ただ、卒業入学時期に新しい型が出るのでは??と思い購入を待っていたところ、待った甲斐があり1月の時点よりもかなりお安くなっているようで、びっくりしました。

本題ですが、19日の特価情報は見させて頂きましたが、主人の仕事の都合で明日18日しか購入できる日がありません・・・。
あとは21日にもしかしたら行けそうなのですが・・・。
19日に購入するほうが良いのでしょうか???
土曜日は中途半端でしょうか・・。
19日のほうが良い場合、私が自力で行くしかないのですが
梅田までしか行けません・・・。ヨドバシでも充分でしょうか。

また購入の際、ヨドバシは値切ったり得点をつけてもらうことは
不可能でしょうか???

長々とすみません・・・。どうか何か情報をお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4920240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/17 18:24(1年以上前)

19でも21でも同じだと思うけど、
お腹は大丈夫なの?早い方がいいんじゃないの?

書込番号:4920307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/17 19:02(1年以上前)

ありがとうございます♪
帝王切開のため、予定日よりもかなり早いんです。
やっぱり19日がいいんですね・・・何とか頑張ってみます。
今、主人がヨドバシに寄ったところ、115000円の23%還元だったみたいです。

書込番号:4920386

ナイスクチコミ!0


NORAJさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/18 01:45(1年以上前)

ヨドバシやビッグカメラ以外でも安く購入できましたよ。
当方、7年間使用したDVカメラの電源が入らない状態になり、今週火曜日に急遽この機種を購入しました。自宅近くの上新電機さんで、最初は104,000円の15%ポイントが限度と言われましたが、12日のヨドバシ特価情報を説明したところ、担当者さんが何度も本部に確認してくれた結果、最終的に100,000円の20%ポイント(実質80,000円)の提示となり、購入に踏み切りました。
この店舗では、展示品1台と私が購入した新品在庫1台しかなく、同じ上新の近隣店舗でもかなり在庫薄の様でした。
20,000ポイント分から5年間保障(5,000円)に入り、標準のバッテリーでは足りないので、1つ上のバッテリーを買い足しました。
また、価格交渉段階ではサービス品は一切付けられないと言われましたが、最終的にSONY製ビデオテープ1本(ハイビジョン撮影に適応)、三脚とバッグセット(デジタルファミリーキット2とか言うやつ)、液晶クリーニングクロスをサービスしてくれました。(販売員さん有難うございました)
お近くに上新電機さんがありましたら、1度価格交渉されてみてはいかがでしょうか?上新さんの他にヤマダ、コジマが近くにあるのですが、上新さんほどの商売っ気を感じられませんでした。(コジマでは、店舗に客がほとんどいない状態なのに、一切知らんフリで、こちらからPOPに書かれている価格128,000円に対して、これいくらになるの?と聞くと、値引きは出来ません!この会話だけで終りました。)

書込番号:4921823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/18 19:17(1年以上前)

詳しい特価情報ありがとうございました♪
本日、主人はヤマダ電機に行きヨドバシ梅田に今着いたところだそうです。が、ヨドバシでは在庫1つと現品のみしかなく
価格も110300円の23%還元だったそうです。
それでも良いかと、購入に踏み切りました!!
色々とありがとうございました。
どこも品薄で明日には売り切れそうですね・・・。

書込番号:4923915

ナイスクチコミ!0


NORAJさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/18 23:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
これから一杯赤ちゃんが取れそうですね!
最初からハイビジョンとはうらやましいです。
本日、私も始めて娘(小1)をHC1で取って見ました。
操作性はなかなか良いと思います。(録画スタートと停止時のタイムラグが少し気になります。)

ところで、引き続き特価情報をお知らせします。
先日、HC1を購入した上新電機へ追加バッテリーとショルダーストラップを購入する予定で行ったのですが、バッテリーを信じられない価格で購入する事が出来ました。
NP-QM71D(定価12,600円)とBLT-11(L)(定価1,575円)合わせて、割引後で12,000円程度の出費覚悟だったのですが、たまたまショウケースの中にスタミナスターターキット(型番ACC-DVM7:NP-QM71D、ソニー製のバッグ、テープ1本、液晶クリーナー)と言うものを見つけました。

先日HC1を購入した際お世話になった店員さんに確認すると、このキットをNP-QM71D単体の価格にします(10,000円)。と言うので、早々レジの前でこのキットの箱をスキャンしたところ、なんと表示された価格が”2,500円”なのです!!

たしか、この箱には12,500円ぐらいの値札がついていました。何かの間違いかと思いましたが、定員さんは「これは決算処分品になっていますね、本当にお得ですよ。」と言うではありませんか。
結局12,000円程度出費覚悟だったのですが、このキット(追加バッテリーが目当て)が2,500円とショルダーストラップも900円になって合計3,400円の出費ですみました。

信じられませんが、本当にこの金額で購入出来ました。
もし他の上新さんで同じ型番のキットがありましたら、価格問合せをしてもらってはいかがでしょうか?
HD3のバッテリーの形状がこれまでの機種と違うため、こういうところにも処分品が発生しているのでしょうか?私もかなりビックリしました。(上新さんとは結構相性が良いみたいです。)



書込番号:4924806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/20 12:10(1年以上前)

ちょっと話がずれてしまいますが、
昨日、京都の上新電機でVCL-HG0737Xを購入しました。
(VCL-HG0737Yを探していたのですが、どこにもなく
入荷も1ヶ月くらいかかるとのことで。。。。)

17000円ほどの値段が付いていたので、いくらまで
値引きをしてくれる?と聞いたら、4980円でOKですとの回答が!

この値段なら、最悪VCL-HG0737Yを買い直しても良いかなと思い、
即決しちゃいました。

今、上新電機は決算セールをやっているので、
表示価格が修正しきれていないみたいですねぇ〜。

掘り出し物があるかもしれないので、近くに上新電機が
有る方は行かれてみたらどうでしょうか?

書込番号:4929289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

「HC3」さわってきました(^_^)v

2006/03/05 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:248件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

本日某大型電化用品店にて「HC3」の実機に触れてきました。
感想はまず「軽い」!
おそらくパナソニックの500よりも小さく軽いのではないでしょうか。
持ち運びには良いでしょうが、個人的にはもう少し重い方が撮影し易いかも知れませんね。

あと、「ビューファインダー」についてはHC1の方が断然使い勝手が良いです。
HC3は視野も狭く感じましたし、ファインダーと本体がほぼ面一な為にファインダーを覗いたときに頬が本体に当たりHC1ほどあまり目元にフィットしませんでした。

又、ストラップに手を入れ構えたときに電源スイッチも片手だと入れにくいといった印象が感じられました。

以上ですが、撮影や機能に関しては触ってないので何とも言えませんが本日実機に触れてきた限りでは「HC1」に軍配でしょうか(^^)

書込番号:4885139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2006/03/06 08:32(1年以上前)

このご意見に賛成!
HC3は余りにビギナー向きに作られすぎている。

書込番号:4886002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2006/03/06 18:28(1年以上前)

ある意味で納得ですね。
初めてHC1で撮影した時に、素人とは言えなぜこんなにブレるのかと思ったのですが
カメラが軽い分、小刻みにブレることが判りました。軽さのデメリットですね。
以来、液晶ビューではなくファインダーを目に固定して撮影することで改善できました。
いつも三脚使用は現実的ではないので。
そんな訳でファインダーが使いづらいのは困りますね。
買い替えをガマンする理由にしようかな(笑)。

書込番号:4887166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/07 11:12(1年以上前)

オハヨーサンバさんに、一票入れさせていただきます。

書込番号:4889424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/11 19:42(1年以上前)

私もHC3を今日見て触ってきましたが男性の手のひらだと小さすぎて
スイッチ等の操作がしにくくてこんな物かと他のカメラには目もくれずに帰って来ました。すでにHC1を購入しているのですが納得出来ない点が二つ程有るのですHC1もHC3もフェーダ機能でオーバーラップが出来ないのと音声アフレコ機能が付いていないのが不満です。情報量が多いので無理かも知れませんがPC300Kのカメラには付いていたので手放した今は後悔してます。

書込番号:4902465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/18 10:33(1年以上前)

HC3は老眼には向かない?
HC1のファインダーの自由さが無い。
やっぱり、幼稚園児のママさん向けに販売された製品ですね。
男にはちょっと?
いいすぎたかな?

書込番号:4922495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/18 12:51(1年以上前)

あのー・・・

私はHC1ユーザーですが、HC3も良い所がたくさんある。
コンパクトなサイズはもちろん、高精細液晶モニタ、自動レンズ
カバー、クイック録画、スロー録画などとても魅力的。

ビデオカメラのニーズも十人十色ですから、ひとまとめに
して勝ち負けとかママさん向けとか言い切るのは、ちょっと
どうかと・・・

HC1にせよHC3にせよ、楽しく活用して幸福になれれば、それで
よいではありませんか。

書込番号:4922895

ナイスクチコミ!0


mixedさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/18 22:57(1年以上前)

私も山ねずみRCさんの通りだと思います。
HC3はハイビジョン機の中のスーパーコンシューマー機で、
単管式のHC1の後継として出したのだと思います。
私の予想だともう少ししたら夏あたり?
3CCDもしくは3CMOS!?を搭載した、ハイアマチュア向けの機種が出ると思っています。
大きさはHC1位なのではないでしょうか。
じゃ無いとHVR-A1Jの後継が出せませんからね。

こんな事考えてるとよだれが出てきます( ̄¬ ̄*)

書込番号:4924696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/03/19 00:22(1年以上前)

> 3CCDもしくは3CMOS!?を搭載した、ハイアマチュア向けの機種が出ると思っています。

3CMOSの機種、これってあるんですかね?
かつて、DCR-PC1000っていう、ちっちゃい3CMOS機があったのに、全然その技術を使わない(発展させない)のは、諦めたのかな、と思っているのですが。
それとも、実用レベルになるまでしっかり技術構築してるってことなのかな?
何れにしても、出たら嬉しい人の一人ですけど。

書込番号:4925083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一脚について

2006/03/09 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

いつもこのサイトで勉強させて貰っています。
今自宅ではこのサイトでお勧めしていたソニーのVCT−870RM
を使用して大変重宝しています。
先日ディズニーランドに行った時、三脚を持っていけなかったので
パレードなどは手ブレなどに注意して撮ったつもりだったのですが
家で見てあまりの下手さにがっかりしました。
それなら家から三脚持って行けば、、、と思ったのですがやはり
重さと大きさで断念しました。
そこで今度の旅行などにと思い一脚の購入を考えているのですが
オススメの一脚がを教えてください。
6月に(まだチケットは取れてないのですが)ドイツに行けた時に
はその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少しでもうまく
撮りたいと思っています。アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4896009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/09 18:09(1年以上前)

>ドイツに行けた時にはその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少し
>でもうまく撮りたいと思っています。

ハイビジョン撮影は、画質の論争より、ブレの無い、撮影を心がけたい
と思っています。

1、一脚の場合は、ファインダーを顔面で固定して、両足を利用して2脚
  として、三脚に仮想して利用します。

2、普通ビデオカメラはウェストポーチなどに、収納して、持ち歩きます
 が、これでは、急ぐ場合タイミングをはずすか、諦めてしまいます。

3、観光中なら、HC1に一脚をセットしたままで、持ち歩くと意外に持ち
  やすく、撮影もすばやく出来ます、手提げカバンは止めて、
  リュックサックでの行動になります。

4、HC1に一脚をセットしたまま、一脚部を握りしめますので、太めの
  が良いと思います、

書込番号:4896150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/09 19:57(1年以上前)

こんなんありますが...
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html


私は、こっちを使っています(カメラは別機種ですが)。軽いし、微調整できるし。
ちょっと短いけど、縮長も短いので持ち歩きしやすいです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204313.html


テープの入れ替えもあるでしょうし、クイックシューがついているほうがお勧め。

ただ、一脚は撮影中に、水平がわからなくなるときがあるので、水準器をつけるか、慎重に扱ってくださいナ。

書込番号:4896381

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/09 23:18(1年以上前)

エツミのカムコーダーサポート(見た目よりもずいぶん軽い物です)も良いと思いますよ。

私も今月末にZ1Jをもってドイツに行ってきます。上記のカムコーダーサポートも持って行くつもりです。

書込番号:4897088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/03/10 14:02(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
グリップ太め+軽い+クイックシューがポイントですね。
そこの3点に重点を置いて今日ヨドバシに見に行ってきます。
エツミのカムコーダーサポートも旅行に向いてますね。
こっち一緒にもチェックしようと思います。

書込番号:4898338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/13 01:02(1年以上前)

一脚の話題が出ていますので、私の一脚と使い方をご紹介させていただきます。

最近片手でも撮影できるHDビデオカメラが発売されましたが、HDは両手を使い安定した姿勢で撮影するのが良いと考えています。

これまで旅行や外出の際は小型の三脚を持って出掛けていました。この三脚は以前に[4414288]でもご紹介した肩載型改造三脚で、地面に立てて使うためではなく、腰に付けたウエストポーチに脚の先端を載せて重量を支え、左手は肘を体の側面に付けて脚を握り、動かないように安定させて撮影します。このような使い方ならば一脚でも良いのですが、地面に立てる必要もあると思い、これまで三脚を使ってきました。しかし実際には撮影場所の条件や時間の制約などで地面に立てることはほとんどなく、今年からは軽い一脚に変更しました。安定性は肩載せ撮影と同程度で、使い勝手と機動性は上です。また体を壁や柱などに支えて撮影すれば一層の安定性が得られます。

横浜@横浜さんのサイトにアップさせていただいている「横浜中華街春節風景」では持参した一脚のおかげで、予想しなかった大混雑の中でも頭越しで撮影ができたこと、「横浜中華街獅子舞」では水平確認が難しかったことなどをコメントいたしましたが、これを参考に先月の海外旅行では一脚にさらに工夫を加えて持って行きました。

前置きが長くなりましたが、この一脚についてご説明します。横浜さんに写真のリンクをお願いしましたので、合せてご覧ください。撮影姿勢の写真では一脚が見えるようにカメラを操作する右手は使っていません。
(リンク先) http://www.oysy.com/citv/monopod.htm

一脚はカメラの角度が調節できるエツミのアスリートデジタルで、価格は1800円弱、重量は220gと軽量です。これにクイックシューを付けて使いますが、そのままではテープの交換が面倒ですので、クイックシューを外さずにテープ交換が出来るグッズを自作しました。幅60mmのクイックシューまで使用できますので、大型の三脚にも応用できます。

アルミ板(約15×30mm、2mm厚)2枚を瞬間接着剤で重ねて使いました。昔、アンプのシャーシ造りなどで使った材料と万力、金ノコ、ヤスリ、ドリル、タップなどの工具で加工しました。使用した止めネジは2年ほど前にヨドバシカメラで購入しましたが、なぜか現在同じ物は売っていません。

そこで工作不要の簡易型をご紹介します。他メーカーの止めネジを使い、締めた時にカメラとの間に約5mmの間隔が出来るようにネジの部分に平型のワッシャーなどを数枚重ねて瞬間接着剤で接着します。そしてカメラに接する側にはキズ防止にビニール製のワッシャーを使います。止めネジの先を切るか、ネジが短ければ2段重ねて使う手もあります。止ネジをカメラ側に付け、カメラとクイックシューの間隔が12.5mm以上あればOKです。ガイドピンは使えませんので、使っているうちにネジが緩むおそれがあり、時々増し締めをして下さい。

次にカメラを頭上に高く揚げて撮影する際などの水平確認ですが、レベル(水準器)をクイックシューのカメラ側プレート後面に両面テープで取付けました。使用したレベルはキーホールダーになっているもので、カメラ用より大型で、下側からも見やすく、この位置なら液晶ファインダーと同時に見ることができます。紛失防止のため一脚にヒモでつないであります。
このレベルは高く揚げた撮影だけでなく普通の撮影にも役立ちます。

液晶かビューファインダーかでカメラと一脚の角度が変りますが、その角度を記憶させる意味で一脚の角度調整部分に挟むスペーサーを木材やゴムで作り、これもヒモでつないであります。

現在この一脚にもう一つの機能を付加したいと考えています。より安定した姿勢を確保するため一脚本体にリモコンを取付けて、カメラには手を触れずに一脚を両手で持ったままで撮影できるようにすることです。ソニーのアクセサリー、リモコンRM−VD1を購入したいと思いましたが、現在品切れです。取りあえずソニーの三脚からはずしたリモコンで代用することにします。

蛇足ですが、ウエストポーチの中身は、予備テープ、クリーニングテープ、予備バッテリー、フィルター(ND,PL)、レンズ拭き、ラバーシート(フィルターが外れなくなった時のため)、大型のコイン(500円玉は高いので安い外国のもの)です。

必ずカメラのショルダーベルトは首に掛けて下さい。一脚も首に掛けるとテープ交換時にカメラから外した際両手が使えて便利です。

書込番号:4907522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/18 10:07(1年以上前)

1脚の自作写真見ました。
すごいですね。
ところで、市販ねじを活用しての簡易クイックシューターの写真が無いのでしょうか?
ねじの取り付け形状を参考にしたいのですが・・・

書込番号:4922431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る