
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月15日 19:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月14日 22:53 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月14日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月13日 16:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月13日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。以前からこのサイトを見ていて質問があります。
現在、ハンディカムの購入を考えておりますが、初心者の私には各機種で一長一短があり、購入の決定をする事ができません。
そこでSony製の
@HDR-HC1ADCR-DVD403BDCR-HC90CDCR-PC1000
の4機種の中でどれが一番お勧めなのでしょうか?
ちなみに、DVDプレーヤーは持っていません...
以上、教えて下さい。
0点

ハンディカム初心者男児さん、はじめまして。
いろいろとお悩みのようですが、まずどれだけの予算で、主にどのようなシチュエーションでの撮影を想定されているのかをお聞かせ頂ければ、より具体的なアドバイスができるかと思います。
とりあえず私の場合は、当初子供の成長記録がメインであったため、限られた予算の中で最もきれいに残せる機種が第一条件であり、大きさや重さはそこそこコンパクトであれば良いといった程度の基準からHC1を購入しました。(実はとある放送局での個人持ち用の機種を相談された際にも、このHC1を条件付きで推薦しました。)
今でこそ撮影シーンが子供の成長記録以外の多岐にわたってきてしまったため、この機種の不満点が見えてきてはいますが、私の基準ではこれ以下の機種にしていたら不満どころか購入したこと自体を後悔していたと思います。
ということで、ハンディカム初心者男児さんに於かれましては、何を最も重視するかを見極め、後悔のない選択をして頂ければと思います。
正直なところ予算やサイズや腕が許されるのなら、キャノンのXL H1が画質や色合い的には最も私好みの機種ではあるのですが・・・
(いろんな意味で)買えるかっちゅうねん!(^ ^;)
書込番号:4646632
0点

こんにちは、私も正直悩んでいる最中です。
一番に考えるのは何を一番重視するかでしょう。
今はHC−1を買おうと思っていますが、
一番の理由は記録方式(HDV)です。
最初はDVD403にかなりぐらついていて
(HC−1は値段が張る)、なんと言っても
扱いやすさ(そのままDVDで見れる、
間違って上書きしたり、取りたい時に頭だし
する必要がない)がずば抜けていて、もう
すぐに買おうと思っていましたが、
「残すもの」なので、よりよい画質で残すことが
最良と思い、年末までぎりぎり価格が下がるのを
待って購入したいと考えています。
その他はDV方式ですが今更、って感じがします。
パフォーマンスを考えればDVが一番です。
やはり何を取るか、その取ったものをどうするか
(編集するなど)などを考慮して購入された方が
よいと思います。
(ちなみに今はデジタル8を使用していますが、
買ったことを非常に後悔している日々で御座います)
後々の事を考えて熟慮頂けますよう。
書込番号:4647168
0点

>なんと言っても扱いやすさ(そのままDVDで見れる
これができなくて困ってますどうしよう、という書き込みが後を絶たないのですが。
本当にDVDカメラは扱いやすいのですか?
書込番号:4648286
0点

確かに。
ビデオカメラだけを扱っている人にしてみれば、
「ファイナライズって何?」とか
「DVD−R、DVD−RWとどう違うのか?」
などそういう話はよく聞きます。
適切な表現は
「DVDを扱い慣れている人にとっては‥‥」と
表記するのが正解と思います。
あと、最近混乱するのが多い原因に、沢山事例が発生
しているにもかかわらず、取説に載っていないとか、
取説自体がほとんど役に立ってないっていうのが
多いと思います。(ほとんど説明のない機器も多い)
「取り扱うのだから、それなりに分かっている人」向けに
取説を作っているので、もう少し工夫が必要だと思います。
(例えば、程度に合わせてのリンクを貼るなど)
非常に電気製品が身近な昨今において、扱いはまだまだ
上手に出来ているとは言いがたいです。
(レコードからCDに変わって、流通量は飛躍的に増えたが
非常に扱いが雑な人が多く、高い代償を払う人が多い)
そういう事情をメーカーもよく理解し、初心者を重視した
対策が必要だと思います。(でも、問題を探すことで恩恵を
受けることが多いのも事実ですので一概には‥‥)
そう考えると扱いやすい機器はもしかしたら
無いのかも知れません。
書込番号:4650131
0点

みなさん、回答有難う御座います。
返信遅くなりました...
私はトラーオさんと同じ様な動機(子供の成長記録)がメインとなります。
皆さんの意見を聞いた所では、やはりHC1がBestなのかなぁって思う今日この頃です。
DVD方式も候補として挙げていましたが、It's My Turnさんの意見を聞いて、心はHC1にグラっと傾きました。
先述した通り、私はDVDプレーヤーも所有していないし、良く編集の方法も知りません。記録のし易さが売りのDVD方式より、画質が綺麗,メディアが廉価などのメリットを持つDV方式を優先したいと考えます。
ところで再度質問なのですが、皆さんお住まいの地域のHC1価格はおいくらくらいですか?
私は九州に住んでいるのですが、ここの書き込みに福岡で¥98500くらいで売っていた情報があります。もしこのような値段を見かけたら「買い」でしょうか?
それとも少し粘って年末年始を狙った方が良いですか?
あともう一つです。
HC1は結構サイズ大と思うのですが、女性の方でも使ってらっしゃる方がおられますか?
自分だけでなく、嫁さんも使う時があるかもしれませんので...
書込番号:4654715
0点

私のところでは(千葉県某所)平気で
「17万8千円」で売っています。怒怒怒。
私も悩んでいて、年末商戦を踏まえてメーカーも
供給しているので年末〜年始、が買うのにはいい
タイミングではないかと思います。
(供給過剰なら、そのあと値崩れするが、今の
販売状況なら極端な供給過剰はなさそう)
クリスマスまでに買うか、正月までに買うか、
思案のしどころでしょうが、使うタイミング
ですから。
知っている情報(他の掲示に載っている)では
10万切っているのは今の状況では「安い」と
思います。(某所では終売寸前でもないな)
書込番号:4658750
0点



来年子供が幼稚園に入園するので、初めてビデオカメラを購入しようと思ってるのですが、何がいいのかまったくわかりません。。。撮影目的はほとんど子供の成長記録です。入園式や運動会、劇、旅行のときなど。パソコンはvaioのVGC-V202RBです。パソコンも初心者で難しいことはできません。DVDレコーダーはありません。予算は10万円以内です。何を重要視したらいいのか、DVとDVDどちらがいいのかもわかりません。使いやすいのが一番だとは思うのですが。。。画質もきれいなのがいいです。年末の安い時に購入したいのでかなりあせってます。本当初心者で申し訳ないのですが、誰かわかりやすく教えてください。
0点

>撮影目的:子供の成長記録。入園式や運動会、劇、旅行
→どれも,家庭用ビデオの用途の典型例ですし どのメーカでも想定の範囲内です.
>パソコンも初心者。DVDレコーダーはありません
撮影〜鑑賞には 全く必要はありません.
>予算は10万円以内です
特にハイエンドを狙わなければどれでも手に入ります.
--------------
さて,
>DVとDVD
>使いやすいのが一番
>画質もきれい
DVテープ使うやつがいいんじゃないですか
書込番号:4654217
0点

誠心誠意,あなたにイチバンのアドバイスです.
勉強してください.
ビデオのことは,本や雑誌を読めばいくらでも勉強出来るはずです.
私の場合
SONY DCR-PC1000
三脚,
iMac G5 (1.8GHz 2GB) 外付けHDD 160GB
FinalCutPro5, DVD StudioPro5
の組み合わせで
先日の娘の幼稚園・お遊戯会を録画してDVDに焼き
同じ組の娘の友達のお母さんに1枚焼き増してプレゼントしました.
喜んでもらえたようです.
幼稚園1年目で毎回のイベントは撮影初めてのため
いつも撮影の度に大変勉強になり経験値が上がりますが,
幼稚園の撮影に大切なことを順番に書きますと,
1.撮影するぞと言う気構え,気力,準備.
2.良い撮影ポジションを手に入れる運と努力と図々しさ.
3.撮影中に起きるアクシデントに対するリスク管理能力.
4.カメラ本体以外の必要な機材の用意(三脚・コンバージョンレンズなど)
5.撮影機材が故障しないこと.
6.潤沢なテープの本数(を用意出来る経済力)と無駄撮影を気にしない心
7.カメラ本体の適切な操作と操作知識.
8.ポストプロダクション(編集作業)の時間確保と気力
9.撮影機材の性能が良いこと.
といったところで,
要は,1から8までそろっていないと,いくら9の品定めを頑張っても
ほとんど意味がありません.
ご参考までに.
書込番号:4654220
0点

お宅の家庭の事情はわかりませんが
ハイビジョンテレビを見れる環境にあるか あるいは
これからはハイビジョンかな...
とお考えなら HC1 あたり適当かな.
ちょっと予算オーバーしますが.奮発して
書込番号:4654241
0点

この掲示板を長く見ていると
お子様が小さいときは,特に荷物が多い(重い)のを
気にする方が非常に多いようです.
そういう方は,よく小形の物を狙います.
ある程度子供も大きくなって手がかからなくなると
映像,編集に凝ったことをしたくなる人が出てきて
そういう人は,大きい(高価な)のを狙う人がでてきます.
HC1はやや大きいですね.苦にならなければおすすめです.
書込番号:4654283
0点

私もVGC-V202RBを所有しており、HC1の購入を検討しています。
付属の編集ソフト「DV gate Plus」で現在所有しているDVカメラの編集に挑戦しましたが、初心者には難しくて無理でした。
文面から察するに私と同程度の知識と感じます。頑張ればパソコンを使っての取り込み、編集もできるとは思いますが、やはり大変です。
おそらくもっとも重要なことは編集しなくてもあとである程度鑑賞に堪えるような撮影テクニックを勉強することです。
元NHK職員の上司曰く、
1. 撮影はなるべくズームを使用しないこと
2. カメラを左右に振らない 動かさないこと
3. 3秒から10秒くらいで細かく撮影を切ること
この3点に気を付ければなんとかなります。
本題の機種選定ですが、やはりHC1の最大のネックは大きさ重さです。電源ONから撮影開始にも時間がかかるので、子供を撮影すると決定的チャンスを逃すこともあります。いつも持ち歩いてパッと撮影というわけにはいきません。
HC1をあきらめれば小型で安く機動性の良い製品はたくさんあるので気軽さを取るか画質を取るかの選択となります。
SONYの戦略に乗り、スゴ録 RDZ-D70も合わせて購入して簡易編集+DVDへのコピーも私は考えていますが、DVDレコーダーの購入はある程度テープが溜まってからもしくは次世代レコーダーが落ち着くまで必要はないかもしれません。
書込番号:4656843
0点

色んな返信ありがとうございます!
かなり参考になります。
とりあえず、DVテープにしようかと思いますが、DVDとDVのメリット、デメリットは何でしょうか?
うちにはハイビジョンテレビはありません。おもにvaioのパソコンをテレビとして使用しています。春に購入したばっかりですので購入予定はありません。
子供も一人目なのでこれから二人目もほしいですし入園したら働きたいので編集の時間をつくれるかは微妙です。デジカメでとった写真もパソコンに入れたままの状態です。
重さは特に気にならないのですが、HC1は予算的にちょっときびしいです。
今日近くのノジマに見に行ったのですが、sonyのDCR-HC90か、canonのIXY DV M5にしようかな。と思ったのですがどうでしょうか??
書込番号:4657001
0点

なんとなく経済的な要素を最優先した方が良さそうに見えます。
適当に安いカメラでスナップ撮影するだけでいいのではないでしょうか。
それを前提とすると、DVDでもDVでもどちらでもいいような気がします。
ただ、DVDよりDVのほうがランニングコストが若干安いので、そのほうがお勧めかな。
私が考えるDVDのメリットは、互換性の懸念があるもののDVD再生機で再生できることくらいです。ランダムアクセスが速いという点はスナップ撮影でどれくらいメリットが見いだせるか私にはわかりません。
HC90かM5かは、それぞれの掲示板で相談するのがいいでしょう。
私は「安い方」としか言えないなぁ。
おせっかいですが、お子さんには何かとお金がかかりましょうから、経済的な余裕分だけをビデオカメラに充当するようにしてください。撮影しなくても、お子さんは育ちますよ。
書込番号:4657658
0点

レイチ・リベイロ・アドリアーノさん
私もビデオカメラならDVDよりもDVカメラをオススメします。
>sonyのDCR-HC90か、canonのIXY DV M5にしようかな...
どちらかと言えばcanonのIXY DV M5でしょう。
なぜなら小型のビデオカメラは横型よりも縦型の方が安定するからです。
sonyのDCR-HC90は液晶のタッチパネルが気になります。
タッチパネルはコストが高い割りには故障が多い印象があります。
取り扱いに関しては私も二人の子持ちですが、子供が小さい時期は遊びに行ってもビデオカメラを持ちながらデジカメはポケットに入れ、荷物を肩に掛けて子供を抱っこしていると、とても高価なカメラを買う気にはなりません。
しかも幼稚園くらいになるとビデオカメラに対して異常に好奇心が出てきて、ばっちい手でレンズを触るし液晶もわし掴みです...(^_^;
そーゆー状況でも我が子の吐息を収録できるほど寄りで撮影できるカメラを選びましょう!
カメラ撮影の基本は"撮影する人の愛情"です!なんちゃって。
書込番号:4658533
0点

みなさんありがとうございました!!
今日M5購入しました☆横浜のヨドバシカメラで、83000円で17%のポイント付き、三脚、バッグ、SDカード128MB,テープ3本つけて貰いました!!かなりお買い得だったと思います。またわからないことがあったときはよろしくお願いします。
書込番号:4658546
0点



すみません、初心者なので質問させてください。
10日ほど前にHC1を購入しました。
昨日、やっと息子と遊ぶ時間が出来て公園に行き撮影しました。
家に戻りスゴ録RDZ-D90にHDV接続(@リンク)して、HDDにダビングしていた時に、動いている息子の周りにそって、かなりのブロックノイズがある事に気が付きました。まるでオーラを纏っているかのように・・・。静止している時や、ちょっとの動きではそれほど感じません。
D90とPanaの液晶ハイビジョンはHDMIで接続されています。ソニーに問い合わせると「点検させてください」の一点張りです。その他の画質はとても満足の行くもので、だから余計にこのブロックノイズが気になって、残念でしかたありません。
皆さんは撮影後の再生の際、ブロックノイズが気になってませんか?もしかしたら初期不良なのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。使用しているテープはソニーのマスターDVテープです。
一応、月曜にはサービスステーションに持っていくつもりです。
0点

>接続(@リンク)して、HDDにダビング
そのとき、レコーダー側の記録モード(ビットレート)の設定はどうですか?
テープ記録時のHDVとして動画部分だけでも(MPEG2として)「25Mbps」だったと思いますので、
もしHDDへのダビング時に9Mbpsなどに「落としている」場合、動きのある動画ほど真っ先に劣化します。
★HDVを無劣化ダビングできているなら、
動画+音声+その他で「一時間に12〜13GB」を消費しているハズです。
書込番号:4647032
0点

>★HDVを無劣化ダビングできているなら、
> 動画+音声+その他で「一時間に12〜13GB」を消費して>いるハズです。
早速のご意見ありがとうございます。
転送レートの数値の確認が出来てないのですが、録画モードはDR(ダイレクト)モードにしてあります。30分ちょっとで約7GBありますので、恐らくはHDVのデータそのもののコピーかと思います。
そうすると別の原因があるのですかね・・・
書込番号:4647065
0点

もっと基本に戻らないとダメかもしれませんね。
テープ記録が残っているのであれば、そのままHDVビデオカメラ本体で再生したものがTVに表示されるようにして、観て確認する方が良いように思います。
「Panaの液晶ハイビジョン」とありますが、そのTV自体の動体への適正はどうですか?
(以下は蛇足です)
最近は「従来の液晶TVの動体表示性能が悪かったので、それを改善した」という事を意味する機種が発売されていますが、逆にいえば、従来の液晶TVの動体表示性能が悪かったことを表沙汰にせずに販売していたように感じます。
スポーツ番組などを大型液晶TVでのデモを見ていると、私は直ぐに「動体の違和感」に対して「めまいのような感覚」を受けて長く見続ける事ができませんが、長々と平気で見続ける人の感覚は、異臭を放つドブ川の間近で食事をするようなものと同列に思えてなりません。
書込番号:4647157
0点

ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、色々と接続を試してみました。Panaの液晶ハイビジョンはTH−32LH500です。一番新しい機種で、動体への改善がされているパネルのはずです。しかし私も同様の疑問がありましたので、ブラウン管のハイビジョンテレビにD端子で接続したら、HDMI接続時ほどではないにしろ同様の現象が見られました。また比較の為に液晶ハイビジョンの方にもD端子でつないでみたのですが、同じ程度の画像でした。両テレビにiリンク接続した場合の画像も同じでした。
残るはVAIOで直接取り込んで・・・と思ったのですが、一世代まえのVAIO Rだったので、ハイビジョンで取り込めませんでした(笑)
こうなるとビデオカメラ個体の問題ですかね・・・
書込番号:4647507
0点

そのままサポセンに伝えても説明があいまいで
サッパリ切り分けできませんよ?
複数の事項やあなたの推測をごちゃごちゃに書かないでください。
1.「ブロックノイズ」は本当にブロックノイズか?
これはブロックノイズという名前のノイズだ、
という自信がありますか?
2.そのノイズは
・カメラの液晶で見た場合
・カメラとテレビを直結した場合
・スゴロクにダビング後、スゴロクとテレビをつないだ場合
どれで見えているのかわかりません。
3.どういう撮影をしているのか
ブロックノイズが出ても仕方が無い撮り方をしているなら
それは仕様。
#3番はこの機種の場合ないと思っていいかも。
(解像度落としてブロックノイズ抑制するしくみらしい)
書込番号:4648318
0点

はなまがりさん、ご指摘ありがとうございます。
ちょうど秋葉原へ行く用事が出来ましたので、ついでに窓口へ行って現象を確認してもらい、検証を行って頂く事になりました。
ご指摘の件、まずブロックノイズに関してですが、仰るとおり私がブロックノイズと思っているだけで性格には違うかもしれません。電話のサポートセンターの人には「回りがぼやけるような感じ」「動いている際にのみでる」と説明したらそれはデータ欠落によるブロックノイズですねといわれたので、そのまま表現しております。窓口でも同様の表現をされてましたが、これに関してはカメラの液晶画面で見ているので、どの程度信用できるかは電話サポートと同様に確実ではないかもしれません。
修理窓口で確認してもらいましたが、ビデオの液晶画面でも僅かながらにも現象が確認できました。ちなみにスゴ録、テレビにもそれぞれ直接接続して確認もしましたが、同じ現象が出ます。
撮影の仕方に関してはなんとも言えません。普通にと言う言葉が正しいとは思いませんが、思いっきり買ったままの状態で撮影しました。
蛇足ですが(あくまでも窓口の女性の言う事ですが)こう言った症状を見たのは初めてだそうです。普通ならないと思いますと言っていました。これでは運動会とかダメですよねぇと力なく言ってました。検証の結果が楽しみな怖いような・・・。もし仕様と言われたらショックです。ただ、過去ログを見ている感じでは同じように動体を撮影した際のクレームみたいな物が見受けられないので、改善して帰ってくる事を願うのみです。
書込番号:4648406
0点

>「回りがぼやけるような感じ」「動いている際にのみでる」
それはもしかして、ブロック・ノイズではなく、モスキート・ノイズでは…?
#確か、以前に四角いゴースト(?)のようなものが「格子状に画面一杯に現れる」というような投稿がありましたが、どうも、そちらの方はブロック・ノイズなのではないかという気が…。
で、HDV って、要は MPEG ですよね?
その手の、MPEG 特有のノイズとか画面の荒れとかって、どうなんでしょうか。動きの早い被写体や、水面とか草原みたいな被写体なんかは、やっぱり苦手なんでしょうか?
書込番号:4653715
0点

レスポンスが大変遅くなり、申し訳ありません。きくちゃん@ニュー越谷さんの仰るとおり、私の今回のノイズというか画像の荒れは、子供の動体と芝生又はウッドチップの境目に起きているものです。ちなみに前後に動く時にはほどんど無く、横移動時に大きく乱れます。
昨日になって、早々とソニーから連絡があり、一緒に現象を確認したいとの事で行ってきました。ただ再生条件がD4接続のブラビアだったので正確に同じとは言えない状況でしたが・・・。自宅のテレビにもD4でつなぐと多少分かり辛くはなりましたから。結果として、荒れの認識は出来るものの、自宅で確認できる程のものではなく、サービスの人も「微妙ですね〜」って困ってました。確かにあそこで見る限りには微妙。ではHDVで接続できる環境のある銀座のショールームにて再度検証をしましょうか?となった時に、「もしよろしければ・・・」と「新品と交換しましょう」と申し出てきました。私としては釈然としないのですが、とりあえず交換して様子を見て、もし同様な現象が起きるのなら製品の仕様になりますとの事でした。
ただ、私としては、同じ機種を持っている人達が、今度フル(?)デジタル接続でこのカメラの画像を見た時に同じ現象が出ない事を祈るだけです。運動会などならもっと動きは激しいでしょうから。
書込番号:4656801
0点



なりません。
第一 SONYはFX1もHC1も解像度を公開してませんから
100本だって良いのです。HDVのVTRとしての性能が500本
だったら大クレームですがカメラ部は100本でも問題
ありません。
書込番号:4641128
0点

だったら聞くが
そこらへんのDVカメラは暗くても解像力が落ちないのかね。
暗いところでHC1の解像力が落ちたところで
明るいところのDV相当だったら十分価値あるだろ
書込番号:4641448
0点

ハイビジョンのフォーマットで記録している以上
ハイビジョンでいいんじゃないの?
書込番号:4641674
0点

暗くても500本も解像度があるのかね、そのカメラは。
書込番号:4642042
0点

暗かったら500本無いでしょう。
500本は量販店などの店頭の家庭では考えられない明るさ
でそのくらいですから・・・・
書込番号:4642113
0点

解像度500本です、、?皆さんの観ているTVは何ですか?例えばフルハイビジョンでもそんな事判るかな〜???。本当なら、マスモニ観ないと分かんないと思うけど、、。そんなつまんない?事で500、600言っているんだったら思い切ってマスモニ買ったら?。プラズマも、液晶も今は随分綺麗に画が映し出されるようになったけれど、所詮CRTには追いつかないでしょう。一度どこかのショールームで(って放送、業務機の店ってあまり無いかも)確認した方がいいかな?
書込番号:4642241
0点

というか、ベータムービー出たとき、解像度は200本くらいだったろ。
別にそれで困ったか?
仮に解像度があったとしても、今度は○○がって言い出して、放送用並の品質がないと気にいらないという話になるだけだろ。
書込番号:4642259
0点

スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョンは罪になるのかな?
罪になるとしたら、何罪?
詐欺罪になるとでも???
おいしいと思って入った定食屋がまずい料理出したら、詐欺罪?(おいしいと思って入ったのに、まずい料理を出した。人をだまして、お金を出させたから)
お見合いで仲人が2人のいいところばっかり言ったら詐欺罪???
一年でいいから、法律の勉強してから、法律の話してねーーって感じ。
書込番号:4642567
0点

>スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョ>ンは罪になるのかな?
ナショナルも日立もパイオニアも三菱もソニーもシャープも、日本の薄型「ハイビジョン」テレビを出してるメーカーは全部、年末の忙しいときに詐欺罪に問われるとしたら大変なことになりますね。
でも一社は、現実に詐欺罪どころか殺人罪になるのではないかというくらいの騒ぎになってますね。
書込番号:4642598
0点

なかなか勇ましい議論になっていますね。罪にはなりませんが、
かつて、HD1はパラパラするからケシカラン、「その旨外箱に書くべし」という主張がありましたが、それを思い出しました。
「このカメラはあるルクス以下では、ノイズが増し、解像度が低下することがあります。」
とでも取説に書けば万人が納得するでしょうが、よう書かんでしょうね。しかし、書いてくれるだけの度量が欲しい気もしますが・・・・。
書込番号:4645763
0点

”本機およびカセット(テープ)の不具合で撮影や録音されなかった場合の内容の補償については御容赦ください.”
(このビデオは場合によっては録音も録画もできないことがあるけど許してね)
ってなぐあいですからね..
書込番号:4645798
0点

商品の欠陥が原因で死人が出ても、半年以上たってから「死んでしまう可能性があるから使わないで下さい。」とテレビで連絡してるメーカーがいて、報道機関も、倒産したり雲隠れしかできない弱小な相手ならさんざんたたくのに、日頃、宣伝料をたくさん払ってくれる相手だとほとんど取り扱わないというのが実情です。
悪いことをしてもお金を手に入れたものが勝ちということだと思います。
メーカーによって違いはあるかもしれませんが、問題があるかないかがはっきりしない段階で製品に文句を言っても、動く可能性はゼロに近いと思います。
書込番号:4649657
0点

死亡事故に関しては、「サポートの質」を広い意味で低下させてきたツケとも言えます。
これには、どのような修理を行うか?という段階の「企画」と、修理の完遂をチェックしているか否か?(ソフトでのバグとりのような感じで)の問題がありますが、どちらも不十分であったとしか思えません。
まずは、ゴム系チューブの経年劣化を避けるために「安易に金属管」を使った事自体が問題かもしれません。
実験装置の配管などに金属管を使う場合、取り付け時の余裕がないなら、例えば1〜2重のループにして「たわみ」を利用したりしますが、事故例の構造図を新聞で見るとそれも難しいと思います。
そうなると、作業性の悪い金属配管の失敗の可能性が高まります。
そもそも金属配管をするような設計になっておらず、ましてや修理時では作業性が大きく制限されてしまうハズです。
また、金属配管の場合、「どのくらい入っているか判りにくい」ので、被される方にマジックペンで印を入れて、十分に入っている事を確認しないと、漏れや脱落などの致命的な失敗につながります。
工事屋さんに近いレベルでは勘で出来るかもしれませんが(むしろ工事屋さんが信じられないようなトラブルを誘発させてくれたことさえある(TT)、家電メーカーの修理担当者の多くは、金属配管そのものが滅多に無いか皆無なので、不慣れなのではないか?とさえ思いますから、「ゴム管の代わりに金属管を付けろ!」と命令するだけではダメなように思います。
また、金属配管にゴミやホコリが噛むとダイレクトに漏れに繋がりますから、それに注意して接続したあとも(化学系でよく使っているのは)スヌープ(石鹸液のようなもの)で漏れをチェックします。漏れがあればブクブクと泡が出るので、それで判るわけです。
以上のことは、経験を積んだ工事屋さんでも「結構失敗してくれる」ので、新規に実験装置が納入された後などは、更にリーク(漏れ)チェックなどを行い、加熱部分があれば必要な加熱も行って更にチェックしていたりします(TT)
・・・もちろん、リーク自体は様々なトラブルの一つに過ぎないので、その他電装系などもチェックするなどしていると、工事屋さんや納入業者の品質保証を、なぜ客である発注元がやらねばならないのだ!と常々疑問に思いますが、施工不良を発見し、指摘しても「どの業者もあまり恐縮している様子ではない」ので、「その程度の責任感しか持たない連中」がやっている限り、どうしようもないし(もちろん、頼りになる人もいるにはいるハズ)、逆に「それなりの責任感と能力のある人材」は、その人に相応しい収入や社会的地位に見合わないのならば、多くは「もっとマシなところ」へ行ってしまって、その業種における絶対的な人数や割合が満たされないままなのかな?と思ったりします(TT)
ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。
これは中長期的にかなりマズイのかもしれません。
サポート部門は「現実の欠陥や不良」を実際に見て触っているわけですから、「本来は物凄い情報を得ているハズ」なのですが、それが有効にフィードバックされる体制が希薄あるいは皆無であれば、どうしようもありません。
こんなところも体質改善を図るべきかもしれませんが、サポート部門が関連会社化されていたり、むしろ外注になってしまっていると、「余計な仕事を自ら増やさない」、「親会社に物申すはマズイ」、「報告に裂く時間の工数(要するに作業時間)が貰えない」のであれば、有益な情報を持っていても還元される事はありません。
それどころか、「意図的な欠陥建築の工事に携わっていて、自らの経験によって欠陥建築である事を感知しても、道義よりも触らぬ神に祟り無し」とした建築作業員」と同じ方向=メーカーとしては致命的な方向に・・・すでに幾つか大きな事例がありますけれど・・・。
書込番号:4652088
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
問題意識の概ねはよく同意できますが、
>ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。
資格制度、格付けも万能ではありません
->1級建築士
人は社会的評価があっても悪を行ないます。
話をHC1に戻すと、ハイビジョンカメラとして現在価格以上に
価値のある独創的製品だと私は思います。
ソニーの今回のチャレンジは、今のところ商業的にも成功
しているようで、ソニー復活を願う私としてはとても嬉しい。
次期ハイビジョンカメラは、より小型で暗所撮影に強く
録画スタートがクイックなHDD機であることを期待。
ダイビングに使える水中ハウジングも安価で出して!
書込番号:4653025
0点

>より小型で暗所撮影に強く
過去の(家庭用小形)デジタルビデオの歴史を見ていると
モデルチェンジのたびに
(必要も無い)解像度→向上
(欲しい)最低照度→劣化
の傾向がありますから,注意が必要ですね.
小形化はややもすると暗さに弱くなりますし.
ハイビジョン機器の場合は当てはまらないのかな?
書込番号:4653601
0点

<誤>(必要も無い)解像度→向上
<正>(必要も無い)多画素→過多
書込番号:4653712
0点

FX1やHC1のようなHDV機は解像度を上げる為に他の画質要素の性能が低下した製品だと思います。
HDVが実際に発売される前にここでかなりいろいろな予想を
しましたがCCDがCMOS化した以外はほぼ予想した通りの画質
に限界を抱える低性能化した製品でした。
実際の製品としては限られたコストの中で解像度をとるか
その他の性能をとるか、二者選択でどちらも同時という
わけにはいきません。
画質は解像度だけではありませんと何度書いた事でしょう。
画質は主観ですからハイビジョンは汚いと書いても問題は
ありません。
書込番号:4655632
0点

W_melon_Jさんが書いた事は、画質の面ですが、それ以外でもトレードオフはあると思います。
いちばん、わかりやすいのは音質と操作性。
画質より操作性第一の私としては、退化したようなズームレバーはどうしても納得いきません。ほんとにコストのせいかよ...そうなんだろうけど。
書込番号:4655695
0点



HDデジビデを購入希望なんですが横型はNGですので縦型後継機を待っているんですが、HC1後継機は今年中には発表も無いんでしょうか・・・
SANYOのハイビジョンザクティはとうとう1月発売を決めました。出来ればHC1後継機と比べて(画質とコンパクト差)購入したいのですが・・・・まだでないのかな?
ちなみにハイビジョンザクティ情報。
型番 VPC-HD1EX
5メガピクセルCCD
映像 MPEG4、1280x720p 30fps など9種
音声 AAC
2.2型 有機ELディスプレイ
光学10倍(デジタル58倍?)1cmマクロ コニカミノルタレンズ
80mm*119mm*36mm 180g
来年1月発売(!)
http://www.actv.info/fichanproductos.php?ID=9446
http://www.sanyo.pt/actions.php?familia_cod=IMDIG&prod_cod=VPC_HD1EX&cat_cod=CV&action_cod=carat_IMDIG
0点

新製品発表の情報が出るとしたら早くても来年の1月じゃないですかね。毎年、春に新製品出てますから。私も後継機待っています。
書込番号:4651356
0点

うーん、ザクティね。この形は手持ちを前提にしているね。
手持ちでハイビジョンを撮ったら目を廻すけど・・・。
ということで、三脚使用派には縦型は魅力ないですね。
それよりか、このような新製品情報はすべて欧米から流れてくる。
GY-HD100、XLH1もそうだった。これって、日本の市場を無視しているということと思いませんか?
書込番号:4653084
0点

別に日本が後回しでも何も困らんけどね。
世界の中心が日本と思っている人は別だが。
ザクティの場合、HDV機と違って、十数秒の尺をPCで見るのが中心になるのじゃないかな。
書込番号:4653110
0点

HD機ってそんなに手ブレが激しいんですか?
ザクティーのHD機の映像と
現行DVの映像と、
ハイビジョン対応大画面TVで見たとき、やはりザクティHDの方が断然綺麗に見えるのでしょうか?
もちろん、HDザクティの画質は予想の範囲ですが・・・・
書込番号:4653180
0点

>ザクティーのHD機の映像と現行DVの映像と、ハイビジョン対応大画面
>TVで見たとき、やはりザクティHDの方が断然綺麗に見えるのでしょうか?
多分間違いなくその通りでしょうね。
>別に日本が後回しでも何も困らんけどね。
英語力がない者にとって、情報キャッチが遅くなるね。
困らないとは思えませんが・・・。
今のザクティはMPEG-4方式VGAサイズ30fpsムービーですね。
ハイビジョンになったらどうなるのだろう。
1080iのようなインターレースではなく30fpsプログレッシブであろうと
思いますが・・・。HD1は30fpsプログレッシブであるが故に、かなり
たたかれましたね。その心配はないのだろうか。
1080iでも画像はカメラを振ると、DVより悪化しますね。
その懸念はないのろうか?
書込番号:4653239
0点

スタンダードDVとザクティのHDとの差となると...
讃岐うどんと信州蕎麦を比較しているようなもので...。
明るいところで撮れば、イマドキのハイビジョン液晶テレビではザクティHDのほうが綺麗に見えるでしょうね。
でも、この話題は板違い。
HC1を絡めましょう。
私の予想では...
・暗いところではHC1のほうがノイズが少ない。
・音質もHC1が圧倒的によい。
・バッテリも圧勝。
・HC1よりコンパクトな下位機種が出ても概ね同じ。
書込番号:4653304
0点



今回この書き込みを参考に満を持してGateway PenteumD3.0Gメモリー1G WinXP SP-2のパソコンを買い込み人柱のつもりで今度発売のユーリードメデアスタジオ8の体験版を入手してトライしてみました。ソフトを使う前にiLINK接続して取説通りにHDV出力モードにして電源を入れましたが、PCのマイコンピューターには、Sony
DVカムコーダーとだけ出ていて、さらにシステムのデバイスを見ると通常のDVとしてイメージデバイスに出ているだけで、HDVのAV/Cテープデバイスがありません(以上MediaStudio8のヘルプ通りにチェック)従ってソフト上でもDV出力としてキャプチャー、編集はできますが、HDVとしてはできません。過去ログを見ましてもPS−2の話があるのですが、よくわかりません。せっかくこのソフトのレポートをしようと思っていたのですが残念です。どなたか接続がお分かりの方、お教え下さい。また、このような現象は、ソフトの問題ではないので、ソニーに聞いたほうが良いのか、Gatewayに聞いたほうが良いのでしょうかあわせお教え下さい。ちなみに16:9画面でDV出力での編集をやってみましたが
それはもう、当然ながら、すいすいVideo Stadio並に編集できました。
ところで、このくらいのソフトなら紹介のあった、 Power Director5がますます魅力的になってきました!それにしてもまずキャプチャーができないことには、、、トホホ、、宜しくお願いします。
0点

解決しました。お騒がせしました。過去ログを良く読んだらSonyのTIセンターに連絡すると良いとの書き込みがあり、早速連絡したところビデオHDV/DVオートだけでなくiLinkDV変換を切にすることで、認識しました。で、MediaStudio(MS)の使い心地ですが、キャプチャー中にビュー画像が途切れたり、エンコーダーが開かず保存ができなかったりの不具合が出ていますが、まだソフトの勉強不足かもしれません。キャプチャー自体はしっかりときれいにされてはいます。ビデオサロンの付録EDIUS3forHDV速効マニュアルを読む限り、こちらのほうが簡単そうだし、利用者も多そうなのでソフトはこちらかPower Director5に傾いています。どなたか、発売になったら、Power Dの方の使用レポートいただけるとうれしいんですが、、それにしてもHDV編集は僕には敷居が高いで〜す!
いや〜この掲示板には、いろいろと助けられております。
書込番号:4647445
0点

キャプチャーと、HDVカメラへの書き戻しについて、質問です。
1.編集後の書き出しもPSで行えば、書き出しも速いようです。
HDVカメラに書き戻すには、TSに変換して書き戻さなければいけないと思いますが、時間がかかりませんか?
10分の映像で実際どのぐらいかかるのでしょうか?
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でPS-->TSに変換をすれば、高速です。
TME2.0で書き出したHDVファイルを、MediaStudio8で再変換なしに書き戻せますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4649827
0点

Monster2さんこんにちは。
残念ながら、キャプチャファイルが保存できないところでとまっていますので、まだ書き戻しを試行していません。
TME2.0で書き出したHDVファイルを、MediaStudio8で再変換なしに書き戻せますか?
→体験版のHelpを見る限り、可能なようです。ユーリードのホームページから無料で体験版が入手できるので、ヘルプだけでも閲覧されるとよくわかると思います。
書込番号:4650303
0点

わお〜わお〜さん
ありがとうございます。早速、ダウンロードしてヘルプを見てみました。TME2.0作成ファイルとのHDV書き戻しの相性は、やはり使ってみないとわからないようですね。
HC1を買ったら、試したいと思います。
PowerDirector5にも期待しています。PowerDirectorは3以前は駄目でしたが、4ではかなり使える安定したソフトになりました。特にMPEG2編集では優れたソフトだと思います。
Ver.5ではどれだけ進化してるのでしょうか。
さて、明後日のダウンロード販売が待ち遠しいです。
書込番号:4652591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
