HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

初心者の書き込みしつれいいたします。
私のパソコンのスペックはノースウッドコアのペンティアム4
3ギガです。
メモリは2ギガに増設しております。
しかしCapDVHSで取り込んで再生したところところどころぎこちない動きをします。
問題なく処理できるスペックとは、やはりデュアルコアXeonなどの
高処理能力CPUでないといけないのでしょうか?
皆さんはどのくらいのスペックで処理されているのでしょうか?
DVモードでは問題なくできるのですがやはりハイビジョン対応ならばやはりその高画質での再生を望みます。
いろいろとご意見がお聞きできますと大変参考になります。
まことに勝手ながらよろしくお願いいたします。

書込番号:4578879

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/14 23:22(1年以上前)

取り込んで再生したら、動きがおかしいとのことでしたら、CPUよりHDD関係を疑った方が良いのでは?
うちの環境(Macですが)では、フラグメンテーションが原因と思われる再生時にコマ落ちした経験があります。

書込番号:4579451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/15 09:30(1年以上前)

あと、余計な常駐ソフトやアプリケーションソフトを出来るだけ排除するとか・・・
できれば専用機になさるのが理想です。

書込番号:4580271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/15 12:28(1年以上前)

ハード的には問題ないような。。。

動画の再生は何のソフトをお使いですか?
Windows Media Playerですと、再生がスムーズにならない事が多いようです。(私も過去こちらで質問しました)
私は、VLC media playerで再生がスムーズになりましたよ。

書込番号:4580532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/15 16:05(1年以上前)

CPU。RAMとも充分すぎる性能です。
ディスプレイで視聴する場合は、CPUの性能よりビデオカード
の能力が重要です。より高級なものに替えたら直ると思いますよ。

書込番号:4580824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 20:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
ケンコロンさんの言われたとうりVLC media playerで再生したらスムーズに再生できるようになりました。
やっぱりメディアプレーやーでの再生では少し重たいのかな?
とりあえず再生できるようになったのでとても満足です。
こんなに早くレスいただけるとは思ってもいませんでした。
私はまだまだ編集や取り込み作業は初心者レベルなんでこれからもがんばって勉強していきたいと思います。
それとハードディスクの速度なんですがやっぱり速いほうがいいですよね。
高速なハードディスクを一度購入してみようかなとおもいます。
皆さんレスありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:4581320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/15 21:11(1年以上前)

ご本人が満足した後で蒸し返すのもナンですが、やはり、どんなビデオカードをお使いなのかが気になります。

書込番号:4581495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 22:40(1年以上前)

すいません。
ビデオカードについて書き込むのを忘れていましたね。
私の環境はAGP接続のASUS V9999LE
NVIDIA 9700LEです。
お知らせ遅れて申し訳ありません。
現在のところ問題なく動いているみたいです。
ただハードディスクを交換したらどうなるかが楽しみです。
今回はありがとうございました。

書込番号:4581807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/15 23:40(1年以上前)

おもしれーほどバラバラな回答だな。
インターネット上の掲示板の書き込みを安易に信じてはいけません。

書込番号:4582004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 01:08(1年以上前)

信じるならビデオサ○ンw...

書込番号:4582297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CapDVHSでの取り込みについて、

2005/11/06 18:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

PCへ接続の皆さん、HDR-HC1のドライバ名を教えて下さい ! !

ウィザードを使って、ネット経由で自動取り込みさせると
Microsoft DV camera and VCR
という名前で、ファイル名は、
msdv.sys
です。これだとCapDVHSは認識はしますが、過去の書き込み
>今日もよろしくさん 2005年9月10日 03:10
>CapDVHSですが、SampleGrabberないというメッセージが出て、
>キャプチャできません。
とありますが、当方も同じ状態で困ってます。

また、デコさんのHPを参考にした、リスト上のSonyのドライバは
SONY 1394 CCM-DS250 Desktop Camera
しかなく、これに換えるとCapDVHSは認識すらしてくれません。

尚、当方の環境は P4 3.4EGHz(HT対応) M/B GIGABYTE GA8IK1100
Momory 2GB WIN2000 SP1→SP4アプグレです。


書込番号:4558231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2005/11/06 18:28(1年以上前)

HDVの取り込みはWindowsXPのSP2でないとNGだと思います。

私は、WindowsXPと2000のPCを所有してますが、2000の方では
取り込みは出来ません。

過去ログ、他ネットでの情報でもそのようです。

OSを入れ替えられたほうが良いと思います。

書込番号:4558302

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/06 18:42(1年以上前)

クモハ42さん、早速のご返答有難うございます。
XP SP2必須ですかぁ〜。カナピー。
出費がかさみます...

書込番号:4558363

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/14 20:30(1年以上前)

続報です。Win XP SP2を早速ゲトして、PCにインストールしました。
すると、問題なくCapDVHSで取り込めました。
HDR-HC1の取り込みにはWIN2000はNGで、Win XP SP2がやはり必須と
判明しました。

ちなみにHDR-HD1のドライバはavcstrm.sysとなっています。
これをコピペしてWin2000のシステムフォルダに入れればWin2000でも
稼動する可能性はありますが . . . そこまでの検証はしてません。

Win XP HE SP2はFDD付きOEMで\13000で安く買えました。

書込番号:4578820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

新しい編集ソフトが出るみたいですが?

2005/11/11 13:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

この掲示板で色々なことが判り大変重宝しています。ところで12/9にユーリードからHC1対応の新しい編集ソフトが出るようですが、リアルタイム編集の動作条件として、PentiumR 4, 3.0GHz CPU、メモリ1GBとあるのですが、買い替え予定のPC Pentium D 3.0GHz メモリ1GBで動作するのでしょうか? 特にHDV編集にお詳しい橋本@横浜さんのご意見がいただければ幸甚です。

書込番号:4570255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/11 21:48(1年以上前)

PentiumR 4, 3.0GHz CPUを2つ内蔵したのが、PC Pentium D 3.0GHzと思ってください。従って、Dの方が性能的に上です。
しかし、ソフトウェアーが対応していなければ、宝の持ち腐れですね。

PentiumR 4はハイパースレッディングテクノロジーの対応したCPUです。

詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/index.htm?iid=jppsp_nav+index_processor&

個人的には、Uleadの製品はあまり好みませんが....

書込番号:4571135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/11 23:16(1年以上前)

ユーリードに期待している時点で「負け組」

書込番号:4571408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/12 01:55(1年以上前)

MediaStudio Pro8 のことですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/051104.htm

今日は本業が忙しく、クタクタに疲れてるのでまた明日書きますね。

ただ、私、自分で体験したことしか書けない人ですので、未発売のソフトについての「憶測」は書けないので・・・

書込番号:4571827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/12 06:02(1年以上前)

これから発売されるソフトの、事前宣伝みたいですね。

書込番号:4572040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/11/12 06:26(1年以上前)

憶測で書きます。
買い替え予定のPCスペックでMSP Ver.8は動作し編集可です。

#EDIUS3 for HDVは検討されましたか?。

書込番号:4572056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/11/12 09:06(1年以上前)

発売後、情報を集めてから購入を決めたほうがよいかと思います。
と言うのも、MSP7プラグインは???でしたので。

ビデオSALON9月号に問題点が出ています。
1.3.6Gでの編集でもリアルタイム編集とほど遠い。
2.スマートレンダリングと言いながら、4倍時間がかかり画質も変化している。
3.テープに編集後のファイルを録画はできるが、早送り再生等なぜか画がでない。
4.保存したプロジェクトを後日編集したら、元ファイルとのリンクがおかしい。

MSP8で改善出来ますでしょうか?

EDIUS 3forHDVが現状ではコストパフォーマンスも含めて、一番良い気がします。

本来Canopus HQ Codecに変換後、快適編集ですが、オリジナルファイルのままでも編集出来ます。
その場合、画質劣化も少ないです。

編集環境も非常に良くできてます。
難点は、取り込み、編集、書き出し、と三つのソフトを使うための一体感がないことと、痒い所に手が届くマニュアルがないことです。

書込番号:4572234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/12 15:36(1年以上前)

EDIUS3 for HDVのほうが安いしね...。
ただ、探究心旺盛な人なら、ぜひユーリードで冒険していただきたいと。

私は、過去に仕事でユーリード製品でイタイ目に遭っている(文字の入力ができない)ので、冷やかし以上は関わりたくないというのが正直なところです...。出荷前テストが甘いどころか、改良をしないので...。

書込番号:4572998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 16:14(1年以上前)

同感です。 EDIUS3 for HDVの方が安心ですね。学生さんだったら、価格面で同等な、プレミアという手もありますが、少し重いかな...

書込番号:4573061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/11/12 18:58(1年以上前)

プレミアは、BD−HD100にコピー出来ないので、×です。
画質もエディウスより落ちます。

その点、EDIUS 3forHDVは問題有りません。
バイオとファイナル・カット・プロも問題なくコピーできます。

ユーリードはBD−HD100にコピー出来るか不明です。

ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、怖いです。
今は、EDIUS 3forHDVを選んで良かったと思ってます。

書込番号:4573380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/12 21:27(1年以上前)

憶測ではなく、推測してみます(笑)。

もう1年半くらい前になりますか、ビクターのHD1で撮影したHDVを編集するための、最初の一般向けの編集ソフトとして、MediaStudio Pro7のHDプラグインが発売されました。(他のソフトは高すぎて、とても一般向けとは言えなかった)
でも・・・実際に使った方々によると、「使い物にならん」し「会社の対応が悪すぎる」とのことでした。雑誌記事のいい加減さも指摘されていました。詳しくは価格コム掲示板のHD1スレッドで検索してみてください。

あれから日時も経ってのMediaStudio Pro8の登場ですから、普通は、改良されて出てきているはずなのですが・・・・。
どんなにカタログに美辞麗句が並べてあっても、一度「だまされた」と感じた不信感は、なかなか拭い去ることができないのも、普通の感覚です。

まあ、実際に市場に登場してから、使用者の評判を聞いてから判断されるか、自ら人柱になる気概で試されるか・・・が、いいかと思います。

自分もMediaStudio Pro8に興味はあるのですが、試す余裕がありません。

書込番号:4573753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/12 21:53(1年以上前)

> ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、

と言うか「使い込んでみないと」では?

私のEDIUSは、Ver1から使っていて、Ver3PROまでにたどり着きました。

かいとうまんさんは、当初「こんな画質の悪いソフト返品したい」
「詐欺だ」とか仰っていましたね?

私は最初から編集前後の画質の差が判らないくらい良いソフトだと思っていましたので、
この意見に自分の目が悪いのかと落ち込みました。(老眼が出てきましたので-)

でも、その後のかいとうまんさんの書き込みを見て「やっと判ってもらえたか」と安心しました。

ユーリードは知りませんが、PremierePROも同様に良いソフトです。
EDIUSにはないエフェクトがあり、また使いやすい点で捨てがたいので、
目的によって使い分けています。

書込番号:4573832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/11/13 07:05(1年以上前)

>ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、怖いです。
は、BD−HD100にコピーの件です。

使い込まないとと言うか、初期設定では満足できる結果が得られず、「どう設定すれば良くなる」と言うマニュアルが無い!!

誤解のないように書きますが、当初「こんな画質の悪いソフト返品したい」「詐欺だ」とは、
「Canopus HQ Codec」は、業務用ハイビジョンデッキ以上の高画質を実現しています。
と書いてあるので、買ったのに「Canopus HQ Codec」では画質が落ちたと言うことで、現在変換せず使用してます。

と言うわけで、今回ユーリードから発売のMSP8も、発売後情報を集めてから購入を決めないと、メーカーの宣伝文句だけでは、痛い目に遭うかもしれません。


書込番号:4574869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/13 09:36(1年以上前)

> 「Canopus HQ Codec」では画質が落ちたと言うことで、現在変換せず使用してます。

そうですか・・・
私は、同時比較をしていませんが今でも「どちらも差が判らないない」と見ています。(雑誌の評価は別にして)

書込番号:4575070

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/13 12:00(1年以上前)

ユーリードの新しいソフト、気になるのですが。
いろいろなファイルに対応していて、時々、旧バージョンを使っています。
が、AVIはいいとして、MPEGファイルの編集は極端に遅いです。どうにかならないものかなと。
このカメラはファイル形式は確かMPEG系でしたっけ?
となると・・・

期待はしているんですけれど。
手に入る価格でカメラもソフトも手に入らんものか。

書込番号:4575353

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/14 15:30(1年以上前)

次期購入のCPUやユーリードのHC1対応の編集ソフトに対するご意見、たくさん頂き、本当にありがとうございました!本当に参考になりました!特に皆さんおっしゃっているように、使用実績のある Edius 3 for HDV を検討してみます。また、Penteum D のPCも安心して購入に踏み切ろうと思っています。ちなみにPentium R 4 って友達に聞いたらRという特殊なものでなく意匠?の○Rだそうです。

書込番号:4578261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/14 16:47(1年以上前)

Pentium R 4・・・また新しい規格かと思いました。
(追いついていけない)

 登録商標=(R) の事だったのですね。

書込番号:4578374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/11/14 19:33(1年以上前)

kangeki!さん
是非EDIUS 3 for HDV +Speed Encoder for HDV も検討してみてください。

Pentium D搭載PCで10分のHD映像をHDVで出力が35分でできます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius_puk_se_index.htm

付属のマニュアルは44ページしかありませんが、基本的な流れが図解入りで丁寧にでています。

解らないことがあれば、下記掲示板が参考になると思います。

くちコミ掲示板 > パソコン関連 > マルチメディア > CANOPUS > EDIUS 3 for HDV

書込番号:4578666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

純正キャリングバッグ

2005/11/12 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

HC1用の純正キャリングバッグにアルミ製の「LCH-HCE」というのがありますが,店頭に置いている店もなく,カタログを見ても外観が載っているだけで,内側がどのようになっているのか分かりません。
 どなたかお使いの方がいらっしゃいましたら収納状態を教えていただきたいのですが…。

書込番号:4573633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/13 10:30(1年以上前)

まあ、スチールカメラのバックにあるような2段型になっています。
下は3つに仕切れるように、2枚の仕切板があり、移動可能の溝仕切。

その上に、板状の中蓋があり、ソフトマットでカメラが安定するように、カメラの形状の刳抜き(大型バッテリー付きでも、角形フード付でもOK)がしてあります。

その板にマジックテープ付のカメラを固定するベルトが付いています。
スチールカメラと違い、それほど部品がありませんから、外付けマイクも下段に収容できます。
外付けマイク付で上段に収納は無理のようですね。

書込番号:4575187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/14 00:41(1年以上前)

大変わかりやすい説明,ありがとうございました。
購入の決心がつきました。

書込番号:4577267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

紅葉の質問します。

2005/11/12 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

来週 紅葉のライトアップを撮りに行こうと考えているんですが、
シャッタースピードとかホワイトバランスとか いい撮り方あれば教えていただければと思いカキコミしてみました。最低照度が低すぎて綺麗に撮れないかと。昼間の紅葉の撮り方と合わせて教えてください。お願いします。
三脚(VCT870RM)・HD50000PROを持って来ます。

書込番号:4574205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/13 23:12(1年以上前)

桜のライトアップはよく聞きますけど、紅葉のライトアップというのもあるんですね。

最近思うのですが、個人のビデオの場合、色は忠実な色再現というよりも、自分の好みで作ってしまってもいいのではないかと。特にライトアップという、紅葉の創られた美しさを撮るわけですから、ご自分の感じた色にしてもいいんじゃないかなぁ。そう考えると気が楽でしょう。
まずは手動で明るさを操作するだけで、随分違ってくるはずです。
夜空に浮かぶライトアップされた紅葉という構図だと、たぶん、オーバー気味になるはずですから。
どんな照明を使っているのかわからないので、ホワイトバランスはプリセットを切り替えて好みの色になるように試してみるしかないでしょう。
HD5000PROは、暗めのところでの望遠側は極端に画質が落ちますから、望遠を使うときはワイコンを外してしまったほうがいいでしょう。

昼間はPLフィルターを使うのが定番でしょう。

書込番号:4576955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バイオRC70によるHD編集の報告

2005/11/13 01:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:165件

先月バイオRC70が届き、本格的なHDV編集が可能になりました。HC1で撮影したHD映像を、新しいバイオで編集した感想を報告します。

私はHD1のユーザーでもあり、これまではバイオA60ノート(CPU・1.8G,メモリー1G)でプレミアプロ1.5.1を使いHD編集をしてきましたが、必要スペックを下回っているためキャプチャーに問題がありました。デスクトップの買換えはデュアルコアが発売になってからと考え、6月に発表されたRA―73を注文しようとしたところ、意外に早く生産終了となりました。

今回選択したRC70のスペックは、CPUは3.2G Dで、後で追加できるパーツとモニターを除いた仕様で購入しました。その後パーツを追加、今ではメモリーは2Gに、HDDは500G 2基をポート1,と2に追加、RAID 0を構成し、ビデオ編集専用ドライブとしています。

私は、プレミア以外のソフトは使った事がありませんが、プレミアとDvgateを組み合わせた新しいバイオでのHDV編集は、操作性が高く、快適でスピーディーな編集が出来ます。サクサク動く見やすいプロキシ編集と、画質変化がほとんどないスマートレンダリングに満足しています。相当早くマウスを動かしても、リアルタイムにプレビュー画面が見られます。プロキシファイルを使わないMpeg編集に切換えると、操作性は格段に落ちます。

レンダリング時間は、トランジッション、タイトルなどを普通に入れたHDではムービー時間の2倍強。DVではムービー時間の半分くらいです。プレミアでのWMV9への変換はムービー時間の7〜10倍くらいです。A−60ノートでの720pのムービーの変換と比べ、20〜30%くらい早い感じです。ファンの音も大変静かですし、HDDも4基まで収容できるのが便利です。

一方使いにくさですが、1時間の素材を一気にキャプチャーした場合、その後シーンリストの作成を選択するとさらに10分くらいかかり、しばらくの間PCの動作も重くなって、HD編集の負荷の大きさを感じます。プロキシファイル作成はキャプチャーと同時か後のどちらかを選べますが、同時でもバックグラウンドでの作業ではなく、キャプチャーが終わってから続けて作成するかどうかを聞かれますので、時間的には後で作成するのと同じです。
プロキシファイル作成は操作性重視の大きなファイルサイズを選択していますが、すべてのシーンのプロキシファイルが出来上がるまで、素材の長さに近い時間がかかります。したがって編集プロジェクトの準備に結構時間がかかる事になります。

プロジェクトの起動ですが、60分の素材を読込んだものは、プロキシファイルの読み込み時間も必要なため7−8分かかり、少々長めです。しかし一旦プロジェクトを起動させますと、読込んだ素材を使ってその中で複数のシーケンスを作り、シーケンスごとのタイムラインで編集、レンダリングが出来ます。長いムービーは内容の区切りなどでシーケンスに分けて編集すれば効率的ですし、編集後1本のタイムラインにまとめることも出来ます。また二つのプロジェクトを一つにまとめることも出来ます。HDDの容量はプロキシファイルがあるため元データーの2倍くらい(1時間約23ギガ)必要になります。これは720pをプレミアでキャプチャーし、AVIファイルに自動変換したものと同じくらいのデーター量です。

メインカメラはHC1になりましたが、HD1で撮影した未編集の素材もたまっており、こちらはDvgateでは対応できず、以前と同じくプレミアプロ1.5.1でキャプチャーして編集することになります。もちろんRC70ではキャプチャー時の問題もなく、大きくなったディスプレーで快適な作業が出来ます。

時間のかかるWMV9へのエンコードは別のパソコンでと思いましたが、HC1で撮影し、RC70で編集したムービーをA60ノートのプレミアのタイムラインに配置することは、Dvgateのバージョン違いのためか出来ませんでした。

WMV9へのエンコードは8MbpsのファイルにしDVDに記録、リンクプレーヤーで再生し、HDテレビで観ています。動きの不自然さとプレーヤーの性能による画質変化を感じますが、DVD1枚に1時間以上収録できますので次世代DVDが普及価格になるまでは、この方法でいくことになるでしょう。

書込番号:4574561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング