HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ダイビングでの使用について

2005/12/05 19:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:56件

HDR-HC1をダイビングで使用した方、いらっしゃいますか?暗いところでの撮影が苦手なようですが、ライトをつけても海中は暗いと思います。実際に使った方がいらっしゃったら、感想を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします

書込番号:4633022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2005/12/07 12:13(1年以上前)

はじめまして♪
僕も水中撮影には興味がありますので、いろいろ
インターネット検索中です。

専用の水中ハウジングも発売されていることだし。。
それなりの撮影画像は得られるのではと推測しています。

また、実際に使用されている方のHPや、ブログも存在しますので、
いちど、Googleなどでインターネット検索されてはいかがでしょうか。。

書込番号:4637474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/12/11 12:34(1年以上前)

返信ありごとうございました。勉強不足でした・・・。自分でもいろいろ調べてみました。水中撮影するとなるとデジカメとは違い結構高くつきますね。資金はなんとかがんばってみようかと思います。買うとすると自分が見た中ではsea&seaのがよさそうなのですが、見落としてるお勧めなどありますか?

書込番号:4647308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDV/DVの保存方法など

2005/12/04 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

HDR-HC1を購入しました。

質問
@HDV規格で保存した画像をHDV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?DV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?
現在の保有物としてはTOSHIBA RD-XS53 NEC LavieLL970などです。
何かソフトを使用すれば出来る様であればそれを教えて下さい。
(i-LINKケーブルも一緒に購入しました)

AHDV-HC1で撮影した画像をi-LINKケーブルを使用してテレビに映したいのですが上手く映りません。付属のケーブルでは普通に映ります。テレビが対応していないのでしょうか?
ちなみにテレビはTOSHIBA face 32V400Vです。

量販店の店員に聞いてもなかなか回答がないものですから・・知識のある方いませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4630612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2005/12/04 22:27(1年以上前)

RD-XS53 のみの回答 

出来ません

HC1はハイビジョンです、それを意識して作成しているのは
最近の一部の製品のみのようです

書込番号:4630912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/12/05 00:58(1年以上前)

>HDV規格で保存した画像をHDV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?

過去ログに[4609318] かいとうまんさん の回答があります。

書込番号:4631516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/05 10:02(1年以上前)

>AHDV-HC1で撮影した画像をi-LINKケーブルを使用して

TOSHIBA face 32V400Vの外部機器入力の設定に
「ブロードキャスト入力」設定があれば、そこをONにして
接続しなおせばHC1をi.link接続できるかもしれません。

書込番号:4632020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/07 08:23(1年以上前)

参考にさせて頂きます。
早速週末にでも試してみます。

ご意見ありがとうございました。

DVDへの保存方法はどうなのでしょうか?

書込番号:4637117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/10 21:09(1年以上前)

ブロードキャスト設定をONにしてやってみましたが
残念ながら対応していない様でした。

せっかく買ったi-LINKコードの使い道が少なくなってしまいました。
あとはパソコンへ動画を送るだけの役目しか・・・

ソフトも悩み中で・・・

書込番号:4645576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最安HD編集ソフトを試す

2005/11/30 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

2005年11月現在、テープへの書き戻しも出来る最も安価なHDビデオ編集ソフトである「Pinnacle Studio Plus 10」を試してみました。

今までHD対応編集ソフトの最安は「ビデオスタジオ9」でしたが、テープへの書き戻しが出来ないこと、(一応)HC1対応のみということでした。
Pinnacle Studio Plus 10は、テープへの書き戻しができ、HDV規格の1180i、720p のどのカメラにも対応するとしています。

価格は11月下旬のヨドバシだと、通常版が12400円、乗換版が8380円、学生教職員向けが6800円で、それぞれ10パーセントのポイント還元があります。

Studio Plus 10の動作条件はシビアです。グラフィックカードを選びます。起動の段階からトラブルが出たため、結局、グラフィックカードを16000円で新調してしまいました。D4出力で、パソコンから直接ハイビジョンテレビで見れる環境にしたかったからでもあります。

編集ソフトの機能としては、一応全てのことができるようです。

操作性は、自分がまだこのソフトに慣れていないこともあって、評価は控えさせていただきます。

安定性は、まあまあかな。

細部の心配りは、ビデオスタジオのほうが一般ユーザー向けに、こなれている感じです。

サポートは、メールにもすぐに返答がありました。

私の用途としての一番の不満は、WMV-HDへの出力が、ピットレート4Mbps(720P)だけということです。(別の設定方法があるのかな?)

テープへの書き戻しは、サンプル映像を例に数値を下記サイトで紹介していますので、ご覧ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1

書込番号:4618637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/30 10:02(1年以上前)

サクサク感が知りたいのですが...。
文字では説明しにくいかな。

書込番号:4618655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/30 11:12(1年以上前)

元が約10分のテープを4分20秒にした短いものなのですが、今のところストレス無く操作できています。編集したものの頭から終わりまでスムーズにスクロールできますし。「サクサク」かどうかは・・・
最初のソフトの起動にちょっと時間がかかるのが気になる程度です。
長い編集だとどうなるのかは、まだわかりません。

うちの場合、グラフィックカードを強化した効果が絶大です。
今まで使っていた編集ソフトも軽く感じますし、プレビューも全画面でスムーズにみれるようになりました。
だから、今まで使っていたソフトとの比較も、同じグラフィックカードを使った土俵でやってみないと・・・

書込番号:4618758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/10 13:38(1年以上前)

場外からの素朴な質問です。

私もHC1からの編集ソフトを探しています。

いろいろなソフトにある「通常版」と「乗り換え版」って

内容に差があるのでしょうか?

以前、別のソフトで他社品が入っていないのに「乗換え版」を

使用して問題ないのですが。

書込番号:4644663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/10 16:41(1年以上前)

どこまで書いていいものやら・・・

メーカーによって違いはあるでしょうが、一般的に、数を売りたい普及価格帯の編集ソフトでは、通常版も乗り換え版も、学校版も、ディスクの内容は同じで、パッケージだけ変えていることが多いみたいです。(バージョンアップ版も同じという例も)

一番買いやすいのが乗り換え版です。メーカーも自分のところのソフトをまずは使って欲しいという、戦略的な位置づけなのか、実質ほとんど無条件に誰でも買えるのが実態みたいです。(せいぜいアンケートに、前に使っていたソフトの名前を書く欄があるくらいです)

高価な編集ソフトの場合は、使用条件はシビアですし、安価なソフトでも、ペカシスのようにキッチリしているところもあります。

書込番号:4644968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

12万円

2005/12/05 13:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

12万円切りましたね。
 来年、後継機が出ると思います。
 それまでに、いくらくらいになってるんだろ?
 もう少し小さいのが、10万円くらいで出てきて欲しいな。

書込番号:4632334

ナイスクチコミ!0


返信する
好運さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/05 18:51(1年以上前)

今日、ヨドバシカメラ上野店で128000円、15%ポイント。

書込番号:4632937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/12/05 19:10(1年以上前)

 安いですねえ。
 これで、パソコンにブルレイが載るのが当たり前になると、ハイビジョンがようやく、普及してきますね。
 

書込番号:4632964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/12/06 08:43(1年以上前)

マイクロソフトが反ブルーーレイだけどね

書込番号:4634622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/06 12:15(1年以上前)

またまた〜。マイクロソフトの言うことを真に受けちゃいかんよ(笑)。

書込番号:4634923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/12/10 05:21(1年以上前)

12/9 Yカメラ新宿東口で128,000円(22%還元)で実質10万円切りました。
確か店頭価格は144,000円とかでしたが、レジで支払い時に「安くなってましたぁ」と店員に言われました(笑)

書込番号:4643934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iLinkによるDVDレコーダーとの接続

2005/12/07 21:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

テレビのD端子はCATVチューナーとの接続で使用しています。
そこで東芝のXS57と本機をiLinkで接続し、XS57とテレビをコンポーネント端子で接続してDVDレコーダー経由で再生画像を見ようとしたのですが、DVDレコーダー(東芝XS57)で本機をまったく認識しません。
少し前の書き込みで東芝のテレビと本機はiLinkで認識可能、とありましたが、DVDレコーダーはやはり無理なのでしょうか?
どなたか、うまく接続に成功した方はいらっしゃらないでしょうか?ご教示いただけるとありがたいのですが…。

書込番号:4638626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/08 09:55(1年以上前)

HC1をXS57にi.link接続することは出来ません。

書込番号:4639851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/08 11:46(1年以上前)

HC1を普通のDVモードでの出力に切り替えたら、認識するんじゃないかな。
単に認識とか、DVDにダビングしたいなら、それでいいかも。
ハイビジョン品質で見るのは将来のお楽しみということで...。

書込番号:4640014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/08 17:57(1年以上前)

さんてんさん
HDVモードで録画してDVモード出力って出来ましたっけ?

書込番号:4640650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/08 20:43(1年以上前)

私のはXS-57の1世代前の下位機種XS-36ですが、iLink接続だと出力をDVにした場合のみOKでした。
機種もHC1と認識します。
せっかくのHDVをDV出力しても意味ないので、一度試したきりですが。
(DVDを作るのには便利かも知れませんが、S端子出力でもほとんど画質が変らないようなのであまりメリットはないと思います。)

書込番号:4640983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/08 23:13(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございます。
確かにせっかくのHDV画質を通常のDV画像出力で、というのもあまり意味はないと思いますので、現時点では不可、と諦めて面倒ではありますが、TVのD端子を都度配線替えすることにします。

書込番号:4641494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/09 12:50(1年以上前)

HDV録画をDV出力出来るのですね。

実は私もXS57を所有しているのですが、最近よくHC1からXS57の
HDDにSPとかLPモードでダビングします。
録画日時をスーパーインポーズしたいためS端子経由です。
もちろんSD画質で解像度は低下しますが、意外とそれほど悪く
ないです。
HDD容量をあまり気にせずどんどんストック、その後気軽に
カット編集&再生が楽しめるため大変重宝しています。
家族全員がいつでもすぐ再生して楽しめるのがいい。
数テラバイトHDDの次世代レコとかネットワークプレイヤーとし
てのPS3等が発売されるまでしばらくはHC1の簡易再生にXS57を使う
つもりです。
*****
先月、HD編集用PCとEDIUSを買い込み、最近やっとEDIUSにも
少し慣れつつありますが、PCでのビデオ編集は凝りだすと
楽しすぎていくら時間があっても足りないものですね(笑

書込番号:4642604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

液晶選びについて

2005/11/30 02:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

HC1の編集用にVAIO type-Rを購入しようと
考えていますが、液晶選びに迷ってます。

今は2001年に購入したFMVのTVパソコンを
使用していますが、ソフトエンコのため
TV画像も悪く、またWindowsを起動しないと
TVが見れないので、次に買うパソコンは
TVチューナ付きモニタにしようと決めていました。

そこで今回HC1用にtype-Rを購入しようって
ことで、だったら同じSONYのMFM-HT95が良いかな
思ってましたが、こちらの過去ログで光沢系の
液晶は止めたほうが良いとの書込みを見かけました。

たぶんMFM-HT95は光沢形の部類に入ると思いますが、
HC1の編集用には不向きなのでしょうか?
なぜ光沢系の液晶は止めたほうが良いのでしょうか?

どなたかMFM-HT95でHC1の編集をされている方
いらっしゃいますか?

お勧めの液晶(TVチューナー付き)はありますか?

書込番号:4618272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/11/30 03:07(1年以上前)

>なぜ光沢系の液晶は止めたほうが良いのでしょうか?

使ってみればわかるよ。30分と凝視してられない。目に痛みが走ります。液晶にしろCRTにしろ、もともとTVと違ってPCモニタは作業を行うことが前提で凝視しても疲れないというのをひとつの目標に開発されてきました。

CRT時代はどうしても表面がガラスのために、室内の明かりなどが映りこんで作業に支障を与えていたのを、各メーカーはノングレア技術を競い合って製品作りをしてきました。もちろん液晶モニタも当初は光沢モニタなんてありませんでした。

光沢が現在のように増えてきたのは、粗悪なTNパネルを使用した粗悪な液晶モニタの登場です。粗悪なパネルに粗悪な回路設計のために非常に色が悪いです。視野角が狭いために上下や左右で色が違って見え、また色再現力も乏しいです。しかしこれに光沢パネルを取り付けると、アララ一見綺麗に見えます。塗装の悪い車に油を塗るとてかって見えて一見綺麗に見えるのと似た感じでしょうか?

しかも、光沢フィルターだけでは綺麗に見えるわけではなく、粗悪TNパネルの多くは、先述の視野角の狭さによる輝度ムラをごまかすために明るめに設定してあります、これで目に刺さるようなギラギラ感が出てくるのです。目が痛いからといって明るさを下げると途端に輝度ムラによる色むら発生。上と下で全く色が違って見えるなんてのも珍しくありません。

とにかく光沢自体も悪いけど、光沢処理をされているモニタ自体の品質がよくないのです。


そして、SONYのビデオだからSONYのモニタやPCにするっていうのは賛成しかねます。ビデオでは一応トップクラスだと思いますが、PCではそうでもなく(デザインが他社よりよかっただけ)、モニタに至ってはCRT時代でも業界では3番手4番手であり、液晶主流になってからは、なんとか10番手に入るか入らないかではないでしょうか?


私はさほど動画編集をするタイプではありませんが、PCは自作でモニタは絶対ナナオと決めています。ナナオの名前はご存知かと思いますが、PCモニタ界では1番手と言っても過言ではないと思っています。映像・画像処理関係のプロ、医療の現場でもっとも多く使われているのがナナオのモニタだと思います。
プロスペックというのは、画質品質はもちろん、そのサポート力、保証の充実なども問われます。医療の現場で色が違って見えたら、誤診のもとですし、使えないなんてことが無いような耐久性も必要ですね。万が一の故障にも迅速に対応してくれるのもナナオの高サポートがあっての話です。

ビデオでもPCでもモニタでも、なんでもその分野のトップメーカーってのは存在しますので、好みもあるでしょうが、まずはトップの製品を見てみることをお勧めします。

書込番号:4618341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/30 11:20(1年以上前)

光沢パネルが無条件に悪いわけではなく、光沢パネルの製品には粗悪な製品がほとんどと認識するのが正しいでしょう。なので、ワザと狙うのでなければ、思考停止して光沢を選ぶのはやめたほうがいいです。

光沢そのものについて誤解が多いのですが、ノングレア(光沢じゃない物)なものは乱反射があるという欠点があります(周りに光源があると白っぽく見えます)。

歴史的にノングレアなモニタはオフィスの照明の反射を避けるために誕生したと言っても過言ではないでしょう。家庭用のブラウン管テレビも含め、光沢が長い間使われてきたのは家庭の光源では反射の影響をうけないと判断したためだと思われます(メーカーの勝手)。しかし光沢には大きなメリットがあります。綺麗に見えるのです。そのメカニズムについてアンチ光沢派は思考停止するケースが多いのですが、現状から言えば、思考停止してしまって構いません(笑)。

粗悪なモニタは視野角がとても狭く(カタログスペックは当てになりません)、少し角度を変えるだけで、大きく『色』が変わります。どんな素人でもわかります。
オレンジが黄色になるというくらいの変化です。
また、輝度調整がまともにできないモニタもあります。低輝度にできないものがありますので、過剰な明るさのままPCを操作するハメになることもあります。

ただ光沢パネルモニタに不満をいう人は居るものの、大半の人は無頓着なもので、顧客満足度が必ずしも低いとはいえません。

MFM-HT95を考えておられるなら、お店で角度を変えてよく見ましょう。
ひょっとすると粗悪でない光沢パネルかもしれません...(私が見た感じだと他社よりマシだったような)。
それと、輝度調整で暗くできるか。お店は明るいですから過剰な輝度には気づかないことが多いです。

できれば、ナナオで『安くない』機種(笑)を選択したほうがいいと思います。
どの機種かは、そちらの掲示板でも読んで考えてください。

また、チューナー付きは、どこのメーカーでも『テレビ画質最悪』『ボタンのレスポンス最悪』とだけ肝に命じてください。もし、そのあたりにこだわりがあるなら、『テレビ』として売っているモデルにしましょう。

できれば、光沢/非光沢関係無しに、モニタを使う時には、フードをとりつけてください。自作フードでもいいです。みんなこれをしないんだよなー。
と〜ってもお勧めです。1グレード上がって見えますよ(普段から部屋を暗くする人は別ですが)。

書込番号:4618770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/30 22:34(1年以上前)

バウハンさん、さんてんさん
返信ありがとうございます。

光沢系の液晶がどういうものか大変よくわかりました。
今度お店でMFM-HT95をじっくり観察してみます。

HC1の編集用として液晶を選ぶ場合、何を基準に
選ぶと良いですかね?
動画を取り扱うので応答速度が早い方が良いかなって
思って探してますがいかがですか?

皆さんはどんな液晶を使ってますか?

書込番号:4620225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/01 02:42(1年以上前)

最初にツルテカ液晶で記憶に残ってるのは
日立のIPSですね・・・あれは高級液晶では?

ちなみに私はシャープの1620を使ってます。
肝心のHC1を持ってないですが

書込番号:4620978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/01 12:02(1年以上前)

ああ、そんなのがありましたねー。
ただ、MVAだとかIPSだとかだけでも決まらないので、難しいですね。

MFM-HT95について、私も望みを捨てていないのは、SONYだとサムスンのMVA系パネルを使っているのではないかと...だとすれば、素性はそんなに悪くはないはず。

書込番号:4621448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/12/01 12:14(1年以上前)

>できれば、ナナオで『安くない』機種(笑)を選択したほうがいいと思います。


まぁ、安いモデルは(想像ですが)主要顧客のひとつである医療系でデータ―ベース等の端末用に準備しているんじゃないかと、、、

もちろん安くてもナナオですから、物の作りはしっかりしているでしょうし、保証だって5年保証ですからね。
全てのクラスにおいてトップレベルと言うのは間違い無いと思います。



それはさておき、MFM-HT95というモデルですが、これはほとんど液晶TVですね(^^;PCに繋げるTVって言う感じなので、TVやDVD映画の視聴にはそこそこいいとおもいますが、動画編集作業ってなるとどうでしょう?このあたりは個人の主観の差も大きいですね。

聡汰のパパさんの使用目的からいえば、悪くない選択だと思いますが、決して画質の良いものかどうかは不明ですね。


>皆さんはどんな液晶を使ってますか?


古いモデルですがナナオのL565という17インチを使っています。同じナナオのT760(トリニトロン管だったかな?)からの乗換えで、遜色無い美しさという印象の逸品です。マイナーチェンジでL567というモデルになりましたが、使用されている液晶パネルが高価なためかすでに廃盤になりました。使用されているパネルは日立製S-IPSパネルです。現在では一部の高級モデルにしかないです。

書込番号:4621463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/01 12:41(1年以上前)

ちなみに、私は、三菱MDT191S。
特別な意図がない限りお勧めしません。

今は、ナナオのS2410Wが欲しい。

書込番号:4621535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/03 00:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

今日、お店でMFM-HT95をじっくり見てきました。
上下左右から覗き込んで、色が変わらないか?
明るさやコントラストの調整がどれぐらいできるか?
光沢パネルは目が疲れるのか? など

視野角はそんなに気になりませんでした。
光沢パネルは明るさやコントラストを最大にすると
確かに5秒も見ていられないくらい目が痛くなったけど、
マニュアルで色々調整できたので、暗くすれば
気にならなくなりました。
でもやっぱりお店の中は明るすぎて、はたして家で見ると
どうなんだろう?1〜2時間とかずっと見てたらどうだろう?
とは思いました。

でも最初に書いた通り、今まで簡単にTVが見れなくて
不自由な思いをしてきたし、かといってPC用とTV用と
2つも置くスペースがないし。。。
どっかで妥協しなくちゃいけないかな。

ここでの意見を参考に自分でも色々調べてみたら、
TVチューナー付をあきらめてPC用として選ぶなら、
ナナオのS1910が大きさ的にも予算的にもOKかなって
思ってます。

書込番号:4625605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/07 21:36(1年以上前)

これがおすすめ。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/display/

最近買いました。
HC1も持っています。

再生してみましたが、ワイド最高です。
残像もほとんど感じません。
S-ISP+オーバードライブ回路はTNより断然良いです。
グレアパネルですが、同社19インチ以下のTNものより、
若干抑えています。PC時は、明るさやコントラスト、黒レベル等をAdobeガンマで調整したものを使用していますので、売り場の展示品ほどきつくはありません。

書込番号:4638670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/08 00:10(1年以上前)

まーくんだよさん、リンク間違いでは?
なんか、ゾロゾロ何機種も出てきますよ。

書込番号:4639255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/12/08 00:15(1年以上前)

↑リンク切れてますよ(^^;

MDT201WSのことですよね。

LG製のS-IPSパネルですかね?これ。まさか日立製ってことはないだろうけど、、、、惜しむらくは三菱の助べえ根性(笑)のせいか、グレア処理(光沢パネル)になっていることですかね。

私の使い方からすると極力写りこみは避けたいので、グレア処理というだけでダメですね。写りこみも嫌だけど、やはり目が疲れやすいのもその理由になりますね。

まぁ、液晶TVに近いつくりですから、その方面が好きな人向けでしょうね。

書込番号:4639279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/08 00:17(1年以上前)

もしや今月発売の新型?
これは、S-IPSと書いてあるので、ひょっとして、まともな光沢パネルなのですかね。
前言撤回できるように、まともなものが増えて欲しい。
ただ、三菱は処理系のエンジンが不安...。
D端子接続の品質がひどかったのですが、どうでうすかね、まーくんだよさん。

書込番号:4639286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/08 00:52(1年以上前)

いわゆる光沢ってのは、視野角の狭い液晶をごまかすのにも有用だったそうですが、コントラスト感を上げる効果もあるようです。実際、ノングレアパネルのような乱反射が無い分、黒は引き締まります(引き換えに、自分が映り込むのですが...)。

別の視点で見ると、光沢って「高級感」が演出できているような気がします。車の塗装みたいなものですね。
それはそれで、とても重要な気がします。

書込番号:4639396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング