
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 12:14 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月7日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 23:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月6日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月5日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、HC1とVaioRを導入しました。
I-linkで接続するとドライバーが自動でインストールされ、DVgateでカメラも動く様になります。しかしマイコンピュータにはマウントされず、R同梱ソフトのアドビプレミアでもオフライン。(プレミアはユーザー登録などしていない状態)
他のPCに繋ぐと普通にマウントされマイコンピュータにカメラのアイコンも登場します。Rのデバイスマネージャを見てもHC1はありません・・・これはVaioRの仕様でしょうか?
リカバリディスクを作製してリカバリーした後でも症状は同様です。SONYサポートは21時までなので、なかなか問い合わせ出来ずこちらでご質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

私もHDV編集用にVaio typeR RC51を購入しましたので、ご質問の件を早速試してみました。
>他のPCに繋ぐと普通にマウントされマイコンピュータにカメラのアイコンも登場します。
同様にアイコンが登場しません。
>Rのデバイスマネージャを見てもHC1はありません・・・これはVaioRの仕様でしょうか?
これも同様にありませんよ。
全て仕様の感じがしますが、どうでしょうか?
参考までに・・・
書込番号:4800142
0点

OS依存の機能を使っているかいないかの差でしょうね。
書込番号:4800190
0点

私のPCの場合はバイオではありませんが、同じ症状がでました。
それでも編集ソフトのEDIUSではHC1は正常に動作しています。
ところがある時、HC1をDVモードにして接続したら、マイコンピュータにカメラのアイコンが出て、デバイスマネージャーでも確認できるようになりました。その後はHDVモードで接続しても、普通に認識されました。
ちなみにもう一台のバイオノートでは最初からHDVモードで接続しましたが普通に認識されました。
原因や理屈はよくわかりませんが参考にしてみてください。
書込番号:4800842
0点



HDR-HC1はクリスマスのセールでヨドバシで11万円で購入20%ポイント増量なので実質9万円くらい。大変お得だった。
よかったのは、今まで使っていたTRV20のバッテリーが流用できたこと。
3脚なども軽量のためすべて転用可能。
早速東京ミレナリオを20分ほど撮影。10分ほどの作品に編集を完了させたところです。
PCは自作で
PEN4 3G (NORTHWOOD)
MEM 1G
HDD0 SCSI 富士通製 MAS18G(15000回転)
HDD1 IDE 250G
VIDEO QuadroFX1100 128M
IEEE1394 980円のJUNK
ソフトはEDIUS3.5、AfterEFFECTなど
編集は快適とはいえないまでも”工夫すればできる”
といったところです。
カット編集にちょっとしたトランジション、テロップ付け程度ならば
リアルタイムでできますが、凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
理由1:3Dやアニメーションを1440*1080の画面で作 考えてください。素材の製作がひどく重くなります。
理由2:データディスクはやはりRAID0が必要でしょう。
そうするとPCIの帯域(133MB/S)程度ではまったく足りません。
PCI-X対応のRAIDカードとブリッジ間の転送レートが高速で
ないと実用的ではないです。
理由3:DUAL CPUかDUAL COREが望ましい。SINGLE COREでは
エンコードなどがやはり遅い。
(HQCOEDECをHDV-MPEGにすると編集した10分の作品でも
びっくりする時間がかかりますよ。)
なんだか技術的にはDV編集がやっとこすっとできるようになった2000年頃に逆戻りしたような気がします。
HDVに対応したソフトDVDプレイヤーは今のところMEDIA PLAYER
10位しかないようだし。1980*1080に対応したモニターも少ないし。
編集はできるが正しく鑑賞できないのが悲しいね。
その意味では時期尚早なのかもしれませんね。
DUALモニターで理屈上2560*1024なんだが、VIDEOはDaul monitorでは1画面に表示できないのだ。
とはいえ、画面で見る限りは、デジカメ写真が動いているようだ
という表現はぴったりで確かに美しいですよ。
0点

>凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
SD(avi)でそこそこ編集で使えるPCは
PEN4 2〜2.5G 程度でしょうかね.
MPEGデータだとこれでもしんどい.
だとすると HDは
(1440*1080)/(720*480)=4.5 だから
9G.. え!!??
快適に作業ができるPCのスペックは?
それはいつごろ手に入るんだろう(経済的にも)
書込番号:4775657
0点

>9G.. え!!??
世の中的には駆動周波数よりもマルチコア化へ流れているようです。
書込番号:4776498
0点

今はコア2つのCPUが普及してきたところ。
そのうち、コアが4つ、8つ、16個と増えていくのかな?
ハイビジョンはこれからですね。
書込番号:4777341
0点

プロセッサの並行処理
処理全体で並行処理できる部分が95%もあっても
1万台のプロセッサで得られるスピードアップは
高々20倍にしかならない.とか...
編集専用ハードが必要になるんじゃないでしょうかね.
書込番号:4777602
0点

机上ではそうですが
ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう。
どこの受け売りか知りませんが。
書込番号:4777893
0点

今年中には一般の家庭に8コアプロセッサが普及するんじゃない?
ソニーの頑張り次第だけど。
書込番号:4778196
0点

>高々20倍
例えが不適切でしたね.
数倍程度のスピードアップなら1桁のCPUでもいいのかも
>ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう
なるほど.そういう気もします.
-----------------------
今日,横浜のチャイナタウンで春節の行事が始まったので行ってきました.
HC1(あるいはそのプロ用)持ってる(一見してマニアっぽい人)が
いるわいるは.
群集の中を見渡せば,たいてい一人や二人はこれを持ってる人に
あちこちで出くわしました.
皆,三脚,外部マイク,フードつけてました.
書込番号:4778409
0点

そういう意味ではなく、20倍の根拠を考えたらわかります。
−−−−−−−−
100個の仕事があります。
1個の仕事にかかる時間は同じです。
95個はバラバラにして並列に作業できますが、
5個は並列化できません。
パターン1:ひとりで作業したとき
100個を順番にこなしていきます。かかる時間は「100」
パターン2:1万人で作業したとき
95個の仕事をいっせいに行うのでこれにかかる時間は約1/10000、ゼロとみなします
しかし5個の仕事は並列化できないので順番にやるしかありません。
よってかかる時間は0+5=「5」
きっちり20倍ですね?
しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
書込番号:4778746
0点

>いるわいるは.
そのうちの一人でした(笑)。
大混雑の狭い道路のパレードを撮るときは、0.5倍ワイコンでも足りないくらいでした。
目の前で爆竹が鳴ると、カメラの自動音量調節が効き過ぎるのか、一瞬周囲の雑踏音が無くなり、静寂の間があったりしました。
そのうち見本をアップしますね。
それにしても、周囲の迷惑顧みずに我が物顔に振舞う撮影者がいるので困りますね。
ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
書込番号:4779441
0点

たった1日で9つもREPLYがつくとは!
HDV編集の関心の高さがわかりますね。
当方の知る限り、HDV編集を現在のDV
並みの快適さで編集しようとしたら
以下のことが言えるのではないでしょうか?
方策1:64bit ARCHETECTUREが普及する迄待つこと。
特にソフトウエアが64Bit Native
に対応すること。
たとえば
CPU:64Bit(これは現状ですでに対応されています。クロックは
Coreが複数ならば現行並でもいいのでは?)
MEMORY:最低でも4Gできれば10Gくらい
HDD:数10Tera単位が必要かな?
VGA:メモリーは256M〜512M
Monitor:フルスペックハイビジョンの表示ができること。
OS:VISTAもしくはLinux上でXENを使ってwindowsを動作させるか。
編集ソフト:EDUIS/Aftereffect 3Dソフトは64Bit版。
Version Up代がかかりそう。貯金しとこう。
実現可能性 2年〜3年後。
これくらいあれば3Dのレンダリングもリアルタイムでできるかも。
方策2:HDV用のハードウエアCODEC支援つきVIDEO CAPTURE CARD
が発売されたらそれを使う。
簡単に言えばDV-STORMのHDV版です。
現在、VElixusとか言うcapture cardがCANOPUSより発売されていますが、あれはCODECのencode/decodeがすべてSOFTWAREベースなので
いわばHDV版のDV-RAPTORです。
(映り具合を気にする放送業者向けですね。)
まだ発売はされていませんがひょっとするとMPEGカードのように
IOあたりが出せば値段も下がるのでは?でも数年後だろうな。
そうはいってもカメラを持っている人はすぐ編集したいであろうから
個人的な意見をまとめると、現状で行うなら、以下のような構成かな?
CPU:Pentium4 DUAL CORE 3G以上
できればHTが使えるEXTREME EDITION
XEONは確実だが、MB サイズ、電源、ケースなど
応用が利かないし高いし、好きな人以外とても
お勧めできない。
memory:最低でも1G(一般的には512*2 DUAL CHANNELを有効にする)
VGA:なるべく現状のUPPER MIDDLEクラスでmemoryは最低でも128M 以上。できれば256Mか512Mが望ましい。
その他:PCI-Xがあるといいが、なければSATA2規格でraid機能のあ るマザーを選ぼう。INTEL9XXならばまず安心。
人柱的になるが、最近、消費電力が末期的で迷走が目立つINTEL PENTIUM4よりもCPUはAMDのDUAL COREという隠し技がある。
IEEE1394で取り込むので、CHIPSETが安定的ならば
実力はINTELよりも確実に早い。ただしX2 4400クラス以上がいるかな?
それとPENTIUM M(YONAH)は32BITだが、2G以上のものはかなり優秀という情報を得ています。マザーがないけどね。
書込番号:4780573
0点

はなまがりさん
>100個の仕事があります。
”良くわかる解説”ありがとうございます.
EXCELでグラフにしてみてわかりました(笑)
(グラフによれば 4〜5倍程度になるCPU(コア)の数は数個でOKでした)
しかし,
>しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
これがよくわからないんですよね.
AVIの場合だとCPU(コア)の数に比例して
パフォーマンスがあがるのかもしれないですが
MPEG2だと(たとえ編集中でも)そうはいかないんじゃないかな?
なんとなくそういう気がします.
それは別として,あのカノプの快速 ”超編..”でさえ
DVDのデータなどMPEG2のデータを読み込んで編集を始めると
AVIの時と比べれば速度は雲泥の差,かなりもたついてきます.
(でも,VideoStudioのAVI編集よりは快適だったりします)
これを考えると,
先の計算 HD→4.5倍じゃまだ足りない.
カーソルをドラッグして早送りなどを
ストレスなくやれるようにするには
橋本@横浜さん のいわれるように
>ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
を待つしかないんじゃないでしょうかね.
書込番号:4796609
0点

たぶん、研究中さんはわかっておられると思うのですが、他にも読まれている方がいらっしゃるので念のため...。
AVIというのは、コーデックを指すのではありませんので、同じAVIでもコーデックによっては、マシンに大きな負荷がかかります。
研究中さんが言われているAVIはDVコーデックですよね。
書込番号:4799198
0点

にてんさん
いや,しつれい
さんてんさん
>AVIはDVコーデックですよね
はい,そのつもりです
PCでHDビデオ編集する場合
DVコーディックだと
SDの場合の 数倍程度のパフォーマンスがあれば
同等の快適さで作業できるでしょうけど.
MPEG2のデータのままだと
更にその何倍かの能力が必要じゃないんでしょうか?
という疑問です.
ついでに,質問です.
MPEG2ハードウェアエンコーダーの件
編集作業中は(表示速度を改善するということで)
デコーダ機能が活躍してる という認識なんですが
それで正解でしょうか?(見当違い?)
書込番号:4799295
0点

それに
MPEG2データを編集する場合
CPU(コア)の数に比例して処理速度が上がるかどうかも疑問です.
BUS速度,メモリ速度,HDD etc.PCの中身すべてが改善されないと
だめじゃないのかな?(特にMPEG2の場合)
書込番号:4799347
0点

研究中さん
編集とエンコード&デコードは複雑に絡み合うので、議論がややこしくなりがちです。
結論から言えば、MPEG2ネイティブの編集のほうが、ピクセル解像度を上げたDVコーデックより体感的に重くなるでしょう。
うまく言えませんが、MPEG2を編集しやすくするために諸々の作業をやっているためで(あまり適切な表現じゃないけど...)。ただ、その処理が如何なるものかは、アプリケーション依存の問題。
なので、ハード的にどうすれば速くなるかもアプリケーション依存の問題です。
で、なんの話でしたっけ?
遅かったら誰かがけしからんという話???
書込番号:4800157
0点

参加しようと思ったが何の話かわからなくなったなあ
ひとついえることは映像処理でもやらないとPCの能力は他に使う事が無いので、
映像処理能力を上げる方向で発展するということです。
とりあえず近未来においては
今は遊んでいるGPUが超絶スピードでMPEGを処理してくれるので大丈夫です。
書込番号:4800247
0点



こんにちは!
先日、念願のHC1を購入しました。
そこで皆さんにご質問がございます。
今度、予備バッテリーを購入しようと思うのですがネットオークション等に出品されている互換バッテリーはどうなのでしょうか?
価格が純正バッテリーよりかなり安いので魅力を感じるのですがHC1本体が壊れてしまうなんてことはないのでしょうか?
やはり純正が良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら詳しい情報を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

ここでも純正でないのを使ってる、
という書き込みを多々見ますが、
自己責任という事で良ければいいんじゃないかと。
書込番号:4792380
0点

私の初期ロットのHC1で使える互換バッテリー(形状細工しました)は、その後に出たA1Jではインフォリチウムバッテリーとして認識しません。
何らかの対策をされたようすです。
ひょっとすると後期のHC1では使えない互換バッテリーがあるかもしれません。
と、一応脅かしておきます。
書込番号:4792969
0点

QM71D互換充電池を購入して
半月、撮影および再生時間約1.5時間使用して
今のところ。問題なく動作しています。
>HC1本体が壊れてしまうなんてことはないのでしょうか?
こんなことって実際あるんでしょうかね
ないことを祈って、使うことになるのでしょうか。
お決まりの、「自己責任」?
ちなみに、充電器セットで直接取引きにて購入しました。
オークション落札ってあんまり意味がないような・・・
書込番号:4795122
0点

みなさんありがとうございます。
自己責任ですか…
しかし、実際使用して問題ないという意見もよく聞きますよね。。。
もう少し考えてから購入しようと思います。
他にも情報があったら是非教えて下さい。
宜しくお願いいたします!
書込番号:4799777
0点



ここで聞く事ではなくお門違いだとは思うのですが
ビデオカメラ+PCど素人の為どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
HC1を先日購入したのですが、遠方の両親に画像を送りたく、
DVDに焼き付けて・・・と思ったのですが、
DVDの種類が多くあり分からなくて・・・
DVDには「PCデータ用」と「録画用」があるようですが、
家にはDVDデッキがないためPCでの編集になります。
その場合は、「PCデータ用」を購入したらいいのでしょうか?
両親宅は「PC」と「プレステ2」があります。
また、RWとRAMと+RDLの違とは?
0点

>DVDには「PCデータ用」と「録画用」がある
どちらも中身はまったく同じものですので どちらでもかまいません
>RWとRAMと+RDLの違とは?
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/dvd20100.htm
書込番号:4787291
0点

初めまして早速ですが、先ずHC1に記録されているコーディクは
.aviという形式のもので、それを.mpeg2(DVDビデオ)形式に変換させるソフトが必要です。それとあなたのパソコンのDVDドライブが
どのDVDに対応しているか?-R・+R・-RW位は最低対応している物と思えますが、+RW・RAMに対応しているかが判明しません。
よって-Rのデータ用のDVDを購入されるのが妥当だとかんがえます
上記以外の事は、かなり奥が深いので、じっくり勉強してください
また、RDLとは、-RのDL(ダブルレイヤー2層)か+RのDLという事で、
これまたDL対応のDVDレコーダーとプレイヤーが、焼付けの時、又再生の時に必要になってきます。この辺りも確認の上クリヤしていれば、-RDLデータ用を購入されても、宜しかろうとかんがえます。
只、ハイビジョンデータをDVDに変換して焼付けすると、ビックリするほど画質が、落ちますよ!。出来れば、映像をパソコンに取り込み、HDDに記録してそのデータを、そのままDVD-Rにでも焼付けたほうが、画像も良く、再生時間もグット長く焼付けできますよ。
只、再生で、パソコンが必要・若しくは、VR再生可能なDVD
プレイヤーが必要です。難しく書いてしまったかもしれませんが、
本当にヤヤコシイ代物です。DVDと言う奴は。
PS.DVDに焼き付けたものは、必ずファイナライズ処理をして下さい。出ないと、焼付け(書き込み)をした、その機械でないと再生できません。
これで、ヒントになれば幸いです。DVDに苦しんだ者より。
書込番号:4787343
0点

ハッピー娘さん、こんにちわ。
遠く離れたご両親に近況をビデオでお知らせするのには、正にうってつけのツールだと思います。「記録」と言うことを一番に考えた場合は、DVDの画質でも結構楽しいものになると思います。
私は、パラグライダーで空撮したものをDVDに焼いていますが、SD画質ですが、仲間に「いいねえ」と賞賛されています。
さて、DVDについては、ほかの皆様が言っているように、結構、奥が深いものです。本屋さんに行くと、色々な説明本があります。ペラペラとめくってみて、理解出来そうな易しい本を選んで勉強することをお奨めします。このBBSだけで解決しようと言うのは、無理がありますよ。私は、数年前からビデオ編集をしていますが、購入した本は、10冊以上、ソフトも10個以上あります。
次のサイトに分かり易くDVDの説明がありますので、読んでみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/DVD
書込番号:4787519
0点

もしかしたら、DVDについては、ここの掲示板や他のサイト、書籍等で勉強しても、なかなかわからないかもしれません。
とりあえず、ちょっとくらい失敗しても恥ずかしくないので、ダメもとで当面はがんばるのがいいと思いますよ。
とりあえず、
・生ディスク(記録用ディスク)は、とりあえずDVD-Rを使ってください。諸説ありますが、情報も多く無難です。+R DLと書かれているパッケージは当面敬遠したほうが無難です(知識を得てから)。
・自作DVDなら、データ用とビデオ用に違いはありません。
・目標はDVDビデオを作ることを忘れずに。それを前提として書かれていない書物は役にたちません(単にDVDの生ディスクにデータを入れるのでは、DVDプレーヤでは再生できません)。PCやPS2再生前提でもDVDビデオを意識してください。
・上記DVDビデオは『DVDビデオ』という名称で書かれていません。単にDVDと書かれていたりしますので、『DVDプレーヤで再生できるDVDの作成』と理解して、それを前提に書かれているか確認してください。
書込番号:4788010
0点

HC1でDVDの作成ですかー。
ご町内のイベント等のDVDを何十枚作ったことか。でも未だに、早く簡単に高画質のDVDを安く作る方法がみつかっていません。
時間をかけて試行錯誤を繰り返すしかないでしょう。
早急にご両親にビデオをみせたいなら、DVDレコーダーを買ってしまうのが一番近道ですけど。
とりあえずだったら、VHSで・・・
どうしてもパソコンでDVDを作りたいなら、マニュアルとサポートのしっかりしたDVD作成ソフトを買って、その指示どおりに操作するのがいいのかな。
(その場合、HC1のIEEE出力を「DVに変換」にしておくことをお忘れなく。)
編集もしたいなら、最初から高いマニア用ソフトを使うのではなく、初心者用編集ソフトのほうが編集⇒DVD作成の流れが一貫していてとっつきやすいですよ。(これから本格的に編集をしたいならそれなりのソフトを)
書込番号:4788101
0点

> [4787343] goonikinnさん 2006年2月2日 12:48
> 初めまして早速ですが、先ずHC1に記録されている
> コーディクは.aviという形式のもので、
まちがってまっせ。
書込番号:4788590
0点

>そのままDVD-Rにでも焼付けたほうが、画像も良く、再生時間もグット長く焼付けできますよ。
>只、再生で、パソコンが必要・若しくは、VR再生可能なDVD
プレイヤーが必要です。
風説の流布です。
もっと勉強しましょう。
書込番号:4788799
0点

>それを.mpeg2(DVDビデオ)形式
おや、ゴミついてますよ。
書込番号:4789133
0点

HC1の映像のDVD化は難しくありません。
DVカメラの映像をDVD化するのと全く同じ手順で出来ます。
「DVDかんたん作成セット」(実売5000円)というソフトを購入すればOKです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
1.HC1のDV変換出力で、DVーAVIでPCに取り込む。(Windowsムービーメーカー2でもできます。)
2.ムービーメーカー2で簡単な編集する。
3.「DVDかんたん作成セット」の説明書にしたがって、DV-AVIをMPEG2に変換して、DVDをオーサリングする。
4.書き込みソフトで、DVD-Rに書き込む。
#お持ちのPCにDVD書き込みドライブは付属していますか?
もし、付属していないのなら、USB2.0のDVDスーパーマルチドライブ(実売15000円ぐらい)を購入するのがいいかもしれません。
http://panasonic.jp/p3/multi/m860/index.html
このドライブは、多くのDVDメディアに」対応し、PCの書き込みソフトとの相性に強く、エラーはほとんど起こりません。
書込番号:4789481
0点

皆さんありがとうございました。
ビデオ&PCに関してあまりにも勉強不足なので
簡単な本を買ってみます。
DVDに早く焼き付けれるよう
まずソフトの購入ですね。
頑張ります。
書込番号:4798050
0点



付属のフードを取り付けた上からレンズフィルターを取り付けることは可能でしょうか?ケラレが出るでしょうか?レンズフィルターを取り付けてフードを付けたいのですが良い方法はありますか?
0点

できません。
フードにはフィルターをつけるネジが切ってないからです。
付属フードを加工するか、他社製の汎用フード等を使用する必要があると思います。
書込番号:4796186
0点



HDR-HC1を使用されている方、どうか教えてください。
これまでいろいろな書き込みがあったかと思いますが、実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?また普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
0点

すみません。DVDへの書き込み時間ではなく、書き込み可能時間の間違いです。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:4793932
0点

前座です(HVテレビも,ビデオもまだ持ってないので)
>ハイビジョン画像からダウンコンバート
映像の質(とりあえず解像度)の良さ
1.普通のテレビ(25”程度以下)で民生用ビデオカメラの映像
2.〃 プロ用SD 〃
3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
たぶんHC1も(民生用だけど)
2.と3.の間 2.7ぐらい じゃないですか?
---------------
リサイズした映像との比較
SDの映像(規格,性能)はもともと 今で言う大サイズ(30インチとか..)
で見ることを想定していなかったと思うので
ハイビジョンテレビで見比べること自体無意味じゃないですか?
書込番号:4794740
0点

>書き込み可能時間
DVDレコーダの場合なら
標準画質で2時間(弱)です.
パソコンでMPEG2に変換して書き込むと
同じく標準画質で1.5時間程度ですね.
(理屈は良くわかりません)
書込番号:4794752
0点

研究中さん
>2.〃 プロ用SD 〃
>3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
>3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
残念ながら プロ用のHV画像は同SD画像に比べて
解像度は高いがその他の性能が下がっているケースが
かなりあります。不自然な映像が多いと思います.
どこまでいっても画素サイズの低下は悪です.
解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はあり
ません.
書込番号:4794801
0点

DVDへの書き込み可能時間
3〜4時間の長時間でも可能です。
DVDビデオ規格では、映像+音声でおよそ10Mbps以下ですから、そのとき(最高画質)でおよそ1時間一寸、私は1時間10分程度までに抑えています。
書込番号:4794822
0点

はじめまして。
>実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?
HDVをハイビジョンTVで普段ご覧になってる方は、なかなか満足できないと思いますよ。従来方式のTVであれば十分だと思います。
少なくても他の同価格帯の「DVカメラの映像をDVD化した映像」や「DVDカメラの映像」と比較して、大きな差があるようなものではありません。
(もちろんHDR-HC1そのものの画質に満足できることが前提になりますが)
ただし次に詳しく書きますがコンバートの方法が大事です。
>普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
DVD-VIDEOは基本的に画質をユーザーがある程度の範囲で自由に変えられます。(ソフトや機器によってできない場合もあります)
もちろん高画質にすればそれに反比例して収録時間は短くなります。この時間あたりの画像容量を表した数値を平均ビットレートといいます。単位はMbpsです。数字が大きいほど高画質で収録時間が短くなります。
一般的には3Mbps〜9Mbpsくらいに設定することが多いです。
8Mbpsですと1層DVDだと1時間強は収録できます。4Mbpsですとその約倍の時間、2時間強は収録できます。
一口にDVD-VIDEOといってもビットレートや音声の変換形式も様々です。またコンバートソフト等の精度によっても画質や音質も変わりますよ。
書込番号:4794828
0点

W_melon_Jさん
>解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はありません.
そうですね.
テレビを見ているとSD映像の方が有利な場合もありますね.
どちらが優れているかを比べてもあまり意味が無いのかもしれません.
単に
”大画面にはそれ相応の規格のカメラとテレビが必要”ということだけなんでしょう.
書込番号:4795011
0点

みなさん。貴重な意見ありがとうございます。
私が今現在、ハイビジョンTVをもっていない為、とりあえず今はDVDにおとしたもので楽しんで、今後(何年先になるかはわかりませんが・・・)ハイビジョンTVを購入してからの撮影に関しても楽しめたらいいなと思っています。
残念ながら過去のハイビジョン画像はなんらかの方法で別に残しておくことになりそうですが(ファイルとしてDVD化やDVテープのまま保管?)
今はそのとりあえずダウンコンバートでの使用をメインで考えていったときに画像が他製品(3CCDのもの等)に見劣りするのでは購入を見送ろうかな〜と思ったのですが。。
みなさんの意見からすると問題なさそう(正直私が素人な為に理解が難しかったですが)ですので購入方向で考えたいと思います。
早く購入しないと製品自体が市場からなくなりつつありそうですし。。
書込番号:4796280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
