HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

検索エンジン「Yahoo」のオークションで、落札金キャッシュバックって書いてあったので、気になり、商品もほしかったので、入札しました。人数限定で落札金キャッシュバックと書いてありました。
私が落札できましたが、商品が届き箱を見てみると、大当たりの文字が・・・。
口座番号を教えてほしいとの事です。
ほしい物がただでもらえたので嬉しいです。
皆さんも試してみてはどうですか?
私が落札した入札金額は14万円です。

書込番号:4828339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/16 20:38(1年以上前)

全員「大当り」の文字が・・・。
口座番号だけ取られて後は・・・ってコト無い様に祈ってます。
ところで、おいくらで落札されたのですか?

書込番号:4828359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/16 20:39(1年以上前)

>私が落札した入札金額は14万円です。

14万円あったら何も悩まずキタムラでHC-1とFZ7を買います。
20D+50mm/F1.8でもよいかも...やっぱりHC-1とTZ1かな???


書込番号:4828364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/16 20:41(1年以上前)

銀行口座1つ別に作る事ですね、
その口座には必要なお金だけ入れておく、
いつもは空っぽ、最低限それ位は必要かと。

書込番号:4828368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/16 21:17(1年以上前)

>ところで、おいくらで落札されたのですか?

14万円でしたね。失礼しました m(__)m

書込番号:4828493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/16 22:24(1年以上前)

Yahooオークションを調べてみると、11月から「在庫30台のうち何台かを落札金タダに! 」「発表は発送をもってかえさせていただきます」として売り出しているようですが、評価をみると、HC1を落札した人の評価は今まで全く無し。

ここへの書き込みは、単なる宣伝でしょう。

書込番号:4828823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/16 23:23(1年以上前)

>>発表は発送をもってかえさせていただきます
つまり全部普通に販売しても解らないという事ですね…
どこかの店では無料になってるみたいですので嘘では
ないようですけど、今回は無料にしなくても誰にも
解らないからなア…
でもひっかかる人もいるかもしれませんね…

書込番号:4829059

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/16 23:28(1年以上前)


はい、削除決定。

書込番号:4829070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/02/17 01:59(1年以上前)

こんなアホなやり方、よく思いつくな・・・
更にこんな書き込みして自滅するのもわからんとは・・・

今まで色々と見てきたが、ここまで幼稚なのはそうお目に掛かれん。
いいもん見させてもらったわ。

書込番号:4829537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/02/17 09:44(1年以上前)

こちらでもヤフオクのHC1詐欺がありました。
あまり安かったり、うまい話は警戒した方がよいです。

書込番号:4829934

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/02/17 13:51(1年以上前)

警戒する以前の問題。

この程度に騙される人がいるなら、彼らを保護人間に指定し、守ってあげたいです。

HC1は値段といい、人気といい、詐欺にはもってこいの商品なんでしょうね。

書込番号:4830474

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/17 14:47(1年以上前)

んー,私がもし
けいたさんの立場なら,
「キャッシュバックっていうのがあって,当たったということで振込先を聞かれているのだけど,大丈夫ですかね? 誰か当たった人います? ちょっと心配です」
という書き込みをして,

数日後に,
「今使っている口座を教えるのは心配だったので,昔作って放っておいたままだった空の口座を教えたら,ちゃんとキャッシュバックされていた。でも手数料ってのが引かれていて実質12万しか戻んなかったけど。まあいいや。」

という書き込みにします。これでもまだあやしいかな。

書込番号:4830581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

4:3で撮影してもハイビジョン?

2006/02/15 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 oyaji-Zさん
クチコミ投稿数:2件

すみません、ちょっと質問させてください。

先日サンプル画像を見て、その映りのよさに驚きました。
ビデオ撮影→WEBでの公開に、購入も考えているのですが、
4:3で撮った場合にも変わらず美しく撮ることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4825395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/16 02:11(1年以上前)

そういう規格は無いので撮影はできない。
しかし16:9を自分で加工するのはアリ。
WEB公開用ならそれで十分でしょう

書込番号:4826650

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyaji-Zさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/17 08:56(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみたところ、4:3で撮影するモードはあるものの、それにすると画質はハイビジョンではなくなり、普通のSDになるようです。

ありがとうございました。

書込番号:4829864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ソフトについて

2006/02/07 14:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:23件

こんにちは、HC1が発売されてから他の機種にまったく目がいかなくなり、ここまで価格が下がってきたのでそろそろ購入しようと思っております。お詳しい方に質問なのですが、HC1で撮った映像を編集したいのですが今まで一度も編集したことがありません。私のしたい編集は、映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です。それには、編集ソフトが必要ですよね?初心者の私でもそれなりに簡単にできるいい編集ソフトを教えていただきたいです。あと皆さんが使っている一押しのソフトも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4801064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/02/07 19:33(1年以上前)

私は「カノープスのEDIUS3 for HDV」を先日買いました。
ここ何日か毎晩いじくりまわしていますが、ソフトの機能や安定性はとても良くお買い得だなと思います。
当然HDR−HC1との相性も問題なしです。
「メディアスタジオ」や「プレミア」(ちょっと古いバージョンですが)も使ったことがあります。どの編集ソフトも操作にクセがあるのが多いですけど、それは慣れるしかないと思ってます。

ただハイビジョン画質で編集となると、使用するパソコンはかなりのハイスペックでなければいけません。
これはどのソフトをつかっても一緒ですのでその辺の準備も必要かもしれませんね。

書込番号:4801647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/07 23:04(1年以上前)

POMPOMPOPOMさん、ご返信ありがとうございます。早速、明日にでもお店に行って見てまいります。ハイビジョン編集はやはりハイスペックでないと厳しいですよね。大変参考になりました。

書込番号:4802330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/08 02:21(1年以上前)

>映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です

実売1万円以下のどんなHD編集ソフトでも可能ですし、初めての
方でもわかりやすいような編集の流れをガイドしてくれます。

でも、「いろいろな効果」を使うほど、高性能なパソコンが必要に
なってきます。ソフトよりパソコンにどうお金をかけるかを
考えることが先決かもしれません。

※編集ソフトは「乗り換え版」が正規版と内容は同じなのに
安いです。店頭には置いてない場合も多いので、よく調べてから
購買されることをお薦めいたします。

私は最近はプレミアは殆ど使わず、ビデオスタジオ9という
初心者向けの編集ソフトを使うことが多いです。何より
簡単で早いというのが私の用途に合っているのです。
この手の初心者向けソフトは、「自動編集」という機能も
あって、BGMにあわせて、勝手に映像を切り張りして効果を
つけてくれたります。遊べますよ。
作成例↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=139&no2=609&up=1

書込番号:4802964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 11:35(1年以上前)

お手軽なものでしたら、「iMovie HD」はいかがでしょうか。
ものすごくカンタンな操作で編集できます。
iLifeという8,800円のパッケージに含まれていますし、最初から付属しているマシンもあります。

書込番号:4803518

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2006/02/08 19:18(1年以上前)

私もI Movie HD 使用していますが、直感的に操作出来るので
良いですよ。ただしパソコンはマックになりますが?

書込番号:4804443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/08 23:43(1年以上前)

橋本@横浜さん、さんてんさん、ccw98100さん親切なアドバイス本当にありがとうございます。EDIUS forHDVはネットでも2万前後したのでひょっとして初心者の私に使いこなせるのかなあと心配しておりました。それにしても橋本@横浜さん動画見させていただきました。すごいです、うらやましいです。BGMは自分の好きな(CDなどの。)ものを挿入できるんですよね?
ん〜実際自分が買って使ってみないとわからないことですが初心者な私にはEDIUSは難しいでしょうか?また、さんてんさん、ccw98100さんの使用されていますiMovie HDというのはマックでしか使えないのでしょうか?早くどのソフトにするかを決めて皆さんのように動画編集して楽しみたいです!!

書込番号:4805357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 01:35(1年以上前)

iMovie HDはMacじゃないと使えませんが、今Winだとしても、参考にお店で見てみることをお薦めします(可能なら)。
買い換えろということでなく(買い換えてもいいのですけど)、カンタン動画変数ソフトの評価基準にしてもよさそうなモンです(主観100%)。

書込番号:4805721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 13:18(1年以上前)

× 変数
○ 編集

書込番号:4806516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/09 14:48(1年以上前)

 私もHDV編集用に高性能のパソコンを、と考えているのなら、iMovie HDがバンドルされているiMacはお薦めだと思います。Intelのデュアルコアプロセッサで性能も高いですし、iMovie HDは使いやすく、テンプレートも豊富なので、これから編集を始める人にも好適です。

 HDV編集でもサクサク動くし、全部で20万円程度というのはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
 メールやインターネットに使うPCがすでにあるのなら、ビデオ用に買うPCは別にWindowsにこだわらなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:4806664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/09 16:56(1年以上前)

さんてんさん、ありがとうございます。そうですね、見るだけでもきっと参考になると思いますので見てきます。ありがとうございます。

新・元住ブレーメンさん、ありがとうございます。サクサク動いちゃって20万前後ですか・・・。いいですね。ですが、一年くらい前だったかな?東芝のQosmio G10/27LDEWという機種を買いました。メモリは512なので増設しますが、それだけではスペック的に難しいのでしょうか?もし難しいようであれば何を増設・または買い足さなければなりませんでしょうか?Macはデザイン的にもかなり惹かれますが金銭的に・・・。できれば今使っているパソで何とかならないかな、と。どうでしょうか?

書込番号:4806914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/09 23:04(1年以上前)

今Macを買うのは最悪のタイミングでしょ。

PowerPCは廃れること確定だし、
Intelのプロセッサは半年で64ビット化します。
(現在のIntelMacは32ビット)
はっきりいって「鬼っ子」以外の何者でもないですよ。
最低でも半年待ってください

ちなみにIntelMacが出る前のMac信者のコメント
「G5はヴェロシティエンジン搭載でIntelより数段高速です」
そして現在
「IntelMacになって4倍高速化されました」

もう信者の言うことは(略

書込番号:4808052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 23:34(1年以上前)

>「IntelMacになって4倍高速化されました
信者の言葉ではない!
教祖の言葉!

書込番号:4808176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/10 02:49(1年以上前)

はなまがりさんの意見には半分同意します。
残りの同意しかねる半分は・・・やはり私の興味本位からでしょう(^ ^;)

もう少し具体的に言うと、これまで使用していたソフトやデータ等の環境を考慮する必要がない新規購入の方はその時の最新型を購入しても良いかもしれないということです。
それ位iLife'06はHC1所有者でパソコンを持っていない方にとっては魅力があるように感じます。
ファイナルカットプロやDVDスタジオプロにサウンドトラック等、これまでかなりの高額ソフトが必要だったものが、簡易的とは言え簡単に手にはいるようになったのですから。
(もっとも、それでもMacの場合、初期ロットのマシンはよくトラブるので、そういう意味では結局の所しばらく待った方がよいということになると思います。)

とか言いながら、私はもっと拡張性の高い機種にしか興味がありませんが。(^ ^:)
拡張性の高いマシンは多少年月が経っても結構使えます。
(拡張性の高さで一番の肝はCPUの交換ができることでしょうか)
ちなみに私のマシンは6年前のG4を本体ケースとメインボード以外の全てを交換、または増設することにより、現在もバリバリの現役選手です。

とは言えやはりそんなドーピングマシンも、HD編集にはさすがに非力なのも事実ですし、最新のiLife'06のお手軽さも魅力です。
(ホンマにiMacでもHD編集みたいな重い作業がサクサクできるようになるんかいな?・・・一昔前ではとても考えられないです。)

>信者の言葉ではない!
>教祖の言葉!

ホンマそうですね。
「あんな限定的な条件で出したような値が常時享受できるわけないやろ!」ってツッコミながらも、過去のG4ショックを知る人間としては「ノートでも4倍か・・・話半分でもワシのG4(シングル1.7GHz)より倍くらいは早いんやろか?」とか考えてたりして・・・(^ ^;)

書込番号:4808655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/02/10 22:40(1年以上前)

関東近辺ならヨドバシ秋葉に行けば実際に試せますよ。
4Fにはimovieのが設置されてました。
1FのMACコーナならFINALCUTSUTDIOが試せます。

書込番号:4810428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/17 05:47(1年以上前)

「CPUがIntelになってパフォーマンスが4倍」になったのは、それまでCPUがG4だったPowerBookの話です。G5と最新のペンティアムでは、クロックが同じだったらスピードは同じくらいだと思います。ですので、iMacがデュアルコアのCore DuoでシングルコアのG5の2倍のスピードになったのは良くわかる話です。

64ビット化は本当になったら2GBしか積めないというメモリの制限がなくなって良いですよね。ただ、プロ向けのPowerMacだったらともかく、iMacで64ビットにそんなにすぐなるのかは疑問です。また価格も20万円では到底済まなくなってしまうのではないでしょうか。

書込番号:4829712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ナイトショットで

2006/02/16 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 みふねさん
クチコミ投稿数:3件

HC1にワイコンを付けて赤外線ライトのHVL-HIRLを付けて撮影すれば
撮影した映像にワイコンの影など映りこむことなく撮影することはできますか?先日、ワイコン取り付けてナイトショットで撮影したら影が映りこんでしまいました。とほほ。。

書込番号:4828673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

みなさん、こんにちは。

万年ノービスライダーと申します。
突然ですが、質問させてください。

現在、顕微鏡にSONY という業務用ビデオを取り付け使用しています。
そのアダプターにHDR-HC1を取り付け使いたいと考えています。
ソニーのバヨネットマウントをHDR-HC1のフィルター径37mmに変換できるアダプターはどこかで入手できますか。
ソニーさんに聞いてみましたが、ありませんとのことでした・・・

もし、そのようなものが存在し、ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

DXC-750MDはこんなビデオです。

http://www.equiptechonline.com/PDetail.cfm?pid=636&catID=344&subID=99&sid=3

書込番号:4824750

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/15 19:45(1年以上前)

回答でなくて申しわけありません。

素朴な疑問なのですが、
顕微鏡に付けているDXC-750MDにはなんらかのレンズ(リレーレンズ?)は入っているのでしょうか?

書込番号:4825176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/15 20:18(1年以上前)

take525+さん

DXC-750MDには何のレンズも入っていません。
画像素子のみがあるようなカメラです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4825257

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/15 20:30(1年以上前)

だとすると、顕微鏡側にリレーレンズが入っているのでしょうか?
いまDXC-750MDが付いている部分にHDR-HC1をあてがってみてピントは合うでしょうか?

書込番号:4825287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 21:05(1年以上前)

バヨネットマウントではなく、Cマウントの業務用カメラを使っていますが、変換アダプターを作っただけでは、ろくな映像になりませんよ。

HC1の撮像レンズはすべて外し(この時点でCMOSはかなり奥にあることが判るはずです)DXC-750MDと同じフランジバックを得ようとすると、必然的にHC1本体の分解も必要です。

私は使わないHiー8やスマートメディアのデジカメをFDマウントに改造して遊んでいますが、趣味の撮影ですので。

顕微鏡撮影も、医療用ではなく、趣味の撮影なら改造してみるのも面白いと思います。が、DXC-750MDは水平解像度750本ほどみたいですので、苦労してHC1改を取り付けてもがっかりする部分の方がはるかに多いと予想します。充分な照度が得られるとは思えませんので。

医療用なら素直に↓
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/compact_hd/products/index.html

書込番号:4825431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/16 09:53(1年以上前)

take525+さん
Super7.さん

レス、ありがとうございます。
顕微鏡についているアダプター(?)にレンズが入っています。
そのレンズを介した光がDXC-750MDのCCDに結像します。
そこに、レンズ付きのビデオカメラつけてもピントが合うわけありませんよね。

そうですよね。お二人のレスを読んで気づきました。

こんな馬鹿な質問にお付き合いくださりありがとうございました。



書込番号:4827034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

HC1 から VAIO にキャプチャーすると、m2t というファイルが出来ます。この m2t ファイルを DVD-R か DVD-RW に焼きます。あとはネットワークメディアプレイヤーの AVel Link Playerで再生するとハイビジョンでTVやプロジェクターへ再生されます。画質の劣化はありません。こうしてハイビジョンのまま DVD に保存出来ます。
 ブルーレイほどの容量はありませんが、現在では最高の保存再生方法と思います。AVel Link Platerfは2万円位で買えます。
 AVel Link Player でも、PC で再生してリンクしてはだめです。m2tを認識しません。AVel Link Plater の DVDドライブで再生しないとだめです。再生には PC は必要ありません。かえって便利です。
 このことは、サンヨーの Xacti DMX-HD1 のクチコミ欄で知りました。DMX-HD は2月下旬発売で、ファイル形式は MPEG4 ですが、この方法で保存再生が出来ます。サブ機として予約しました。
皆さんご存知ですか。

書込番号:4807783

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/02/09 22:39(1年以上前)

 その後、試しにPCのHDDのm2tファイルの拡張子を mpg に書き換えてみたら、PCとAVel Link Playeをリンクして認識し再生出来ました。こうすると PCででも再生出来ます。
 なお、先便でPlayerの文字に誤りがありました。

書込番号:4807928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/10 09:35(1年以上前)

あらためて実験しました。

CapDVHSでキャプチャーした15分ほどのファイルをDVD-Rに焼いて
リンクプレーヤーで再生させたところ、TS、PSとも、最後まで
スムースに再生することができました。

以前試したときは、長時間になると再生が引っかかったのですが、
ファームウェアをアップしたせいでしょうか、今回はスムース
でした。

DVD-R1枚には、20〜25分ほどのHDVデータを入れられそうです。

書込番号:4808939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/02/10 22:37(1年以上前)

DVD-Rに保存するにもvaioが必要ですからコストからはシャープのARW15に10万、ビクターのHM-DHX2に6万費やせば44時間分HDD保存+テープ保管が可能ですよ。
一応編集も可能ですしね。
後720pと1080iをミックスするのは将来的にフルスペックハイビジョン(^^;で1080iがいきてくる場合は画質に差が出ませんか。

書込番号:4810410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/02/11 13:15(1年以上前)

fumi98さんへ

IOデーターのメディアプレーヤーで、DVDのmt2ファイルが再生できるとの貴重な情報ありがとうございます。
昨年秋メディアプレーヤーを購入する際、カタログには対応とは書いてありませんでしたが、一応メーカーにmt2ファイルが再生できるかを確認してみたら、出来ないとの回答でした。

てっきりそう思い込み、編集済みHDムービーをHDテレビで見る場合は、mt2ファイルをWMVにエンコードしたDVDを使っていました。
早速テストしたところOKです。WMVのように早い動きのガクガク感もなく、また時間のかかるエンコードも不要になり、メディアプレーヤーの利用価値が一挙に高まりました。

拡張子をmpgに書き換えたDVDでは、私の場合画面全体がガクガクした再生になり、だめです。バージョンのせいかもしれません。

mt2ファイルがOKということは、メディアプレーヤーのUSB端子に外付けHDDを直接接続して、mt2ファイルのHDムービーが再生できそうですね。これが出来ると長いムービーも問題なくなりますね。

今は動作確認済の外付けHDDは持っていませんので、いずれテストしてみたいと思います。

たっくんのパパh2 さんへ

私はVAIOですが、別にVAIOでなくても、対応するソフトでHDムービーがキャプチャーできれば、通常のデーター書き込みと同様にDVD-DATAとしてムービーを書き込めますよ。

上にはDVD-Rと書かれていますが、正確には出来上がったDVDはDVD-DATAです。

書込番号:4811949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/11 19:14(1年以上前)

HD映像をもっと!さん今晩は。

>DVD-Rと書かれていますが、正確には出来上がったDVDはDVD-DATAです。
                             について。

DVD-Rはメディアの種類ですからそのままでいいと思いますが。

書込番号:4812657

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/02/11 19:25(1年以上前)

ついでに報告しますが、IOデータのTV-PCコンバーターTVC-D4(\15,252)でも AVeL Link Player と同じ位の画質でPCのディスプレイと同じ映像がTVの大画面で見れます。

私の目では全く同じハイビジョンに見えます。

 PCで見れるものはすべて見れるので、AVeL Link Player より安くて便利です。

アナログRGB 入力なのに D1 D2 D3 D4 出力するからでしょう。 

DVD-R に保存する必要が無い人には、お勧めです。

書込番号:4812686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/02/11 22:59(1年以上前)

リンクプレーヤーのマニアルを読みましたら、USBで接続出来るHDDのフォーマットはFAT16と32にのみと書いてあります。DVDより容量が小さくなるので役に立ちませんね。

カボスで焼酎さんへ
そのとおりです。DVD-VIDEOではなく、DATA だと頭の中にあって、深く考えずに余計な1行を送信前に加えてしまいました。失礼いたしました。

書込番号:4813389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/12 13:56(1年以上前)

橋本@横浜さんや他の方が以前から提唱しておられた、WMVをリンク・プレーヤでの視聴。
興味は持っていましたが、WMV作りが結構手間なので踏み込んでいませんでした。

しかし今回のこの書き込み、とても参考になりました。
HDVのファイルが直接再生できるということは、編集後のファイルバックアップにもなりうれしいことです。

テープかHDDかディスクか色々意見がある中、あまり推奨される方がいないのですが、TDKの出している「超硬」のディスクを、CDD、VDとも重要なファイル保存には使っています。
以前は表面の硬さで傷が付きにくいのを謳っていましたが、今は紫外線にも対応した物が販売されています。
価格は通常のものの1.5倍くらいでしょうか。

ところで、私はプレーヤを購入するなら「長瀬」のネットワーク・メディアプレーヤーも視野に入れています。
金額的には各社の物が同じくらいなのですが、1080iの再生が出来るからです。
どなたか、これでHDVファイルを再生した方はいらっしゃいませんか?

書込番号:4815132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/12 14:00(1年以上前)

訂正:CDD、VDとも⇒CD、DVDとも

書込番号:4815140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/02/14 00:25(1年以上前)

メディアプレーヤーで動作確認済みの外付けHDDを購入し、mt2のムービーを記録してテストしてみまところ、問題なく再生できました。HDテレビで見る画質はWMVでエンコードしたものと当然ながら大きな違いで、きれいに撮影できた映像はテレビ放送のように見えます。今まではテープからの直接再生でしか見ることが出来なかった映像です。

1ファイル4ギガで、長いムービーは入りませんが、これまで編集したHDムービーのほとんどはこのくらいのサイズですので、保存先を兼ねることにもなり、DVDを使う必要はなくなりますね。

その後、FAT32でフォーマットした他社の外付けHDDでテストしたところ、これもOKでした。家のHDテレビはパソコンとは繋がっていないので、外付けHDDを接続することにより、メディアプレーヤーの役割はますます高くなりました。

カボスで焼酎さんへ
IOデーターのメディアプレーヤーは1080iの再生はできますよ。
私の家のHDテレビは古いブラウン管テレビで、D端子はなく、コンポーネント接続です。デジタルチューナーの設定は1125固定で放送を見ています。
メディアプレーヤーの出力は1080iに設定してあり、このテレビで、上に書いたようにHC1で撮影したmt2のムービーの再生ができます。またビクターのHD1で撮影し,WMVにエンコードしたムービーもそのままの設定で、画面のゆがみもなく再生できます。

750pは1080iに変換されて出力しているのです。HD1も持っていますので、この点は重要で、購入前にメーカーに確認しました。

750pのmt2ファイルのテストはまだですが、これも再生できるのではないでしょうか。

書込番号:4820196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/14 01:19(1年以上前)

HD映像をもっと!さん今晩は、おはようございます???

I-Odataのリンクプレーヤについては以前からパンフなどを読みあさっていました。
720pまでと思っていましたが、ダウンロードした取説にはたしかに1080iも「出力」としてありました。

今は、一寸目が覚めたのでまた寝ますが、また詳しく調べてみます。

その他の情報を含め、有難うございました。

そう、あなたはHD1をお持ちのこの道のパイオニアでしたね。

では。

書込番号:4820409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/15 18:45(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ。

カタログにある
>高画質機能 プログレッシブ映像出力(480p, 720p)
に、惑わされていました。

それと、仕様の書き方が
>480p、・・・・・、1080i、720p
という具合に720pが最後にあるので見落としていたのでしょうか。
私としては、1080iが最後に来ると言う先入観がありましたので。

いづれにしましても、一件落着、導入の方向で検討します。

有難うございました。

書込番号:4825034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/02/15 22:48(1年以上前)

カボスで焼酎さん良かったですね。

メディアプレーヤーの初代機はまだHDVの1080iが出現する前に発売されました。その頃は多分1080iには対応していなかったかも知れません。

私もmt2の再生が可能であると教えてもらい良かったです。
この掲示板の効果ですね。
ただ、メーカーはmt2は対応していないと答え、マニアルにも書いてないのに再生出来たのは不思議に思います。データー処理ではmpg2とあまり変わらないのでしょかね。それとも裏技でしょうか。

HDDが使えることも非常に有効ですので、これからは編集で可能な限り4ギガ以内に納まるようにし、長いムービーは分割しようと考えています。

書込番号:4825909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング