HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイコンでの手ぶれ補正

2005/11/20 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 k0alohaさん
クチコミ投稿数:3件

HC1の取説を読んでいたら、コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューがありました。この設定とは独立して「手ぶれ補正」もあるんですが、皆さんはどのように使い分けをされているのかご教授いただけませんか?

書込番号:4593702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/21 18:28(1年以上前)

コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューは、手ぶれ補正をオンにした時の、その効果の強弱を設定するものだと思います。

たぶん・・・テレコンにすると標準より手ぶれ補正効果が強くなり、ワイコンにすると弱くなるのだと思います。
手ぶれ補正効果は強いほうがいいように思うかもしれませんが、あまり強いとパンやチルトをしたときに動きが不自然になってしまうのです。

実験の仕方がわからないのと、実際に切り替えて使ってみても、その効果の程がよくわからないので、私はコンバーションレンズの設定は切っています。


書込番号:4595791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

だいぶ安くなった

2005/11/12 09:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

昨日ビックカメラ覗いてみたら 137800円で売ってました。
以前に比べてだいぶ安くなったなぁ。と思いました。

書込番号:4572283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/11/12 15:30(1年以上前)

今度購入予定なのですが、何処のビックカメラですか?ポイントも10%は付くのでしょうか?
参考にしたいので教えてください。

書込番号:4572988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 16:17(1年以上前)

秋葉のヨドバシでは、交渉後、ポイントなし、長期保証なしで、13万円前半の価格まで持って行けました。

埼玉のケーズデンキとコジマで戦わせたら、12万円後半の値段までいきました。

私は、結局夜の撮影も多いので、FX1を買ってしまいましたが、あまりにも大きいので、昼間用と旅行用としてHC1を購入するかもしれません。

書込番号:4573073

ナイスクチコミ!0


k0alohaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/12 20:16(1年以上前)

新宿西口のビックカメラに行くと、137800円にポイントが15%付いてますよ。通常のポイントは10%なので、週末特価かも?

ちなみに隣のヨドバシは、144000円にポイント17%です。でも交渉次第では13万円台の可能性が有りそうでした。

書込番号:4573543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/11/12 20:21(1年以上前)

有楽町のビックカメラです。
昨日見たので10%でしたが 今日は何パーセントサービスだかは
分かりません

書込番号:4573553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 21:40(1年以上前)

わたしは北関東在住ですが、近くのカメラ店で本体+収納バッグ(非純正)+偏光フィルターキット+ソニーのハイビジョン用DVテープ6本+ヘッドクリーナーで130,000円&10%のポイント付きで購入しましたよ。店長と交渉するのがいちばん効率がいいですよ!

書込番号:4573800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/13 22:18(1年以上前)

むむむ、年内にポイント無しで10万切るのは難しそうやね...。

書込番号:4576735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/14 12:03(1年以上前)

わたしは、価格コムの価格比較サイトの店に直接出向いて、11万円台前半で買いました。そのころに比べると値上がりしてると思います。
VX2100などDVの高価格機より、はるかにきれいな映像で撮影できるカメラが、11万円台前半で買えるなんてすごい時代になったと思います。
マクドナルドや吉野家の安売り顔負けだと思います。

書込番号:4577930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/17 06:39(1年以上前)

関東で今後安くなる可能性が高いのが18日オープンのヨドバシ横浜への対抗セールでしょうかね。
前みたいにビックで130500円の15%いけば考えますけどね。

書込番号:4584646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2005/11/18 00:30(1年以上前)

ビックカメラへ問合せたところ、『現在、全店におきまして 134,800 円にて販売させて頂いており、ポイントは15%となっております。』
とのことでした。

書込番号:4586476

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/19 09:46(1年以上前)

開店すぐに横浜のヨドに行きましたが、余り期待に添える価格の提示はありませんでした。(駐車場も無いし、AKIBAに比べると店の内容はイマイチです。地元だけに残念)
 ちなみに横浜のビックは¥137,800でポイントは15%。新横のビックは¥134,800でポイント20%だったので、思わず新横で購入してしまいました。

書込番号:4589321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの簡易な編集ソフトについて

2005/11/14 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

質問です。
CanopusのCM cutter程度の簡易な切り貼りだけの編集ソフトのオススメ
を教えて下さ〜い。
出来ればフリーソフト希望ですぅ。

書込番号:4579419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2005/11/15 09:19(1年以上前)

おすすめと言うほどではないですが、フリーソフト Only なら、
でくさんの CapDVHS で取り込み、
Kalm さんの MurdocCutter でカット編集、
MurdocController でテープ書き戻し、または
MurdocMP で PC 再生、
という手順で編集しています。ただし、MurdocCutter のカットでは、GOP単位でのカットであること、再生時につなぎ目で少々止まってしまうことに注意が必要です。これが我慢できるかですね。後、MurdocMP での再生には DVD 再生ソフトなど、
Mpeg2 を再生するソフトが入っていないといけないようです。フリーの MPEG2 デコーダが使えるかは知らないです。

綺麗につなげるには、Pegasys の TMPGEnc MPEG Editor 2.0 が安いですね。体験版もあるので試してみるのもいいのでは。

フリーソフトでカット編集してもひっかかりなく再生できる編集方法を今検討中です。私も教えて欲しい所です。再エンコードすればなんとかなる気はしますが。

あと、最初の手順での編集では、撮影日時の情報も保存されるのがメリットです。

書込番号:4580261

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速試してみます。
GOP単位の編集はTMPEG Encの昔のバージョンやCanopus CM cutterで
体験済みなので、繋ぎが許容範囲内であれば嬉しいです。

書込番号:4583534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/17 00:12(1年以上前)

書き忘れましたが、諸々の理由から CapDVHS では、多少容量に無駄が生じますが 192バイト/パケットのTS形式でキャプチャしておくのが吉です。詳しくは私のブログの過去ログを見ていただければいいのですが。

新しい安価なソフトも発表されましたね。「Pinnacle Studio Plus 10」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm
スマートレンダリング可能かこの記事には書いていないですが、選択肢が増えるのはうれしいですね。

書込番号:4584283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/17 11:24(1年以上前)

ゆもにすとさん
新製品情報ありがとうございます。
値段が安いのは魅力です。なかなか良さそうですね。
プレミアプロ1.5.1ですが、レンダリングに時間がかかるので
こちらを使ってみようと思います。

ただ、HPには
「256MB以上のビデオメモリを持つグラフィックカードが必要となる。」とあるので、
ビデオカードの交換に出費するのがつらいところですが・・・。


書込番号:4584938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 22:10(1年以上前)

「Pinnacle Studio Plus 10」のカタログページもアップされたんですね。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
明日18日の発売ですか。

「簡単・早い」HD編集ソフトを探しています。
趣味のビデオさんのいつものような具体的なレポート、期待してます。

動作環境は、CPUは「2.4GHz以上推奨」とハードルは低いのに、グラフィックボードは「HD1080i編集時:256MB以上必要」なんですね。

書込番号:4585994

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/18 20:33(1年以上前)

ゆもにすとさん、情報有難うございま〜す。早速、MurdocCutter
を試してみました。操作も簡単だし、繋ぎ目のオットット感は
許容内です。私は取り敢えずこのフリーソフトを使います。
BDやHD DVDが出るまで自作PCからのD4再生で我慢しま〜す。
あとはBDなりHD DVDなりが出たときに、その付属ソフトで書き込もうと
思います。

格安コース、まとめ(追加総支出額 2.5万)
1.WIN XP SP2をOEM版で1.3万でゲト
2.PCのグラフックカードをCANOPUS MTVGA9550L(1.2万)に換装し、D4出力対応にする。
3.CapDVHSでHC1の映像をキャプチャ(フリーソフト)
4.MurdocCutterで編集(フリーソフト)
5.メディアクルーズで再生(昔のカノープス製品に同梱していたソフト)

書込番号:4587963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り込み後の自作パソコンでの映示にいて

2005/11/16 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

自作PC P4 3.4EGHz @3.52GHz,M/B GA-8IK1100(スーパーπ 419万桁 3分47秒)
での良レポです。
グラフィックボードはAGPx4x8対応のCANOPUS MTVGA9550L。
これはグラフィックボード板ではD4出力以外は魅力茄子と不評ですが、
D4出力が欲しいユーザーとしては最高の一品です。
2画面対応で、メインはSXGA液晶、サブはシャープのDLP,XV-Z9000。
XV-Z9000で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られ、
また、2画面同時表示でも動きはスムーズで問題茄子。
僅か1万ちょっとの値段のGBでPC表示とホームシアター表示の両方こなせ、
オススメです。
ちなみにP4 3.4EGHzはリテールクーラーでは80度を越すため、
Cooler Master Cyprum 103 ver.2 に換装したら10度下がりマスタ。

書込番号:4583576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/16 20:33(1年以上前)

PC板の間違いでは???

書込番号:4583626

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 22:09(1年以上前)

グラフィックカードのMTVGA 9550L 専用板で、不人気ですぅ。

書込番号:4583875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 21:58(1年以上前)

次回に編集用パソコンを組むときは、D4出力を試してみようと思っていました。でも、グラフィックボードのD4出力が、実際どの程度の実力があるのか不安でした。
XV-Z9000(いいですねぇ!!)で映写した120インチスクリーンでも素晴らしい画質が得られるとのこと。俄然、導入の意欲が湧いてきました。
情報、ありがとうございました。

書込番号:4585961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

お遊戯会での撮影設定について

2005/11/12 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:188件

子どものお遊戯会の撮影時の設定についてお尋ねします。
文化ホール(約400人収容)のステージで行います。
劇や楽器演奏、ダンス等が行われ、ライトは色とりどりのものが使用されます。

このような場合に関係する設定について
(1)プログラムAE スポットライト
(2)ホワイトバランス 屋内
(3)ホワイトバランスシフトでホワイトバランス調整
(4)明るさボタン、レバーで明るさ調整(AEシフトと同じ機能とのこと)
(5)シャッター速度固定

以上のようなものを考えましたが、皆様はどのような設定が一番良いと
思われますか。

自分では、(1)+(2)か、ゼブラとヒストグラムを表示しつつ(2)+(4)かなと思っております。

なお、舞台照明は、劇はスポット的に照らすので多少明るい(EV8程度)ですが、
楽器演奏は全体照明となるため少し暗いです。(暗い室内=EV6程度だと思います。)
またホワイトバランスですが、昨年デジ一眼での撮影では、色温度3500〜3800kくらいが見栄えが良かったです。

書込番号:4572324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 10:04(1年以上前)

追加ですが、もしかするとフルオートでも充分きれいなのかなとも思ってます。

書込番号:4572342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 11:07(1年以上前)

このカメラでは、変に設定を変えなくてもフルオートで十分良いと思うのですが・・
それよりも16:9を生かした構図が重要なので、撮影する場所をキープできるかがカギです。良い場所は競争も激しいですから。
子供の登場場面や位置などを事前に聞いておきましょう。

書込番号:4572491

ナイスクチコミ!0


prolineaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/12 13:24(1年以上前)

フルオートでいけると思います。
舞台演出がピンスポが多様されるのならAEスポットに選択
できるだけ白とびしないように撮影しとけば、少々のくらさは編集ソフトで修正がききますから

書込番号:4572759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 16:12(1年以上前)

スポットなどがある場合
フォーカスはマニュアルのほうが
シャープだと思うけど。

書込番号:4573057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/12 17:51(1年以上前)

何がいいですかとか聞いてる時点でダメだろ。
何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

書込番号:4573218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 22:45(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
フルオートでもあまりはずれないようですね。

>はなまがりさん
>何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

確かにそうですね。
はなまがりさんが言われたとおり、ちょっと部屋で試してみました。
すると、WBですが、屋内や屋外に設定していてもWBシフトが使えるし、(ソニーのサポートでは排他利用になると断言された)また、レバーで明るさ調整するのとAEシフトも全く別の機能ですね。レバーで明るさ調整すると固定されるようですが、AEシフトは露出補正のようで、明るさは変化します。(これもソニーのサポートでは全く同じ機能だと言われた。)
サポートには間違った回答をされたことになりますが、簡単にわかること尋ねたこちらも悪かったということで。

質問の趣旨はオートで不安だと思う部分、特にAWBや露出についてお遊戯会のような場所でオートで充分かどうか知りたかったのですが、
はなまがりさんのご指摘で質問がずれていたことに気づきました。ありがとうございました。

結論として、とりあえずオートで撮影しながら、場合によっては
(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。
(2)露出は明るさをレバーで調整する。
(ゼブラとヒストグラムは表示しておく)
としたいと思います。

かずくん466さん、場所は一番いいところをとれるようがんばります。(うちの幼稚園は座席から三脚も使用可なのです。)
prolineaさん、ピンスポットはあまりないと思いますのでプログラムAEは使用しないことにします。
HC1苦戦中。。。さん 、マニュアルフォーカスは苦手です・・・が、場合によってはピントのふらつきを抑える意味を含め、オート→マニュアル(固定)を繰り返しつつマニュアル調整も試してみたいと思います。

この機種を使い込んでいる方から見ればちぐはぐな質問だったと思います。すみませんでした。


書込番号:4574033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 22:57(1年以上前)

>ライトは色とりどりのものが使用されます。

特定機種のことではなく一般論のようなことですが、
ライトの色が短時間で変化するならフルオートで良いと思います。
しかし、AWBで「調整し直そう」との判断が実行されてしまえば、その場のライトの色が「変に補正」されてしまいますから、撮影場所の被写体位置で基本的なWBが得られるようしたあと、WBは固定にしておいた方がよいかもしれません。

書込番号:4574079

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/13 06:07(1年以上前)

>(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。

誤解されているようなので このWBシフトは不正確な
 表現ですね、WBを調整するという事は グリーンの強度
 を一定としてレッドとブルーの強度をおのおの調整する
 事です。従って一つの調整項目ではなくて2つ必要です。
 WBシフトなんて書くから間違う人が出ます 色調とか
 色相と表現すべきだと思います。ですからWBの調整は
 このモデルの場合 手動では出来ません。

 それとSONYはかなり事実ではない案内をして購入者に
 迷惑を掛けます。もう何度も被害を受けました。その
 都度電話でやりとりをしますが相手は返事も出来ない
 状態になりますが 私もそこまでしか追求しません。

書込番号:4574833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/13 21:40(1年以上前)

まず、現状のビデオカメラ内蔵液晶モニタを、
ホワイトバランスや明るさの調整基準に用いる事は危険です。
なぜなら、液晶モニタ自体の再現性が低く、
さらには見栄え重視で撮影結果を必ずしも反映していないからです。

しかし、色つきの光源を切り替える舞台照明下では、
フルオート撮影だと周期的に色合いが変動したり、
舞台効果が相殺されて雰囲気が伝わらなくなる恐れがあります。

一度、撮影結果を捨てるつもりでリハーサル時に、
以下の設定を試してみてください(HC1取り説41頁)。
(2)ホワイトバランス 屋内(電球 約3200K設定と思われる)固定
(5)シャッター速度1/60秒固定
そして撮影結果は、「ブラウン管」のテレビに映して評価してください。

明るさの調整は、家庭用カメラではあきらめた方が良いかもしれません。
操作したところで、強烈な舞台の明暗差をごまかしきれるとは限りません。
(照明全点灯:顔が飛び表情無し 照明暗い:ノイズ浮き上がる)

あえて操作したいなら、
カメラ内蔵液晶表示のゼブラパターンと「撮影結果」の関係を、
ご自宅で「ブラウン管の」テレビにビデオカメラを繋げて
人物に被写体になってもらい、顔の肌色の再現度合いを、
ブラウン管上の撮影結果で見つつ、
ゼブラパターンの表示される位置と広さの関係をテストし、
経験則として習得しておくしかないでしょう。

ソニーの場合ハイエンド機以外では、明るさを決める3要素のうち、
撮影中の絞り・ゲイン(スチルカメラのISO値に相当)の
表示が、撮影中にはビデオカメラに表示されません(HC1取り説26頁)。
再生時にはデータコードとして見られますが、
肝心の撮影中に数値が出ないので、次回撮影の即効的改善は困難です。

従いまして、当該カメラにて相当経験値がある方以外は、
何を選び、どの程度操作すると、どうなるか理解する事自体難しいです。

#暗弱狭小画素化反対ですが様へ、
[4573647]番の書き込みにお目通し頂けますと、幸いです。

書込番号:4576592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/13 22:06(1年以上前)

もっと光を!!さん、いつもどうも(^^)

拝見させていただきました。
週末より風邪ひきによる頭痛のためROM状態です。
勝手ながら、頭痛がマシになりましたら亀レスさせていただきます。

書込番号:4576678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/13 23:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、引き続きの書き込みありがとうございます。
ホワイトバランスについてはやはり、ころころ変わるのは避けたいので、マニュアルでしょうか。
>W_melon_Jさん
WBについては、確かに3つの色の割合を一つで調整するのは不可能ですが、色温度調整ということで、グリーン(の割合)は考慮されないということですよね。デジタルカメラでも高級機はグリーン方向のバランスも調整できるようですが・・・。

>もっと光を!!さん
ゼブラは本当は白飛び警告の方がわかりやすいと思いますが、それとヒストグラムで何とかがんばりたいと思います。(事前に練習しようと思います。)
また、ホワイトバランスは3200Kだと少し青みが強いと思いますので、シフトすればよいかなと。(色温度については、ソニーにメールで問い合わせ中です。)
それから、(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)をご教授いただけないでしょうか。

良いビデオを撮りたいですが、それほどシビアには考えてはいないです。(というより、シビアに調整するウデがないだけですけど)

書込番号:4576960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/14 00:53(1年以上前)

>(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)

まず、TV放送の映像は原則的に撮影段階から1/60秒で撮影されています。
これに対し、家庭用ビデオカメラでは、
電子シャッターを光量調整に流用しており、光量次第で、
より早いシャッター速度に自動的に上げる設定が入っている場合があります。
(HC1も該当 取り説42頁オートシャッター)

屋内の明るさでは、このオートシャッターが働く事はまずありませんが、
働いた場合には、TV放送で見慣れている動きの再現に比べ、
パラパラ動いているような印象を受ける事があります。
(毎秒の表示コマ数は60フレームで変わりませんが、それぞれの像を得るための、
撮像素子の露光時間が短くなるため。)
これに電子手ぶれ補正による動き補正が加わると、さらに動きの違和感が増します。

ビデオカメラである以上、動き再現の基準はTV放送と考えるのが基本ですから、
特殊効果を狙う場合を除き、シャッター速度は1/60秒にするのが原則です。

なお光量過多(白飛び・小絞りボケ発生)には、NDフィルターを
光学系の全入射経路に重ねて対処する事が望ましく、
実際、家庭用ビデオカメラでもハイエンド機種はそうなっています。

デジタルカメラで、小絞りボケを比較撮影した個人様サイトです。
http://homepage2.nifty.com/k_osada/macro1.htm

#拝読いただき、ありがとうございます。

書込番号:4577304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/14 21:42(1年以上前)

もっと光を!!さん、わかりやすい解説ありがとうございました。

同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。
本番はこれより少し暗いと思いますが問題ないと考えます。
また、ホワイトバランスですが、オートでおおむねOKですが、ちょっと暖色系に(色温度を高く)振りたいところもありました。
なお、色温度の設定値ですが、メーカーからは少し時間をくださいとの返事でした。

だんだんイメージがわいて来ました(といってもフルオートでもほとんど違いはないかも知れませんが)。

あとはパンやズームの研究です。
撮影がんばりたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4579028

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 06:54(1年以上前)

折角買われたわけですが

>同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。

こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
16:9という事だけが長所という事になります。
ほとんどの室内撮影はHC1には不向きです。



書込番号:4580115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/15 12:26(1年以上前)

スレ終了宣言していてなんですが、

>W_melon_Jさん
>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて

過去ログを読みましたが、よくわからないので。
ゲインアップしなくても画質が低下するということは、
露光時間が長いこと(シャッター速度)によってSN比が悪くなるためNR処理が強くなり解像度が落ちるということでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?(シャッター速度、ゲイン、アイリスの表示が何かあるとか)

書込番号:4580526

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 15:51(1年以上前)

何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは
不明ですが雑誌のビデオαの前の号だったかに実測され
た方がいて100ルクス程度 −ゲインアップしない程度の
明るさでは水平解像度が500本ぐらいだったと思います。
規格の800本になるには1000ルクス程度が必要という
事がわかりました。私も実際に計ってそのくらいの
値でした。

それでも曇りの屋外以上の明るさがあれば800本いき
ますから予算が限られていて1台のみ購入という事に
なればHC1という事になると思います。
それに自己満足を他人が否定したら可哀想かも。

書込番号:4580803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/16 12:27(1年以上前)

>何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは不明ですが

もしかしたら、単純にレンズ性能によるものかも知れませんね。
1/3インチとは言え、10倍ズームをあの大きさでかつHDV対応のMTFで実現するのは厳しいのかもしれません。
細かく検証すれば原因は特定できるかもしれませんが、フルマニュアルでの撮影を想定していない本機でそこまでする意味もないですし。

いずれにしても暗めのシーンでは引きを多用しない方が無難かもですね。
あとは加入しているCATVのパススルーを待ってハイビジョンテレビを購入する予定(1〜3月の間らしい)の私としては、お遊戯会や暗めのシーンのテープを見た時に唖然としないよう気持ちの準備をしておくことでしょうか。

W_melon_Jさん 貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4582903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 19:12(1年以上前)

メロンさん。
参考までに教えてください。

>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
スタンダードDV機だとHC1と同じくらいの予算で、どの機種だと意味がありますか?
(4:3でいいので)
細かな実機確認していなくてもいいので、予想も含めてでもいいですよ。
解像度が同程度で、HC1より安価なものがあるのいうこと?

最近の機種はよくわからんのですよ。
キヤノンのM5あたりがそうなんですかねー。

書込番号:4583465

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/17 07:25(1年以上前)

恐い

書込番号:4584670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/17 15:58(1年以上前)

恐がらんでも...

気になる機種は片っ端から生産終了してしまって...似たような価格で、HC1以外の選択肢って何があるんだろうか...。

書込番号:4585322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン(Kenko KDV-06W)使用感レポート

2005/11/12 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

はじめまして!初めての投稿です。

先日、価格コムでお店を選び、RED-KINGさんから購入しました。
現在はちょっと値上がりしてますが、上がる寸前くらいに購入
したので、送料、代引手数料込みで121150円と、なかなか安く
購入できました。

前の機種は同じくソニーのDCR-PC101を使用していたので、
バッテリーとワイコンを流用しました。そのうち、ワイコンの
使用感についてレポートします。現在は販売されていないよう
ですが、ソニーの縦型ビデオ用などで持ってる方がそこそこ
いらっしゃるのではと思いますので。

ワイコン:ケンコー KDV-06W(生産終了品らしい)
     倍率0.6倍、フィルター径37mm

HC1へ取り付けた見た目ですが、ボディーとほぼ同じ色
(シルバー)で、サイズもコンパクトなのですっきり違和感なく
取り付けできてます。一応写真あります。
http://kazu-hc1.cocolog-nifty.com/kazuhc1/
(写真をクリックしたら大きくなります)

肝心の性能ですが、ワイド側の絵については、周辺部まで高い
解像度でハイビジョン高画質を十分堪能できるレベルだと思い
ます。ただ、テレ側についてはちょっと不安な部分が多く、
 ・そこまで大きくは外れないが、ピントがふらふらするときが
  ある(特に部屋の中など、光が弱いところでの撮影)
 ・周辺部についてはボケてしまう。(これは逆に晴天時の屋外
  撮影で顕著だと思う。過去にも発言あったが、かげろうの
  ようなモヤモヤ状態が発生したこともあった)
等の現象が確認できました。

そういう事で、私としては評価の高いレイノックスのワイコン
購入を考えています。あと、パナソニックのVW-LW3707M3も
シルバーHC1とデザイン的に合うようなので購入を検討
したいと思いますが、どなたかご使用中の方がいらっしゃれば
使用感を教えていただければうれしいです。

ちなみに、ケンコーのKDV-055WE(現在も売ってます)を知り合いの
写真屋が取り寄せてくれたので試しましたが、ズーム操作時に
ピント合わせ?がまったく追従せず、使えませんでした。
(ピントがあうまでに5〜10秒かかった)

書込番号:4573765

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/12 22:26(1年以上前)

パナソニックのVW-LW3707M3を使用しています。
画像としてはめだったゆがみも出ませんし特に問題ないと思います。
テレ端では若干シャープさが落ちるようですが気になるほどではありません。
純正ワイコンと比べ小型なため手持ち撮影時でもそれほどバランスは悪くなりません。
私のHC1もシルバーなのでデザイン的にもマッチしています。
気になる点としては、先端にネジが切られていないのでフードもフィルターも付けられません。
また、元々細長いHC1がさらに長くなってしまいますね。

PLフィルタを使用した時、ワイコン+PLフィルタ+HC1と重ねて撮影しましたがワイド端では画面端にケラレが発生しました。(blogに画像をアップしてあります)
ただ、HDVで取り込んだパソコン上では見えましたが、HC1をD端子ケーブルでテレビに接続して見た時には安全フレーム外だったためかケラレは見えませんでした。
どうもHC1のワイド端ではケラレてしまうようなので、以後の撮影時には気をつけようと思っています。

書込番号:4573954

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 23:12(1年以上前)

私はRaynoxのHD-5000PROを使用しております。
倍率0.5倍は広角!って感じで気に入ってます!
画質については望遠側は、やはり周辺部がボケますねぇ・・・
ただワイコン付けてワザワザ望遠にする必要性はないので問題にしておりません、そういう時は面倒でもワイコンを外してます。
HD-5000PROの画質については私のホームページにWMV-HDにて撮影映像がありますのでご自身の目で判断してみてください。
なお、HD-5000PROを使用しているカットは『まちなみ街道 京都 上賀茂』の最初のタイトルバックのシーンです。

書込番号:4574139

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 23:20(1年以上前)

ちょっと誤解があるといけないので書き足しておきます。
『まちなみ街道 京都 上賀茂』のHD-5000PROを使用しての最初のシーンでケラレが発生しておりますが、これはPLフィルターによるものです。
HD-5000PROのみ装着ではケラレは発生いたしません。

書込番号:4574172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/13 20:04(1年以上前)

casteroneさん、@驚くさん、コメントありがとうございました。

やはりワイコンのテレ側で良好な画質を期待するのは酷なんでしょうかね?
ワイコン付けるのは当然、近くにある被写体全体を画面に入れたり、
遠くでも広い画角で撮影するためなので、望遠で撮る場合はワイコンを
外すのが一番いいでしょう。けど実際、動きのある子供などを撮影する
時にワイコンの脱着は面倒ですよね。

ひとまず、今のワイコンを我慢して使用してみようと思います。
デザイン的にはコンパクトで見た目もスッキリしているので、満足してるので。
(近くのホームセンターで材料を物色し、自作レンズフードを作ろうと
考えています)
なるべく被写体に寄って撮影するのを心がけ、被写体が遠い場合は
ワイコンを外そうと思います。そのうち、テレ側でも安定した映像を
撮影できるワイコンが発売される事があれば、買い替えを検討したいと
思います。

話は変わりますが、三脚をネットで注文しました。この掲示板でも
おすすめという話の、ソニーの870です。今月26日に子供の
発表会があるので、さっそく使ってみようと思います。

書込番号:4576277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/13 21:28(1年以上前)

もしかして到津保育所?

書込番号:4576558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/13 22:57(1年以上前)

そうです、到津保育所です。(地域限定ネタですみません)

もしかしたらご近所さんですか?

26日は娘の生活発表会というのがあり、屋内のステージで
いろいろ歌や踊りをするようです。三脚でしっかり固定して、
きれいな映像を残してあげたいと思ってます。

書込番号:4576903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/14 18:20(1年以上前)

すごい近所です(苦笑)。
ふむふむ、そぉ〜なんですねぇ。

わたしのおうちは
「ど〜かいわん」のちかくです。

書込番号:4578532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/16 19:51(1年以上前)

あらら?

書込番号:4583521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/11/16 23:32(1年以上前)

これ以上ここに個人的な事を書き込むのは、掲示板の他の
利用者にご迷惑をおかけすると思い、あえて止めました。
HC1の事について書き込む掲示板ですので。
無視したわけではありません。あしからず。

書込番号:4584142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング