HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格・仕様について、教えて下さい!

2005/12/17 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

今回ビデオカメラなるものを購入しようと思っております。
具体的に使い易さや、画質を気いませんでしたが、
店頭で見た、現行DV画質と、ハイビジョン画質の差は歴然で、
HC1に心はかなり傾いています。

 記述の意図はと申しますと、
3点の質問があります。

 @価格
  現在、愛知県内で探していますが、
  私の見積もりした結果の最安値は、
  本体のみで春日井のカメラのキタムラで、123,000円です。
  ここに出ている様な金額をいうと笑われてしまいます。
  ビッグカメラさんでは、[4647597]の金額がネットで出ている
  なら、名古屋店でも合わせます。と言われてはいますが。
  金額は妥当でしょうか?
  もちろん、安いばかりでは無いとおっしゃられる方も見えると
  思いますが、まずは安いにこしたことは無いかな?
  って考えます。
 A今後の方向性
  ハイビジョン式が主流になると思っています。
  そうなったとき、折角撮った映像に差があるよりは、
  今現在の最上級の画質で撮影して残したいと思います。
  記憶媒体についても、
  ハイビジョン対応のDVテープを使用するのが得策でしょうか?
 Bバッテリーの持ち
  カタログ値を信じても、良いでしょうか?

 子供を撮影するのが、主な目的です。
現在ご使用の方や、良い情報をお持ちの方、
ご教授頂けたら幸いです。

 よろしくお願いします!

書込番号:4662014

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/17 09:28(1年以上前)

1)価格は量販店ではそんなもんです。それでも出た直後に買った私からすれば充分安い。その価格が高いと思えばある程度のリスクをしょってネットで買えばいい。ご自身でご判断してください。

2)テープはミニDVならどれでも録画できるのですが、SONY製でないとドロップアウトが出たりします。どうせなら高画質のSONY製テープを使うことをお勧めします。私はソレを使っています。
購入後、いくつかのテープで試してみる手もあるでしょう。

3)バッテリーは撮影条件にもよりますがけっこう持ちます。さほど心配するほどではありません。私は50と90の2つを持ち歩いています。

お子さんを撮影するとなると室内が多いのでしょうか。ワイドコンバーションレンズをお求めになるといいでしょう。かなりでかくなりますが。また、暗いところでの撮影の画質が気になる、という発言を多数見かけますが、私は室内(家や学校の教室)や体育館程度なら気になりません。

とにかく購入をお勧めします。

書込番号:4662529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/17 13:46(1年以上前)

>  ハイビジョン対応のDVテープを使用するのが得策でしょうか?

数時間のヘッド慣らし後は、安いソニーのスタンダード
赤テープでも良いかと思います。
クロッグも高いテープが起き難いことになっていますが、
全く発生しないわけではありません。
もちろん予算が許せば高いテープの方がいいらしいです。

なお、ご存知かと思いますが、デジタル記録ですので
安いテープも高いテープも画質には差がありません。

書込番号:4663040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:16件

購入検討しています。

クロッグという現象が発生することは過去ログやカタログなどを呼んで理解しました。
それがどのようなものなのか実際に見てみたいのですが、その現象は店頭でテープに録画・再生させれば確認できるというようなものではないみたいですね。

どこかのサイトなどで「これがクロッグだ」とわかるサンプルはありませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:4647604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/12/11 18:31(1年以上前)

よくマラソンTV中継等で、電波状態が悪いとき、
画面がフリーズ状態になる・・・こんな感じです。

HDVも、ドロップアウトしているとき、見苦しい状態なので
直前の画像を静止画で(隠して)表示しているようです。(現役を退いたソニー社員の弁)

書込番号:4648139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/17 06:47(1年以上前)

自作映画好きさん、こんにちは。

マラソン中継時の画面のフリーズですね。なんとなくイメージがつかめました。
まだ購入するかどうか、次機種を待つか決めかねていますが、クロッグについてはもうちょっと調べてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4662317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

IC録音機の新製品

2005/12/12 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1の音録りにご不満をお持ちの方に朗報です。

久しぶりソニーショウルームへ寄ってみたら、先月発売のこんな新製品を見付けました。
PCM-D1で、少々値が張りますが、DAT録音機が生産終了になった現在、高音質の生録用録音機としては最高の性能の製品のようですね。

(ICレコーダーの掲示板にあります)
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/

書込番号:4651827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/13 10:59(1年以上前)

これをHC1と組み合わせて使うには...カチンコ使うのがいいですかね。

書込番号:4652770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/13 19:35(1年以上前)

つか
これを買うのには勇気がいるなぁ

そぉいえばPC300Kも
198000円定価だったなぁ。
85000円位で買ったけど。

60000円くらいなら
買うかな?
昔の「ウォークマンプロ」みたいに・・・・。

うちに18TRとかあるけど
最終的にHC1のオプションMICで
満足しちゃうんですよね。

ちゃんとした音とるには
いろいろリスクあるし・・・・・。

今回の場合は
ちょっと高いように思います。

へへへ

書込番号:4653612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/14 00:45(1年以上前)

小寺さんも目を付けてる見たいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051207/zooma232.htm

書込番号:4654589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/12/14 01:28(1年以上前)

さんてんさんへ

映画撮影でしたらカチンコが必要でしょうが、ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。

音楽ではありませんが、以前にMDで別に録音した音声をビデオの音声と入れ替えたことがあります。その時はMDの音声をプレミアの別の音声トラックに並べ、双方の波形を見ながらタイミングを調整しました。

書込番号:4654708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/12/14 08:43(1年以上前)

PCM-D1はいいですね。でも手が出ない。
こんなのはどうですか。HC1程度の音は期待できませんか?
HC1の音声バックアップ用として欲しいのですが、どなたか
お使いの方よろしくお願いします。


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0125/

書込番号:4654991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/14 10:06(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
そのほうが、きっかけ合わせがたいへんですよ。
外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。音源が近ければカメラのマイクで入りますが...。
カチンコなら波形を見ても一発で合わせられます。
まあ、野鳥観察などでカチンコ使うと逃げられますが...。

書込番号:4655123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/12/15 00:16(1年以上前)

さんてんさんへ

カチンコが容易に使える環境でしたら、もちろん使ったら良いでしょう。

私の書いた意味は、このスレッドで音声の不満が述べられていたコンサートやライブの会場を想定したものです。ぶっつけ本番のこのような場所では、1人で何度もカメラと録音機の前でカチンコを叩くのは大変なことだと思います。

私がMDで音声の別録音した時は、記録時間の長い録音機は回しっぱなしにして、カメラの方は場面に応じ途中でスタート、ストップを何度か行いました。内容にもよるでしょうが、普通カメラ操作はこのような使い方が多いのではないかと思います。

編集の際、音声トラックの波形によるタイミング合わせはそんなに難しくありませんでした。PCM-D1はタイムコードが記録できるので、時刻をカメラと合わせておけば、映像に対応した音を探すのはMDよりはるかに容易だと思います。

>外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。

この意味は良く分かりませんが、カメラの位置が目的の音が聞こえないほど音源から遠くにあるため、音源の近くに外部マイクを置き、そこからカメラまで長いコードを引くということでしょうか。それは具体的にどのような場面で起きるのか分かりませんが、こんなことは私の想定外ですね。

書込番号:4657121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/12/15 03:20(1年以上前)

私もライブ撮影での音問題に悩んだだけに、この製品を見た瞬間、ある種のときめきを感じました。
ただし、値段を見て一気に冷めてしまいましたが・・・(^ ^;)

PCM-D1の音質には非常に関心があり、今後カメラを換えても使い続けることができる点にも興味がありますが、私の場合にはこれだけの追加投資をするゆとりがあるなら、手持ちのHC1を処分して、とっととA1Jとマイクを購入すると思います。

書込番号:4657418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/15 06:04(1年以上前)

↑私も賛成。。。。

書込番号:4657464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/15 08:13(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
音楽ライブを想定されていましたか...。
私がイメージしたのは、主にドラマやドキュメンタリーの撮影です(他にもあるけど)。
仕事でやる人なら音質に妥協はあるでしょうが、ホビーでやるときは妙なコダワリが出てきますし。
撮影者が一人でも早めに回せばいいので、カチンコを入れることはさほど問題ありませんよ。ライブとかニュース系はそんなことをやっている時間はあまりないでしょうが、ちょっとでも時間があれば、カメラの前で手を叩くだけでも、後の編集で考えることが減る分、楽になります。

書込番号:4657541

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/15 20:53(1年以上前)

>ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。

私も以前,息子の学校の部活の演劇会を2台のビデオで撮って
PCで編集したことがあります.
音あわせはたいして苦労しませんでしたね.
Aカメ,Bカメで撮った映像を切り替えているような雰囲気が出て
結構評判良かったです

人間の感覚は映像(色)より音(質)の方が敏感なようで
音は常に同じカメラからのものを使いました.

書込番号:4658785

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/15 21:04(1年以上前)

最高級録音機とはいえ,AGC(ALC)回路は入っているでしょうから.
ソニーのAGCは録音中,(太鼓とか)大きな音が入ると,しばらくの間レベルが絞られっぱなしになる.
PANAのビデオ(のAGC)だと,きわめて短時間にレベルが回復する.
撮る素材にもよるでしょうが,私個人的には後者の方が好きです.

当該機はどうなんでしょうね.(切り替えできればベスト)

書込番号:4658809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/12/17 00:33(1年以上前)

マイクが拾う音がレベルオーバーになった場合、アナログ記録では音が歪むだけですが、デジタル記録ですとビットを使い切ってしまうので、雑音になってしまいます。
おっしゃるようにほとんどの民生用カメラでは大きな音が入った時、アンプのゲインを音に合わせて下げるよう自動的に調整します。また音が小さい場合は、ゲインはあるレベルまで上げます。細かい動作はメーカーによって差があります。

一方PCM-D1のゲインはメーターを見ながらマニュアルで調整します。レベルオーバーに対しては大きな音だけリミッターでゲインを下げます。それ以外の音はそのままです。しかし余りゲインを高くし過ぎてリミッターが頻繁に動作すると不自然な録音になります。

ここまでは音質重視の高性能録音機の場合と同じですが、PCM-D1はさすがデジタル時代のメモリー記録の録音機で、すごい機能が搭載されています。カタログによるとADコンバーターを片チャンネルにそれぞれ2組持っていて、一方の回路は通常の信号を、もう一方は20デシベル下げた(1/10)信号を出力しており、もし過大入力が発生したら、録音の始まりに戻って20デシベル下げた信号に記録データーを入れ替えます。

なおマイク入力に対するアッテネーターは付いていません。オーディオアンプのダイナミックレンジが大きいからかも知れません。
当然ながらオートゲインコントロール(AGC)の機能も付いていません。

さんてんさんへ
撮影者と、被写体や撮影場所との関係を大別すると、被写体や撮影場所が撮影者のコントロール下にある場合と、そうでない場合が考えられます。アマチュアでは、前者は家庭内や自分で出演者を集めてドラマなどを作るケースなどで、さんてんさんはこの前者の撮影がほとんどのようで、なかなか議論がかみ合いませんでした。

私もそうですが、ここに参加される多くのアマチュアは後者の場合の撮影が多く、撮影時には被写体、その場いる人々、それに他の撮影者にも配慮しながら自分の撮影を続けることになります。したがって種々の制約から三脚すら立てられない場合もあり、手を叩くことも無理かも知れません。したがってそれなりの工夫で不便を克服しながら対応しています。

書込番号:4661878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PowerDirector5

2005/12/09 14:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:102件

昨日のニュースですが、12月15日にHDV対応のPowerDirector5が出るみたいですね。
http://www.transdigital.co.jp/software/products/powerdirector5/
ダウンロード版だと 10,290円。
製品情報を見る限りは良さそうですが、どうなんでしょう。

書込番号:4642798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/12/09 16:05(1年以上前)

実質的に誰でも買える「乗り換え版」が¥9,240。
(ダウンロード販売版は¥6,510)12/22発売予定
ですから、HD編集ソフトの最安値を更新しそうですね。

カタログだけみると、良さそうですけど、こういうのは実際に
使ってみないと何とも・・・

この値段ならそれほど懐には響かないので、12/22になったら
試してみますか。

これまでの最安HD編集ソフトPinnacle Studio Plus 10も、
使い込んでいくと、いろいろ不具合が出てきました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1

書込番号:4642917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/12/10 08:40(1年以上前)

橋本@横浜さん

編集慣れしている方に評価していただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。

Pinnacle Studio Plus 10は自動作曲なんて機能があるんですか。
しかし動作が不安定ではストレスがたまりますね。

書込番号:4644074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/15 21:13(1年以上前)

本日夕方頃からダウンロード販売が開始されました。

でも・・・混んでるのか、ダウンロードに時間がかかり過ぎ・・
いつになったら全部ダウンロードできるものやら・・・

と、辛抱強く待っているうちに、サーバーが落ちた!?

書込番号:4658828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/15 21:32(1年以上前)

全部で6個のファイルをダウンロードしなくてはいけないのだけど、一つのファイルのダウンロードに30〜60分かかるみたい。
いつも使っているダウンロードソフトのつもりで次々とダウンロードを指定してやったら、同時には二つしかダウンロードできないわけで、エラーが出たみたいです。URLを遡ってやり直し中。

乗換え版、¥6510です。

書込番号:4658877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/12/16 13:41(1年以上前)

安いので大人気なのですかね。
機能が多いですからきっとトータルサイズもかなりのものなのでしょう。

書込番号:4660437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/16 23:24(1年以上前)

CD-R1枚に入るサイズでした。

早速試してみたのですが、印刷の取り説が無いので、試行錯誤のぶっつけ本番です。操作性は他の安価な編集ソフトと、さして変わりはないので何とかなるのですが、細かな設定の見落としがあったりして、作業は遅くなります。やはり印刷されたマニュアルがあったほうがいいですね。pdfファイルから印刷したら260ページもあって、かなり分厚くなってしまいました。最初から小冊子のマニュアルが付いてくるパッケージ版のほうがよかったなぁ。

何もみないで作業してみたら、4対3が初期の標準で、HC1の映像はレターボックスとして取り入れられたりして・・・
そんなこんなで、足踏みしながら試しています。

書込番号:4661661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/12/17 00:30(1年以上前)

お手数かけまくっちゃってますね。

私はほとんどビデオ編集したことないので、買うのならパッケージ版かなぁ。

書込番号:4661869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

商談中(?_?)(?_?)

2005/12/14 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 umelovrさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして(^O^)(^O^)

ビデオカメラを買換えようと大手家電店へ。。。
HDR-HC1を発見。画像を紹介してましたがその美しさに魅了され買換え決意。今思うとライトが良く当たってた(^^;)(^^;)

しかし、くちコミを見させて頂き迷っています(>_<)(>_<)

用途はディズニー両パークでショウーやパレードを撮る事が多いです。
今まで6〜7年前のSonyのハンディカム(メモリースッティックが使えます)で撮影。
ショーは立ち見最前ですから2倍のレンズを付けてミッキーの全身が画面に入る位の距離からです。
また、パレードは0.6倍のレンズでフロートが近づいてもOKにしています。
夜のショーはスポットが当たるだけです。今までのカメラはショー全体を撮ると白っぽい感じになります。大きくキャラを画面に置くと綺麗に?見えますが・・・
花火もディズニーの曲に合わせて撮りたいです。

価格は 純正 大バッテリー×2  2倍と0.6倍のレンズ  ガンマイク×1  で21万円です。(本体価格は138,000円です)

編集は沢山撮りに行けないので一本撮り(>_<)(>_<)
引いて当てて回してと言う感じです。

一番気になるのが夜のショー撮りです。。(パレードの位置によっては逆行になる事もあるのですが。。その当たりも^^;^^; )

宜しく御願い致します。

 

書込番号:4656802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/15 10:44(1年以上前)

11月にTDLにHC1を持って出かけました。(前のタイプの0.7倍純正ワイコン装着)
HC1を使っている人を他に一人見かけました。普及率で言うとまだまだ少数派ですね。

私は夜のパレードを撮影していないのでよく分かりませんが、明るい所の撮影なら十分きれいと思います。

家の36インチHDブラウン管TVにD4端子接続で見るときれいです。撮影したショーをHC1(HDV)からDVへダビングしたものを子供用のテープとして再生してみると差は明らかです。

夜間のショーが白っぽくなるというのはおそらくスポットライトが当たっている所が白トビしているのではないでしょうか。
現在お持ちの機種が分からないのですが、HC1より暗いところに強いのはDVならVX2000、HDVならFX1といった大型機種になってきます。

私の場合は舞台撮影等の輝度差の激しい状況では、白トビしないよう手動で明るさ調整をしています。

でも、暗所の撮影でも、前に使っていた小型DV機(PC110)よりはノイズも白トビも少なく、色乗りも良いので、暗い所でも前よりは性能アップしており画質としては満足しています。

HC1で不満なのはいろんな意味で機動性に欠けること。

1)やはり少し大きい。(私の場合ギリギリ許容範囲内です)
2)電源を入れてから撮影開始になるまでの時間が倍くらい長く感じる。(チャンスを逃しやすい)
3)バッテリーの持ちが悪い。
4)ピントが迷いやすい。特に暗所で動く物をオートで撮る時は 一度ピントが合っても被写体が腕を動かしたりするだけでピントが微妙に揺れてなかなか安定しません。前機種より明らかに劣る一番の欠点と思っています。

マニュアルでピント合わせたつもりでも、あとでTVで見ると微妙にピントがずれていて見苦しかったり(腕が未熟)。せっかくの高解像度もピンボケでは台無しです。

いろいろ欠点もありますが、買って損は無い機種と思います。
出来れば早めに購入していろいろ試して癖をつかんでおいた方が良いと思います。場合によっては前機種と使い分けるのも手だと思います。

書込番号:4657732

ナイスクチコミ!0


スレ主 umelovrさん
クチコミ投稿数:14件

2005/12/15 21:43(1年以上前)

恐縮です(>◯<)

技術指導までして下さり ありがとうございますm(__)m

大型機も考えましたが・・・
一眼カメラ持って子供の荷物持ってパンパンリュック(@:@)

大きさについてはリフトをギリギリ上げて手の届く範囲。少々重さがあった方が良しです。

電源を入れてから撮影開始も時間通りにショーが始まるのでまぁ・クリア。

バッテリーの持ちの悪さは1日4回のショーをチェックして頭の中で絵コンテ叩き込みビデオを回すのでキツイかも(☆:☆)

ピントは実際見てみないと分かりませんが・・・。

過去ログ見ましたが迷っていた点がより明確になりましたv(⌒:⌒)v

前の機種も同時に展開する考えも合ったんですよね。
手元にないのですが多分機種はPC5だと思います。
古い機種で画像も今一ですが当時フル装備で30万はしたと思います。

コンパクトさは重宝します。
うちのボロTVで十分楽しめます。
『併用して使って』は目からうろこです。

これから技術面も拾得したいです。

ありがとうございましたv(⌒:⌒)v

書込番号:4658912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/12/16 01:09(1年以上前)

ガンマイクまで用意されるならいっそのこと業務用のA1Jがどうですか?
大型バッテリ2個なら業務用のパックがお安いです。
(ACCKIT-QM9B)
http://www.system5.jp/asp/KeyReference_r.asp
展示品19.8万ですね。
ワイコンの0.6倍ってありましたっけ?

ヨドバシのチラシではソニーのビデオカメラは更に20%とかって書いてありました。九十九なら12.6万ですね。

書込番号:4659624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/12/16 01:37(1年以上前)

umelovrさん、はじめまして。こんばんは。

HC1は私個人としては大変気に入っているカメラですが、使用していて気になる点をいくつか上げてみます。

まずマニュアルリングは非常に精度が悪く、あまり(というかほとんど)使えるレベルではないと思います。
またオートフォーカスも非常に不安定で、三脚固定で光量等の条件もほとんど変化していないはずなのに、時折フォーカスが前後に変動してしまうことがあるようです。

私の場合の上記二点の問題解消法としては、基本的にビューファインダーを用い、ズームは(手持ち撮影以外では)三脚リモコンを使用し、フォーカス調整はマニュアルで行います。
ただし最後のフォーカス調整がくせ者で、マニュアルリングの追随性が非常に悪いので、基本的にズーム等を使用する際は、特別な意図がある場合を除いて、オートフォーカスのままできるだけスローズームを用い、ズーム終了時にオートでピンが合ったときにフォーカスをマニュアルに切り替えてそのまま固定してしまう方法をとっています。(切り替えの際の振動に注意)
というか、マニュアルリングだけは自分の思っているようなフィールディングとかけ離れているせいか、それとも自分の機体が不良品かと思うくらい本当に苦労しています(^ ^;)
umelovrさんのように、リフトをぎりぎりまで上げて撮影される際には当然ビューファインダーは使用不能となり、液晶モニターでは細かいフォーカス調整はほぼ不可能となると思いますので、こうした使い方が何か参考になれば幸いです。

他にもumelovrさんの場合ですと、予備バッテリーはNP-QM71Dクラスを2〜3個用意した方がよいのかもしれません。(私の場合はTDLではなく、USJが現在のメインパークとなっておりますが、予備バッテリーはNP-QM71Dを1個持って行くだけで事足りています。)
また、私も以前使用していたパナのNV-DS5(16:9画角で撮影できる点が○)を使用して2カメ体制にして撮影することがありますが、SD編集時にはぼちぼち重宝しています。

基本的に私としては、現状でこの機種は価格対性能において非常に満足していますので、この機種あたりの予算(最近は10万円をきっているようですね。)でお考えでしたらHC1はおすすめ機種だと思っています。
予算が25万円位あるようでしたらA1Jも選択肢に入れる価値はあると思います。
(でも正直なところキャノンの画質が好きな私としては、キャノンからHC1並の大きさと価格帯でマニュアル撮影可能なHDビデオカメラを出してきたら、あっという間にそちらに転んでしまうかも・・・まあ、どんなに早くても来年の夏以降、普通に考えたら再来年の年明けくらいになるでしょうが。)

長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:4659684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/12/16 05:05(1年以上前)

トラーオさん
詳細なマニュアルの注意点、大変参考になりました。

>まずマニュアルリングは非常に精度が悪く、
>あまり(というかほとんど)使えるレベルではないと思います。
>またオートフォーカスも非常に不安定で、三脚固定で光量等
>の条件もほとんど変化していないはずなのに、時折フォーカス
>が前後に変動してしまうことがあるようです。

この症状は、私のA1Jでも全く同じで基本的な問題点だと思います。
フォーカスの移動が突然起こると、そのシーンは使い物にならず
NGです。
マニュアルリングの回転角度をもっと大きく取れば、距離調節を
し易くなるだろうとおもいます。早急に改善して欲しいものです。

書込番号:4659811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/12/16 05:17(1年以上前)

>ガンマイクまで用意されるならいっそのこと業務用のA1Jがどうですか?
たっくんのパパh2さん の云われるとおりです。

A1Jのいいところは
1.業務用(勿論民生用も)の外部マイクが使える。
2.アクセサリーシューがある。これは市販のライト類を付けるのに
  大変便利です。
3.クイックスタートが出来る。2〜3秒で立ち上がるので助かります。
他にもいろいろありますが、HC1と変わりません。

書込番号:4659816

ナイスクチコミ!0


スレ主 umelovrさん
クチコミ投稿数:14件

2005/12/17 00:06(1年以上前)

こんばんわ(^o^)(^o^)

かなり細かいアドバイスがあり 激・激・感激しています!(^^)!!(^^)!

>たっくんのパパh2さん

早速、AJ1のページに⇒⇒飛びました(~o~)。
コンパクトでかなり○です。
選択の一つになりました。

>トラーオさん

長文どころか液晶モニターに頼って絵コンテしか頭になかった私がビデオの魅力・・奥深さ・・もっと追求したい。クリエイトしたい!!わくわく感がたまらないです(>_<)(>_<)。

>趣味のビデオさん

AJ1の特徴も分りカキコしてホント良かったです(;_;)(;_;)。

パークで、いわゆる常連さんがいろいろな機種で撮影されています。
12時間ぐらいお隣さん(場所取られちゃうので呪縛霊のようにうずくまっています)と会話しても技術論は無くパレードは何処がアングル良いとかミッキー位置は。。。
私がその話題を振らないからだと思いますが待ち時間がもったいなかったですね(>_<)(>_<)。

まだまだ、研究の余地有りです。
ありがたいアドバイスに感謝!!感謝です(*^_^*)(*^_^*)。

書込番号:4661799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの画質について

2005/12/14 20:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

他の書込みへの返信の形で書き込んだのですが、なかなかレスポンスが得られませんでしたので、新規で書込みます。

HDV といえども要は MPEG なわけで、MPEG に付き物のブロック・ノイズやモスキート・ノイズ、あるいはまた画面の荒れなんかは、無視できるレベルなんでしょうか?
動きの早い被写体や、さざ波の立つ水面とか風にそよぐ草むらなんかを撮影した場合、どんなもんですか?

「三脚使用でパンもズームも使わずに撮るべし」みたいな事が言われているのは、実はそういう部分もあっての事だったりとか…?

いや、仮にそうであるとしても、エンコーダが改善されるまで待ちきれないとは思うんですけどね。

書込番号:4656358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/14 21:54(1年以上前)

無視はできません。
でも、あからさまな圧縮ノイズは少ないので、MPEG慣れした人が見ると、うまく逃げているなと感じると思います。
動きが速いときに起こるのは、圧縮ノイズというより、ぼやっとした感じです。
なので、撮り方や被写体を選ぶというのは確かにあります。
所詮秒あたり使う記憶容量はDVと同じですしね...。

書込番号:4656565

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 22:07(1年以上前)

私としては,一年後のH.264ビデオカメラを待ってみても良いかなとも思っています.
もちろん,編集など,超強力CPUパワーが必要でしょうし,
トータルシステムとして捉えた上で購入を検討する必要があるでしょうけど…

書込番号:4656610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/14 22:20(1年以上前)

「三脚使用でパンもズームも使わずに撮るべし」
ってのは、圧縮ノイズのこともあるが
HDは大画面が多いから、カメラが動くと気持ち悪くなるのが大きい。

>[4656610] かっとさん

いま撮りたいものが無いんなら永遠に待てばいい

書込番号:4656655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/14 22:44(1年以上前)

かっとさん
一年後のH.264ビデオカメラってどこから出るのですか?
私は知りませんので教えてください。

書込番号:4656764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/12/14 23:01(1年以上前)

>パンもズームも使わずに撮るべし

ハイビジョンテレビでみると、風景や人物が大変きれいに写っているので画像をじっと見たいと思います。
しかしカメラが移動すると、きれいな対象をじっと見ることができなくなります。
特に左右や上下にカメラが動くと、あとでテレビで再生したときに対象をじっと見ることができません。
パンやズームは対象が固定されていれば、全体としてどういう状況なのか、あるいはよく見ると細かいところはどうなってるのかが分かる場合があるのであっても良いと思います。
対象が前後にあるとき、フォーカスのピントが合わせにくいです。

書込番号:4656834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4 ニュー越谷 

2005/12/15 21:45(1年以上前)

皆様、貴重な情報をありがとうございました。

そうですか、やはり圧縮による画質の劣化(?)も多少、あるんですねぇ。

まあ、H.264 規格のカメラというのも、いずれ登場するでしょうけれども、それから初期不良なんかが改善されて、さらに価格がこなれてくるのを待つとなると、それまでの間、DV を使い続ける事になっちゃいますしね…。やっぱり、来週にでも HC1 を買う事にします。

書込番号:4658917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング