HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨドバシakiba

2006/01/07 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

1/6までは掲示が12.8万20%でしたが、1/7に寄ったら12.8の16%になってました。
週末の方が特価が出やすいと思ってましたが、そうでもないんですね。

書込番号:4715290

ナイスクチコミ!0


返信する
mobamobaさん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/08 01:54(1年以上前)

私も1/7に4Fの「ソニーTV売場」へ寄ったら値札は12.8万の16%になってましたが、同じフロアのビデオカメラ売場では値札は12.8万の20%になっており、正月特価でさらに現金orデビットで22%ポイントにするよとのことでした。
あ〜ほしい〜どうしよう

書込番号:4715787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/01/08 13:13(1年以上前)

同じヨドバシでも店舗によって価格が違うので他店舗も回ったほうがいいと思います。
私が回ったのはクリスマスシーズンだったのですが、
Akiba店で表示価格128,000円
横浜店で表示134,800円に「さらにお安くします」と張ってあり、聞いたところ122,800円
一番近い店舗で表示178,000円に「さらにお安くします」と張ってあり聞いたところタイムセール中でもあり119,800円でした。

Akiba店近辺なら、新宿、上野、錦糸町も回ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:4716595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

編集ソフトの動作について

2006/01/03 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:145件

>FX1の掲示板にレスしたのですが、中々レスが付かないのでこちらで改めて質問致します。

現在、カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?

それとも他に理由があるのでしょうか?

書込番号:4704717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/04 07:54(1年以上前)

結論から言いますと、そんなモノです。

私はMac使いですので、FCPと言う編集ソフトを使っています。ですから、プレミアム エレメンツ2.0なるものはよく解りませんが(Mac版は製造中止になりましたので)、FCPでもそんなものです。

「あれ!止まらない?」何て思って、中止のキーを二三回叩こうものなら、カラーホイールが回り出し、最悪の場合はフリーズすることもあります。

再起動してみたら、なんとかキャプチャー出来ていたので、神様に深く感謝したりして。

パソコンの方は、命令が来てから、カメラに中止を伝え、自分の方の締めくくりをしてから止まるので、待つことが肝要です。押した時点でキャプチャーは中止して仕舞っているかもしれません。

Winやプレミアムでも、似たようなモノではないでしょうか(いやいや、実はピタッと止まっちゃったりして)。

書込番号:4705357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/01/04 10:07(1年以上前)

トゥラナボルさん
はじめまして。プレミアム エレメンツ2.0は使っていないので
何ともいえませんが、プレミアプロ1.5.1なら、停止ボタンを押したら
すぐに止まってくれます。私はプレミアユーザーなので他社の製品は
知りませんが、評判のいいカノープスの EDIUS 3 for HDV  \29,800
を検討するのもいいと思います。

書込番号:4705505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/04 11:32(1年以上前)

編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては?
Premiere Elements2.0はDV用なのでフォーマットの違うHDVのA1JやHC1は有りませんが、タイミングが合う機種が有るかも知れません。
(変えた後はPremiere Elements2.0を一度閉じて再起動)

ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。

書込番号:4705625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/05 10:46(1年以上前)

>御三方、アドバイス有難うございます。

隣のトラさんが言っている実はピタッと止まっちゃたりしてと言う言葉が気になりますが、どんな意味かな?

それはさておき、ままっぽさんがアドバイスくれた(ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。)

これについては私の見落としで、気が付きませんでした。

とりあえず (編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては? ) これを試してみて駄目ならプレミア1.5と行きたいところですが、予算上無理なので第二候補の EDIUS 3 for HDV を買って編集してみたいと思います。

とりあえずはご意見有難うございました。

又、何か躓いた事があったらご質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:4708162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:28(1年以上前)

もし関東近辺でしたら秋葉に出向いてはどうですか?
ヨドバシ秋葉ではpcと接続されててソフトも試せますよ。4Fはwin系、1FのMAC系はFCP。
その後は専門知識の豊富な九十九のキャプチャに寄って相談すると良いでしょう。

書込番号:4715308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードについて

2005/12/29 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

このカメラはスポーツモードというシャッタースピードを早めに設定してくれるモードがありません。
シャッタースピードをマニュアルで設定することになるのですが、私も買ったばかりでスピードをどの程度早めればスポーツに向く、ということがピンときません。
本当は自分でトライ・アンド・エラーで極めるのが「修行」というものなのでしょうが、どなたか親切な方で教えていただける方はいないでしょうか?

動きのあるものを撮るのに、シャッタースピードは1/100以上が良いとか(もちろん明るさもあるでしょうが)、1/1000以上だと実用的でないとか…
なにせ1/10000から1/4までの広範囲で指定するもので、なにか指標があればと思います。

具体的には屋外の乗馬の撮影です。30日は多分曇りでしょうかね?

よろしくお願いします。

書込番号:4691744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/30 13:14(1年以上前)

もう撮影に至りましたでしょうか?

結果として、そのときの「明るさ」で「シャッタースピードが決まる」ことになりますから、難しく考えずにシャッタースピードを変えて撮影してみてください。シャッタースピードを速くし過ぎると暗くなったり、ゲインアップが必要となるので、これを避けるようにします。

ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。

反対に、フォームの分析などのために、【動画の一場面(1コマ)の「動体ブレを少なく」するため】ならば、(動体によりますが)1/500以上の高速シャッターで動きを止める必要があります。


>>なにか指標があれば

・昔から「露出計(できれば入射光・反射光併用がお勧め)」が販売されていて、明るさによって撮影条件を把握することができます。
(逆に言えば、「勘」だけで「対数で扱うような照度」を把握するのは不可能です。一度買えば十年以上使えたりしますから、2〜3万円の(入射光・反射光併用の)露出計の購入をお勧めしたいところ)

・撮影機器と設定を限定して下記のような表を作成すれば、照度計を買っても対応できます。

・実際のシャッター速度表示の出来るデジカメを買って、「ISO200」に「固定」して、「F2.8」の絞り優先モードで撮影し、およそ標準露出になるように撮影すると、そのときの「シャッタースピードの10倍」が、およその被写体照度になります。
※ただし、メカニカルシャッターの場合、1/500〜1/1000秒ぐらいがコンパクトデジカメの上限なので5000〜10000ルクスまで、普及型デジタル一眼レフの場合は1/2000秒が上限なので20000ルクスまでしか推定できません。もちろん、絞りやISO設定を変えれば「倍率(≒250*(F^2)/ISO)」は可変できます。


さて、想定値(計算値)を羅列します(^^;

この機種に限らず、撮影機器の基本として、下記の4つの要素が撮影条件を制限します。
・被写体照度(ただし標準露出が得られる場合を想定)
・シャッタースピード
・(フィルムやCCDなどの)感度
・絞り値(F値)

さて、想定において、望遠側も使うと思うので開放F値ではなくキリのよい「F2.0」とし、さらに被写体照度とシャッタースピードを下記の組み合わせで設定したときに必要となる感度(ISO相当)を記します。
(冬季を除く快晴で10万ルクス程度、曇りでも数千ルクス以上)

HC1の基本感度をISO60〜65程度と仮定すると、
・まずはそれより少ない数値(下表の感度算出値)ならば良いと考えてください
・HC1の最大ゲインアップ(増幅)が8倍(18dB)だとすれば、およそISO500に相当することになり、表中の該当範囲が広がります。

【F2の時の計算値】
     1/60 1/100 1/120 1/180 1/250 1/360 1/500 1/720 1/1000
照度(ルクス)
100000 :  0.6  1.0  1.2  :   1.8  2.5  3.6  :  5.0   7.2    10
 50000 :  1.2  2.0  2.4  :   3.6  5.0  7.2  :    10   14   20
 25000 :   2.4  4.0  4.8  :   7.2  10   14  :   20  29   40

 12500 :   4.8  8.0  9.6  :   14   20   29  :  40  58   80
  6250 :   9.6   16   19  :   29  40  58  :  80   115   160
  3125 :   19   32   38   :   58  80  115   : 160  230  320
  1563 :   38   64   77  :  115  160  230  :  320  461  640

   781 :   77  128  154  :  230  320  461  :  640  922  1280
   391 :  154  256  307   :   461  640  922  : 1280 1843 2560

   195 :  307  512  614   :  922  1280  1843 : 2560 3686 5120
   98 :  614  1024  1229  :   1843 2560 3686 : 5120 7373 10240

※フォントの間隔によって見辛くなりますので、「:」を罫線に見立ててください。

上記の表をざっと簡単に眺めると(当たり前ですが)、

・高い照度あるいはシャッタースピードが遅い時、非常に少ない感度で済みます。晴れ〜快晴以上であれば、高速シャッターをシャッタースピード優先設定しても、絞りを絞る結果になるぐらいです。

・照度が低くなると、遅いシャッタースピードでも「あきらかな高感度」が必要になります。※「98〜195」ルクスは室内照度の例です。一般家庭における夜間室内の室内照度は80〜160ルクスぐらいの範囲に大部分が収まると思われます。

※HC1は1000(?)ルクスで水平解像度800(?)本以上であっても、100(?)ルクスでは同500本に解像度が劣化するらしく(ソースの専門誌をお手持ちの方、チェックお願いします(^^;)、
恐らくゲインアップに応じて(S/Nを稼ぐために?)解像度を「自発的に劣化」させているのでしょうから、上記の表でゲインアップをあまりしないハズの条件(感度60〜65以下)を見つければ、解像度の劣化が少なくなるのでは?と推測しています。
(ただし、末記の「画面内の動き量」と切り離して考える必要があるハズです)


ところで、MPEG系の記録は、「フレーム間圧縮」となりますので、記録データ量や圧縮時の制限により、通常はモスキートノイズなどが付随する可能性が高くなるようで、「本来の1コマ」そのものが得られない場合もあります。ただし、HC1の場合「画面内の変化が大きい」ならば、変化量の大きい間の解像度を落として記録しているようでモスキートノイズなどが付随し難いようになっていますが、解像度の犠牲を伴う方法ですので、注意が必要です(実際に試さないとダメだと思われます)。

書込番号:4694756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2006/01/03 22:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、明けましておめでとうございます。

毎度回答頂きありがとうございます。(しかも専門的!)
30日に撮影終了して、メールと掲示板をチェックしてませんでした。返信送れて申し訳ありませんでした。

結論から言うと、全てオートで撮影しました。比較的明るい状態であったので、プログラム上、シャッター速度も速まると期待して… (^ ^;)
(結果はオーライでした。書き込みに「動く被写体は問題あり」と指摘がありましたが、私は何も気になりませんでした。逆にオートで結構撮れることに驚きました。)

> ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。

ということは「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。

今後、いくつかテストしながら、適正値を自分なりに見つけていきます。

*話は変わって、4:3の「上下黒帯モード」での再生(DVDへのSD編集後)時に三菱DVR-HE600でスクリーンセイバーが働くという思わぬアクシデントが起こりました。スクリーンセイバーを切にして解決しましたが、上下のどちらかで画面の感知をしているのですね。この映し方はブラウン管には悪いのでしょうが…

書込番号:4704523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 00:56(1年以上前)

>>「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
>>言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。

「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。
(もっとも、多くの液晶TVは残像が多いので、その不自然さに慣れている≒TV視聴における動体視力が麻痺しているならば、「何を言っているのか?」という結果になるかも知れませんが(^^;)


ところで、そもそもビデオカメラの「スポーツモード」とは、スチルカメラの「スポーツモード」つまり(その撮影条件において)出来るだけ速いシャッタースピードで被写体の「動きを止めようとするシャッターモード」を、そのまま搭載しているのではないか?と思われますから、フォームチェックなどのように動画の1コマを取り出して検討するような事をしないのであれば、現状の「スポーツモード」は使用する意味のない存在かと思います。
※オートフォーカスなどに、スポーツ撮影のための特別な工夫が盛り込まれているのならば、この限りではありません

むしろ、「スポーツ撮影ならスポーツモード」という勘違いを引き起こしているので、スポーツなどの【フォームチェックモード】とした方が良いのでないか?と思います。
(同じ意味のことを過去に書いていますが・・・(^^;)

書込番号:4704976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2006/01/04 09:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、疑問への回答ありがとうございます。

> 「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
> 逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。

一度シャッタースピードを早めて試してみます。

そう言う意味では、このシャッタースピードという概念は「8mmや16mmで撮影していたときの名残」みたいなもんでしょうね。
フィルムの場合はスローで再生したりするときにきれいに写るようにコマ単位では止まっている方が見栄えが良いですよね。

もちろんHC1も静止画を切り出す場合はその方が有利ですが…

それにしても、ここの掲示板は非常に勉強になりますね。(もちろん、趣味の範疇ですが)
ビデオを極めた方々がやり取りされているので本当に有用な情報が多く、重宝してます。

編集ソフトについて情報も知りたいので、ちょっとルール違反ですが近々、こちらでまた、書かせてもらいます。

書込番号:4705467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/04 10:20(1年以上前)

ちなみに、フィルムの場合でもメカニズムは違えど通常のシャッタースピードは速くありませんよ。もちろんコマ単位で見たらそれなりに被写体ブレがあります。

速いシャッタースピードが欲しい場合に『スポーツモード』というのは、一種の記号ですね。意図して速めたい時は、スポーツ以外でも結構あると思います...。単に「シャッタースピード優先」モードがあればそれでいいと思います。

書込番号:4705526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 23:31(1年以上前)

さんてんさんの書かれている通りかと思います。

なお、映画のパンフレットの「写真」は、フィルムからの1コマをピックアップしたようなものは少なく、別にスチルカメラで撮影されているようです。


ところで、「高速度撮影※」においては、
・動体の動きを極力止め、
・動体の動き方を把握する
ために、シャッタースピードも撮影間隔(秒間のコマ数)も一般的な動画撮影とは桁違いになったりします。

※「高速度撮影」については、下記が極めて参考になります。
・(トップページ相当)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/

・高速度カメラ入門Q&A
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html

・高速度カメラ撮影の実際(→高速度カメラを使ってみよう)
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionProHS.html

書込番号:4707350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/05 21:38(1年以上前)

CESでソニーが高速度撮影可能なDVDビデオカメラを出品しているそうです。
どれくらい使えるんかなー。

書込番号:4709390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/06 01:30(1年以上前)

http://dtv.sakura.ne.jp/tmp/ に
シャッタースピードの速い・遅いの比較イメージを
upしました。
slがついているのが遅い、faがついているのが速いパターンです。
よそ様の犬をとっさに撮影したのでぶれがひどいですけど

わかってるヒトには「だから何?」でしょうが

書込番号:4710241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/07 21:57(1年以上前)

高速シャッターわかりやすくていいですね。
FV2のプログレッシブモードの動画でしょうか。
ご自分のHPへの掲載をお願いします。

fa1.jpg・・・高速シャッター
sl1.jpg・・・通常(低速)シャッター、ただし流し撮り? 画面変化僅少を推奨のHDVでは適か不適か?
sl2.jpg・・・通常(低速)シャッター

書込番号:4714934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CMOSとCCDの違いに関して

2006/01/07 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kazu4693さん
クチコミ投稿数:5件

すみません、ちょっと教えてください。
CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?
またMiniDVではなく、最近はDVDやHDDに記録する機種が
ありますが、その機種は画質がよくないと聞きました?

皆様のお知恵を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:4713741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/07 14:13(1年以上前)

こんにちは。

>CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?

一概には言えませんが、ビデオカメラであれば現時点では CCD の方が良いと思います。
撮像素子の大きさがある程度確保できれば、作るメーカーの技術力次第だと思います。
ビデオカメラでは、撮像素子が小さいのでやはり CMOS は不利でしょう。

書込番号:4713829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/07 18:24(1年以上前)

kazu4693さんの言われる画質の善し悪しとはどのようなものかわかりません。
動画像における何に関する値でしょうか?

書込番号:4714375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

ちょっと、ルール違反かもしれませんが、HC1のHDV編集が可能なソフトでという限定つきなので質問させてください。

HC1で編集ソフトとしては掲示板で以下のものがコメントされてます。

アドビのプレミアム
Power Director
PinnacleStudioPlus10
ビデオスタジオ9
EDIUS 3

このなかで「字幕編集機能」があるものはどれでしょう?

私は「あれば便利」と思い、「字幕のところにタイムコードが自動的にインサートされるソフト」を探しています。
字幕は映画のDVDのように数ヶ国語表示できるものも存在するので、この部分を有効活用しない手はないんじゃないでしょうか。
日付・時間は出したまま(あるいはテロップでの表示)では「うるさく」感じますし、見ながらいつだったか表示させたい、ということもありますので、欲しいなあと思ってます。

そんなものはやはり存在しませんか?あれば即買いなんですが…

ちなみに、私は現在EPSONバンドルのSymphomovie6.03を使用中です(DVモードのみ)。字幕の機能はありません。

書込番号:4706922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/05 01:23(1年以上前)

字幕が使えるオーサリングソフトはエントリークラスでは無いはず。
つまり編集ソフトにオマケでついているようなオーサリング機能にはありません。

別途、オーサリングソフトを購入することになります。
そういうソフトはDVテープの事なんか
知ったこっちゃ無いから自動で日付など入らないでしょう。

とかいいつつgoogleしたら、かなりの回り道ながら
いくつかヒントが出てくるのであとはご自分で試してください

書込番号:4707704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2006/01/05 23:04(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございました。

なるほど、編集とオーサリングが別物であるというソフト販売側の事情があるわけですね。

昔(といっても15年前ですが)、英国で電気製品は全て電源コードの先に何もついていない状態で売られていました。プラグは別売でそれを一個買い求めて、家で(例えば)ビデオデッキのコードにプラグをドライバー回しながら取り付けるというのが国民の常識であったことを思い出しました。(もちろん、現在は日本と一緒ですが。)

仕方ないので、もう少しSymphomovieで我慢して、改善を待ちますか…(3年くらいはかかりますかね)
少なくとも、今はオーサリングソフトで自分で字幕のテキストから作成してやるほどの時間的余裕はないので…

書込番号:4709678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/06 22:09(1年以上前)

subtitle workshopというフリーソフトがあります。これで、簡単に字幕入りDVDを出来ます。日本語もあります。使い方も検索すればあちこちに書いてあります。ビデオのいわゆるカウンターをリアルタイムで出すことは出来ませんが、ビデオの最初から最後までという設定で日付、時間を字幕部分に入力しておけば、お考えのとおりの字幕入りビデオが出来ます。しかも、ただ。

書込番号:4712082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDVはデリケートなのでしょうか?

2006/01/02 10:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:19件

SONY HDR-HC1からHDVキャプチャーし、プレビュー画面で確認してみるとノイズが発生していて、とても見れたものではありませんでした。
テレビに直接接続した時には綺麗に見ることはでき、DVキャプチャーをした映像にも異常はありません。

これが撮影時のカメラの設定ミス、又は使用ソフトの設定ミス、それともPCのパワー不足によるものなのか、教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

撮影環境
内 容      スカイダビング(時速 約200`で降下中での撮影)
機材及びソフト
の使用状況   稼動部分及び隙間にはテープで目張りを実施、ソフト等の設定については
          デフォルトのまま
PC        Pentium4 2.8G、メモリ 1G
その他      どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ
          (白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。

書込番号:4700654

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/02 11:12(1年以上前)

推測ですが

>どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。

多分 この事によってテープ上のHDVフォーマットが異常な
状態になっているのではないかと思います。テープのフォーマットが異常になっていても単にテレビにつないだ場合正常に見られる事が多いようです。DVでの変換出力は内部でTBC
的動作をしているのでしょう。

書込番号:4700735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 15:10(1年以上前)

私も推測で申し訳ないのですが・・・

時速200キロで自由落下中の撮影ということは、カメラに結構な風圧なりGなりが掛かるため、機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・

(今はどうか知りませんが)以前の業務用カメラでも、こうした悪条件の撮影では画像や音声が乱れることがありましたので、HC1で起こってもおかしくはないと思うのですが・・・?

私個人の独断と偏見にすぎませんが、簡易的な対策としては、液晶モニター・カセットカバー・ビューファインダー等の可動部を幅広のマスキングテープ等でガチガチに固める等をして、可動部の固定と各部の隙間から生じる気流の影響によるビビりをなくす等、何らかの耐G処置を施すことが1番であると思われます。
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:4701138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 15:18(1年以上前)

訂正
×:機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・

○:機械的に正常な動作が取れず、録画が一時的にSD画質(DVモード)になっていると思われるのですが・・・

書込番号:4701152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/01/02 15:46(1年以上前)

編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。

書込番号:4701192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 17:20(1年以上前)

>編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。

HDVキャプチャーでのプレビュー再生時のみノイズが発生し、テレビ(普通のSDブラウン管と解釈しました)とDVキャプチャ再生時ではノイズが出ないというコメントからです。
再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?

書込番号:4701357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 17:34(1年以上前)

訂正(度々すみません)

×:再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?

○:テレビ再生時のカメラ出力がHD出力で正常再生できるのでしたら私の仮説は無意味ですが、DV出力再生時のみ正常な場合は私の仮説が正しい可能性があるということです。

あと、カメラ可動部及び隙間にはテープで目張りを実施されている点は読み飛ばしていましたので、私の仮説はこれ以上の問題解決にならないことだけは現時点でわかりました。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m

書込番号:4701388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/02 18:18(1年以上前)

試しに全く別のハイビジョン映像を新しく撮影してからキャプチャ―して見て、同じ症状が出れば、映像自体には問題ないのでは。
全く別のハイビジョン映像では問題が出なければ、ダイビングの映像自体に問題があるかもしれないです。
その場合でも、キャプチャ―したHDVファイルの状態でウインドウズメディアで再生して普通に再生できれば映像には問題がなく、ソフトに問題がある可能性も考えられるかもしれないです。

ちなみにバイオならHDVファイルの状態で再生できますし、ある程度やってみて手におえなければ、WEBでの質問の受け付けもやってますけど、使ってるソフト名やパソコン名が分からないのではっきりしたことは言えないですね。

書込番号:4701474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/02 21:42(1年以上前)

皆様こんばんは

色々とご意見ありがとうございました。大変参考になりました。

正常だと思われる映像で試してみると、やはりノイズが出てきました。
しかし、ノイズが出始めるのは10秒後ぐらいからで、空等、色彩変化の少ない所は比較的まともでした。

ちなみに、リストを作成する際のキャプチャウィンドでの映像は正常です。(ただ流してるから?)

勝手に自己完結ですが、やはりPCのパワー不足ではないかと思います。データ量が大きくなると処理しきれなくなるのでしょう。

これを機会に買い替えを検討します。

参考までに
 PC DELL Pentium4 2.8GHz
         メモリ 1G
使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5

ありがとうございました。

書込番号:4701903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/02 23:58(1年以上前)

> PC DELL Pentium4 2.8GHz
>         メモリ 1G
>使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5

キャプには十分なスペックと思われます。
CapDVHSとか使ってもダメなのかな?
それとも他にウィルスソフトとか色々常駐してませんよね?

書込番号:4702318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/03 06:11(1年以上前)

使ってるソフトによるので、一概に言えないですが、ハードディスクのDMA転送や書き込みキャッシュ、仮想メモリ、システムのパフォーマンス設定だとかもろもろの設定を変更して、一時的にHDVファイルの処理最優先にパソコンの環境を変えてやると、処理能力の問題は根本的には直らなくともある程度改善するかもしれません。

アップルマッキントッシュのファイナルカットプロみたいに64ビット×2の高速パソコンなら、黎明期を脱して、HDVファイルのまま現在のDV編集並にすらすら処理できるようですけど。

書込番号:4702814

ナイスクチコミ!0


どら×3さん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/06 15:02(1年以上前)

これは関係ないかも?
でも一応。Adobe Premire Pro 1.5 アップデータ

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/premierepro151.html

書込番号:4711168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング