HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

今年のHDビデオカメラはどうなる

2006/01/01 16:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はHC1の登場により、HD映像普及の元年といえる年でした。
では今年以降はどうなるのでしょうか。
新年初夢の予想をしてみました。

まず確実なところで、1月11日に、サンヨーの動画デジカメ・ザクティのHD撮影タイプが発表されます。MPEG4でSDカードに録画されます。
映像品質は実際にみてみないことには何とも言えないのですが、これまでの640×480、30fpsの映像品質をサイズアップしたようなものでしょうか。

HD映像を保存・視聴する機器として、春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。プレステ3もブルーレイプレーヤー付きで登場です。普及するかどうかは価格次第でしょう。最初はやはり一部のマニアが飛びつくだけかな。

春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、ご家庭で手軽に撮れるHDVカメラとしてそれなりに売れるでしょう。価格コム掲示場の盛り上がりも、そちらに移行するかな?

秋から冬にかけて、H.264方式でカードに記録するHDカメラが発表されるでしょう。
本命はパナソニックかな。来年以降は、H.264+SDカードの方式が大攻勢をかけてくるのでは。
その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。

キャノンやビクター、シャープはHDにどう取り組むのでしょうか?
キャノンは普及機を出してくるかな。ビクターはハードディスクカメラと組み合わせてくるかもしれない(HDV規格ではなくなってしまうけど)。シャープはOEMででも安価なHDVカメラを出してくるかもしれませんね。

でも、テープにMPEG2で記録するというHDVは、あと5年の規格かな。もっと長いかな?

まあ、媒体は何であれ、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。ハードは今後、ドンドン変化していっても、さすがに時間を巻き戻して過去の映像を記録出来るカメラは出てくることはないでしょうから、「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。

書込番号:4699146

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/01 17:05(1年以上前)

橋本様
明けましておめてとうございます。

橋本様の予想ですからこれから出る製品の予想は何かの根拠があって書かれているのだと思いますが、感想書かせていただきたいと思います。

>春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、

  やはり出るのでしょうか,いよいよ「なんちゃってHDV」の登場なのでしょう。私には単にフォーマットだけハイビョンのように思います。このモデルが発売されてまだ「HDVは高画質」などという発言が毎日のように書かれ続けるのかと思うとうんざりです。

>その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。

>・・、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。  ・・・略・・・・・「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。

  まずFX1の解像度の低さとVX2100に比べて狭いダイナミックレンジを改善する意味でもCCDからCMOSに変更して画素数を増やすというのは無いのでしょうか?
それから「今を高画質で記録出来る」「今ある最高のカメラ」というのは橋本様の主観だと思います。解像度は既存のSDより多少良くなってはいますがその他の性能は下がっているのが今の市販HDV製品の傾向であり、マイナーチェンジではその点が改善されるか極めて疑問です。
特にFX1の解像度の低さは製品としての存在意味は解像度が全てという人にとっても問題だと思います。個人的には購入して後悔してます。
そういう意味では去年はHDVのVTR部より やはりカメラ部の性能がチープであった事がはっきりした1年だと思います。今年は是非このカメラ部の性能アップを期待していたのですがマイナーチェンジでは期待薄かもしれません。
やはりビデオカメラの性能は体積と重さであってHDVになってもその一般的傾向は変わらないと思います。
せめて 家庭内の一般的照度で規格の水平解像度800本がキープされる製品が出る事が最低ラインだと思います。上記の縦形はもう無理のように思います。

今年は良い年になるのでしょうか?
そしてまた 誹謗中傷されるのでしょうか?
元旦からこんな事を書かなくてはならないのは残念ですが現実です。

書込番号:4699242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/01/01 21:25(1年以上前)

 あけましておめでとうございます。
 橋本さんの文章は読んでて、気持ちが明るくなります。
 橋本さんは、掲示板でのほかの書き込みを見ても、詳しいながらも、長所を分かりやすく書かれるので、また読みたいなと思います。
 2ちゃんねるなどで、批判は嫌というほど書き込みあるんで、批判ばっかりだと、疲れちゃいますから。
 

書込番号:4699688

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/02 08:30(1年以上前)

長所だけ書いていれば偏った意見がこういった環境で
溢れるという事になります。日本人の気風として良い
事だけ書くという短所がこういった場でも現れている
ようです。ここは2chよりそういう意味で問題が多いと
思われます。私のような意見を書くと一部の人ですが
誹謗中傷をしてきます。

FX1の解像度HDVの規格に到達しない事や、HC1の
解像度が大きく照度に依存する事などは無視されるのが
こういった環境なんでしょうか?
解像度の低いビデオカメラはハイピジョンの優位性を
自ら否定する製品と思われます。それにも関らず解像度
以外の画質要素は性能低下を感じれますので 個人的には
存在意義を疑ってしまいます。ただHC1の高照度時の解像度
だけは価格を考えてもそれなりに撮っていて楽しいものが
あります。

一番の問題は客観的な事実の間に最高の画質などと主観
を書いて客観的な事実であるかのような書き方をされる
方が見受けられる事です。画質は主観ですからどの
製品が一番などとは簡単には書けないはずなんですが・・
そしてそういった事がHDVが発売されてから多くなった
ように思います。

書込番号:4700505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 17:08(1年以上前)

W_melon_Jさんの仰ることはもっともだと思います。

ただ、私的にHC1の解像度の問題に関しては、HC1が普及価格帯で最初の機種ということもあり、その価格と機種的な熟成度からこんなものかといった思いがあるため、あまり問題にしてはいませんでした。(FX1はちと別です。)
勿論、他にもHC1のオートフォーカスやマニュアルリングの精度の低さやオーディオ部の規格等の貧弱さ、暗所での極端な解像度の低下等にはかなり迷惑していますが、それもこの価格帯(最近では10万円程度で購入可能)の機種だからというのと、そこそこのマニュアル撮影機能と好条件時での素晴らしさがあるからこそ、かわいく思えるだけです。
(私がA1Jに興味を示しつつも今ひとつ踏み込めないのも、こうしたHC1での根本的な問題がA1Jでも解決できないからです。)

FX1に至っては、個人的に抱える予算や大きさという問題点もありますが、私的には「あの価格でこの程度なら・・・」と、その存在自体を無視しているのが現状です。
Z1JやXL H1には多少興味はありますが、予算が・・・大きさが・・・嫁さんが・・・(^ ^;)

今年のHDビデオカメラはどうなるかといった情報は、正直何一つ確かなものを持っておりませんが、願わくばただHD規格に乗っかるだけのものではなく(商売的にはデザインと価格重視な商品はあっても良いとは思いますが)、カメラの基本性能的にも良いものが出てきて欲しいと思います。(できればA1Jクラスまでの価格で)
今後はパナソやキャノンの普及価格帯での新型HDビデオカメラ展開が非常に気になります。
(失礼ながらパナソはともかく、キャノンは発売はもとより、最新技術の投入も遅そうに感じるのですが・・・杞憂であって欲しいです)

個人的な希望としてHC1をベースに言えば、最低でも7〜8ルクス程度での自然な暗所撮影能力とオートフォーカスやマニュアルリングの精度の向上、液晶画面の画質アップとDVカセットの装填方向の変更が実現すればかなりの実用度アップになるのですが・・・
CCDとCMOSに関してはどちらも長所と短所があり、それをベースに出来上がった画質には個人の主観で評価する面があるので、どちらが良いかは判断が難しいです。
(主観的にCMOS特有のスミアの少ない画質は様々なシーンで使いやすく思います。また出来上がった画質に関しては、私はソニーやパナソよりキャノンの味付けの方が好きです。というかパナソの味付けは・・・)
記録方式に関しては、私からすれば、しばらくはこのままDVテープで行こうが、今後のブルーレイ技術等に代わろうが、成り行きで良いと思っています。

まあ、なんにしても時間が経てば良い製品が出てくる可能性は高まるわけですので、HDビデオカメラとそれに関連する製品の今後が楽しみです。
(じつは現状では東芝・キャノンの新型ディスプレイに興味津々です。)

書込番号:4701337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/01/02 19:22(1年以上前)

長所と短所、両方を書くのが一番だと思います。
 あとは、表現の仕方とか・・・。
 たとえば、HC1は、こういう問題点があって、性能に不満だから、今は使いませんとかだったら、いいんじゃないかなと・・・。
 ただ、それで満足する人もいるわけで・・・。
 それで満足する人がいたときに、そういう人間が出てくることがけしからんって表現があると、規格品なんて買わずに、自分の好きなものを自費でメーカーに作ってもらったらいいんでは?って思います。
 メーカーは、出来るだけ多くの人に満足してもらって、それで利益を得るのが目標だと思うんで・・・。
 それで満足できない人が出てくるのは当然だと思います。
 

書込番号:4701588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/01/03 02:24(1年以上前)

批判してる人の求めるカメラを作ったら、原価がいくなになるんだろ?
 それはいくつ売れるんだろ?
 その結果、作ったメーカーは儲かるんだろか?
 メーカーがもうかると判断すれば、そのカメラ作ってもらえるし、もうからないと思えば、作ってもらえない。
 それだけのことじゃないですか?
 

書込番号:4702636

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/03 07:43(1年以上前)

残念ながら私の言いたい事はあまり伝わらないようで・・
メーカーが本当に性能の良いものを作らないというのは
売れるか売れないかとい視点で作っているわけで、その
辺りはほとんどの人は納得していると思います。
その点が問題ではなく、画質という主観で評価されるもの
を「この製品が一番」などと発言する人がHDVが発売されて
から多くなり、それに異論を唱えると誹謗中傷をする人が
いるという事です。

画質を客観的に評価出来る基準でも出来れば別ですが。
ここの古くから書かれている人はやたらと特定の製品の
画質を一番とは書きません。それとなく程度はありますが・
客観性の無い掲示板になりつつあるように思います。

それからコストについてですが 例えばFX1の暗部の潰れ
やHC1の1000ルクス以下の解像度の低下は故意にやっている
と思います。これを改善してもコストはほとんど掛らない
でしょう。その分ノイズは増えるわけですがそれは相反
する性能ですが SDからHDVになってその問題が大きく
なったわけでその点だけ見ればSDよりHDVの方が画質が
悪いという事になります。
物事は見方ですから やたら画質が一番と書くのはどうか
と思います。

ただ画質の要素はある程度客観的な性能評価は出来ると
思います。

書込番号:4702847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/03 11:05(1年以上前)

デジカメ版とビデオカメラ版を見比べれば一目瞭然だよね…
何が違うかも…
参加者次第だから頑張って下さいよ^^
最近じゃHC1以外はカメラじゃ無いって感じになってる…
これって自分だけが感じてるだけかな?

とりあえずキャノンにはデジカメの技術を出来るだけ
ビデオに取り入れてノイズレスな綺麗な画質を残せる
HD規格の普及価格帯のカメラを出してくれるのを待つ
ばかりです。

書込番号:4703101

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/01/03 23:34(1年以上前)

橋本さんが「今ある」最高のカメラとおっしゃることに同感です。
今後、ハイビジョンタイプのプラズマTVや液晶TVが益々一般家庭に普及してゆく事を考えると(このサイズと価格では)最高と表現してもおかしく無いと思います。
SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。

書込番号:4704737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/01/04 01:05(1年以上前)

>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。

↑すみません、こういった表現が過去ログにも散見されるのが私個人的に違和感を感じてしまいます。

SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。

HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思います。

解像度以外の画質要素についての意見は少ないように感じます。

---------------------------------------
ところで、HDVカメラは今のところ1/3インチ撮像素子ばかりですが、もう少し大きいものを民生用でリリースしてくれればいいのですが。

デジカメで1/2インチ相当以上の撮像素子も珍しくないので、HDV機にもどしどし採用して、「しょぼくないカメラ部」をめざして欲しいです。

高感度・広ダイナミックレンジ・低ノイズ・高解像度のカメラ部にてHDVフォーマットを余すことなく使い切る製品の登場に期待したいです。

あと、へたれなズームレバー(ゲームパッドの出来損ないみたいなの)もやめてシーソー式のレバー採用を増やして欲しいですね。

書込番号:4704998

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/01/04 08:07(1年以上前)

がんばり屋さん

>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。


>SD(640×480相当)のソースを1366×768・19>20×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺>麗には映らないでしょう。

>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーが>ハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480>分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思い>ます。

以上の点については同感です。

だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。

HC1に苦手な状況があるのを、私も所有しておりますので分かっているつもりですが、その点について「じゃあこうすれば良いですよ」と言う意見こそありがたいと思います。




書込番号:4705370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/04 10:21(1年以上前)

はじめまして、一応、地方局ですがTV局に勤務するものです。HC-1の話から逸脱するのですが、ここで話し合われていることの前提としてお考えいただければと思い、長くなりますが、書き込ませていただきました。
2年ほど前から、私たちの局もHD化対応のためさまざまな機器を更新してきました。金額はご想像のとおり、桁が私たちの日常生活とはかけはなれたものです。たとえば、撮影して映像素材を集めることだけに限っても、スタジオ用のカメラ一台が値引き込みで3000万円、取材用のカメラが1台600〜1000万円です。一方、家庭で買う機材は高価なものでも100万円は超えないわけで、HDとはいえビデオカメラも30万円以下がほとんどでしょう。放送用となると信頼性や安定性、アフターケアはもちろん、「画質」が問われるわけですので、これだけの価格差があるもの当然と考えるのが一般的なのでしょうか。しかし、その現場に長く立ち会っていると、素朴な思いにとらわれるときがあるものです。それは「三脚に100万、ガンマイクに30万、カメラに500万、デッキに800万、編集機に1000万…。これだけかけてできるのは、オレんちのカメラより、ほんの少しキレイでいい音の素材なんだな〜」というものです。そんなもんだよといってしまえばそれまでですが、実は、その「ほんの少し」にものすごいお金がかかっているわけです。これは何も機材だけのことではありません。撮影する者、つなぐ者、話す者いわゆる人的資源にあたる部分もおなじです。
長くいる割にメーカーサイドの気持ちというのはほとんど聞いたことがないので、ここからは推測のおはなしですが、「30万円で600万円のものとおんなじくらいのクオリティのカメラを作っちゃったら、600万で買った人は怒るだろーなー」と考えるのではないかと思いますし、反対の見方をするなら「600万円かかるには意味があるんだよ」ということにもなるのでしょう。でも実際には、はじめに申し上げた現象が起きているのです。ENG取材というものが始まった当初、20年前にはまだ3/4インチテープという種類がほとんどで、アシスタントがついて10キロ以上あるデッキをケーブルでつなぎ、一緒に行動しなければなりませんでした。ところがこの時代、取材において「最高」にキレイだとされていたその画質は、今見るとボヤけたディティールのないものですし、その後、今に続く一体型の初期タイプにおいても、皆さんが今、手にしている8万円クラスのカメラの映像より、はるかに劣るものと言えるのが現実です。もちろん画質は主観的なものですので、一概にそれを断定することはできないのかもしれまませんが、もともと人がモノを見たり、聞いたりしてそこから受ける印象には大きくこの「主観」が影響しているものと思います。だからこそ「スペック」では評価しきれない要素が存在し、それが人や会社のサイフを動かすのです。その主観の最大公約数が「人気」や「シェア」につながるわけです。よくわからない人たちが、「なんとなくいいから」、「みんなもってるから」、「ブランドだから」と買っても評価されることになりますが、その結果、「ほかのメーカーのを使ってる人のと見比べたら、そっちのほうがよかったよ」と感じ、さらに乗り換えにかかるコストを含めてもそのほうが魅力的だと判断すれば、買い替えることになるでしょう。カメラだけでなく、世の中のモノは、そういう手順を踏んで動いているといえないでしょうか。
当然、民生用の機械も放送用に近づけるべく開発されているのは事実ですし、時間がたてば過去のプロ機がホーム機に抜かれるのは自然な流れです。その中で、いかに今ある「自分にとって」の最高を見極めて、手に入れることができるのかがカギなのではないかと思います。ほかの人にとってのベストが私にとってのそれとは限りませんし、懐具合や思い入れなどによっても基準は違うはずです。そのような環境の中で、ある程度の情報を効率的に得て、しかし最後に決断するのは自分自身でなければなりません。「あのサイトでこういわれていたから」もその決断のための要素でしょうし、「店で人気NO1と書かれていた」もそうです。でなければ、大きな後悔をするでしょう。
もともとSDとHDは根本的に「違う」ものと考えたほうがよく、その特性を比較するのはナンセンスに近いと思います。アナログビデオの時代にブロックノイズなどというものがなかったにもかかわらず、いまだにデジタル画像圧縮処理の品質を示すのに「VHS並の画質」とかいう表現が行われているのと似ています。乱暴ですが、だからこそ、われわれの会社でも、ただ「ちょっとキレイな音と映像」を放送するという、同じ放送目的だけのために、数十億円かけてスタジオ機器や中継車そして主要撮影機材と、ほぼすべてをまったく新しくしなければならないのです。こういう表現をすると、モノゴトの説明を平易にできるかわりに、その反動として混乱や誤解を招くものですが、その点はお許しください。SDとHDがどう別物なのかや理由は、さらにはるかに長くなりますので控えますが、結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。結婚でも、相手のいいところをみているだけなら決断はラクなのですがかなり後悔もつきまといます。他方、イヤな部分や欠点を十分に納得した上であれば「アキラメ」もつくと思うのですが、いかがでしょう。
長くなりました。すみません。

書込番号:4705529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 23:18(1年以上前)

>monaka9999さん

CMを含む企業からの収入が落ちたままだと思うのですが、放送設備の更新費用はどこから捻出しているのかな?という疑問が前々からありますが、いかがですか?

********************************

話は変わりますが、ハイビジョン用TVへの「従来TV方式(放送や録画)の表示」は、特に液晶の場合はあまりに汚く醜く、この状況では「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」が仮に売り出されたとしても、従来TV方式のものを表示するよりも「マシ見える」かもしれません。
仮にそうであったなら・・・


※「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」について

今は1/3型ばかりのHDVですが、小型軽量化のため過去辿ったように撮像素子が小さくなり、「数字だけで評価するユーザー」のために「画素数だけは維持」してくるかもしれませんが、暗所のS/N比の劣化を考慮すれば、画素混合などによってS/N比を稼がなければMPEG2の圧縮動画への悪影響を軽減することができません。

画素結合→S/N向上ただし解像度劣化と相反するものですから、1/3型HC1は(少なくとも100ルクスで)水平解像度が500本に劣化する事実から、「調子に乗る」と実際の水平解像度が300本以下のHDVが登場してしまう危険性はあります。

まさに「規格だけ」の存在ですが、これでも現行HDTV(特に液晶)へのSD表示の醜悪さを考慮すれば、そんな低画質HDVの方が「マシに見える」かもしれません。

「そのような極端な製品」は現在のところ登場しておりませんので仮定に過ぎませんが、該当製品の登場によって実証されるような事があれば、W_melon_Jさんの発言の一部が、ごく一般においても初めて理解されるのかも知れません?

書込番号:4707293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/01/04 23:39(1年以上前)

monaka9999さんの放送の現場に居られる方のご意見を興味深く
読ませていただきました。放送用と家庭用の性能差はほんの少しだが
価格差は非常に大きいというご指摘は頭では判っていても、現場の
方が云われると説得力がありますね。これは当然のことで、プロの
プロたる所以といえるでしょう。また技術の進歩と共に、家庭用の
性能が上がって過去の放送用の性能を、とおに追い越してしまった
というのも面白いですね。私たちは過去の放送用より優れたカメラを
手にしていることは嬉しいことと思います。

>結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、
>その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。

確かにこの通りですが、下記の通り両者の比較はもっと簡単に考えたいですね。

また、
>SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080
>のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。
>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョン
>ですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでない
>と公平な画の比較は出来ないと思います。
というご指摘のありますが:

このような指摘は純粋に技術的には正しいでしょうが、私たち一般人がSD
とHDVとを比較・視聴するという趣旨では的外れだと思います。
私たちはSXGAのディスプレイにフルサイズで綺麗に見たいという、至極単純な
願いです。HC1なら、BS Hiには到底かなわないが、そこそこ結構綺麗に見えると
いっていいでしょう。一方、DVをフルサイズにしたら目も当てられません。
せいぜいフルサイズの0.6倍程度に縮小して解像度が我慢できるということですね。
フル画面にしたときにDVより綺麗に見えるから、HC1の存在価値があり、ハイビジョン
カメラが登場してくれて良かった、多くのユーザーが喜んでいると考えます。
このようなことではないでしょうか。

ここの掲示板を読んだことがない、奥さんや子供達に、SXGAのディスプレイ
や大型薄型TVに双方を映写した映像を見せて、「HDVとDVとどちらがいい?」
と質問されたらいかがですか?
思うにほぼ全員がHDVを採るでしょう。ここが大事なのです。
万人が見て綺麗なのがいい。そのためにHDVが販売された、答えは至極簡単です。

>だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を
>薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。

このご意見には、賛成しかねます。今ハイビジョンTVを持ってなくても、
17液晶モニターでも十二分に良さが判ります。2011年には現在のアナログ放送
が全面停止される予定ですね。その時になったら、いやおうなしにハイビジョンTV
を買う人が殆どでしょう。その時のためにも、ビデオカメラを買うなら今からHC1
にすべきでしょう。但し、HC1にはいろいろ欠点があります。それに目をつむって
買うか、もう少し待って新型を期待するかは思案のしどころですね。




書込番号:4707374

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/01/05 11:30(1年以上前)

業務用が高いのは当たり前。

性能の差と価格差が釣り合っていないのもあたりまえ。

販売台数が違うからでしょ?

普通のベッドは2万くらいで買えますが、リハビリ用ベッドは50万します。コストだけを考えれば対した差はありませんが、売れる台数が全然違います。

民生品のビデオカメラと業務用ビデオカメラ・・・販売台数には10倍100倍ではすみません。その点を考えれば業務用ビデオカメラは民生用よりかなり安い代物ですよ。

病院のMRIなんか何億しますが、割引で億単位割引されます。原価なんていったいいくらなんだろう?って思ってしまいます。でもMRIなど売れる台数は限られています。

業務用ビデオカメラが1000万?・・・安いでしょう?
民生品が10万するんだから、業務用1000万は安いです。

書込番号:4708226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/09 11:25(1年以上前)

通りすがりですが、ここの板はプロの意見などが聞けて内容が濃いですね。
わたしは写真の人でデジタルカメラの板を利用しますが、プロの方の書き込みはほとんどありません。本当にうらやましい。
わたしもHDビデオカメラに興味をもっているので予算があればそのうちに買いたいと考えてます。

書込番号:4719494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/01/11 15:34(1年以上前)

>春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。

春に出るのはプレーヤーだけです。
レコーダーは両陣営とも秋以降です。

PC用のBlu-ray記録再生ドライブは、PioneerがOEM向けに1月末から出荷を始めるので、近日中にBlu-ray内蔵PCがどこかのメーカーから出るでしょう。
一般ユーザー向け販売では日立が5月にUSB接続の外付けBlu-ray記録再生ドライブを国内で発売予定です。
これらがHDVの記録編集に使えるかはまだわかりませんが。

書込番号:4725513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/14 04:17(1年以上前)

HD撮影ができるサンヨーの動画デジカメ「Xacti DMX-HD1」のサンプル映像が公開されました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060112/112280/

ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。

ファイルはMP4形式ですので、ダウンロードしてからvlc等の汎用プレーヤーで見ることができます。
より一般的なWMV形式にも変換してみました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=197&no2=989&up=1

TMPGEncXPressで8Mbps 1280x720 1pass 29.97fps 

リンクプレーヤーを介してCRTハイビジョテレビでみてみましたが、パラパラ感も、ビクターのHD1のときのような対策をすれば、軽減されそうで、充分実用的に感じました。


書込番号:4732342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/14 12:23(1年以上前)

橋本@横浜さん
いつも有益な情報提供に感謝します。

>ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。

私も拝見しましたが、予想以上でした。
これは今後注目に値する製品です。
公表起動時間が1.6秒というのは素晴らしい。

以前にも書いていますが、HC1の起動は約5-10秒くらい必要です
から、私は子供のシャッターチャンスをよく逃します。
子供に「もう一度同じ事やって」、と言ってもかなり「しらけて」
しまう。
さらにワイコンも常時つけていますから、結構重く撮影自体が
結構億劫になる。
結局私は室内では昔から使っている小型のSD-DVをよく使います。

出産を気にHC1購入検討される方の書き込みが目立ちますが、
起動時間と室内撮影にやや弱いこととには特に注意しましょう。
高画質も大切ですが、撮影していなければ何も残りません。

書込番号:4732976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SD画質 S端子vsiLink

2006/01/11 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

HDVで録画したものをDVDレコーダにSD画質で録画する際の接続方法に関する質問です。
S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?
それとも大差ないのでしょうか?

現在当方はHDR-HC1をiLinkで接続していますが、
DVDに録画すると、
以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。

書込番号:4724473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/11 11:29(1年以上前)

>S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?

通常あまり大差ないようです。

S端子だとタイムコード表示を録画出来るので好まれます。
子供の成長記録などに日時表示は欠かせません。
DVDレコにはDV端子経由で自動的にタイムコードを解析、チャプター
打ちしてくれるものもあります。

ところでタイムコード表示、もう少し改善されないものですかね。
HC1に限らずソニーのDVビデオカメラのタイムコード表示は
ちょっと大きく、真ん中より過ぎます。
CRTのオーバースキャンや4:3画面と16:9画面との併用表示の
ためなのかな。
PCでDVキャプしてタイトル編集や、任意フォント・位置を選べる
ソフトを使用したりしていますが、面倒だし画質も劣化します。
過去にタイムコードのDVD字幕応用に関する書き込みがありました
が、こういう機能が将来容易に実現できるといいですね。

>以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。

過去にもよく書かれていますが、
HC1が特に本領発揮するのは、明るく動きの少ない録画ソースを
D3またはHDV対応i.link端子で視聴した時です。
さらに画面サイズと視聴距離の関係も重要です。
画面から離れすぎると、DVとHDVの差が識別しにくくなります。

書込番号:4725133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2006/01/11 12:27(1年以上前)

S端子でつないでもTV画面ではiLink接続と
大差無くきれいですが、DVDにしてしまうと、
どちらもソコソコの画質になってしまいます。
が、悪くはありません。
S端子接続であの大き目の日時を表示した状態で
DVDにしていますが、テープは保管してあり、
新しいメディアに備えてあります。

山ねずみRCさんも言われているように、
データコード表示が少し大き過ぎます。
年月日、時間だけとかも出来ればいいの
ですが。

話変わって、100本チョッとある昔の
8、Hi8のHDへのダビングに追われています。
所有していたHi8ビデオが結露センサー故障で
使えなくなり部品も無く修理不可で急遽SONY
から今は売っていないデータコード対応のビデオを
借りてデータコード表示でダビングしています。
実は1回目故障した時、受注生産のデジタルHi8
のビデオをSONY STYLEで見つけヨドバシ経由で
購入したのですが、データコードが新しいタイプ
に変わっていてアナログのデータコードには対応
せず宝の持ち腐れとなっています。でも2時間
テープは2時間以上しっかりかかるためこの作業
も疲れます。HDのコピーもしっかりやっています。

これに懲りてMICROMVでの記録も全て同様に
ダビングしています。
これからもメディアの変遷はあるでしょうから
再生手段が無くなる事を考えておくことは必要
だと思います。私が子供の頃の記録は実家の
8mmに収められていますが映写機も壊れ、
その気にもならずその内ゴミになるのでしょう。

でりおさんの質問から外れてしまいました。
ごめんなさい。

書込番号:4725232

ナイスクチコミ!0


スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/12 00:43(1年以上前)

なぜこのようなことを疑問に思ったかというと

◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた

◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗

◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい

◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?

と思ったからです。

本来ならS端子のケーブルを購入し、比較実験すればよいのですが
無知ゆえの的外れな仮説かもしれないと思い、皆様のご意見をお聞きしたいと思った次第です。

書込番号:4727016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/12 11:44(1年以上前)

でりおさん
とりあえず、結果がどうなるかは私はわかりませんが...

>◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた
綺麗&綺麗じゃないとは何かが重要です。文脈から判断するに圧縮系のノイズっぽさのことですかね。

>◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗
なるほど。

>◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい
もちろん異なります。

>◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?
HC1で録画したHDV動画はMPEG2からDVにトランスコードしてiLink出力します。ここで無条件に画質が低下します。さらにDVDレコーダでDVからMPEG2にトランスコードします。
S端子だと、上記途中でDVになる代わりにアナログになるわけです。
厳密には異なりますが、トランスコードは『デコードしてエンコード』していると捉えてもいいでしょう。S端子だと、エンコードとデコードのプロセスが一つ減ります。
ただ、目に見えて差があるかどうかは、私も経験がないのでわかりませんが、可能性はありますね。

一部の機種のようにHDVのMPEG2のままDVDレコーダに入力できるなら、トランスコードが1回だけなので、また異なる結果になるでしょうね。

書込番号:4727773

ナイスクチコミ!0


スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/12 22:16(1年以上前)

S端子のケーブルを購入し、実際に比較しました。

結果は明らかにS端子で接続した方が綺麗です。
iLinkで接続するとディテールがにじんでぼやけています。

いつも子供のサッカーの試合を録画するのですが
S端子で録画するとグランドのざらざら感や木々の葉っぱなどが
ちゃんと見て取れるのですが、
iLinkで接続するとそれらがにじんでのっぺりしてしまいます。

ただ問題が一つ。
iLinkだと家族でテレビでHDV画質で見ながら、
DVDにSD画質で録画できます。
一方、HDR-HC1はD4端子とS端子は同時に映像出力できないので
(D4が優先されS端子からは映像がでない)
HDVを見ながら録画するってことができません。
残念。

皆様ご返事ありがとうございました。

SD画質 S端子vsiLink は、S端子の勝利!

書込番号:4729018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日買いました。

2006/01/09 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:280件

本日買いました。
ビックカメラで128,000のポイント20%でしたが交渉の結果120,540円のポイント20%になりました。
買う気半分で言っていたので最初の値段なら返ろうかと思ってましたが店員さんが頑張ってくれたので即決しました。
ポイントでテープや予備バッテリーが手に入った上に5年保証もポイントで付けましたので満足しています。
早速試しに撮ってみましたがさすがハイビジョンという感じで今までのDVテープになんでこんなに綺麗に記録できるのか驚きでした。
思ったより大きくないのは良いですが大容量バッテリーを付けると(71)かなり重くなるのが難点かと思いました。
しかし概ね満足しています。
なかなか高かったですが良い品物に出会えました。

書込番号:4721811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/10 01:32(1年以上前)

そうなんですよね
バッテリーの大きいのをつけるとバランス悪いですよね。

歩きながら「山かさ」等
撮影すると結構きびしぃです。

書込番号:4722152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/10 08:34(1年以上前)

私も購入を検討しておりますが、FM50タイプのバッテリーを2個持ち歩くというやり方はどうでしょうか?バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?重くなる、デカくなる71Dタイプはチョット迷います。

書込番号:4722450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/10 14:18(1年以上前)

>バッテリ-50タイプではテープ1本を撮影することは無理でしょうか?

撮影の仕方にもよりますが、2個ならなんとかOKでしょうか。
しかし、今頃のような寒い季節はバッテリの持ちがかなり悪く
なりますから厳しいかも。

71バッテリですが、画角の狭いHC1の必需品と言われる「ワイコン」
レンズをつけると、71や91の方が標準のものより「見た目」のバランス
がとれたりします。
長くて重たいHC1になってしまいますが、意外とチョット格好いい
かも?

書込番号:4722886

ナイスクチコミ!0


XR7Fさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/11 00:44(1年以上前)

純正のワイコンと71バッテリを装着しています。
重くて長いのですが、使っていると重量バランスまずますでデザインはなかなかだと思っています。本体が黒ですので意外と格好よく気に入っています。

書込番号:4724525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

専用のテープが必要って本当?

2006/01/09 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先日ベスト電器に行ったさい店員から聞いた話です。
「このカメラでハイビジョン撮影するには専用のテープが必要で1本3000円です。他の安いテープではハイビジョン撮影が出来ません」と言っていました。
本当なんですか?ソニーのホームページにはそんなこと書いてなかったように思いますが・・・・・

書込番号:4720933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/09 20:24(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html
HDV方式で記録したテープを再生すると、まれに再生中の画像と音声が一瞬 (約0.5秒)停止することがあります。この現象は多くの場合、テープの表面が剥がれて記録ヘッドに付着することによって偶発的に発生します。ヘッドに異物が付着すると、テープにHDV方式の信号を正しく記録できなかったり、テープに記録された信号を正しく読み取れない場合があります。本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して一瞬静止画表示する仕様になっています。この現象の発生する可能性を低減させるためには、高い品質のテープのご使用をおすすめします。ソニー製ビデオテープはHDV記録に十分な性能を確保しています

これの事言ってるんじゃないんですか?

書込番号:4720947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/09 20:30(1年以上前)

「瞬間クロッグ」でgoogleやカカクコムで検索してください。

書込番号:4720976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/10 19:32(1年以上前)

店員さんの勘違いですね。
普通には3本1000円前後のソニーの安いテープで充分。
ここ一番と言うときはその高級テープが良いでしょう。
ただ、ソニー以外はノイズの出る確率が多いので使わない方が無難。

書込番号:4723401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パソコンでハイビジョン鑑賞できますか?

2006/01/03 10:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

はじめまして。
当製品の購入を考えております。
ハイビジョンTVはもっていませんが、東芝パソコンダイナブックssLX/190DK SXGA+ (1400x1050)
を所有しています。このパソコンならハイビジョン画像で鑑賞できるのでしょうか?ダイレクトに接続できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:4703089

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/03 11:17(1年以上前)

そもそも映像の表示方法がパソコンのディスプレイとTVなどの
モニタが違うため傾向自体が異なります
優劣は・・・ご自身で確認を

書込番号:4703120

ナイスクチコミ!0


スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

2006/01/04 08:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あと、他のメディアに劣化なくダビングするには自分の知る限りD-VHS、デジタルハイビジョン対応レコーダーのHDDしか知りませんが、他にあるのでしょうか?

書込番号:4705368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:32(1年以上前)

DVDレコーダーでiLINK入力可能なのは結構少なくてソニーとsharpダケのハズです。ソニーはDVHSにも移せなかったかと。
他には各社のBDレコーダーも可能ですね。

書込番号:4715327

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/09 11:03(1年以上前)

おう電さん

私はパソコンに取り込んでファイルのまま保存してます。
巨大なHDDが必要ですが,HDDレコーダより容量単価が安く済みます。
あと,私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
表示方法は同じです。端子があるかどうかです。

書込番号:4719455

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 09:15(1年以上前)

>4719455

>私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
>表示方法は同じです。端子があるかどうかです。


それと、この方がDynabookで視聴することと何の関係が?
視聴できないとは誰も書いてないが、『別途モニタ』を
設置するとも書いてないから『ハイビジョン対応モニタ(TV含む)』と
パソコンのモニタでは画質の傾向が異なると書いたが・・・

#自分の環境を書かないと役立つ情報とはいえないんじゃないの?

書込番号:4722485

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 10:23(1年以上前)


偉そうに書きすぎました・・・と言うかイガイガしいと言うか・・・
一意見として述べましたが悪意はありませんので悪しからずスミマセン
m(_ _)m

書込番号:4722570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/10 11:05(1年以上前)

パソコンのモニターでHC1の映像を直接みる方法は、[4429404] 「パソコンで観たい」 をご参照ください。
MurdocMPというフリーソフトを使います。

「他のメディアに劣化なくダビング」の趣旨とはずれるかもしれませんが、HC1のテープに記録された元のMPEG映像ファイルのままでいいなら、そのままハードディスクにでもDVDメディアにでもコピーしておけます。具体的な方法はいろいろあります。

書込番号:4722614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/10 18:39(1年以上前)

おう電さんの環境では、HC1の映像を余すことなく
表示するのは無理ですが、縮小して表示することは
可能です。これでも十分綺麗だと思います。

保存しておくには、そのままMPEG2で保存しておく
のも良いですし、ハードディスクに余裕が無いので
あれば、WMV形式に再エンコードするのも良いです。
おう電さんの環境であれば1280x720の8Mbpsぐらい
でエンコードすれば良いと思います。
ハードディスクも節約出来て、画質もかなり綺麗
です。

詳しくは Windows Media エンコーダ 9 で
検索してみて下さい。

書込番号:4723289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

HC1を買うことは決めたのですが、
友人に今は正月で物価が高いから
やめたほうがいいと言われました。
やっぱりそうなのでしょうか?
5月に子供が生まれる予定で、
それまでには欲しいのですが
正月セールもやってますし
早めに買って慣れておくのもいいかな〜〜と思ってます。
(私はビデオカメラ使うのは初めてです。)
4月には世間では入学式もありますし
新機種など出てまたセールなどやって
今より安くなるんじゃないのかな〜とも思っています。

初めてビデオを使う私にとって
使いこなすには結構時間がかかるくらい
難しい機種なのでしょうか?
安いにこした事はないとも思うのですが、、、
何せ名前同様、優柔不断なもので
よろしくお願いいたします。

あと皆さんの話を聞いていると
バッテリーも買っておいた方がいいと思うのですが
「スタミナトラベルキット」 ACC-TCM7
に付いているチャージャーは必要なのですか?
付属品でも充電出来ますよね?
あと、バッテリーのほかに買っておくべき物はありますか?
偏光フィルターキットVF-37CPK S 
など必要かな〜とも思うのですが

レベルの高い皆さんにとってつまらない質問でしょうが
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4699699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/01 23:03(1年以上前)

一ヶ月前買った者です。
他のカメラより特に難しいことはありません。
春まで待てれば当然かなり安くなるでしょう。

本体以外買った物

1.充電池 NP-QM71D
(付属電池はおまけ程度なのでこちらを常用。本体でも充電出来ますが遅いので、値段差も少ないスタミナセットはあれば便利かも)

2.外付けマイク ECM-HST1
(本体マイクは風に弱いので。これは立派な風防がついています)

3.ソニーの安テープ3本セット
(ソニー以外は買わないことです)

4.レイノックスHD-5000PRO
(常用はしませんが、引きのない室内などあれば便利 )

偏光フィルターは初心者ならすぐには要らないと思います。

普通に使うにはとりあえず1と3で良いと思います。というか、同時購入の割引など無ければ3だけでもOK。あとはおいおい。

書込番号:4699918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 01:10(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

価格に関してはここの書き込みを参考に、ご自分の条件にあった買い物をされると良いと思います。
その他の物に関しては基本的にBQグルメさんのおっしゃるとおりでよいと思います。
ただし、カメラ本体やレンズ、テープ等を保存しておく防湿庫は最初に購入しておいて損はないと思います。
物は湿度計の付いた1,500〜2,000円くらいの物で十分だと思います。

>「スタミナトラベルキット」 ACC-TCM7
に付いているチャージャーは必要なのですか?

過去の書き込みを見る限り、ACC-TCM7は充電時間が何かの冗談みたいにかかりすぎるようですのでどうやら必要はないようです。
現状で手に入る商品ではAC-SQ950AかAC-VQ50あたりを購入する方が有益かと思います。
また、ヤフオク等ではAC-VQ850等が4〜5千円位で落札できたりする場合もあるようですので、こうした中古品を購入するのも選択肢の一つです。
HC-1には充電器は付属しませんが、もちろんHC-1本体でのバッテリー充電ができます。
(充電スピードに関しては950A>VQ50>本体>TCM7の早さです。)

他にも、購入の動機がお子様(新生児)の撮影とのことから、しばらくは室内撮影が主になると思われますので、外部マイクよりはむしろワイコンの購入の方が優先順位的には高いと思います。
ワイコンはBQグルメさんのおすすめのレイノックスHD-5000PRO(私も使用しています)も0.5倍広角で使いやすいのですが、評判ほどテレ側のフォーカスは良くないように思いますので、0.7倍で少々重いようですが、屈曲率の少ないソニー純正のワイコンも良いかもしれません。(勿論、極端な話口径さえ合えばどこのメーカーのレンズであっても取り付けは可能ですので、好みさえ合えばどこのメーカーの物でも良いと思います。)
このあたりは大きな量販店等では実際にHC-1に装着して見較べることができる店がありますので、U〜10不断さん自身で判断されると良いでしょう。
(外部マイクに関しては、あの外観があまりにダサいため、私は他メーカー品を加工して使用しています。まあ、この辺りも好みでしょう。)

フィルターに関しては、屋外撮影の頻度が増えるまでに少し勉強して基礎知識を身につけてからでも遅くはないと思います。

他にも撮影用途に合わせて三脚や一脚等も必要になってくるかもしれません。
このあたりは下記の口コミ等を参考にされると良いでしょう。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562351

長文失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:4700207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/02 06:35(1年以上前)

バッテリーは、以前購入した(まだ持ってます)ハンディカムに付いていた物と、予備に購入した物が、そのままHC1にくっついたので流用してます。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1447
に出ているQM71とFM70です。
一つで三時間くらいは撮影できるので、一つを装着して、もう一つは予備にしてます。
HC1に元々ついてる物は、薄くていかにもすぐ電池がなくなりそうなので、購入以来一度も使ってないです。

レンズフードもHC1についてる物は、ものすごく不恰好でつける気にならないので、以前のハンディカムについてたものがぴったり合から、そちらを使ってます。

テープは、ソニー製のコンビニで売ってる安物ですが、今のところ画面が一時かたまる症状はでていないです。

とりあえず、テープとバッテリーがあれば、天気さえよければすばらしい映像が撮影できます。

ハイビジョンテレビがあれば、なお良いと思います。

昨夜BSジャパンで放映された女子十二楽坊コンサートのハイビジョン映像を見ていて気づきましたが、HC1の映像は、顔のアップでは色の豊富さでかなり負けています。色がだめなのは、ソニーの場合値段の高いビデオカメラでも同じようなものなので仕方ないと思います。

Z1Jには、撮影の際の色調整機能がついてるので、補正がききますけど(一昨年の幕張メッセの見本市で、ソニーの人がモニターにうつるZ1Jで撮影した置物の映像と、現物を比べながら、Z1Jの色調整機能で微調整して、モニターの撮影映像と現物を同じような色にしてくれたのにはびっくりしましました。)。


書込番号:4700459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/02 12:05(1年以上前)

BQグルメさん
トラーオさん
高画質動画さん
返信ありがとうございます。

春頃まで待つ事に決めました!!!
一度買うのを決めるとすぐ買いたくなってしまう私ですが、
皆さんのお話を聞いて、我慢できそうです。(うずうず)
それまでに出来る限り勉強していきたいと思いますので
また何かわからない事がありましたら
どうかまたお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。

とりあえず今の考えは、
バッテリーNP-QM71。(91は重いみたいなので妻が×)
SONYテープ。
どっかのワイコン。(これから調べます)
です。

防湿庫はフィルム一眼レフも持っているので
ついでに買おうか迷い中です。
三脚なども使ってみてブレがひどいのであれば
考えて見ます。(か、おまけで付けてもらう。笑)
フィルターやマイクも使ってみてから考えます。
本体の購入の決め手はBSで見た紅白でした。
やはりこれだとさすがにテレビよりは落ちると思いますが
腐ってもハイビジョンなので決めました。


本当にいろいろとありがとうございました。
春のセールを期待して待ちます!!!

書込番号:4700833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 14:39(1年以上前)

>春頃まで待つ事に決めました!!!

あ、そっちにいくんですね。(^ ^;)
ご出産まで時間もあることですし、それまでの準備期間も楽しい時間として過ごせそうですね。

>防湿庫はフィルム一眼レフも持っているので
ついでに買おうか迷い中です。

でしたら、20リットルクラス以上の大きな物1つでも良いかもしれませんが、同時に使用するタイミングがなさそうでしたら小型の物を2つ用意しても良いでしょう。
一眼レフカメラもお持ちでしたら防湿庫は是非購入された方がよいと思います。

三脚に関しましてはおまけの物の場合、大概がコンパクトでちゃちな物でしょうが、これはこれでこのコンパクトさがちょっとした旅行時等に使えたりするシーンもあると思いますので、あっても悪くはないと思います。
ただ、こうしたおまけ三脚はあくまでちょっとした手ぶれ防止用としか使えないので、しっかりした三脚を一つもっておくのも良いと思います。
両者にどれほどの差があるかはさわってみれば一目瞭然です。(エラそうに言うほど私はいい三脚を持っていませんが・・・)
一眼レフ資産でカメラ三脚をお持ちでしたらそれも結構使えたりします。
私はソニーのVCT-870RM以外に、状況によってはSLIKのグランドマスターブラックも使用しています。
(どちらも水平出しはちょっと面倒ですが・・・)

私も春に二人目の子供が誕生するので、お互いどんどん家族との思い出を撮りまくりましょう(^ ^)

書込番号:4701086

ナイスクチコミ!0


sammmmさん
クチコミ投稿数:20件

2006/01/08 20:52(1年以上前)

お子さんが 生まれるということで!おめでとうございます。
うちの子は今1歳ですが、そろそろビデオカメラを買おうかな、と。
ビックカメラのビデオカメラ売り場のお兄さんに言われたんだけど、
「はじめは動きませんよ。赤ちゃんて。動くのは親ばかり。デジカメで十分じゃないですか?」
これは本当でした。動き撮りたいときには、デジカメの動画機能を使ったこともありましたが・・。




書込番号:4717702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング