
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 01:56 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月10日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月6日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月6日 01:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月5日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したばかりです。
それほど使っていないのですが、手に持った時にカセットカバー部分が妙にギシギシときしむ音がします。開閉部分でもあるので、こんなものかなと思うところもありますが、少し気になる次第です。
皆さんはそのような症状はないでしょうか?
0点

この型の全てが相なのかどうかは解りませんが、私の持つA1Jでも完全に閉り切れずに、0.5ミリぐらいあいていますね。
このくらいのカメラにしては、質量感が無く、開け閉めも壊れっぽくて、一寸不安を感じさせますね。
重量のことばかり考えた所為でしょうか。
書込番号:4570337
0点

隣のトラさん HC1苦戦中。。。さん ありがとうございます。
個体差があるんでしょうね!
店頭に置いてある物も確認してみます。
書込番号:4571563
0点

ねぶそくぎみさん、こんばんは。
手持ちの際にハンドストラップが突っ張るようにしっかりと持ったときにカセットカバー部が手のひらに押されてきしむ現象のことでしたら私のHC1でも起こります。
私も最初は「おや?」と思いましたが、きしみ方も構造的にも致命的な故障にはつながらないように思ったのでそのまま使用しております。
確かに個体差はあるかもしれませんので、気になるようでしたら別のHC1をさわってみて、ねぶそくぎみさん のHC1のきしみ具合があまりにひどいようでしたら返品・交換をされた方がよいと思いますが、私的には今は気にしていません。(^ ^)
書込番号:4571832
0点



初歩的質問ですがご教示下さい。
メーカーのQ&Aでは、「バッテリー残量がある途中でも充電して構わない」となっています。本機のインフォリチウム電池は、ニッケル水素電池充電と同様の所謂「メモリー効果」を回避するため、「使い切り後の充電」に拘る必要はないのでしょうか?
0点

リチウムイオンのメモリ効果は全くないとは言えませんが、
それほど神経質になることもありません。
ただし、充放電のサイクル数が増える方が心配なので、
結局、予備バッテリを用意して、使い切って交換するのが
良いと思います。
書込番号:4556868
0点

>リチウムイオンのメモリ効果は全くないとは言えません
この書き方は「多少はある」と読めてしまいますが
どこかにソースがありますか
書込番号:4557777
0点

ニッカドとは違うメモリー効果のようなものがあります。
参照
http://homepage3.nifty.com/nonu/dbbatteri.html
過放電過充電を防止する回路の予測にずれが生じるそうです。
しかしあまり過剰に考えるほどの問題でもありませんね。
時々は使い切りましょうぐらいで
書込番号:4557974
0点

>どこかにソースがありますか
ほとんどないとは言われていますが、
全くないとは証明できていないのです。
オレンジマラソンさんが書かれていますが、
メモリ効果と同様の現象は発生しますので。
書込番号:4559456
0点

>ほとんどないとは言われていますが、
>全くないとは証明できていないのです。
は?メモリー効果って純粋に化学的な現象でしょ?
証明とかそういう問題じゃないでしょう。
バケ学屋さんの出番です>小画素反対さん
過放電防止回路の誤差ぐらい知っているが
別モンもいいとこじゃん
書込番号:4559714
0点

検出回路のヒステリシスかなー
ニッカドやニッケル水素のΔVの検出方式の方が
恐怖の方式だと思いますけど。絶対電圧で検出
出来るリチウムイオンは精神的に安心です。
とにかくそんなの気にしていたら撮影出来ません。
書込番号:4560069
0点

メモリー効果の定義自体があいまいなようです。
例えば「メモリー効果 定義」で検索してみてください。
googleで筆頭にSANYOのHP内容が出てくれば、二段構えの説明を読んでみてください。
ここであえて「一時的に劣化したようになっても、ほぼ回復可能である現象」と仮に定義すれば、広い範囲を考慮しなければならなくなります。
しかし、利用上の認知範囲から「NiCdやNiMH二次電池のようなレベルのメモリー効果」が起こるのか?と言えば、そのようなメモリー効果は、基本的に起こらないと言える、というのが妥当なところかと(私は)思います。
あいまいですが、化学的な現象自体が再現確率で考えなければならない場合もあります。
学会などで図示する場合にばらつきの範囲を明示しておかないと怪しまれたりとか・・・電気化学の分野は、比較的に条件設定がし易いかもしれませんが、化学の分野によっては、農学の栽培に近い再現確率であったりします。一般教養レベルで習う化学のイメージからは実感できないかもしれませんが、他分野の電気系も範囲が広いように、化学系も世間のイメージ以上に範囲が広いですから、まあ仕方がありません・・・(^^;
書込番号:4560084
0点

楽しそうなので、乱入します。
ここにリチウムイオン電池の記述があります。
正確には「メモリー効果は無いが、メモリ効果に似た現象が発生することがある」
らしいです。
特にリチウムイオン電池の基礎は、簡単な本一冊くらい詳しく載ってます。
バッテリ技術、その噂と真実(その1)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010717/mobile109.htm
バッテリ技術、その噂と真実(その2)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm
バッテリ技術、その噂と真実(その3)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010731/mobile111.htm
リチウムイオン電池の基礎
http://baysun.net/lithium/index.html
書込番号:4562718
0点

(せっかくですので)
ご紹介のところ、以前に全て読みました。
(一部は紹介したかもしれません)
なお、メモリー効果とは内容が異なりますが、特にBAYSANのところの下記は必見かもしれません(ただし、専門性が比較的に高いかも?)。
http://baysun.net/lithium/lithium18.html
http://baysun.net/lithium/lithium19.html
ついでながら、
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki15/frame.htm
↓
1.5.1 リチウムイオン電池
(1) 発明目的
(2) 電極
a. 炭素系負極
b. 正極
c. 結着剤・導電剤
(3) 電解質
(4) セパレータ
(5) 外部形状
・・・これらの主なところを読むだけでも、暇つぶしには十分かもしれません(私は仕事内容とは違うので全部見てはいません(^^;)・・・単なる暇つぶしではモッタイナイですけれど。
書込番号:4567025
0点



はじめまして。ここの住民の方は、親切で詳しい人が多いと聞いてきました。
<質問内容>
CapDVHSを用いて、HC1のデータを吸い上げようとしました。パソコン内にファイルはできるのですが、0バイトと表示されます。CapDVHSはHC1を認識しているようです。過去ログを読みましたが似たような事例は発見できませんでした。
<操作状況>
HC1の電源を入れ(再生モード)ILINKケーブルを接続。ただし、”マイコンピュータ”をみるとHC1のアイコンは作成されていません。
<パソコンスペック>
機種:デル ディメンジョン8400
CPU:PEN4 3GHZ
メモリー:1GB
グラボ:128MB
HDD:内蔵160GB 外付け250GB
よろしくご教授下さい。
0点

親切で詳しくも無い私ですが、下記が気になりました。
WindowsはXPのSP2ですか?
capDVHS画面で、キャプチャーデバイスはどう表示されていますか?
カメラは間違いなくHDV出力モードですか?
ちゃんと手動でカメラの再生ボタンされてますよね?。
久しぶりに試してみましたが、ファイル名指定以外は
デフォルトで取り込めました。
書込番号:4565078
0点

クモハ42様。アドバイスありがとう御座います。試しにHC1を再生して、CapDVHSを作動させたところ、うまく取り込めました。ちなみにOSはWInXPHomeSP2です。
書込番号:4565509
0点



本機を購入して未だ1週間ほどなのですが、末尾の@〜Dにコメント戴ければ幸いです。
当方、初撮影2本目(新品)で例の「クロッグ」が発生してしまいました。使用テープは悪評高い(?)VICTOR製の廉価品です。PANA製テープ(新品)では今のところ発生していません。(掲示板をもっと隅々読んでいれば、問題のVICTOR製テープなど使わなかったのですが、同社ハイビジョン機・GR−HD1のユーザーだったこともあり、VICTOR製テープが余っていたのです)
@メーカーHPの告知では「0.5秒ほどの瞬間クロッグ」と言っていますが、当方は、1〜3秒間の長いクロッグで、それも1本中8箇所も発生しました。幸いクリーニングテープ(PANA製)でクロッグ発生箇所は再生OKになりましたから、今回は録画時クロッグではなかったようです。しかし、クロッグの異様な長さから考えると当方購入機は「外れ品」だったかもしれず、他社製テープ使用であっても今後大事な録画の際に「録画時クロッグ」が発生しだすのではないかと不安です。如何なものでしょうか?A現段階で販売店(大手量販店)にクレームして交換あるいは修理を要求できるものでしょうか?(クリーニングテープで再生OKになった以上交換・修理は無理か?)Bクリーニングテープで再生OKになったVICTOR製テープですが、今後これを本機で再生することは止めておくべきでしょうか?CGR−HD1でハイビジョン撮影(720/30P)したVICTOR製テープが5、6本あります。これを本機で再生することも止めておくべきでしょうか?(GR−HD1は手放したので本機でしか再生できないという事情があります)Dクロッグはヘッドの汚れに起因すると理解していますが、クリーニングテープの使用頻度はどのくらいなら許容範囲でしょうか?(高頻度の使用はヘッドを傷めると聞きます)
0点

お答えしにくいご質問で、どなたもレスされないみたいですので、自分の「考え」を書いてみます。
1について。
ソニー製以外のテープを使えば、クロッグの発生する確率は高くなるでしょう。
2について。
メーカーが推奨するテープを使っていないことから、クレームは難しいと思います。
3について。
「べき」とは言えませんが、やめたほうがいいでしょう。
4について。
「べき」とは言えませんが、やめたほうがいいでしょう。
5について。
クリーニングテープの使用頻度は、カメラの使用頻度と使用環境により異なります。
結論だけの冷たい書き方でごめんなさい。
理由と対策を書くと、ご質問のひとつひとつがそれぞれ長くなる問題なので。
書込番号:4559192
0点

橋本様、ご意見ありがとうございます。参考にさせて戴きます。
なお、「VICTOR社とSONY社が、本機とVICTOR製テープの相性の悪さについて原因を検分中」という噂は本当なのでしょうか?
書込番号:4559306
0点

「原因を検分中」かどうかはわかりませんが、HC1が発売された
ごく初期の頃に、ソニーからの文書で「ビクター製テープ
を使うと云々」というものを見た記憶があります。販売店向けの
文書だったかな? (あくまで記憶ですから突っ込まないでね)
初期の段階から、ビクター製テープとの相性問題はソニーも
把握していたはずです。
ただ、一般には特定メーカーのテープを使うなとは言えない
から、自社テープの使用を強く勧めるしかないのでしょう。
書込番号:4559403
0点



えとですね、相変わらず苦戦してるんですが
「飛行中のヘリコプター」とか
「ドラムスのスティック」等は
ど〜して「しましま」になっちゃうんでしょうか?
う〜ん
つまり、オートで録画すると
水平方向に「しましま」のように
表現されるんですよ。
まぁ〜シャッタースピード変えたら
「しゃき!」っとなるんですけど
そのへんの知識もありませんし・・・・。
どなたか
ご教授願います。
0点

>まぁ〜シャッタースピード変えたら
どのようにシャッタースピードを変えたのでしょうか?
縞模様に見える時は、おそらくシャッタースピードが1/120秒とかあるいはそれ以上の高速シャッターになっているんではないでしょうか?
いわゆる「パラパラ」映像のことです。
その場合は1/60秒固定にすれば改善されると思います。
書込番号:4554354
0点

そうですね。まずはシャッタースピードと画像との関係をハッキリさせる必要がありますね。
インターレースに起因する場合の動画のコマのことなのか、
あるいは多画素読み出しのための6?分割転送によるものなのかがわかりません。
できれば、どこかに件の画像をアップしてもらった方が、的確なレスが付くと思います。
書込番号:4554398
0点

http://www.geocities.jp/nkikutake/heri.mpg
みなさんありがとうございます。
これが問題の映像です。
取り込みはDVで15Mbpsです。
そのままあっぷしました。
書込番号:4554434
0点

1/125秒のシャッターですよね・・・
微妙なシャッター速度ですが、1/60秒にすると間違いなく軽減されますよ。
書込番号:4555903
0点

ロータの回転数とシャッタースピードが同期しただけです。
蛍光灯の部屋で扇風機を回すと縞模様が見えることがありますけど、それと同じです。
書込番号:4556094
0点

↑の表現は間違っていました。
ロータが1/60秒に同期して、高速シャッターでロータの動きが見えるようになったということです。
書込番号:4556178
0点

フィルム映画以降からの古典的なことですね。
ローターの回転数が常に一定ではないですから、ローターの回転数によっては別の見え方もしてきますので、こういう現象については気にしても仕方がないカテゴリーに入るのでは?と思います(^^;
書込番号:4556314
0点



ここで教えていただくのは気がひけますがHDR-HC1をプレミア1.51が
認識してくれずキャプチャできません。キャプチャデバイスオフライン
となっています。DVStormのIEEEと 別のIEEEがあり、べつのIEEEに
接続しているのですがどうもうまくいきません。デバイスを認識しない
原因はさまざまで特定は難しいかもしれませんが、ご存知の方アドバイスお願いします。
0点

ひょっとしたらXPのSP2になってます?SP1だと認識しないと思いますよ!
書込番号:4551500
0点

HC1を認識しないのは「プレミア」ではなくて「Windows XP」でしょうか?
接続後、マイコンピュータを開くと、にHC1を示すアイコンは出ますか?
ちなみに、接続できない方のIEEE1394は増設カードでしょうか?マザーボード付属(オンボード)でしょうか?
IEEE1394のチップの名前は分かりますか?
ちなみに、私の自作PCでは、増設用USB2.0/IEEE1394カード(BUFFALOのIFC-PCI7IU2:)はうまく動作せず、マザーボード(GIGABYTE GA-8I945G PRO)付属のものだと正常に動作しました。ネット上の情報によれば、VIA製のチップだとうまく動作しないとの報告もあるようです。
書込番号:4551800
0点

ゴンザレスヘルメットさんJedi Masterさん 早速ご丁寧にありがとうございました。SP2ではなかったのでSP2をインストールしました。しかし認識しません。マイコンピューターを開いてもおっしゃるHC1らしきアイコンもありません。IEEE1394はASUS P4P800DELUXEのマザーボードのところに接続しています。一度増設カードを購入してそちらでも試してみようかと思っています。なおEDIUS Pro3でも同じくキャプチャできません。試みて又報告します。
書込番号:4552539
0点

>ここで教えていただくのは気がひけますがHDR-HC1をプレミア1.51が
>認識してくれずキャプチャできません。
ここはHC1のスレですから、ご遠慮するすることはないと思います。
まず、このような質問にはPCの性能を明示してください。
メーカー製か自作かの別、CPUの種類、RAM容量、IEEE1394はマザーボード内蔵か、
別付けかの別、別付けの場合はそのメーカー名と型番、出来ればチップセット
名称、その他マザー差し込んでいるインターフェースの有無等をなるべく詳細に、と。
上記を書こうとしたらすでに幾つか判明してますね。自作PCのようで・・・。
マザーは「P4P800DELUXE」ですから、私のと全く同じです。普通ならマザーの
1394で認識するはずです。しかし下記を点検して見てください。
(私のは3.2Ghz,Northeood Core、2GB Ram)です。
1.まず、そのIEEE1394は正常に機能していますか? EX.外付けHDDなど別の1394機器等
で確認してみる。もし認識しないのなら、マザーのTipを疑うべきでしょう。
2.プレミア1.5.1にはDVStormのインターフェースは全く不要ですから、
抜いてやってみる。抜いてうまく出来たら戻してみるといいでしょう。
3.プレミア1.5.1・キャプチャーの設定は大丈夫ですか?
(1)キャプチャー→設定→編集はHDVキャプチャーになっていますか?
(2)同様にキャプチャー→設定→デバイスコントロールはHDVデバイスコントロール
になっていますか?
書込番号:4552981
0点

趣味のビデオさまありがとうございます。
CPUはP4 3.2G メモリーは1Gです。
以前このマザーボードのIEEE1394に外付けハードディスクを
接続していましたので正常動作しているものと思い込んでいましたが
今一度ハードディスクに接続したところ、認識しません。BIOS設定でも
enabledに設定されていますし、マザーボードに何らかの障害がでていると思われます。とりあえずはPCIにIEEE1394を新たにつけてみようと考えています。
書込番号:4553786
0点

>SP2ではなかったのでSP2をインストールしました。
パソコンでHDV編集する場合は必須だと思いますけど。
基本的なことがわからないレベルだったら、HC1の説明書の裏表紙に出ているテクニカルインフォメーションセンターに電話したほうがよいと思います。
基本的なことを親切に教えてくれます。
土日は混んでて電話がつながりにくいかもしれませんけど。
書込番号:4555799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
