
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月3日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月3日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月1日 12:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月30日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月30日 00:41 |
![]() |
0 | 22 | 2005年11月28日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、黄門ちゃま@水戸と申します。
来年春前に生まれてくる子供のためにと思い、このカメラへの買
い替えをしようかどうか迷っています。
型落ちモデル(4、5年前のPC-110)を持っているのですが、撮影
したのは新婚旅行や、年一回の国内旅行のとき位でした。
家のTV(一応ソニーのハイビジョン対応の平面ブラウン管)での
画質には満足はしてます。
ただ、こちらのハイビジョンカメラの評判を見る限り、画質もさら
によさそうなので、赤ちゃんを撮ってあげたいがためだけなので
すが、買い換えようかなと思っています。
そこで、旧型のカメラから新しいカメラに乗り換えるとき、古い
ものは皆さんどうしてますか? やっぱりオークションや中古屋に
下取りに出すのですかね?(付属品のバッテリーは、旧型のものも
使えそうな感じでしたので、カメラ本体のみの下取りになると思
います。)
どうせ買うなら試し撮りも含めて早めに購入予定なのですが、夏頃
の最安値位までもう少し下がりますかね?>ボーナスシーズン
かみさんには子供が生まれたらお金がかかるといわれ、ビデオも
今あるものを使って、買い換える必要なんてないんじゃない?など
と言われてます。
そんなかみさんの口説き文句でもよいので、どなたか私の背中を
押していただける(ひきとめる)ご意見ありませんでしょうか?
0点

今すぐ買わないと、年末は値段が上がると私は予想してます(笑)。
私なら古いカメラは予備機として残します。古い方が優れている点がある場合も多いので。
書込番号:4618798
0点

コンパクトで機動性の高いPC-110でこまめに撮るのも悪くないのでは?
HC1は録画スタートまでの時間が5-10秒程度必要で、決定的瞬間を
すぐ撮りたいときなどイライラします。
赤ちゃん・子供撮影は、高画質であることより、撮影機会を逃さないこと
のほうが重要かと
また、ソニーのハイビジョン対応の平面ブラウン管をお持ちとのことですが、
36インチ以下の小画面(?)なら2-3mも離れてみれば
HC1のi.Link(orD端子)のHD画質もPC110のS端子のSD画質も
一見して驚くような差はありません。
その程度の差では、子育てに忙しい産後の奥様を感動させることは
出来ないかも。
あと、分娩室は照明が非常に明るいからHC1でも綺麗に撮れますが、
その後1年くらいは自宅での赤ちゃん撮影が主になるでしょうから、
過去発言にもあるように低照度条件でのHC1は解像度が低下して
しまい少々厳しいものがあります。
私はHC1とSD-DVを場面によって使い分けています。
HC1を買ってSD-DVの良さを再確認しています。
HC1が真価を発揮するのは、明るい屋外です。
ある程度の撮影技術も必要です。
それらの条件が整うと、SD-DVでは有り得ない高画質録画が
得られます。この素晴らしさは幾多の欠点を吹き飛ばしてしまう
ほど魅力があるんですよね・・・
でも、
>かみさんには子供が生まれたらお金がかかるといわれ
お金の心配をさせているくらいなら、HC1購入はやっぱり止めて
おいたほうがいいのでは?
書込番号:4618836
0点

いつ楽しく読ませていただいておりますが、
山ねずみRCさん の以下のお話しにはちょっとギモンが残ります
ーーーーーーーーー
36インチ以下の小画面(?)なら2-3mも離れてみれば
HC1のi.Link(orD端子)のHD画質もPC110のS端子のSD画質も
一見して驚くような差はありません。
その程度の差では、子育てに忙しい産後の奥様を感動させることは
出来ないかも。
ーーーーーーーーー
たしかにそう言う方も少なくないでしょうが、判る人にはハッキリ判って
違いは大きいと思います。味の判る不幸かも知れないけど、
ウチの家内は私よりシビアにものを見ますので、奥様を軽く見るべきではないかも知れませんゾ。
どうだ、ちがうだろと言ってよい方を手に入れましょう。
ホホホ
書込番号:4619147
0点

>ウチの家内は私よりシビアにものを見ますので、
奥様を軽く見るべきではないかも知れませんゾ。
それは凄くうらやましい(笑)
ウチの家内は、あまりシビアでない・・・
乗る車などにも無頓着だし。
Fプロのシアタールーム完成時もリアプロもプラズマもBSデジや地デジが
入った日も、そしてHC1の録画にもたいして驚きませんでした。
子育てが忙しいからかもしれないけど。
唯一、花火をHC1で撮影したときだけ、すごい綺麗だと関心して
いましたが
書込番号:4619374
0点

TRV950からPC1000に買い増ししましたがPC1000を買ってからは撮影する日が増えました。特に意識はしていないのですが。なぜでしょう。
書込番号:4619600
0点

山ねずみRCさん
それはきっと判っておられるのですよ、ただ優先順位が違うだけのことではないかと拝察申し上げます。
女性は時として別の面で理解できないほど鋭い感性がございますので感心するのですが、あなどってはなりません。
それにしてもすごい設備が揃っているのですね、視聴環境が良すぎて好きな事やってるな、ぐらいにしか思って下さらないのでしょう。
ウチなんかたいへん、「ほらね、こんなに前の画像と違うだろう?」
なんてやってましたら、家内は感心する画面がちょっと違うのです。
しかし、良いこだわりを持っているご亭主はその反対よりもずっと魅力があるはずです。
えらそうに申しておりますが、散々失敗経験に基づいておりますのであしからず。
キレイなお子様の画像を見れば理解して下さるでしょう。
花火や、これから盛んなクリスマスのライトアップなどHD画像は強みですね。
光の点の細かさとシャープネスで違いが判るのですね、やっぱりHDなのです。
書込番号:4621020
0点

さんてんさん、山ねずみRCさん、PaloAltoさん、GSDさん
コメントありがとうございます。
自分でもPC-110で撮った新婚旅行の映像を見ても、それほど画質に
不満があったわけではなく、むしろTVをハイビジョン対応に変えて
i-Link接続で視聴したら「きれい」に思ったくらいです。
HDR-HC1にしたらもっときれい(撮影条件、スキル、見る人の主観に
もよるのでしょうが)になるのではないかと期待して、本機に興味
があった次第です。
産後は確かに室内撮影がほとんどでしょうし、当面は買い増しせず
に手持ちのPC-110で撮りためてあげようかと思います。
こちらの板も興味を持ってのぞいていますので、今後もよろしく
お願いします。
書込番号:4626653
0点



プラズマでの再生ですが映りは10万台のボロカメラにしては最高にいいです。しかし、民生用である為か壊れすぎです。まず一回目は画像が止まる症状が出て即、新品に交換。二回目は3時間ほど撮影していないのにヘッドクリーナ表示が出て、実行しても同じ症状が出る!やっぱり安物はダメですね!耐久性がサッパリです。
0点

>耐久性がサッパリです。
???
どちらも初期不良の書込みなんですよね?
ソニーもまだクロッグ対策の「ヘッド慣らし」は出荷前に工場で行っていないのですかね?
交換コスト<慣らしコスト なのかも
書込番号:4595612
0点

そういう場合、苦言をいうなら「耐久性がサッパリ」じゃないでしょ。
それと何が安物なの?あ、あなたの自身か。
しかし、慣らしがいるとしたら...イマ時そういう家電は嫌だな。
書込番号:4595708
0点

>しかし、慣らしがいるとしたら...イマ時そういう家電は嫌だな。
私のHC1、現在録画で使用15時間くらい。
再生は20時間程度でしょうか。
購入直後悩まされたクロッグも最近はほとんど見かけません。
これは最初にビクターテープ使用が悪かったのか、
慣らし効果なのかは不明です。
先日、1.2mくらいの高さからタイル床にHC1を落下させて
しまいました。
4-5m周囲の人が振り返るくらい派手なクラッシュ音を立てて
転がり、「こりゃ壊れた!」と一瞬血の気が引きました。
しかし、今のところ何の不具合もなくホッとしてます。
たまたま打ち所が良かっただけなのかもしれないけどね
書込番号:4597597
0点

HC−1とFX−1両方持っていますが、両方とも今までのビデオの中で一番頑丈です。テープも多慶屋販売の一番安いテープでも
クロッグも数える程しか出ていません。HC−1は皆無の状況です。
FX−1は三脚が倒れ、ファインダーに泥が入り、モニターのLCDが平行を保てなく成りましたが、映像は問題無く撮れました。保障期限切れの1ヶ月前に転倒の事は話さずに修理依頼を出したら、全て直して、序にレンズにもゴミが入っていた様で、レンズユニットを換えてくれました。
HC−1もコンクリートに落下しましたが、此方は表面に少し、傷が付いた程度で、動作は問題有りませんでした。
兎に角サービスセンターの対応は大変良いと評価しています。
書込番号:4598032
0点

たぶんというか、新品のときは、記録のためのビデオヘッドの角
(ギャップ部分?)が立っていて、テープを削るようなのです。
そのため、ヘッド詰まりを起こして、正常に記録再生できないことが
あります。そこそこ、つかって1ヶ月ほどすると、ヘッドの角が
取れて安定します。
過去にいろいろな機器を使ってきましたが、買いたての機器は
本当によくヘッドつまりを起こします。テープを使う宿命のような。
テープ数本をためし撮りして、慣らしたほうがいいです。
どんな高い機器でも、慣らしをやらないとテープを使った機器は
起こります。決して安物じゃないし、壊れたわけでもないです。
業務用機器は、トラック幅が広かったりして、マージンが多いので
比較的、症状としては出ないかもしれませんが、民生用は
ぎりぎりのトラック幅なので、ちょっとしたことで症状がでます。
新品である証拠と思って、慣らしてください。
ヘッドつまりを起こしやすいテープは存在しますが、新品のときは
どこのメーカーのテープであっても起こりますので、そこのメーカー
のテープがだめと思わないほうがいいと思います。
書込番号:4625551
0点



9月に購入しました。
色々、使っていて気になっているんですが、背景など明るい光量で録画して再生した際に、我が家のテレビで正方形の影が画面いっぱいに映っているように見えます。
通常のレコーディングではとてもきれいに見えます。
光の反射具合、光の取込量、で現れます。
ちなみに、我が家のテレビは37インチ、ハイビジョンです。
娘も最初は気にならず、録画画像をみて喜んでいたんですが、
指摘したところ気にし始めたみたいです。しかし、画像自体は相当満足しています。
強いて挙げれば、静止画像のメモリーが16MBとは一寸つらいですね。おかげで純正のMS/Duo 2GMをぶっこみました。
購入された方で経験ありません?
教えて下さい。
0点

ゴーストと言われているモノのようですね。
よく太陽の方向にまともに向けると、一列に並んで現れることがあります。それに依ってレンズの構成群が解ったりするものですが、画面一面にパラパラ現れるのは、乱反射を受けているのだと思います。
しかし正方形というのには参りますね。6角形とまでは行かなくとも、5角形ぐらいであって欲しかったですね。
書込番号:4616926
0点

アドバイス有難うございます。
そうですか、やはりゴーストでしたか。
しかし、良いのか?悪いのか?気になりますよね〜。
画面1面に、しかも格子状ですからね。参りました。
しかし、この画質は捨て難いですから、ま、しばらくはこのまま
撮影続けます。
DVDに焼き直しても変わらないですからね。
悪ければ、メーカーから対策が出るでしょう。
しばらく待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:4621446
0点



お初の書き込みです。
HDR-HC1で撮影した動画をテレビにつないで見たところ、画質があまり綺麗じゃないような...量販店で見たときのがはるかに綺麗でした。
ちなみに家のテレビはパナの「TH-32D30」です。
http://panasonic.jp/support/tv/faq/digital/index.html
デジタルハイビジョンテレビは、厳密にはハイビジョンテレビじゃないのでしょうか?
接続は、付属のD端子コンポーネントビデオケーブルでした。
テレビ背面にはiLINK接続端子がありますが、今持ってません。それにこのままの状態では、D端子ケーブルとあまり変わらないような気がします。
テレビで綺麗に見られるようにするために、どなたかご教授お願いします。
0点

映像品質の比較には多くの因子が絡みますので,
一言で言いあらわせないと思います.
綺麗に見えた量販店に行って
1.自分のテープを店のカメラで再生させてもらう.
2.自分のカメラを使って店のテープを再生させてもらう.
3.自分のカメラを使って自分のテープを再生させてもらう.
4.店のテレビを借りてきて家で(同じ採光環境で)再生してみる.
(まあ,4は無理スジですけど)
などの比較実験をすれば,少しづつ答えは見えてくると思います.
ちなみに,『デジタルハイビジョン』ですが,
少なくとも私の意識の中では,垂直走査線数が1080本無いものは
将来に渡って買う予定は全くありません.
#というか1125iじゃ無いモノは,私にとっては中途半端です.
(音符)はーるよ来い,はーやく来い,SED...
#SEDの1125iって何時頃出てくるんだろ?
書込番号:4607635
0点

とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
書込番号:4608045
0点

回答ありがとうございます。
量販店に行って、比較実験してみたいと思います。
あと、あまり撮影していないので、データを集めてみようと思います。
書込番号:4609778
0点

にゃんこ温泉さん、はじめまして。
私はTH-36D20という、にゃんこ温泉さんがお使いのものより一つ型が古いタイプのテレビを使用していますが、とても綺麗に映りますよ。液晶やプラズマよりブラウン管のほうが綺麗に映ると感じているくらいです。(好みもありましょうが)
もしかして、HDR-HC1の設定で、基本設定メニューの中にある『録画フォーマット』が『DV』となってはいないでしょうか?
書込番号:4610358
0点

返事遅くなりました。
さんてんさん
>とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
先日天気が良かったので、撮影した動画をテレビで見てみると、すごく綺麗でした!!!
初めのは、室内だったので、綺麗に撮れなかったようです?
今度旅行なので、じっくり予習しておきます!
@わんわんさん
同じようなテレビだったので、私のテレビでも綺麗に映るはず、との希望が持てました。撮りなおしてみたら、綺麗に再生できていました。貴重な情報ありがとうございました。
かっとさん
テープが店のおまけのDVテープだったので、もっと綺麗に映るようなSONYのテープを買おうかと思っております。
みなさん、貴重な意見どうもありがとうございました。
書込番号:4620282
0点



花火が大好きです、それでHDR-HC1 で花火を取りたいと思います。
経験者様のアドバイスをお聞きしたいです。
松下のGS250は“ナイトカラーナイトビュー”と言う機能がわざとPRされているようで、HDR-HC1 はいかがですか?
よろしくね、39、39.
0点

>ナイトカラーナイトビュー
??
夜の花火を見に行ってあなたはいったい何を撮りたいんでしょうか?
書込番号:4614444
0点

花火の燃焼光は高輝度なので、あまり遠くなければ、もっと感度の悪いビデオカメラでも「普通に」撮影できます。
むしろ、
・積極的に露出補正する(殆どの機種はダイナミックレンジが乏しいから余計に)※増幅ノイズの増加を避けるように、できるだけマイナス露出にする方が好ましい?
・感度よりもダイナミックレンジが大切
・AFは使わずに置きピンのマニュアルフォーカスで
・AEも使わずに太陽光などに固定する
・無闇にスローシャッターを使わないで(スチルカメラとは違います)、動画を確認しながら選択
書込番号:4614971
0点

初めて書き込みします。
私も花火が好きで、今年の大曲の花火をHC1で撮ってきました。
予想以上の美しさでした。録画していたNHKハイビジョンの画質と同等のできに満足しています。
購入してまもなく使い方も熟知していませんでしたが、フォーカスだけを手動無限大にして露出もシャッタースピードもオートのままで十分綺麗な花火を映すことができました。是非HC1で試してみてください。
書込番号:4615441
0点

CMOSセンサーってやつがいいんでしょうね(花火はものすごく明るいから)
書込番号:4615500
0点

スミアが原理的に出ないところはCMOSの利点ですね。
ただし、高輝度側のダイナミックレンジは、基本的に画素サイズなりだと思います。
同等画素サイズにおいての画質は今もCCDの方が良いように思いますが。
書込番号:4617724
0点

GS250は...
●「カラーナイトビュー」「0Luxカラーナイトビュー」撮影をONにすると、自動的にスローシャッターとなるため、動きのある被写体などは、ブレが生じます。
だそうです。
花火を撮ると、とってもサイケなものになりそうです。
書込番号:4618082
0点



HC1で撮影したものを編集したいと思ってるものです。
EDIUS3forHDVソフトの件も興味もっているのですが、現在私ののPCではどうも動作環境が悪い。
この際専用に機種をと探しているのだが、電気店(KとかYとか)で相談してもなんか不明瞭。あまり編集について学んでる様子がない。そこでこの欄で、ベテランノ方にお聞きしたいのですが、市販されてるPCでどの機種がお勧めか教えてほしいのですが。できればノート型が良いのですが。宜しくお願いします。
0点

EDIUS3で検索かけたらこんなのでましたけど、
ノートじゃないみたいだけど。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/original/b50j.html
書込番号:4536986
0点

ぼくちゃん. さん、これは、私も良さそうだと目を付けていました。でも、メモリが1GBとは頼りないですネ。2GBは欲しいなあ・・・。
それと来年には、マイクロソフトの次のOSが発表になるかも知れませんしね・・・。64bit時代がすぐに来るかも知れません。私は、せっせとHDVで撮り貯めておき、当分、今のPENW 2.53GHZのしょぼいPCでSDにダウンコンバートしたものをDVDに焼いて楽しみます。
kege さん、ノート型では、HDV編集に適合するSPECのものはなさそうですよ。
私は、今の機種も息子二人のもつくものeMachineを購入して満足しています。その時代で最高性能でしたし・・・。最近は、つくもオリジナルのeXに興味があります。
書込番号:4537168
0点

私は、ベテランじゃないので、ナンですが、kageさんの、パソコンのスキルはどれくらいかお教えいただけると、皆さんから適切なアドバイスがあると思います。
あと、下記も。
・出せる予算の上限
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。
書込番号:4537195
0点

ハイビジョンに限らずビデオの編集は、無理してノートでやるより十分なスペックを
持ったデスクトップで行うのが良いと思いますが、ノートPCでも出来そうなものがある
のか探してみました。
ハイビジョン編集出来ると書いてあるのはSONY 1機種のみ。
他の家電メーカーのWebを見てみましたが、私の探した範囲では見当たりませんでした。
又、ショップブランドのPCもスペックを見て出来そうなものを上げてみました。
# お断りしておきますが、自分で買って試した分けではないので、実際の使い心地
# は分かりません。
家電メーカー製PC
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A74PS/
日立、東芝、NEC
該当なし
ショップブランドPC
Faith Progress XGシリーズ
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_xg.asp
TWO TOP LX Series
http://www.twotop.co.jp/special/note_lx.asp
書込番号:4537220
0点


皆さん、早速のご投稿ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
「さんてんさん」のご質問ですが、PC経験は1996年からですし、ホームページも作成してます。メディアプレイヤでDVの編集もしています。
・出せる予算の上限(30万円位まででしょうか)
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か(テープに戻したり、DVDにコピーしたり、音楽入れたり、説明文いれたりでしょうか)
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)(海外旅行の撮影が多いです。約60分〜90分でしょうかね)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。
作品は自分記録にしておくことと、親しい友人にあげる程度です。
「クモハ42」さんのご紹介のSONYVAIO VGN−A74PSも検討したのですが、どうも気がすすみませんでした。どなたか使っている方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
PCはよく使いますが、ど素人です。専門用語はあまりよくわかりません。簡潔なアドバイスお願いします。宜しく。
書込番号:4537534
0点

私はソニーの VAIO VGC-RA53 を使っていますが、大満足です。すべてスムーズに進みます。キャプチャーも編集も書き戻しも、保存も楽に出来ます。
ビックカメラから、実質\206,820 で買いました。ソフトも全部内臓しているし、スペックも悠々です。RA73 だともっとスペックはいいのですか゛10万円も高くなるので、RA53 で満足です。
書込番号:4537727
0点

ノートだと、HDDのコストと速度のことがありますので、60分ほどの尺を作るならまず考慮に入れないほうがいいと思います。
ただねー、旅行ものだと、仕上げはせいぜい15分くらいが、他人に見せるにはいいですよ。
PentiumD 2.8GHz以上(もっと高速でもいい)
Windows XP Home SP2(Proでもいいけど)
RAM 1GB以上(もっと欲しいくらい)
HDD 250GB×4台程度(多すぎるくらいがいい)
Radeon X700かGeForce6600以上のグラフィック
2層DVD書き込み
ディスプレイは1280x1024以上(光沢タイプはやめとくこと)
キーボード・マウス
IEEE1394(VIA製のチップじゃないもの)
TV機能は無くてもよい(オマケに惑わされないこと)
ヘッドフォンはあるに越したことは無い
任意のスピーカー(コダワリに任します)
筐体は普通のタワー型で静音タイプがお薦め(ファンの音が五月蝿いのは辛い)
てな感じで物色してはいかがでしょうか。
VAIO typeRなんて静かなので、悪くないかと...。
ショップブランドとか、「地味な」大手メーカーの通販も無駄が無くていいですが、ビデオ非専門店では自己責任で使いこなして下さい。
ビデオ専門店(プロショップやマニア店)で通販で買ってもいいかもしれませんね。
ソフトはEDIUS for HDVなら相応に安心ですし、横着な人なら、VAIO typeRについているPremiereを使ってもいいでしょう(長尺の安定感は劣りますが使い方を覚えるのはこちらのほうがすぐかと)。Premiereのダメさ加減がわかったらEDIUO for HDVを買い足すという方法もあります。
書込番号:4538059
0点

さんてんさんも書かれていますが、私もプロビデオショップでの購入をお勧めします。
必要なソフトが一通り付いていますし、編集ソフトの動作も保証されているかと思います。
予算も、kege さんの範囲内ではないでしょうか。
ただ、このスペックの PC + EDIUS PRO3 ですと 15〜18万くらいで組めそうですので、
自作の知識があれば組んでみるのも良いかも知れません。
また、ノートでの HDV の編集は激しくお勧めできません!
書込番号:4538372
0点

書込番号:4538377
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
ノート型PCはHDV編集にあまり適してないようですね。デスクトップ型で検討してみます。ノート型だと、邪魔にならなくて良いかなと思ってしまいました。持ち運び便利なので、プロジェクター利用する場合にも都合が良いかなとも思っていました。
「さんてん」さん詳しい情報ありがとうございます。私も結構年齢いってますから、少将横着傾向ですので、御紹介のものも検討させて頂きます。
書込番号:4539897
0点

ソニーのバイオは、パソコンでのビデオ編集が今ほど普通になってない10年くらい前から家庭用パソコンでのビデオ編集を専売特許にしてました。
今でも、業界に先駆けてHDV編集機能を搭載してます。
私は、三年近くも前に買ったRZ71でも、DVゲートのアップグレードで簡単なカツト編集程度なら楽にできます。
ソフトの後々のサポートや、ハードの使いやすさを考えると、バイオなら買っても後悔はないと思います。
書込番号:4542531
0点

私もHDVの編集用PCとソフトの選択に迷っている者です。
1年前FX1を入手して以来kegeさんと同様に私も、できれば軽くてどこにでも簡単に移動できるノート型をと思い、いろいろ検討してきました。
第1候補はソニーのtype Aでしたが、雑誌に載っていた操作感の記事の内容ががあまり芳しくなっかたのと、クモハ42さんのおっしゃるように
ビデオ編集は、より十分なスペックを持ったデスクトップで行うのが良いだろうと思い、今ではソニーのRC70PSが良いのかナーと考えております。
さんてんさんにお尋ねしたいのですが、「長尺の安定感はPremiereより
EDIUS For HDVのほうが良い」とのことですが、具体的にはどんなところが違うのでしょうか。
私のビデオは長尺物の編集が多いことと、また現在DVの編集にDVRex-RTを使用しておりcanopusのソフトには大変興味を持っておりますし、Premiereは使ったことがありません。
ソニーのRC70PSを考えているのも、このPCならEDIUS for HDVも使えるだろうと思ってのことです。
皆様がお忘れになった頃での投稿なので、見ていただけないかもわかりませんが、お目に止まりましたら是非お教えいただきますようお願いいたします。
書込番号:4595127
0点

ももんが77さんへ
私はRC70を使用しています。返信がないようですので、横から割り込ませていただきます。
ご存知と思いますが、VAIOの現行および一代前のモデルでのHDV編集は、VAIO独自のソフトDvgateなどを使ってキャプチャーし、プロキシファイルを作成してプレミアプロ1.5で編集、スマートレンダリングを行います。したがってアップデートを行っていないそれ以前のVAIO、他社製それに自作機で行うプレミアプロ1.5.1を使ったHD編集とは全く別の物であるということです。
長尺とはどのくらいを指すのか分かりませんが、RC70で1時間半くらいのタイムラインを実験的に作ってみましたが、操作性に特段の問題は起きません(下記の小さい方のプロキシファイルを使用)。
私は普通1プロジェクトに1時間くらいの素材を読込みますが、そのままではタイムラインが長くなってスクロールが面倒ですので、区切りの良い所でシーケンスに分けて編集し、それぞれをムービー化します。そして再度タイムラインに配置するか、Dvgateを使って一つのファイルにします。
またシーケンスに分けて編集したタイムラインを、最後に1本のタイムラインにまとめ、つなぎ目に効果を入れたりしてレンダリングすることもできます。
これまでプロキシファイルは、操作性優先で、容量が素材と同じくらいの大さになる方を使っていました。この場合タイムラインなどは大変軽く動き、リアルタイムプレビューも滑らかで快適な編集が出来ます。ただし問題はHDDの容量を多く使用することとプロジェクトの起動時間が長くなることで、現在は操作性は若干下がりますが、素材の1/6の容量の小さいプロキシファイルを使った編集を行っています。この小さな方のプロキシファイルならば、作成はキャプチャーと同時にハードウェアーで行えますので、パソコンの負荷は殆ど増えません。(チューナー付を選択する必要あり)
PC70を検討されておられるならば、以上のようにムービーが長くなっても、プレミアによるプロキシ編集で、特段の不便は生じないことをお伝えします。
なおモニターは出来るだけ大きなサイズを求めになることお勧めします。
レンダリングの所要時間などは[4574561}を参照してください。
書込番号:4600880
0点

遅くなって失礼しました。
ちょっと私も神経質に書きすぎたかもしれません。
Premiere + プロキシは、早めにメモリがギブアップしてしまう傾向があるようです。いわゆる重いソフトだと思ってください(最初のバージョンでは泣かされました)。
単純に尺が長いだけならさほど心配することは無いと思います。
どこがボーダーラインかはわかりませんが、1本の作品で300カット以上、且つエフェクト満載(微妙な表現ですが)とかいう内容なら心配です。
メモリが不足すると、HDVでの書き出し時にエラーが出て処理できなくなります。ただ、ありがたいことにプロジェクトが壊れるという心配はありません。
最善策はとにかく実メモリを積むことです。
2GBめいっぱい積めば、そこそこ大丈夫だと思いますよ。
RC70PSなら、後で別のソフトは何でも入れられますので、悪くは無い選択だと思います(予算が許すなら)。
書込番号:4601862
0点

HD映像をもっと!さん、さんてんさん、いろいろ詳しい情報をいただき有り難うございます。HD映像をもっと!さんの「4574561」も読ませていただきました。
私は風景なども撮りますが、主に鉄道関係を撮って自分用に編集して、テープやDVDに記録してきております。
長いのは、特急「ワイドビュー しなの」の先頭車両から撮った、名古屋〜塩尻間の車窓風景など2時間近いのもありますが、殆どは1時間以内です。
また、HDVの場合はテープに残すとなると長くても63分が限度でしょうし、エフェクトもそう多くは入れませんので、お2人からいただいた情報から考え、ソニーのRC70PSで取りあえずはプレミアプロ1.5
+プロキシで編集してみたいと思います。
ただ、ペンテアムD840(3.2GHz)にメモリ1GBをと考えておりましたが、メモリは2G必要と考えるようになってきました。
いろいろとご教示いただき有り難うございました。
HD映像をもっと!さんは、編集したものはWMVファイルにしてリンクプレーヤーで再生して見ておられるようですが、Click to DVDでHDディスクを作成し、これをパソコンで再生すればルームリンク経由でハイビジョンテレビで見られると聞いておりますので、この方法を試してみたいと思っております。DVD1枚に20分しか記録できないそうですが。
書込番号:4603436
0点

ももんが77さんへ
「RC70で、まずプレミアで編集する」を選択されたことは、適切なご判断と思います。バイオはプラス2万円でプレミアフルバージョンが手に入るのですから。
新たに機器などの購入を検討されている方にとっては、たった1行でも問題があるととれる書込みがあると大変気になるものですね。ソフトが重いかどうかは、パソコンの性能と密接な関係があるので、質問し、納得をして購入を決められたのは良い事です。
私も1時間くらいの書出しをしますが、書出し中にフリーズしたことは一度もありません。特異な事例ですが、書出しを始めてすぐにキャンセルしたらフリーズしたことがあります。
それから以前にHD1で話題になった、タイムラインに配置するカット数が多いと起きるトラブルは、メモリー容量によるものです。A60ノートで、HD1で撮影したムービーを、添付ソフトで編集していた時にカット数が多くなるとプロジェクトの保存が出来なくなったことがありました。最近のバイオではこの問題は回避されていると何かで読んだ記憶があります。事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。
なおHD編集の際は不要なスタートアップはオフにすべきですが、毎回面倒ですのでオンのままで使っています。
バイオがお手元に届いたら、現時点で最高の性能のパソコンの使用感についてレポートをお待ちしています。
私の場合HDテレビとパソコンの部屋は離れていて、回線もつながっておらず、編集済みムービーは記録メデイアを介して観なければなりません、そこで容量の関係もあり、WMVを使っています。HD1のデーターのようにD-VHSにそのまま記録出来れば便利なのですが。
バイオのClick to DVDはまだあまり使いこなしていませんが、ファイルはテープかプロジェクトからしか取り込めないように思えます。もし20分のm2tファイルをDVDに記録するだけならば、普通のデーターをDVDに書き込むソフトで出来ます。ただしIOデーターのリンクプレーヤーの再生はm2tには対応していません。
私は編集済ムービーは次世代DVDに備えてテープだけでなく、外付HDDにも保存しています。コストも1ギガ50円以下になりましたから。
書込番号:4609026
0点

HD映像をもっと!さん
>事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。
ちなみに、どれくらいのカット数で試されました?
それと、 実メモリをどれくらい積んでおられますか?
実は、Premiere+プロキシの場合、編集&書き出しを続けていると、メモリが完全に解放されないためか、いずれ書き出し時にエラーが出るようになります(再起動すればOK)。
なので、いくら積んだら安全とも言えず、使い方によったらそれが顕在化すると私は思います。
プラグインは長い間アップデートされていないはずなので、挙動は変わらないはずですが、RC70用は違うのかな(ハードが異なるので違う設計になっている可能性はあります)。
ももんが77さん
おそらく撮影される内容から想像すると、カット数は多くならないと思いますので、さほど心配することはないと思います。でもメモリは多めにしましょう。
ただ、プロキシ編集をすると、編集中は素材がぼやけて見えますので、事前にチェックするか都度確認しながらの作業が必要になります。特にピンボケがわからなくなりますので、それだけが要注意です(編集中にプロキシのオンオフができますので、一応確認できますが)。
書込番号:4609943
0点

さんてんさんへお答えします。
私の編集は通常シーケンスに分けてムービーを作り、これを再レンダリングして1個の長いファイルにしています。そのためあまり長いムービーを一気にレンダリングすることは少ないです。
その中の、1度にレンダリングしたムービーで、もっとも長いのが53分で、95カット(タイムラインに配置した中の選択したもので、タイトル、静止画は除く、以下同じ)です。このムービーは内容の関係でカットが長く、平均33秒です。そのせいでムービーのレンダリング時間は大変短く、ムービー長の半分くらいでした。
その次は35分で、196カットです。これは1カット平均10秒くらいですから普通でしょう。
タイムライン上のカットのコマ表示は「最初だけ表示」にしています。
これではムービーが短すぎるかも知れませんので、本日、上の35分のタイムラインに、この一部から20分ほどの編集を、繰返して貼り付け、合計54分のタイムラインを作りました。カット数は304、タイトルは27です。タイムライン上で編集作業は行っていませんので、プロジェクトを起動させたままと似た状態です。不要なスタートアップをオフにして書出しを行いましたが、所要時間は2時間20分ほどで、約10ギガのムービーが出来ました。このプロジェクトには使わなかった素材を含め300カット(タイトルを除く)ほどの素材と大きいサイズのプロキシファイルが読み込まれています。
なお長いムービーの編集では、プロジェクトを作成し、素材を読込み、タイムラインの編集を行って、そのままレンダリングをするというのは、相当の時間がかかるため私の場合はなく、編集途中で数回プロジェクトを保存して終了し、パソコンも電源を落とし、その後改めて起動し編集を続けることになります。したがってさんてんさんが言われる「再起動すればOK」の状態に必ずなります。
私のパソコンの仕様は[4574561}にあるとおりで、メモリーは2ギガ、仮想メモリーは4ギガに設定してあります。Dvgateのバージョンは2.11.3230、VAIO edit componentsは5.0.1.13270です。
私はプレミア以外のHD編集ソフトは、HD1添付以外使ったことはありませんが、確かにHDの編集はDVと比べものにならないくらい重いです。しかし私が使った限りではプレミアが使いにくく、別のソフトに交換したいと感じたことはありません。
プレミアは使い方の参考となる書籍なども多く、また操作も分かりやすいので、入門者には良いのではないでしょうか。(5.1以来使っていますので、ひいき目かもしれませんが)
書込番号:4612681
0点

HD映像をもっと!さん、ありがとうございます。
私にとっても参考になりました。
ももんが77さんも、これくらい情報があれば、あとはご自分でなんとかなさるでしょう(笑)。
書込番号:4613879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
